- 湯本 貴和(編), 松田 裕之, 矢原 徹一 (責任編集), 2011: 環境史とは何か (日本列島の三万五千年 — 人と自然の環境史 1)。文一総合出版, 310 pp. ISBN 978-4-8299-1195-2.
編著者のひとりの矢原さんのブログの2011年1月28日の記事で紹介されていたので、さっそく買いに行った。全部読むのは時間がかかりそうだが、ひとまず気づいたことを書く。
章構成とそれぞれの執筆者名は矢原さんのブログ記事にあるのでそちらを見ていただきたい。編者の表記がこみいっているが、6冊のシリーズ全体の編集方針を決めているのが湯本氏で(本書でも総論を書いている)、第1巻の編集は松田氏と矢原氏が中心になったということらしい。
本書のキーワードは「生物資源の賢明な利用」である。題名は矢原氏のブログの2010年6月28日の記事で示された企画段階のもの『人と自然の環境史 — 「賢明な利用」と自然への畏敬』のほうがふさわしかったと思う。
総合地球学研究所の文理融合型プロジェクトという背景があるが、生態学者たちが中心となり、歴史学者(白水氏、児島氏)、文化人類学者(池谷氏)、環境経済学者(森元氏)、倫理学者(安部氏)など文科系の人たちとともに、いわば人間を含む生態学を構築しようとする活動の現状報告なのだ。わたしにとってはこれまでの文科系・理科系にわたる本に比べて取りつきやすいが、それは理科を基礎として人間にも関心をもつ人が中心となっているからだろうか。
前後の表紙裏に示された「日本列島の環境史年表」はおもしろい。プロジェクト全体の総括という意味があるようだが、具体的説明は辻野氏による第2章にある。
Jared Diamondの『文明崩壊』[わたしの読書ノート]と『銃・病原菌・鉄』[読書ノート]がたびたび登場する。Diamondによる事実の記述は必ずしも正確ではない。白水氏(8章)によれば、江戸時代の森林保全はDiamondが(おそらくTotmanの記述に基づいて)述べたようにトップダウンでなくむしろ住民の判断による。しかし矢原氏(5章)がDiamondに注目する理由は進化生物学的方法にあるのだ。『銃・病原菌・鉄』の旧大陸人優勢の原因論は強引すぎるかもしれないが、そういう問題のたてかたを参考にして自分たちの得た知見を体系化していこうとしているのだ。
また矢原氏は日本政府が最近使っている「自然共生社会」という用語を肯定的にとらえている。松田氏は『ゼロからわかる生態学』[読書ノート]の序論で「共生」という用語が日本では生態学での意味からはずれて使われることを批判していた。また本書6章では「共生」という用語を使っていないようだ(必要なかっただけかもしれない)。矢原氏は今後の目標として、生態学的にも納得のゆく人間社会と自然生態系との共生をめざそうとしているのだと思う。
地球温暖化問題に関する残念な事実誤認
10章の安渓氏の環境ガバナンス論は、住民運動の立場からの環境行政への批判が多い。わたしは、著者の主張の多くが、前提となる事実認識が正しいならばもっともだと思う。ただしその多くは、わたしには事実認識の正しさがなかなか確認できないので判断がむずかしい。
ひとつ地球温暖化問題に関して、残念なことに事実認識が不適切だと言えることがある。「IPCCは…1998年以降地球の平均温度が上がっていない事実などを隠蔽する組織的工作を行っていた」ことを事実として述べている。IPCCはそんな工作をしていない。全球平均地上気温の推計はいくつかあるが、そのうちにいまだに1998年の最高記録が更新されていないものがあることはだれも隠していない。(この事実についてのわたしの考えは[別のブログの記事]で述べた。)
この件の参考文献としてあげられているのは、著者名を「モシャー, S.F.」としてしまっているが、Mosher and Fullerの本[読書ノート]の日本語版にちがいない。Mosher and Fullerの記述によれば、数人の科学者の集団が隠蔽工作をしたということになっており、その中にはIPCC報告書の編著者がいるので、IPCC報告書の公正さが疑われる。しかし仮にMosher and Fullerの判断が正しいと認めるとしても「IPCCが組織的に隠蔽工作をした」というのは解釈に飛躍がある。また、その本で科学者たちの隠蔽工作とされているのは、年輪からの推定値が最近の気温と合わないことを隠したことと、材料として使った観測データの公開をこばんだこと、電子メールを消せと言ったことであり、1998年以降の気温が上がっていないことを隠そうとしたという件はない(紙の本を検索するのはむずかしいのでわたしの記憶の限りではだが)。安渓氏が参照した情報源は別にあるはずだ。それが、Mosher and Fullerの著者名を書きまちがえるとともに、それに書いてないことを書いてあるかのように伝える、粗雑な文献だったのではないだろうか。
さらに、科学者たちの行動については、イギリス国会の委員会や大学が委嘱した独立委員会によって検討がされ、「隠蔽工作」などというべき不公正はなかったとされている(糸口としてわたしのブログ記事[2010-07-16][2010-11-17]をあげておく)。それも体制の一部が他の一部を免罪しただけではないかなどと疑ってかかればきりがないが。