- 山下 博司, 2014: 古代インドの思想 — 自然・文明・宗教 (ちくま新書 1098)。筑摩書房, 238 pp. ISBN 978-4-480-06802-6.
インドの思想は、わたしがなんとなく関心をもっている主題だが、このところ本を読んでいなかった。
2014年11月、店頭の新書新刊の棚でこの本を見つけた。冒頭すぐに、「気候学者 鈴木秀夫(1932-2011)の『風土の構造』」が引用されている。そして本文を少しめくってみると、インドの風土を代表するキーワードとして「モンスーン」がくりかえし出てくる。鈴木教授の授業を受け、モンスーンに関する仕事もしてきたわたしとしては、読まないわけにいかなくなった。
インドではモンスーンが風よりもむしろ雨季を意味する、といった話は、わたしが気候学・気象学の専門家から聞いて理解していることと一致している。ただし、「モンスーン到達のメカニズム」 (28-29ページ)は、鈴木氏の「赤道西風」による説明をそのまま引き継いでしまっている (このページには文献参照表示はないのだが)。[鈴木(1975)『氷河時代』の読書メモ]の中で述べたが、今の気候学・気象学の理解では、赤道上に西風が吹く傾向はあるものの連続した西風帯があるわけではなく、モンスーンはそれがシフトしたものではない。しかしこの誤解はほかの議論に影響をおよぼしていないようだ。
インド各地で、雨季と乾季があることは共通だが、その期間の長さや雨の量には多様性がある。そのことを地点別の降水量のグラフを比較する形で示している。この表現は的確だと思う。(データ出典と観測期間が示されていないのが残念だが)。図4(34ページ)を見ると、アーメダーバード、ムンバイ、ニューデリー、バンガロールは6-9月が雨季で大まかに共通な季節変化をしているが、南東部のチェンナイは北東モンスーンの11月にピークがあり(南西モンスーン季にも雨はあるが)、北東部のコルカタは雨季が長め(5-10月)なのだ。本では一覧できない形になってしまっているが、北西のほうに行くと、チャンディーガル (パンジャーブが二国に分割されたうちのインド側、図11、120ページ)では雨が7・8月に集中し、総雨量も少ない。図5, 6 (67, 68ページ)に示されたパキスタンのラーホールとカラーチーでは、雨量がさらに少ない。
著者は、鈴木氏の別の著書の題目にもなっている「森林の思考・砂漠の思考」という、気候・風土が人の思想に影響をおよぼすという考えかたに、基本的に賛同しているようだ。ただし、思考の内容と風土との具体的な関連づけについては、必ずしも鈴木氏の考えに賛同しているわけではないようなのだが、わたしの読み落としがあるかもしれないが、山下氏自身がどう考えているのかが必ずしもわからなかった。わたしが理解できたそれに近い論点は、牧畜民と農耕民・都市住民とでは動物に対するかかわりかたが違う(たとえば牧畜民で菜食主義であることは考えがたい)ことだ。また、インドの思想は森林型・砂漠型のどちらかに割り切れないということに関しても、著者は鈴木氏の考えに賛同しているようだが、鈴木氏が、森林が開拓によって開けた農地に変わった状況で両思想が共存していると考えた(これは本書の記述によるわたしの理解で鈴木氏の著書で確認していないが)のに対して、山下氏はむしろ、同じ場所に季節によって森林的風土と砂漠的風土の両方が存在することと、モンスーンの影響を受けるインド世界の中でも場所によって気候の多様性があることに注意を向けている。
さて、わたしが高校生・学生だった1970年代ごろに読んだ世界史の知識では、「インダス文明は滅びてのちの文化にはつながらず、現代につながるヒンドゥー教の起源はアーリア人のヴェーダである。」ということになっていたという記憶がある。本書によれば、そう単純ではない。「沐浴池にせよ、女神への崇拝にせよ、動物や樹木への畏敬にせよ、ヴェーダ文脈では重要性が見いだされなかったり希薄だったりした[インダス文明の]要素が、のちの仏教、ヒンドゥー教の時代になって文化現象の表層に滲出してくる」(84ページ)のだそうだ。
