読書ノート

(人間社会システムの)壊滅 / Collapse (Diamond)

2005年1月、アメリカ気象学会の帰りに寄ったロサンジェルス空港の売店で おもてのほうに展示されていた新刊書である。 「銃・病原菌・鉄」(DIAMOND, 1997)で知られた著者の 新しい本だから日本の洋書屋にもすぐならぶだろうし、 かさばるから、今回は見送ろうかとも思った。 が、著者の所属を見ると、UCLAの地理学教室なので、 ロサンジェルスみやげと思って買って帰ることにした。 日本に帰ってみると、主題がかなり重なる安田(2004b)の本も出たばかりだった。 事例の一部(イースター島とマヤ)まで同じである。

【ただし表現方法はかなり違う。 本書は徹底的に文章による本である。 写真はあるが中央のページにまとめられており本文との結びつきは薄い。 いろいろな数量が出てくるにもかかわらずそれをグラフで表現してはいない。 地図はあるが、ほとんどが本文中に出てくる地名の位置を示すだけのものであり、 何かの分布を示す地図(地理学用語でいう「主題図」)が非常に少ない。 主題図は近代地理学の基本的手法であり(中村, 1997)、 地理学育ちならばそれを使わずにはいられないところだと思うが、 生物学育ちの著者は違った表現のスタイルをもっているようだ。 一方、安田氏は環境考古学者を名のるが地理学育ちであり、主題図をよく使う。 安田(2004b)の本の場合は地図は少ないが、環境指標の時間的変遷を表わしたグラフを多用している。】

人間社会はそれなりに自律的なシステムだが、 地球上にあり、また他の生物にも依存しているという意味で、 もうひとまわり大きなシステムの一部でもある。 それを仮に地球システムと呼ぶことにすれば (地球自体の立場ではなく人間のつごうで考えた地球システムであるが)、 それは物理的自然システム、生態システム、人間システムからなる複合システムと みなすことができるだろう(島津ほか, 1975, 図6.2) [図(授業用のページ)]。 本書は、その人間システム(本書の用語では「社会」)が壊滅した条件、 裏返せば、持続可能である条件を議論したものである。 「文化」ということばを、 食料をいかに手に入れるかから始まり、経済、政治、さらに宗教、芸術にいたる 生活全体についての様式をさすもの (文化人類学や考古学で使われる意味での「文化」)とすれば、 文化の壊滅の条件といってもよいだろう。

壊滅のうちには、中世グリーンランドの北欧人植民地や、 南太平洋の孤島Henderson島のように、ほんとうに人が全滅したところもあるが、 イースター島、古典期マヤ文明、アメリカ合衆国南西部の先住民のAnasazi文化など、 生き残った人はいるものの人口が大幅に減りその文化の特徴も衰退した場合も含む。 現代では、民族間だけでなく同民族内でも殺し合いがあった 内戦期のルワンダ社会が壊滅しかけた例としてとらえられている。 (蛇足かもしれないが、他の歴史論と比較する際の注意として述べておくと、 ある政治体制(国家)が滅びて他の体制の支配下にはいっても、 住民は住みつづけ農業などの同じ生産形態を続けることができた場合は、 ここでいう「壊滅」ではない。)

【安田(2004a)の本の題名となっている「文明の環境史観」を 安田氏の思想を示す固有名詞としてではなく 普通名詞的に使うとすれば、 本書の立場も「文明の環境史観」に含めてよい。 ただしそれが本書の立場の最適な表現とは言えないだろう。 本書の主題が「文明の滅亡」であると言うためには、 「文明」と「文化」とは(規模の違いを問題にしなければ)同じ意味だとする必要があるだろう。 また、本書は環境変化が歴史を規定する要因だとは言っているが、 それは複数の要因の一部としてである。】

自然環境が人間社会の持続にどれだけ適しているかは場所によって違い、 その限界に近いところの社会が壊滅しやすい。

【その多数の要因のひとつであるが、 土壌が火山灰質であることが、熱帯太平洋の島では肥沃である要因とされ、 アイスランドでは逆に土壌の養分が少ない要因だとされていることが気になった。 これは矛盾ではなく、 鉱物の風化速度は温度が高いほど速いので、 それぞれ正しいのだと思う。 それにしても、日本について熱帯と同じように論じている点は疑問である。 日本の温度条件では、養分の豊富な土壌になるのは 長時間風化を受けた場合 (したがって、古い火山灰が新しい火山灰に覆われないまま地表にあるという日本では珍しい条件) に限られるのではないだろうか? わたしはこの件については門前の小僧にすぎず、 これ以上しっかりと論じることができないのだが。】

その大きな前提のうえで、具体的に壊滅に至る要因として、著者は次のようなものをあげている(ただし著者は(3)を2つに分けて全部で5項目としている)。

  1. 人間活動の結果として起きた環境の悪化。 つまり、植生(森林、草原)、土壌、淡水などの減損。 「環境」ということばは使われているが、「天然資源」ととらえたほうがよいかもしれない。
  2. 外部要因としての環境の悪化。 具体的には気候変動。(中世グリーンランドの場合は数百年スケールの寒冷化、 古典期マヤの場合は数年続いた強いかんばつらしい)。 現代のグローバルシステムの場合は、気候変動には(1)の性格もある。
  3. 外部の社会要因。
  4. 系内の社会要因。 まず、その社会の生活様式がその場所の環境で持続可能なものかどうか (移住者が持ちこんだ生活様式は持続可能でない場合が多い)。 さらに、環境の悪化が起こった場合、それに気づくか、 対策の必要性を認識するか、対策が実行されるか、という各段階の問題がある。 そこに、その社会のもつ伝統的価値観が関与してくる (生き残るために伝統的に重要だった文化要素を捨てることが必要な場合もある)。 また、その社会の階層構造や、政治的意志決定に関与する人々の態度も重要である (滅びた社会の多くの事例で --上位階層のぜいたくだけでなく宗教的理由もあっただろうが-- 資源の枯渇をかえりみずに建造物や装飾を作り続けていた)。
本書では(1)が関与していると思われる事例に限って議論している。 そのすべてで(4)も重要であるが、(2)と(3)が重要かどうかは事例ごとに違う (たとえばイースター島のモアイ像を作った文化の壊滅の場合、 本書の議論に従えば気候変動は重要ではないし[注]、 外敵はもっとあとの時代にならないと現われない)。

【なお、壊滅には必ず(1)が関与すると主張しているわけではない。 (3)あるいはそれに類する(社会要因ではなく生物要因であるが) 「外部社会から持ちこまれた伝染病」が主要因であり(1)の寄与が無視できるような壊滅の事例は 「銃・病原菌・鉄」にいくつも出てくる。】

要因(4)は、(1)の困難があったにもかかわらず生き残りに成功した事例との対比によってよく見えてくる。 「成功」例のひとつは、森林伐採を規制した江戸時代の日本である。 トップダウンの規制と見ており、 徳川の将軍は先見の明があったという表現になっている。 (ただし、別の事例でわかるのだが、著者がある政治家の環境保全政策をほめていても、その政治を全面的に肯定しているわけではない。) WILLIAMS (2003) [読書ノート参照]の場合と同様、 情報源はTOTMAN (1989など複数の本)であり、 わたしの(乏しい)日本史知識からみて明らかなまちがいはなかったが、 速水融氏の「勤勉革命」論(安田 2004a 第5章で紹介されている)のような観点はない。

著者は社会の壊滅に(1)〜(4)の要因が並行して働いていたと述べるだけで、 このうち特定の要因だけを強調しているわけではない。 人間社会の自律性を信じる人にとっては要因に環境変化を含めることさえ認めがたいかもしれないが、 わたしには常識的な議論と感じられる。 (独創的な議論を期待して読む人はがっかりするかもしれない。)

【対照的に、安田氏の議論には(わたしの)常識では考えられない因果関係の主張が よく登場するが、これは「春秋の筆法」で、実は複数の要因が同時に関与している ことを暗示しているのだと考えることもでき、 そうすると本書の議論と基本的に同じになると思う。】

もう少し具体的に壊滅に至る過程を追った議論がほしい気もする。 しかし、歴史資料と環境考古学データを合わせても過去の因果関係には謎が残るだろう。 むしろ、 MEADOWSほか(2004)の世界モデルと似たものをそれぞれの「社会」について組みたて、 当事者の意志決定しだいで集団が生き残れるかどうかが変わってくるようなシミュレーション(ゲーム)をしたほうが、歴史上の事実の解明はともかく将来への教訓を得るうえでは有益かもしれない。

「グローバル化」が進む現代世界の中でどの部分をシステムとしてとりあげたらよいかはむずかしい。 本書では、比較的まとまりのよいシステムとして中国とオーストラリア、 個人の顔の見える部分システムとしてアメリカ合衆国モンタナ州のある地域をとりあげ、 それぞれに(1)〜(4)の要因がどう進行しているかを論じている。 著者は現代社会がこのまま自覚なしに進んだのではグローバルな壊滅さえありうると考えているようだ。 しかし、自覚すれば壊滅をくいとめられるという希望ももっている。 そこで必要な自覚には、現代の人類(少なくともグローバル化の進んだ部分の住民)全体がある意味で運命共同体になったことと、 環境に対する人間のインパクトを減らすことが人類自身の生き残りにとって必要だということの自覚が含まれる。

【そういう変革の必要はないという(いろいろな)主張に反論を試みた部分で、 参考文献にLOMBORG (2001) [読書ノート参照]をあげているが、 それは一例にすぎず、 とりたててLOMBORGに反論しているわけではない。 】

【なお、オーストラリアの要因(1)に関連する話題として、 LESLIE (2005) [読書ノート参照]が、 Murray川の水をめぐる状況を詳しく紹介している。】

環境に対する人間のインパクトには、人口の増加も問題であるが (著者はMalthusの議論は基本的に正しいととらえている)、 むしろひとりあたりのインパクトの増加が重大な問題だ。 たとえば中国の人が工業先進国(著者の好みの表現では「第一世界」)なみの生活を求めるだけでも、天然資源の利用は持続困難になる (これは例にすぎず、中国が特に問題だというわけではない)。 「第一世界」の人間としては、たとえその文化にとって必須と考えられている要素であっても見直して、ひとりあたりのインパクトが小さくなるように生活様式を変えていく必要があるだろう。 これが本書を通じて著者が言いたかった結論的主張のようだ。

【安田氏も同じことを言っていると思うが、 日本民族にだけ訴えている表現が多い。 世界に通じそうな表現を選ぶと、 「人類が『欲望のコントロールの方策』をいかに発見するかが、 現代文明が生きのびるための必要最低条件である」(安田 2004a, p. 71)。 】

もう少し具体的には、林業や漁業が資源を持続可能に維持できるか、 鉱業の場合は(地下資源の減少は避けられないが)生態系や地域社会への害を最小限にくいとめられるか、に関して、 ひどい事例も多いが、よい例もあるのだ、ということが紹介される。 そして、市場経済の中でよい実践による生産物が選ばれやすくする方策として、 よい実践であることを生産者以外の第三者が認証するしくみが紹介される (Forest Stewardship CouncilやMarine Stewardship Councilという組織があるそうだ)。 わたしから見ると、認証という方法は、 認証者がよいと思いこんでいる策が強制される場合など、 有害な働きをする心配もあると思う。 しかし心配ばかりしていても対策は進まないから、 傲慢にならないように注意するという条件つきで、推進してよいのではないかと思う。

【[2007年5月追記] 本書では、多数の論点のうちどれが著者のオリジナルで どれが他の人の主張を引き継いだものかがわかりにくい (巻末注をよく読めばわかることが多いが)。 ただしこれは読みものとして構成したためであって、 著者が手がらをひとりじめしようとしているわけではないと思う。 わたしは本書よりあとで GOUDSBLOM & DE VRIES (2002)の本を読み、 本書で見た論点のいくつかがだれの著作にさかのぼることができるかを知った。 こちらは、(専門的でなく学際的であるが)学術書のスタイルなので、 関連する文献があげられており、 しかもその著者・出版年の表示が本文中のかっこ書きでたくさん混ざっている。 わたしはこのスタイルのほうが親切だと感じるのだが、 そういう感覚は学術文献を読み慣れた人に限られたものだろう。】

文献


2005-03-21; 更新(最新) 2009-04-10
増田 耕一 (MASUDA Kooiti)
[読書ノート(人類の持続可能性)の目次へ] [読書ノート全体目次へ]