- Michael E. MANN, 2012: The Hockey Stick and the Climate Wars: Dispatches from the Front Lines. New York:Columbia University Press. xvi+395 pp. ISBN 978-0-231-15254-9
- マイケル E. マン 著、藤倉 良、桂井 太郎 訳 (2014): 地球温暖化論争 — 標的にされたホッケースティック曲線。京都: 化学同人, 375+113 pp. ISBN 978-4-7598-1576-4. 定価 ¥4500+税。
著者は古気候、とくに(古気候のうちでは新しい)最近千年から二千年の気候の復元推定を専門としている。しかし研究内容よりも、それに疑いをかける人たちとの争いで有名になってしまった。そのうち2003-2007年ごろのできごとについては、わたしはウェブ記事「ホッケースティック論争」で紹介した。また、2009年のイギリスEast Anglia大学(UEA) 気候研究部門 (CRU)の電子メール暴露事件に続くできごとについて、概略は「IPCCの信用を失墜させた事件とそれをめぐる考察」の中で、もう少し詳しくはブログ記事(2010-07-16)「いわゆるClimategate [クライメートゲート]、わたしなりの問題整理」、(2010-11-17)「CRU電子メール暴露事件(いわゆるClimategate) 1周年」で紹介した。
このいきさつについて、当事者のひとりであるBradley (2011)によるGlobal Warming and Political Intimidation[読書メモ](日本語版は藤倉 良、桂井 太郎 訳, (2012) 地球温暖化バッシング、化学同人)が先に出たが、続いてこのMann (現在はアメリカのペンシルベニア州立大学(PSU)教授)の本も出た。
日本語題名には「論争」ということばがある。このことばは、科学内の学説や事実認識に関する意見交換をさすこともあり、本書でもそのような場合がないわけではないが、むしろ、原題のwarに対応して、ことばによる闘争をさすとみたほうがよいようだ。Mannは、ものごとを戦いの比喩でとらえることが多いようだ。彼がとくに攻撃対象になることが多かったのでそうなるのももっともと思われる面もあるが、読者が事実をとらえる際には彼の観点にとらわれすぎないようにしたほうがよいかもしれない。アメリカ合衆国では確かに化石燃料資本や反規制政治勢力の資金による温暖化否定宣伝が多く、Mannを攻撃したのは彼らだと見てよいのだと思う。しかし、本書を読むと温暖化否定論者のすべてがそのなかまであるような印象をもってしまうが、現実はもっと複雑だろう。本書にはていねいに注がつけられているので、Mannによるものごとの解釈に納得できなくても、根拠となる文献にさかのぼる手がかりとしては使える。
序論として、メール暴露の件、「ホッケースティック」の件、それに先立つ1996年のBen Santerに対する個人攻撃の件などを述べる。そして、それらは温暖化対策政策を妨害したい勢力が、温暖化の根拠を与える科学者のうち比較的弱い個人をねらいうちにしているのだという解釈を述べ、アフリカの猛獣による草食動物捕食のしかたになぞらえて「セレンゲティ戦略」と名づけている(プロローグ、ただしSanterの件は第1章)。
それから「ホッケースティック」以前の著者の経歴の話がある。この部分はわたしにとっては新しい話題だった。高校生のころにコンピュータプログラミングに関心をもった。カリフォルニア大学バークレーで物理学を勉強した。大学院はYale大学で初めは物性物理を専攻したが、勧められた応用研究が関心と違ったので専門を変え、地質・地球物理学部のSaltzman教授のもとで研究した(ここまで第1章)。
気候変動への人間の影響がないと考えていたわけではないが、自然変動に注目していた。地震学者Jeffery Parkとともに、気候のデータから数十年周期の長期変動を抽出する研究をし、北大西洋の60-80年周期の振動を見つけた。Schlesinger and RamankuttyやDelworthほかも同じものを見ていたが、Atlantic Multidecadal Oscillation (AMO)という名まえはMannが(記者に説明しながら)つけたのだそうだ。