なお、水文学者の榧根 勇(かやね いさむ)氏も、インドの思想のうちでとくに女神に注目している。わたしは『水と女神の風土』(2002年、古今書院)は読んでいないのだが、講演を聞いた。しかし女神信仰の証拠があるのはよいとして、それと川や地下水とを関連づける理屈はよくわからなかった。山下氏の本の参考文献には榧根氏の本ははいっていない。
以下、本書第2章から順を追って、すでに紹介した以外のわたしが理解した要点を書きとめておく。
インダス文明が発達したのは、半乾燥地帯であり、雨季は短く総雨量も多くない。天水農業もあるが、河川や井戸水による灌漑が重要で、水を重視する都市文明ができた。その文字はまだ読みとかれておらず、言語の系統もわかっていない(ドラヴィダ語族に近いという説があるが根拠は薄い)。家畜を飼ってはいたが、牧畜民ではなく農耕民だった。
アーリヤ人は、西暦前1500年ごろインド北部にはいった。リグ・ヴェーダの時代、基本的には牧畜民だったようだがすでに農耕もしていた。イランのアヴェスター(これは近代語の表現で、古い形は「アベスターグ」)などと比較すると、激しい雨をもたらす神(インドラ=帝釈天、ほか)の重みが大きくなっており、これは激しい雨を伴うモンスーンとの出会いによると著者は考えている。ヴェーダに見られる宗教は多神教だが、主となる神が意識されることが多い。女神もなくはないが、男神中心である。
アーリヤ人の居住地はガンジス川平野に広がり、そちらが中心になってきた。彼らは、農耕民・森の民になった。不殺生がよいとする思想ができた。輪廻思想が背景にあるが、牧畜民では不可能なことだ。(バラモンなど上位階級の) 人生のモデルとして、家業を子に譲ったら出家して森にすむのが望ましいとされた。西暦前600年ごろ、都市が繁栄した(その後ふたたびおとろえた)。仏教、ジャイナ教はこの時代に発達した。
仏教の出家者はまず雨季に限って集団定住(雨安居)した。のち通年定住する教団もできた。出家者は農耕などをせず托鉢にたよるため、教団は都市などの世俗民居住地と適度な距離(歩いて1時間くらい)に立地した。
折り返しのあとに詳しい目次をつける。
目次
はじめに
第1章 インドの大地と自然 — 思想と宗教を育んだ風土
– 1. ひとつのインド — 「地理的インド」の統一性
– – インドの「形」 — 巨大三角国家?
– – 「小さなアフリカ」としてのインド
– – インドの成り立ちとガンジス河
– – インドの北と南
– – インドの内と外をつなぐ場所
– – 「独立空間」としてのインド
– – 「悠久」への思いを育む風土
– 2. いくつものインド — 「風土的インド」の多様性
– – モンスーン到達のメカニズム
– – 雨季を除けば砂漠
– – 降れば必ず土砂降り
– – サンスクリット文学とモンスーン
– – インド映画とモンスーン
– – 生物多様性と文化多様性
– – 乾燥と湿潤の狭間で
– 3. 天然の恵みと食料生産
– – 土地利用と農業
– – 忍従による天然の恵み
– – 厳しい自然、豊かな自然
– – 作為より無為、生産より分配
– – 「中緯度的思考」 vs. 「低緯度的思考」
– – 「地理的人種」としてのインド人
– – 「ひとつのインド」と「いくつものインド」
第2章 インダス文明と原ヒンドゥー教 — 半乾燥地域の先史文明
– 1. インダス文明の環境と社会
– – 地球規模の寒冷化・乾燥化とインダス文明
– – インダス文明の地方差
– – ハラッパー遺跡の発見とインダス文明の広がり
– – 印章文字の謎
