David Keith (2013) A Case for Climate Engineering

  • David KEITH, 2013: A Case for Climate Engineering (A Boston Review Book). Cambridge MA USA: The MIT Press, 194 pp. ISBN 978-0-262-01982-8.

気候工学の代表的研究者が個人としてしろうと向けに書いた読み物。メモをとらないで読んだあと、目次を書きぬいて、それから記憶によってメモを書いた。

気候工学というと「太陽放射管理(SRM)」と「二酸化炭素除去(CDR)」を含めるのがふつうだが、本書の対象はSRMに限られている。著者はSRMについては知識を公共財にすることが重要だと考えて学者としてかかわっている。CDRについてはCarbon Engineeringという会社の経営にかかわっていて、その件については公平な学者としての議論はできない、と、立場をしわけている。このしわけが有効かは疑問だが、著者がこだわっていることはわかる。

著者はもちろん地球温暖化が人類にとって深刻な問題になると考えているが、「温暖化はこの世の終わりを招く」のような議論は、「温暖化はうそだ」という議論と同程度にしりぞけている。

著者はおおざっぱに言えばSRM推進派ということができる。ただし、手離しの推進論をいましめることもしている。とくに、観点の狭い推進論者による組織が(民間業界であれ役所であれ)できて自己維持・拡大をめざす事態になると危険だとして、SRMに関する研究や議論には多様な人が参加する必要があることを強調している。【この本には出てこないが、毎年開かれている「Geoengineering夏の学校」にも著者は積極的にかかわっている。】 また、わずかながらも明確な気候への効果が見られることをねらった野外実験の段階からは、国際法的な力のあるガバナンス体制が必要であることも述べている。

SRMのうち、著者が(まだ確実ではないが)実現可能性があると考える案は、成層圏へのエーロゾル注入であり、そのうちでも今後50年ぐらいのうちに可能性のあるのは、硫酸液滴である。(硫酸を成層圏に持っていく手段を複数考えているが、そのうち飛行機が有望だとする。なお、適切な大きさの粒子ができるためには、二酸化硫黄ガスをまくよりも硫酸蒸気をまいたほうがよいだろうとも言っている。) 本書の中では科学と技術を区別しているところといっしょにしているところがあるが、区別するならば、成層圏エーロゾル注入は、基礎科学というよりももう技術開発の段階だとする。ただし、成層圏オゾンへの影響については不確かさが大きいことを認め、慎重な予備実験が必要であり、それによって実施がさしとめられる可能性もあることを認識している。

なお、21世紀後半にできるかもしれない(投資する価値があるかもしれない)新技術の一例として、上下の面の太陽光吸収率を違えることによって大気中に浮遊しつづける人工粒子を考えている。ただしこの話には深入りしない。

SRMで「熱帯の降水が減る」「アジアモンスーンの雨が減る」という話は、温室効果強化をすべてSRMで打ち消そうとする設定の数値実験の結果に基づくものなので、そのままSRMの弊害と考えなくてよいという。そして、SRMは温室効果強化の半分程度までにとどめて、あとは「緩和策」(排出削減)と適応策とで対応するのがよい案だという。さらに、SRMは「緩和策」よりも即効性があるのだから、近い将来の実際の気候インパクトを減らすために、予備的実験で悪影響がないことが確認されたら、なるべく早い段階から徐々にSRMを入れていくのがよい政策案だと主張している。

SRMへの反対論が、いわゆる左翼、つまり人権の平等を主張する人々から出てくることが多いが、著者はそれは環境問題への誤解にもとづくものであり、左翼の筋を通すならば、貧しい人に重くかかってくる温暖化のリスクを軽減するために「緩和策」と並行してSRMも(予備実験で問題がないとされた場合に限るが)推進するのが順当な政策提言になるはずだという。著者にとって当然の前提として、かなりの技術への楽観論があるように感じられる。

また、今の左翼の多くがローカルな環境問題に注目して分権的政策を主張しているのに対して、著者はグローバルな環境問題に注目してそれは分権では解決しないと言っていて、話はかみあいにくいのだが、問題の所在は少し見やすくなった気がする。資本主義-社会主義(仮称)の軸と、集権-分権の軸は違うし、さらに集権の内容はいろいろあるのだ。著者はSRMに関する限り超国家的ガバナンス体制の必要性を述べるが、「緩和策」については市場に期待している(だから急速な排出削減政策は無理だと想定することになるのだが)。

また著者は、温暖化のリスクが問題になって久しいのに緩和策があまり進まないのは、功利主義的評価の限界ではないかと考えている。そこで、積極的に、気候自体に価値を認めることが必要ではないかと言っているようだが、このあたりの理屈は必ずしもよくわからなかった。とくに著者は、産業革命前の状態にもどすよりも、二酸化炭素濃度が高くて作物の生産性が高く、SRMによって温度は低く保たれている状態のほうが、世界の人間社会にとってよい気候だと考えているようだが、このような選択肢も含めた判断になると、世界の世論はどうにもまとまらないと思う。

折り返しのあとに詳しい目次をつける。

Contents
Preface ix[-xxiii]
– A note on terminology
– A final note about money and conflicts of interests
1. Engineering the World’s Sunshine 11
2. Climate Risk 21
– Uncertainty + Inertia = Danger
– Cutting Emissions
3. Science 43
– Efficacy: How effectively could we reduce climate risks if we could manage sunlight?
– Signal and noise
– Actual geoengineering: how might we manage sunlight?
– Risk
4. Technology and Design 75
– A scenario for deployment
– – Phase 1: Theory and laboratory work.
– – Phase 2: Experiments in the atmosphere.
– – Phase 3: Minimal deployment.
– – Phase 4: Gradual deployment.
– Artificial volcanoes
– Technology and cost to reach the stratosphere
– Limits
– How many knobs do you want on climate control box?
– Sensible design requires public input
5. Ethics and Politics 121
– Not a moral hazard
– Moral confusion about inequality
– Ends and means
– Risk, research, and lock-in
– Inequality and geoplitics
6. Prospect 159
Acknowledgments 177
Notes 183
About the Author 197

One thought on “David Keith (2013) A Case for Climate Engineering

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください