Willy Ley [リイ] (1953, 1964 / 1967) 技術者の夢 [Engineer’s Dreams]

  • Willy Ley, 初版 1953, 改訂版 1964: Engineers’ Dreams. New York: The Viking Press Inc.
  • Willy Ley 原著, 猪瀬 寧雄 訳 (1967): 技術者の夢。森北出版, 223 pp. [わたしはこの版を読んだ。]

1967-69年ごろ、(本書に出てくる分野のではないが)技術者だった父がおもしろい本だといって紹介してくれたので、小学生だったわたしも興味深く読んだのだった。2010年ごろに、別の本でソ連の「自然改造」について読んだとき、この本のことを思い出して家をさがしたら見つかった。2015年に全体をざっと読みかえした。

著者は1906年にドイツに生まれ、「ドイツ・ロケット協会」にかかわったが、1935年にイギリスを経由してアメリカに移住し、科学・技術関係の、技術者、論説書き、大学教員などをしてきた。ロケット・宇宙飛行関係についてvon Braunとの共著の本もあるそうだ(したがってその分野は本書からは省略されている)。

訳者は建設省の技術官僚や北海道開発庁事務次官をつとめた人で、本書出版当時は建設コンサルタント会社の役員だった。

本書で述べられた技術を(わたしなりに)大きくわけると、第1の部類が、ダムなどによって川や海の水を制御する大規模な土木工事だ。

そのうちでも「夢」らしいものとしてとりあげられているのは、世界地図に見えるような大きな水陸分布の変化をもたらすものだ。
第5章では、ドイツのHerman Sörgel (ゼーゲル)が1935年に提唱した、コンゴ川をせきとめて大きな淡水湖をつくり、その水の一部をチャド湖の流域に導いてカスピ海なみの「チャド海」にする、という構想を紹介している。
第6章では、同じSörgelが1928年に提唱した、ジブラルタル海峡にダムをつくって、地中海の水位を下げる(蒸発が降水と河川からの流入よりも多いので水収支によって下がる)構想を紹介している。地中海の水位を下げると、落差による水力発電と、陸地がひろがるというメリットがあるが、水運などにデメリットがあることは認識されている。
コンゴ盆地のほうは、低地の人を移住させる必要があることは認識されているが、それさえできればよいことばかりのようなとりあげかただ。【大規模ダムが淡水生態系や水産業へのデメリットが大きいことが認識されてきたのは本書よりもあとなのだ。】

第11章(改訂版で加わった)では、ソ連の自然改造の構想が紹介されている。カスピ海とアラル海が、かつての地質時代には「サルマチア海」という大きな水域だったという話から始まるのだが、その後の本文で話題になるのは、カスピ海のほうなのだ。1960年ごろにはカスピ海の水位が下がり続けることが予想されていて、その蒸発を減らすために湾をしめきることや、ヨーロッパロシアを北極海に流れる川をせきとめて水をカスピ海に流れるヴォルガ川にまわすことが構想されていた。【実際には、1980年代には、カスピ海の水位はなぜか上がっていった。他方、アラル海は、流入河川の上流にダムが建設され中流の綿花などの灌漑に使われた結果、水位が低下し縮小していった。シベリアを北極海に流れる川をせきとめてアラル海流域にまわす構想もあったらしいが、実現に至らなかった。】

なお、冷戦時代にアメリカで書かれた本ではあるが、本書の記述態度にはソ連への敵視はみられない。共産圏でも資本主義圏でも、(人間にとってつごうのよいように)自然を改造したいという発想は共通だったからだろう。

それほど規模の大きくないもののうちには、着実に進展したものもある。第10章(改訂版で加わった)では、オランダの干拓がとりあげられている。オランダ北部のZuider Zee (ゾイダー海)は、1277年に水没するまで陸地だったところを含んでいた。1930年から段階的に干拓が進められ、残った水域が淡水湖のIJssel Meerとなった。(なお、地名の用語について、オランダ語のZeeとMeerはドイツ語のSeeとMeerとほぼ逆である、という注意がある。) その外側のWadden Zeeをしめきる構想もあった。またオランダ南部のZeeland地方では、干拓よりも洪水防止と淡水確保を目的として堤防が構築されている。

第4章ではヨルダン川流域に水路を建設するいくつかの構想が紹介されている。目的は灌漑、水運、水力発電があり、灌漑は淡水でなければならないが、水運、発電は海水を導入するという考えもあった。いずれにせよ、第2次大戦後のイスラエルとヨルダンの国境がひかれたことによって実現は政治的に困難になった。

本書で述べられた技術の第2の部類は、エネルギーの利用、とくに近ごろの表現でいう「再生可能エネルギー」に関するものだ。
そのうちでは水力発電が大きいのだが、本書ではすでに紹介した章で大規模なダムの夢は出てくるものの、実際に実現した水力発電の話はあまりない。

第3章では地熱(および火山ガス起源の物質の利用)について、アイスランドとイタリアでそれぞれすでに実現していたことを中心に紹介している。

第7章は太陽エネルギー利用。
おもに、鏡で集光して高温をつくり熱機関で動力にする技術の実験が紹介されている。
今の「太陽光発電」「太陽電池」にあたるものは、「太陽熱電池」「シリコン電池」という表現でちょっと出てきて、人工衛星の送信器の動力源や、いなかの電話器の電力源として使われているとされている。

第8章は海洋のエネルギー利用。
まず海洋表層と深層の温度差を利用する実験の話。熱機関にしては小さな温度差なのでむずかしい。
それに関連して、寒い海域で海氷をはさんだ海水と空気との温度差を利用する構想の話がある。【これは、海氷上の作業者用の小規模なエネルギー源としては期待できるように思われるが、冬ごとに移動設置しないといけないだろう。実用になっただろうか?】
次に、波力の利用として、海上のフロートによる技術と、海岸にうちよせる波によって水を持ち上げる方法(水圧ラム)の話がある。
それから、潮汐の利用がある。ここで紹介されているのは湾をせきとめて複数の貯水池をつくり水位差で発電する技術で、いくつかの場所の構想が出てくるが、その後に実現に至ったところは少ないと思う。

第9章は風力の利用。1941年から運転された風力発電機の絵は、規模は小さいものの、いま実用になっているものと似た形だ。それまでの20年に効率が大きく改善されたそうだ。

なお、原子力技術について、本文ではなく「結び」の文章で簡単に論じている。

第3の部類として、それ自体は特別に大規模ではないが、広い範囲の人や物の移動に影響を与える、交通に関係する土木・建設がある。

第1章ではDover海峡の海底トンネルの構想が論じられている。これはその後に実現した。第6章の初めのほうには、ボスポラス海峡の橋またはトンネル (これも実現した)、メッシナ海峡の橋、ジブラルタル海峡のトンネルの構想が簡単に紹介されている。

第2章には、海洋に浮かぶ人工島の技術開発がある。第2次大戦中までは、飛行機が大洋を渡るのに中継点がほしかったのだ。しかしその後に飛行機の航続距離がのびたので、中継点の需要はなくなり、臨時のプラットフォームの需要だけになった。いろいろな材料が試みられた。とくに、第2次大戦中にイギリス海軍が、パルプを混ぜた氷によるプラットフォームの耐久実験をした。

今からふりかえってみると、当時の夢のゆくえは、実現したもの、技術的に無理とわかったもの、需要がなくなったもの、巨大すぎて現実的でないもの、環境や漁業などへの悪影響が認識されてやるべきでないと判断されたもの、などに分かれる。