もっと過去にさかのぼる必要があると考え、機器観測でない古気候の証拠、いわゆるproxy dataをも扱うことにした。その専門家Bradleyとの共同研究によって、6世紀さかのぼり、AMOは継続しているほか、250年周期のようなものもあることを見つけた(ここまで第3章)。
第3章にはいわゆる中世温暖期(最近の研究に基づく認識では全世界温暖ではなく、Medieval Climate Anomaly と呼ばれることが多い)の説明もある。
第4章は、のちに「ホッケースティック」の名で知られたMann, Bradley and Hughes (1998 Nature [MBH98]と1999 Geophysical Research Letters [MBH99])の研究について。それまで年輪による気候復元推定はあった(Hughesはその専門家だ)が、多様なproxy dataをいっしょに扱うのは新しかった。データの質がまちまちなので統計手法が重要だった。そこで主成分分析という多変量解析を使った。この研究の特徴は信頼区間を示したことだ。西暦1400年までさかのぼったところでMBH98の論文を出した。さらに、西暦1000年までさかのぼった。その過程では、北アメリカ西部の高山の年輪に特別な注意が必要で、20世紀の二酸化炭素肥料効果を補正することによって利用可能になった。西暦1400年以前は不確かさが大きいことへの注意を含めて、MBH99の論文を出した。
Proxy dataの実際についてはほとんどふれていない。 主成分分析という統計手法については、2地域からなる仮想的な世界という簡単な例を作って説明している。第9章のMcIntyreへの反論を説明する伏線として最小限の説明をしたらしいが、2変量では多変量らしくないのが欠点だと思う。もっとも3次元以上の空間の軸の回転はかなり長く説明してもわからない読者もいるだろうから、読みものの本でこれよりもわかりやすく説明するのはむずかしいかもしれない。
この研究は、温暖化に対する人間の役割の因果関係を示したわけではない(それを示すにはモデルによる研究が必要だ)が、相関関係を示した。MBH98の論文発表時は、1998年初めの全球的高温と、Earth Day (4月22日)だったせいもあってか報道の注目を集めた。
1998年の終わりにIPCCの第3次評価報告書の「古気候からの証拠」の章の著者のひとりに選ばれた。2001年に出た報告書のグラフはMBH99の結果がおもに使われているが、これは著者だからではなく、1000年にわたる1年きざみの解析で誤差評価がされている研究は当時これだけだったのだ。
第5章では、このころまでの温暖化否定論者たちの動きを述べている。Oreskes and Conway (2010) のMerchants of Doubt [読書ノート]やHoggan (2009)のClimate Cover-Up[読書ノート]と重なるところが多い。ただし、2005年ごろからの変化として、否定論宣伝の資金源は、ExxonMobilなどの上場大企業に代わって、Koch (コーク)とScaife (スカイフ)という非上場企業とそれが作った財団がおもになった。
第6章では科学のありかたを説明している。査読はまちがいをなくすことはできないが減らせる。さらに論文が出てから検討・批判を受けて評価が定まってくる。(ここで、Mannが明らかに質が悪いと考えている論文の件と、研究の質は悪くないが結果としてまちがっていたと思われる論文の件が出てくるのだが、事情を知らない読者には後者の研究も質が悪いと思われるかもしれない。) まだ決着のついていない問題の例として、熱帯の火山活動とエルニーニョやAMOとの関係があげられている。パラダイム転換の話もある。カオス理論の誕生もその例とされているが、その発端のひとつのLorenzの研究にSaltzmanもかかわっていたことは、LorenzのEssence of Chaos (カオスのエッセンス)にも出てくる話だ。温暖化否定論者が自分をガリレオのようなパラダイム転換者だと主張することが多いことは否定的に紹介されている(その否定の根拠の説明が充分でないような気もするが)。IPCCの働きの説明もある。IPCCは世界政府をめざす勢力の陰謀だとする説は否定的に紹介されている。マスメディアについて、(温暖化を否定するにせよ重視するにせよ)極端な論調になりやすいこと、「科学者たちは同意していない」という印象を与えて政策決定を遅らせる効果をもちやすいことを注意している。
第7章から第15章までは、著者が経験したこと(とくに温暖化否定論者からどんな攻撃を受けどのように反撃したか)を中心に、だいたい時間の順に述べている。話題は上に述べたわたしのウェブページに書いたことと共通なものが多い。この共通性は偶然ではなくて、著者たちが2004年12月に始めたブログ「RealClimate」(第9章に出てくる)をわたしが情報源として重視しているからだ。RealClimateは気候に関する科学の内容を扱うブログであり、温暖化否定論者について論じる場合も彼らが重視する科学論文の欠点や報道の不正確さを指摘することがおもなのだが、そのコメント欄に書きこまれる情報からリンクをたどって政治的な動きがわかることもあった。事件の情報は、本書のほうが詳しいことが多い。ただし、上にも述べたように著者はものごとを必要以上に敵対関係でとらえがちなので、その点を割り引いて読んだほうがよいと思うところもある。温暖化否定論・懐疑論にもいろいろなものがあるのだが、著者はそれを一色にみなしているようだ。また、Hans von Storchからの批判については、温暖化否定論者からの攻撃とはみなさず、基本的には科学内の批判として対応しているものの、von Storchがなかまうちに対してMannたちを形容するのに使った俗語の印象が悪かったせいか、反感をもったままの記述になっている。
MBH98/99に対する批判のうち、Soon and Baliunas (2003)の件は第8章、McIntyre and McKitrick (2003, 2005)の件は第8章から第9章で論じられている。
McIntyre and McKitrickは、ホッケースティック型はノイズだけの時系列からも統計処理によって現われるにせのシグナルだと主張した。そこには、主成分分析という統計手法に関する技術的問題がある。主成分分析は各変量の平均値からの偏差を扱うのだが、どんな平均値からの偏差をとるかは複数の選択が可能だ。ただし平均値のとりかたを変えると、成分をいくつまで使えばよいかも変わる。Mannによれば、McIntyre and McKitrickは長期平均値をとったが、成分の個数は近年の平均値をとった場合と変えなかったので、不適切な結果を得た。このことを、わたしはRealClimateの初期のブログ記事で理解したのだが、本書の記述で理解できるかどうかはちょっと不安だ。
合衆国議会下院エネルギー商業委員会のBarton委員長からの手紙(Mannは脅迫状だという)の件は第10章に、それを受けてBarton委員長が依頼した統計学者Wegmanの報告書と、科学委員会のBoehlert委員長が依頼した科学アカデミーの委員会の報告書、それらを受けた公聴会の件は第11章にある。Barton委員長とそのなかまたちの科学への政治的干渉はマッカーシーあるいはルイセンコを思わせるものだった。Boerlert委員長は科学と環境問題に理解があったが、そのような共和党議員は絶滅しつつあるように思われた。なおWegman報告書にBradleyのPaleoclimatologyの本その他からの盗作があった件は第15章にある。
IPCCの第4次報告書(Mannはその著者には加わらなかった)では、 古気候の章に、過去二千年の節があり、第3次より詳しい議論がされた。ただし最近の温暖化が人間活動起源である根拠として古気候は第3次ほど重視されなかった。しかし温暖化否定論者たちは(一方で)これにこだわり続けた。Loehle (2007)は過去二千年の気温の復元推定をして「中世は温暖だった」と言った。これは欠点はあるが科学論文ではある。McIntyreはMannの新しい研究に対して、Mannから見るとまとはずれな批判を連発した(ここまで第12章)。またCRUのBriffaの年輪の研究に対して、ロシアのデータへの疑いを宣伝した。他方で20世紀の気象観測データによる研究にも疑いを向けた。McIntyreたちはCRUのJonesに異常に多数の情報公開請求をした。またKeenanはアメリカのSUNYのW.C. Wangが中国の観測点の情報を公開しないこと(中国側の規制による)を不正だとして攻撃した(ここまで13章)。
2009年11月、CRUから盗まれた電子メールが暴露され、その中にあることばが文脈と無関係に解釈されて、主流メディアまでがそのまま伝えてしまった。それに対する反論は、わたしがブログ記事(2010-02-20)「いわゆるClimategate事件、渡辺(2010)への反論(2)」、「同(3)」で紹介したのと重なるものが多い。また個人攻撃もあり、Mannの研究室には白い粉のはいった郵便が届いて警察の捜査があったそうだ。粉はコーンスターチで実際の毒ではなかったが、脅迫と感じられた(ここまで14章)。イギリス議会、UEA、PSUがそれぞれ調査し、CRUにもMannにも不正はないと結論された。しかし攻撃は続き、2010年、バージニア州司法長官Cuccinelliがバージニア大学に1999-2005年に在籍していたMannの不正を疑って情報を要求した。大学は拒否し、州の判事も要求根拠が薄弱であることを指摘した。またこれに関しては多くの科学者からMannへの連帯が示された(ここまで15章)。
エピローグによれば、著者はMBH98/99の研究をしていたころまでは、政策にはふれず、科学に専念しようとした。有名人になってからは、その役割を受け入れ、科学知識が社会に及ぼす意味を伝え、また攻撃に対抗しようとしている。ただし、大資本などによる攻撃に対して科学者の対抗能力は弱い。社会科学者、公共政策やコミュニケーションの専門家と協力して働く必要がある、と考えている。
400ページを越す文章を訳された訳者に敬意を示したい。ただし、訳について改良してほしいところもあり、これに続く折り返しのあとに列挙する。そのあとに詳しい目次をつける。
* 同じ人の名まえの表記が一定しないことがあるが、そのうち正式名と通称(たとえば「トマス」と「トム」)が使われているのは原書からきたものである。しかし、1章 12ページ初出で3章に多数回現われる「ベリー」はBarry Saltzmanなので「バリー」とすべきだろう。11章 224ページの「ゲリー・ノース」は215ページの「ジェラルド・ノース」と同じ人で「ジェリー」とすべきだろう(証拠として示せるほど確かではないが親しい人がそう呼んでいたという記憶がある)。8章 159ページの「ジェフォード」はJeffords なので「ジェフォーズ」に統一するべきだろう。
* 4章 60-61ページの「検定」は、統計の文脈では仮説検定(test)と思われやすい用語だが、validationなので、他の用語を使うべきだ。その前に”validation” or “verification”(現在の訳語は「『検定』あるいは『検証』」)とあるが 、両者の意味は区別されず同意語のように扱われているので、「検証」とすればよいと思う。
* 4章 63ページについている注18(巻末部の22ページ) 「2005年と2010年を統計的に結びつけて」は「2005年と2010年は統計上同順位で」とすべき。(ここでのtieはスポーツの「タイ記録」のタイ)。
* 4章 74ページ「トマス・クローリー」に続くかっこの中。クローリー(Crowley)が論文の共著者のひとりであることをさし、もうひとりの人物がいたのではないので、「と」を除き「共同研究者」を「著者のひとり」とすべきだろう。
* 5章 79ページほか多数箇所の「適正な科学」はsound scienceなので「健全な科学」がよいのではないか? (文字通りの意味の場合と、共和党系政治家などの思わくのはいった意味の場合があるが、訳しわける必要はないと思う。)
* 5章 85ページ「私が当時、博士課程に在籍していたカリフォルニア大学」とあるが、著者の経歴からみて「博士課程」ではなく「学部課程」であるはず。原文にmy degreeとあるのはbatchelorの学位だろう。
* 8章 178ページ「要因分析」は「因子分析」。
* 11章 218ページ「平均化問題」とあるが、どんな平均値をとるかという問題であり、原文issue of centeringなので、181ページに合わせて「センタリング問題」とすべきだろう。また224ページの「主成分分析を平均化すると」は「主成分分析で使う平均値のとりかたによっては」ではないだろうか。
* 11章 219ページ「否定論者の重鎮」は「ロジャー・A・ピルケ・ジュニア」に対する形容としてはそぐわないと思う。著者に敵扱いされている否定論者の集団を代表する存在ではないし、世代は著者とほぼ同じだ。原文ではcontrarian punditで、訳語に自信がないが、MannがPielkeを温暖化否定論者にくくっているならば「否定論者の学者」、そうでなければ「逆張り屋の学者」あたりがよいのではないか?
* 11章 222ページ「エルデシュ係数」は「エルデシュ数」、同様に「マン係数」は「マン数」のほうがよいと思う。
* 12章 256ページ「正規化予想-最大化法」は234ページの「標準化された期待値最大化手法」と同じだろう。原語はregularized expectation-maximization methodで、regularizedの意味がよくわからない(Mannの論文を読む必要がありそうだ)。「正規化」はnormalized、「標準化」はstandardizedの訳語と重なってしまうが、仮に前者とすれば「正規化された期待値を最大化する手法」ではないだろうか?
* 14章 292ページ「(熱が)拡散される」。原語はbeing redistributed。「拡散」という物理プロセスではないのでこの用語は避けたほうがよいと思う。仮に直訳すれば「再分配される」。
* 14章 305ページ「トリックを使う科学者を…」というところ。原文“The denial movement will happily accuse scientists of playing tricks and engaged in fraud, yet at the same time engage in the very things they accuse the scientific community of.” 訳しにくいが、「否定運動は科学者がトリックを使いインチキをしたと非難するが、同時に彼らは自分たちが科学者集団の悪事とみなしているそのことをやっている。」といったところだと思う。
* 14章 307ページ「NOAA理事」は「NOAA長官」(NOAAは気象庁に相当する機能をもち、その長なので)。
* 15章 331ページ「論文誌の編集長は」から主語述語がつながらない。「論文が提出されてから5日以内に採択していて」とすればよいと思う。
詳しい目次。
目次
プロローグ: ホッケースティック
第1章 戦い前夜
– 三目並べ
– ランダムウォーク
第2章 気候科学時代の到来
– 分かりやすい気候変動の五段階
– 何をそんなに騒いでいるのか
– 気候変動否定論の六段階
第3章 ノイズに埋もれたシグナル
– 雑音から現れ出たもの
– 1世紀では足りない
– 中世温暖期
– 奈落の底へ
第4章 ホッケースティックの生い立ち
– 再現領域
– ゲームが始まる
– 世界の舞台へ
– スティックのハンドルを伸ばす
– 第3次評価報告書
– 論文が意味するもの
第5章 否定論の原点
– 疑いは彼らの商品
– クライメートウォーズ — 気候戦争
– 否定論のエージェントたち
– プロとアマチュア
– 気候変動に対するスウィフトボーティング
– メッセンジャーを殺せ
第6章 知の闇を照らす灯
– 懐疑の場としての査読
– インターネット時代の懐疑主義
– 問題は異常値だよ、愚か者めが
– 科学とメディアの衝突
– IPCCと科学の道
– パラダイム転換
– ガリレオ詭弁
第7章 最前線に立つ
– 科学のギブ・アンド・テイク
– 反対論者の攻勢
第8章 ホッケースティック、ワシントンへ
– 政治の科学化
– ホッケースティックの参入
– 編集委員の半数が辞任
– 史上最大のデタラメ
– 統一戦線
第9章 表紙を飾れば…
– ダビデ対ゴリアテ
– 測り間違い
– ホッケースティックを隠す
– 反論
– ブログ同士の戦い
第10章 ウソだと言ってよ、ジョー
– 危険な融合
– スモーキー・ジョー・バートン
– 委員長同士の戦い
– こちらからの回答
– 真夏
第11章 ふたつの報告書
– 科学アカデミーが語る
– バートン、噛みつき返す
– 高まる熱気
第12章 ヒドラの頭
– 第4次評価報告書 — 君はどう思う?
– 崩れ落ちる支柱
– ヒドラの頭
– ホッケー試合は続く
第13章 バルジ大作戦
– 最初の一撃
– 迷ったらホッケーしよう
– セレンゲティの復活
– いいかい、それは「インチキ」なんだよ!
第14章 クライメートゲートの真実
– ハッキング
– 歪曲
– 作り話
– 中傷キャンペーン
– 政治の威圧
– 個人攻撃
第15章 反撃
– 魔女狩りの復活
– ウェグマン再来す
– 潮の変わり目
エピローグ
– 科学者の役割
– 前を見て
謝辞
訳者あとがき
用語解説
参考文献
注
索引