– – 言語のコンピュータ解析と非文字説
– – 人骨と墓地が物語るもの
– – メソポタミアとの交流
– 2. インダス文明の文化と宗教 — 仏教・ヒンドゥー教との絆
– – 水の聖性と沐浴
– – インダス文明とヒンドゥー教との連関
– – インダス文明と仏教
– – インダス文明とヨーガ
– 3. インダス文明の位置づけ — 形成から解体まで
– – インダス文明と先史諸文化
– – 画一性か多様性か
– – 文明の解体とその要因
– – 多様で複合的なインドへの序曲
第3章 アーリヤ人の侵入とヴェーダの神々 — モンスーンとの出会いと衝撃
– 1. アーリヤ人の到来と背景事情
– – アーリヤ人のインド侵入
– – 民族移動の気候要因
– – アーリヤ社会の原初的状況
– – 先住民とアーリヤ人
– – カースト的身分秩序の萌芽
– – アーリヤ人の初期の領域と河川
– – ヴェーダの成立と歴史時代の幕開け
– – ヴェーダ聖典群の成立
– – ヴェーダ時代の二区分
– 2. モンスーンとの出会い
– – パンジャーブ地方の気候風土
– 3. 自然の猛威とリグ・ヴェーダの神々
– – 天界・空界・地界の33神
– – インドラ — 風と水の恵みをもたらす雷[いかずち]の神
– – マルト神群 — 暴風雨の神
– – ヴァルナとミトラ — 司法と契約の神
– – ヴァーユとヴァータ — 風の神
– – パルジャニヤ — 降雨の神
– – ルドラ — 暴風の神
– – アラニヤーニー — 森の女神
– – アグニ — 火の神
– – クシェートラバティ — 耕作地の神と農耕の歌
– 4. リグ・ヴェーダの神観念 — インド的自然と神々の世界
– – デーヴァとアスラ
– – 自然の神と社会の神
– – 自然への関心、降雨への想い
– – 女神の存在感の増大
– – 多神教と一神教の揺らぎ
– – 聖像[イコン]なき宗教
第4章 ウパニシャッドから仏教・ジャイナ教へ — ガンジス平原と森林の思考
– 1. アーリア人の東漸と「森の民」
– – 西北インドの乾燥化とアーリヤ人の東方拡大
– – 北インド東方域への進出
– – 遊牧民にとっての「森」
– – 森の思考、森の宗教
– – 不殺生・菜食主義 — 遊牧民的世界観からの訣別
– – 世界を捉える視野の移行
– – 自己と向き合う森
– – 人生の四つの段階
– – 「四住期」の確立
– – ダルマとプルシャ・アルタの観念
– – 二言語併用状況[バイリンガリズム]と基層言語の影響
– 2. ブラーフマナからウパニシャッドへ — 神への祭祀から自己への沈潜へ
– – 農耕社会とバラモンの権威
– – ウパニシャッドの教説
– – 祭式から知識へ
– 3. 都市の形成と新思想の興り — 仏教とジャイナ教の時代へ
– – アーリヤ人地域の拡がり
– – 交易都市の成立と衰退
– – 古代都市で暮らしていた人々
– – 自由思想の胎動
– 4. 輪廻と解脱 — 「救いの方程式」の確立
– – カルマの法則と輪廻の教え
– – インド人はほんとうに不幸なのか?
– – 「苦」と「ハッピーエンド」
– – 「煩悩[ぼんのう]即[そく]菩提[ぼだい]」「生死[しょうじ]即[そく]涅槃[ねはん]」
– – 永遠の幸福を求めて
第5章 仏教と雨 — 修行者の暮らしと教団[サンガ]の成立
– 1. 修行者と森林
– – 修行の森
– – 仏教修行者と森
– – 犀の角のように
– – サンガの起こり
– 2. 修行者と雨季
– – 季節のめぐり
– – 雨季のおとずれ
– – 仏教教団の成立と成長
– – ジャイナ教と雨季
– 3. 仏教教団と世俗社会
– – 人里との距離感
– – 墓地での修行
– – 仏教教団と俗信
– – 仏教のその後
あとがき
主要参考文献 (日本語による入手しやすいもの)