折り返しのあとに詳しい目次をつける。

== 目次 ==
目次
初版の序
改訂版の序
本書に寄せて /山内 一郎 (参議院議員・全建会長)
推せんの序 –翻訳者の紹介– /堂垣内 尚弘 (北海道開発事務次官)
訳者の序
第1部 夢でなくなった夢
1. 禁断のトンネル — ドーバー海峡に架ける夢
– 19世紀の誇り
– ドーバーをつなぐ夢
– マチュ-ファビエのトンネル計画
– 英仏技術者の模索
– ランソネ、ポロンソーのドーバー橋案
– ふたたびトンネル構想 (ガモン)
– 実現化への道
– 試掘始まる
– イギリス側の不安 — そして挫折
– くすぶる夢
– 第一次大戦の影響
– 第二次大戦中の送油パイプ
– 夢から現実へ
2. 浮ぶ島 — 洋上のプラットフォーム
– 大西洋横断飛行
– 浮ぶ飛行場の計画
– アームストロングの海上飛行場
– 軍事的な要因
– コンクリートの浮遊構造物
– ハバクク計画 — 人工氷山
– アームストロングの新たな計画
– 飛行機の発達 — 夢の縮小
3. 飼いならされた火山 — 火山熱利用の実際
– アイスランドのバナナ
– ブダペストの温水供給案
– アイスランドの熱水利用
– 火山国イタリア
– ホムベルグの鎮静塩 – 硼酸
– ラルレデロのままならぬ蒸気
– 蒸気の多角的利用
– ソフィオニシモの成功
– 望みある火山
– チャールズ卿の夢 — 地球内部の熱利用
第2部 地形の改造
4. ヨルダン峡谷 — ヨルダン川をせきとめる話
– ユダヤの地
– ヨルダン川の長い谷
– アフリカへ続く深湖の列
– 天然の蒸発皿 — 死海
– ガンドリヨンの計画
– 海水を汲み上げて発電
– 死海をよみがえらす運河
– 政治と経済の関門
– ローダーミルク博士の計画
– 北アフリカのカタラ低地
– 低地を湖水に
– 利用者待ちの発電所
5. アフリカの中央湖 — 太古の大湖水復元計画
– 地球支配権に関する怪文書
– サハラ海の夢
– アフリカ大陸の地形
– チャド湖と雨の森
– コンゴ川の流域
– コンゴ盆地を大湖水に — ゼーゲルの計画
– チャド海の復元
– 可能性とコンゴ人の将来
6. アトラントロパ (Atlantropa) — 地中海を変える
– トンネルか橋か — ボスポラス海峡
– メッシナ海峡の吊橋案
– さらに壮大な夢 — 地中海の縮小
– 蒸発する海
– ジブラルタル・ダム
– 100年後の地中海 — 新たな陸地
– いろいろな危惧
– 紅海への適用
第3部 自然現象の利用
7. 太陽からの動力
– 古い燃料
– 新しいエネルギー
– 太陽熱利用の足どり
– 太陽動力株式会社
– アボット博士の温水機、熱機関
– トロンプ技師の実験
– 巨大な水素爆弾 — 太陽エネルギーの源
– 利用し得るエネルギー量
– 実際の問題
– エネルギーの収集
– 貯蔵と輸送の問題
– 最も簡便な方法
8. 波と温水 — エネルギーの海
– 海、海 海だ!
– 海水の温度差
– ダルソンバル教授の奇抜なアイデア
– クロードとブシュロの実験
– マタンザス湾の試み
– 浮かぶ発電所
– 船に積んだ発電所
– バルジョ博士の機関
– ウィマーの波機関
– モンゴルフィエの水圧ラム
– 潮汐の利用
– 潮汐発電所の計画
– ファンディ湾とアルゼンチンの場合
9. 風の利用 — 風を動力に利用する
– 風は気まぐれか?
– 鉛直に吹く人工の風
– ホネフの風車塔案
– “おじいさんのこぶ” の風力発電機
– トーマスの橋状風力発電機
第4部 新しい地形改造
10. 新しい土地 — オランダの大干拓事業
– 南半球に大陸はあるか?
– 埋立ての常習国 — オランダ
– オランダ南部の地形と水系
– 失われた土地 — ゾイダーゼー
– ゾイダー海埋立計画
– レリー博士の計画
– 試験干拓の成功
– 築堤の官製と干拓の推進
– ドイツ軍による破壊
– 暴風による欠壊
– デルタプラン
– 次の計画 — ワデンゼーの締切り
– 眠る宝船
11. ソビエト技術者の夢も — カスピ海とボルガ川の改造
– サルマチア海の落し子
– 縮み行く湖 — カスピ海
– 不思議な湾
– ボルガ川の流出土砂
– カスピ海を二つに分ける — アポロフの提案
– 大ボルガ計画
– 川を逆流させる
結び
著者略伝
索引

One thought on “Willy Ley [リイ] (1953, 1964 / 1967) 技術者の夢 [Engineer’s Dreams]

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください