The Michio Yanai Symposium (2011)

  • Steven K. Esbensen, Janhwa Chu, Chih-Wen Hung, Wen-wen Tung and Robert Fovell eds., 2011: The Michio Yanai Symposium (January 27, 2011, Seattle, Washington). A booklet delivered at the symposium, which was held as a part of a general conference of American Meteorological Society. No page numbers, 30 effective pages.

2011年1月、アメリカ気象学会大会に出席した同僚からもらった。

書誌情報を書こうとして困った。学会大会の一部として開かれたシンポジウムのための冊子なのだが、学会の出版物にはなっていない。日本語圏の奥付に対応する情報が英語圏の本ならばたいてい初めのほうにあるのだが、これにはない。うしろから3ページめのAcknowledgmentsに作成の中心になった人の名前がある。編者というべきか出版者というべきかわからないが、ここでは仮に編者扱いしておいた。

シンポジウムは、熱帯大気とくに対流圏の大規模現象について、とくに観測データの解析に基づいて研究してきた柳井迪雄(みちお)さん(UCLA名誉教授)を記念するものである。学会それぞれに習慣が違うだろうと思うが、アメリカ気象学会では、業績のある人を記念し、その人が開拓した分野の最近までの進展をレビューするシンポジウムを開くことがよくある。本人も出席するものだ。ところが柳井さんが2010年10月に亡くなってしまったので、企画が変更され、ポスター発表の追加募集もあった。冊子も追悼シンポジウムになったので急遽企画されたもののようだ。

冊子の構成は次のようになっている。
* まえがき 1ページ
* 柳井博士の伝記 13ページ
* シンポジウムの口頭講演(11件)の要旨(長さまちまち) 9ページ
* シンポジウムのプログラム(ポスター発表の題名・発表者名を含む) 5ページ
* 柳井博士の著作目録(原則として査読済み論文のみ、59件) 2ページ

柳井さんの経歴については、1988年に日本気象学会の「天気」(http://www.metsoc.jp/tenki/ )の35巻(1号) 58-60ページ+35ページにのった大内(現、阿部)彩子さんによるインタビューと重なるところもあるが、初めて聞く話もあった。

柳井さんは東大の助教授時代に多くの弟子を育てたが、そのうち熱帯気象で多くの成果をあげた新田勍(つよし)さんや村上勝人(まさと)さんは先に亡くなってしまった。今回の日本からの出席者はいわば孫弟子を含むわりあい若い世代が多かった。1970年以後のUCLAでの弟子にはアジア人とくに台湾や中国大陸からの留学生が多く、アメリカに残って活動している人も本国に帰った人もいる。

講演予稿の中では、荒川昭夫さんによる、柳井さんの「Q1, Q2」(apparent heat source, apparent moisture sink)について、大気モデルの観点から論じているのが興味深い。

【[2016-12-14補足] Q1, Q2の説明を[別ブログ2016-12-13の記事]に書いた。】
(実はここに(も)わたしの後悔のたねがある。博士論文の一部として、Q1, Q2の計算をしたのだが、査読を経て出版するところにたどりつかなかったのだった。その主原因は別のことに気が散ってしまったことだったかもしれない。しかし、計算されたQ1、Q2の気象データの空間分解能への依存性をどう考えたらよいかで詰まっていたこともあった。)

One thought on “The Michio Yanai Symposium (2011)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください