貝塚 爽平 (1990) 富士山はなぜそこにあるのか、(2014) 富士山の自然史

  • 貝塚 爽平, 1990: 富士山はなぜそこにあるのか。丸善。
  • 貝塚 爽平, (1990) 2014: 富士山の自然史 (講談社学術文庫 2212)。講談社, 218 pp. ISBN 978-4-06-292212-8.

同じ講談社学術文庫で2011年に再出版された『東京の自然史[読書メモ]や岩波新書『日本の地形』などの著作もある地形学者・第四紀学者(1998年に亡くなっている)による、地形や第四紀に関する短い解説や評論を集めた本。『東京の自然史』に現われているのは改訂増補部分を含めても1979年までの知見なので、それ以後1990年までのupdateにあたる内容を含んでいる。

学術文庫はこれ以外にも、榧根 勇『地下水と地形の科学』(1992年『地下水の世界』NHKブックス)、日下 雅義『地形からみた歴史 — 古代景観を復原する』(1991年『古代景観の復原』中央公論社)、足利 健亮『地図から読む歴史』(1998年『景観から歴史を読む — 地図を解く楽しみ』日本放送出版協会、これは専門分野としては人文地理であるが)と、人々の生活する場の下にある土地の成り立ちに関する地理学者の本を次々に再出版している。ありがたいことだと思う。

しかし、『東京の自然史』は変えなかったのだが、ほかは題名を変えている。上記の3つの変えかたは必ずしも悪くないと思うが、(科学史の分野の本) 中山 茂『パラダイムと科学革命の歴史』(1974年『歴史としての科学』中央公論社)[読書メモ]はうまくないと思ったし、橋本 毅彦『「ものづくり」の科学史』(2003年『標準の「哲学」』講談社選書メチエ)[読書メモ]も疑問だった(この場合は副題『世界を変えた《標準革命》』はよいのだが)。そして『富士山の自然史』はひどい。この本で富士山を主題としているのは23章のうち第3章だけだ(ほかにも富士火山噴出物を起源とする堆積物が話題になっているところは多いが)。富士山に関する知識を得たくて注文した人はがっかりするだろう。

短編評論集であり、全体を通した主題は「地形」と「第四紀」という大きなものになってしまうので、本の題名として短編のひとつの題名をとるという旧版の判断はわかる。それにしても、著者の専門は台地を含む広い意味での平野なので(『平野と海岸を読む』(岩波書店)という著書もある)、富士山に関するものは代表的ではない。また、その章のむすびのことばは「富士山がどうしてそこにあるのか、の問いに的確に答えられる日もそう遠いことではないように思われるのである。」であって、題名の問いへの答えを期待した読者は欲求不満になってしまう。

わたしは旧版の題名には思い出がある。学生と話していて(国分寺崖線のことだったか、神田川のことだったか)、それならば貝塚先生の本に書いてあるという情報を提供したのだが、題名を『富士山はどこにあるのか』と言ってしまったのだ。わたしは、第3章は「富士山はプレート論から見てどんな位置にあるか」を論じていることを知って題名をそのように記憶してしまったのだが、地形もテクトニクスも専門でないわたしが言うと、「地図上で富士山の位置はどこか」という意味に聞こえてしまい、聞き手にはおかしかったようだ。

文庫本の『富士山の自然史』も、第3章にはかかわるがそれだけしか代表しないという点は変わらないのだが、第3章の表題でもないし、評論集よりも体系的な内容を想像させがちでもあるので、題名としては改悪になってしまった。題名をつけた人は、世界遺産に指定された富士山をおもてに出したほうが売れるだろうと考えたのかもしれないが、むしろ羊頭狗肉の詐欺だという悪い印象が、亡くなった著者にまで及んでしまうおそれがある。今からでも、もっとふさわしい題名になおしてほしい。

この本に限らず、本を文庫に入れる際に題名をつけなおすのは慎重であってほしい。ときにはつけなおしたほうがよい場合があると思うが、題名を決める権限は、本の内容をよく読んで、それを潜在的読者に伝える題名を考えることができる人に与えてほしい。

折り返しのあとに詳しい目次をつける。各章について、あとがきにあげられている初出雑誌名を「@」に続けて示す。(残念ながら初出年は1970年代以後であることだけしかわからなかった。)

まえがき
目次
第1部 日本の自然
– 1. 東海道線に沿って @図書
– – 東海道の五つの湾
– – 沖積平野とその地盤
– – 空地は地盤が悪い; 過密地ほど地盤が悪い
– – 新幹線は速すぎる
– 2. 東海道の台地 @図書
– – めりはりのきいた台地
– – 富士山と台地
– – 東海道の台地の生いたち
– 3. 富士山はなぜそこにあるのか @図書
– – 富士山の位置
– – 相模トラフと駿河トラフ
– – 火山フロント
– – 東海道の嶮
– 4. 小笠原で考えたこと @とうきょう広報
– – 公害防止と自然保護
– – 小笠原はサンゴ礁生育の北限
– – 珍しい石灰岩の地形
– – 同じ成員の都心部と小笠原の海岸
– 5. 隆起を続ける硫黄島の1779年の記録 @小笠原研究年報
– – 隆起し続ける火山島
– – 海岸線の変化
– – 1779年の硫黄島の記録
– – 1779年以前の記録
第2部 東京の自然
– 6. 東京の坂と富士山 @東京人
– 7. 関東ロームの話 @こすもす
– – 赤土と霜柱
– – 赤土はタイムマシン
– – 新しい層と古い層
– – 地質学に貴重な地層
– 8. 野川[のがわ]と国分寺崖線[がいせん] @とうきょう広報
– – L型地形の角を流れる
– – 野川は多摩川の名残川
– – 川底が立川礫層の上限
– – 時代とともに役割も風景も変わる
– 9. 山手線からみえる地形 @教育じほう
– – 山手台地東縁の海食崖
– – 台地の下にある砂州
– – 江戸城と段丘
– – 段丘と谷の系統
– – 谷の深さ
– – 東京の地図について
– 10. 地形を読む — 神田川の谷 @理科教室
– – 地域の自然史について
– – 神田川の縦断面
– – 神田川とは
– – 神田川の谷の地形
– – 神田川の谷はどうしてできたのか (1) (2) (3)
– – 単純な谷と神田川の谷
– 11. 日本橋と丸の内 @とうきょう広報
– – 日本橋台地のへりにある都庁
– – 工事現場にみる地層のちがい
– – 「丸の内谷」と「昭和通り谷」の間の台地
– – 埋め立てでかくされた高低
– 12. 隅田川から江戸川まで @とうきょう広報
– – 隅田川の東と西
– – 沖積層の厚さの違い
– – 氷河時代にできた埋没地形
– – 泥層の上の砂層
– – 泥層の収縮と地盤沈下
– 13. 生い立ちを遡り、未来を考える @Ginza Pocket Park News
– 14. 東京に自然史博物館を @餘瀝
第3部 自然の見方
– 15. 第四紀の自然環境 @Museum Kyushu
– – 第四紀と博物館
– – 第四紀とはなんだろう
– – 博物館における第四紀学
– 16. 大昔をたぐり寄せる @月刊地球
– 17. 時・空を測るものさし @UP
– – 年代を測るものさしのこと
– – 年代尺のいろいろな表現
– – 地球の大きさについての感覚
– – 地図のスケールと表現内容
– – 時間規模と空間規模の関連
– 18. 生石[いきいし]と死石[しにいし] @健康
– 19. 古い地形図を持って歩くこと @健康
– 20. 問題解決のためのフィールドノート @地理
– – ? や ! の記号つきのノートを書く
– 21. 自然境界と人為境界 @ジュリスト
– 22. 土地の記録を残す @土木学会誌
– 23. 自然を読むということ @科学
あとがき

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください