日本生態学会 (2010) なぜ地球の生きものを守るのか

  • 日本生態学会 編, 宮下 直(ただし), 矢原 徹一(てつかず) 責任編集, 2010: なぜ地球の生きものを守るのか (エコロジー講座 3)。文一総合出版, 79 pp. ISBN 978-4-8299-0147-2.

生物多様性保全が政策課題としても話題にのぼるようになったが、その意味はわかりにくい。もともといろいろなとらえかたがあるが、わたしは、人間が生きていくために必要な生態系機能の保全から派生する問題ととらえるのがよいと思っている。しかし自分だけでは説得力のある議論がなかなかできないでいた。

本書全体と同じ題名の最後の章の矢原さんの議論は、まさにその筋に肉づけしたものになっている。人間は「生態系サービス」を必要とする。生態系サービスは多様性に支えられている。例として日本(たとえば福岡)のシイ(スダジイ、マテバシイ)の林があげられている。シイの花の受粉は昆虫を必要とする。その役はコマルハナバチがつとめている。コマルハナバチは3月から6月まで活動し、そのいろいろな部分期間に開花する花があることによって生存できるとともに、その多くの植物の受粉をしている。コマルハナバチは巣としてアカネズミの掘った穴を利用する。アカネズミはシイの実を食べるだけでなく、間接的にシイの生存に貢献している。

他の章には、それぞれの生態学者が、おそらく最初は純粋に学問的興味から調査を始め、しだいに生態系・生物多様性保全の課題にもかかわってきた、具体的な事例の話がある。

本書は日本生態学会の企画で、2010年3月に開かれた公開講演会に関連する出版物だ。ただし、講演を聞くのに間に合うように作られたものだそうだ。講演を聞く人のために講演者が出した原稿をそのまま印刷した予稿集を作ることはよくある。また講演会の成果をあとで本にまとめることもよくある。ただしその手順だと、参加者みんなに本にまとめる意志があればよいが、そうでないと、講演のまま文章にする人ともっと完成した内容をめざす人とがいて質のそろわない本になりやすい。80ページの薄い本ではあるがしっかりした内容の本を講演前に作ってしまったことに、生態学者の熱意が感じられる。

目次より

  • 仲岡 雅裕: 海辺の生物多様性を支える海草藻場 — アマモ場の生態系を守る。
  • 高村 典子: なぜ、どのように、湖沼や池の生きものを守るのか?
  • 宮下 直: 里山の生物多様性を支えるもの — モザイクのような生息地を守るための知恵
  • 梶 光一: 野生動物とのきずなを取り戻す — 「為すことによって学ぶ」エゾシカ管理からわかったこと
  • 矢原 徹一: なぜ地球の生きものを守るのか?
  • 宮下 直: 用語解説: レッドデータブック / 栄養塩の循環 / 競争排除 / 遷移

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください