木村 龍治 (2014) 変化する地球環境

  • 木村 龍治, 2014: 変化する地球環境 — 異常気象を理解する (放送大学叢書 024)。左右社, 205 pp. ISBN 978-4-903500-74-4.

著者は東京大学海洋研究所教授のあと放送大学教授をつとめ、今は退職している。著者によるこれと同じ題目の放送大学の講義が、2004年度から2009年度まで放送されていた。その教材の項目は次のようになっていた。この構成の意図は、地球環境の全体を体系的に示そうとしたもののように思われる。
1. 地球科学の視点
2. 惑星の大気環境
3. 宇宙から見た地球環境
4. 大気循環
5. 海水の循環
6. 水の循環
7. 気候の形成
8. 地球環境のライフサイクル
9. 生物のいる惑星
10. 環境変化と生態系
11. 地球内部の変動
12. 地震と火山
13. 日本の気象
14. 大規模な気候の変化
15. 人為的な環境変化

放送大学の教材のうち授業としての放送がされなくなったが本の出版は続けてほしいという要望のあるものが、あらためて左右社から出版されるようになった。これもそうなのだが、まえがきでことわっているように、大幅に書きなおされている。放送大学の授業は1回45分で余談をまじえる余裕がないが、今度の本では余談も書いたそうだ。本全体の分量はふえていないので当然ながら、主題の範囲がしぼられ、大気と海洋の物理に関する本になった。地震・火山ははずされ、生態系についても体系的には論じていない(海洋の循環に関連して生物の役割が出てくるところはある)。章だては次のようになっている。
第1章 深海研究
第2章 地球の形 (奇数ページの下に書かれた題目は「水平な世界」)
第3章 明るい世界
第4章 宇宙から見た地球環境
第5章 温帯の気象
第6章 天気予報
第7章 地球浴場
第8章 熱帯の気象
第9章 季節変化と海洋
第10章 エルニーニョ
第11章 まれに起こる現象
付録 自転の効果
章の表題だけではわかりにくい第3章の話題は大気中の光の伝達(散乱を含む)、第7章の話題は、(海のある地球の大気中で起こる)蒸発・降水を含む水の循環である。大部分の話題は気象学・海洋学・気候学の基礎的な話題でありながら、著者の個性的表現があっておもしろいのだが、話題の配列は体系的でない。大気と海洋の力学を勉強するうえでいちばん基本的と思われる概念は第2章に出てくる。著者以外の人が授業の教科書として使うのはむずかしいと感じた。気象・気候の予備知識がない人がこの本を楽しむためには、先にほかの気象・気候の入門書を読んでおく必要があるかもしれない。あるいは、くりかえし読めばよいかもしれない。

大気と海洋の物理のうちでも、重点は流れと力学にある。温帯低気圧(第5章)、熱帯低気圧(第8章)それぞれについて、回転水槽実験を参照しながらしくみを説明している。コリオリの力の説明(付録)は気象学・海洋学を教える人はみんな苦労することで、著者の流儀は参考になる。気候のしくみについてはエネルギーの流れ・収支を中心に論じている。そこには惑星科学的観点もあるが、現実の他の惑星との比較は少なく、「地球の形が立方体だったら」(第4章)などの仮想的な想定の話がある。物質循環も扱っているがおもに水の循環に話をしぼっている。第1章には海洋中の生物の生存を成り立たせている物質の循環の話もある。とくに日本海について約百年に一度の嵐によるかきまぜがあるおかげで海底が無酸素にならないのだという話はおもしろいが、自分の知識として使うまでには他の情報源で裏づけが必要と思った。

第11章の「まれな現象」は、洪水災害を起こす大雨などを扱っている。それは不安定を解消するもので(その意味では地震も同様)、異常ではなく、一定の統計的頻度分布(たとえば、べき乗則)で起こるものだ、という認識のしかたを述べている。

地球温暖化の扱いは、本の表題がこれであるにしては驚くほど軽い。天気予報の章(第6章)で、気候の予測には海の予測も必要であることを述べているが、すぐに実況による答えが出る天気予報と違って数十年後の予測は検証によって改善されないのでむずかしいことを強調しているようだ。また災害の章(第11章)の初めでは、2013年の気候変動枠組み条約締約国会議でのフィリピン代表サニョ氏の言動を批判しながら、温暖化と台風の関係は簡単に言えないことを強調している。「温暖化で台風が強大化する」と主張する研究例はあるものの50年先を想定したシミュレーションであり、「すでに現われている」という主張への確信度は高くないのだ。おそらく著者は、気象災害をなんでも温暖化に結びつけたがる人のあいてをさせられて、それは違うのだと言う必要を感じたことが、わたしなどよりも多かったのだろうと思う。

折り返しの先に詳しい目次をつける。

まえがき
第1章 深海研究
– 1. 江戸っ子1号
– 2. 深海の酸素
– 3. 海水の年齢
– 4. 日本海の危機
– 5. 海水の温度
第2章 地球の形 (奇数ページの下に書かれた題目は「水平な世界」)
– 1. 地球平面協会
– 2. ジオイド
– 3. 陸地の水平面
– 4. 海水位の変化
– 5. 地球の層構造
– 6. 重さと水圧
– 7. 水圧と気圧
– 8. 水温と気温
第3章 明るい世界
– 1. 日陰の赤いバラ
– 2. 光の正体
– 3. 太陽による間接照明
第4章 宇宙から見た地球環境
– 1. 太陽光線に照射される地球
– 2. 宇宙から見た地球の温度
– 3. 日射量の緯度分布
– 4. 仮想的な惑星
– 5. 地上気温のパラドックス
第5章 温帯の気象
– 1. 日本列島の気象
– 2. 大気大循環の模型
– 3. 偏西風の成因
– 4. 高低気圧の発生
– 5. 温帯低気圧の構造
– 6. 大気中の物質の拡散
– 7. 南北の温度差と偏西風の関係
第6章 天気予報
– 1. 時間軸でみる地球環境
– 2. 天気予報の歴史
– 3. 寺田寅彦の考察
– 4. 予測可能性とカオス
– 5. 気候の将来予測
第7章 地球浴場
– 1. 地中からの恵み
– 2. 水蒸気の動態
– 3. 雲の発生
– 4. 除湿器の仕組み
– 5. 地上の湿度を下げる仕組み
– 6. 降水の様式
– 7. 積乱雲
– 8. 降水の強さと降水量の関係
第8章 熱帯の気象
– 1. 静止気象衛星「ひまわり」
– 2. 2つの暖房方式
– 3. ヒートパイプ
– 4. ハドレー循環のメカニズム
– 5. 空気塊の状態変化
– 6. 亜熱帯ジェット気流と貿易風
– 7. 台風
– 8. 渦巻の実験
– 9. 台風の発達するメカニズム
第9章 季節変化と海洋
– 1. カナダとイギリス
– 2. 対流圏の空調装置としての海洋
– 3. 日本海がもたらす豪雪
– 4. オホーツク海がもたらすヤマセ
第10章 エルニーニョ
– 1. 南方振動の発見
– 2. エルニーニョ
– 3. エルニーニョと南方振動の関係
– 4. エルニーニョと大気の対流活動
– 5. エルニーニョのメカニズム
第11章 まれに起こる現象
– 1. 想定外の災害
– 2. 災害をもたらす現象
– 3. 不安定現象とその解消
– 4. 自己組織化臨界系
– 5. 自然災害への対応
付録 自転の効果
– 1. 慣性力
– 2. 回転する円盤の上のビー玉の運動
– 3. ジオイド面上でビー玉の運動を観察する
– 4. 球面上のコリオリの力

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください