- Vaclav SMIL, 2010: Energy Myths and Realities: Bringing Science to the Energy Policy Debate. Washington DC USA: AEI Press (American Enterprise Institute for Public Policy Research).
- バーツラフ・シュミル 著, 立木 勝 訳 (2012): エネルギーの不都合な真実。エクスナレッジ(X-Knowledge), 274+36 pp. ISBN 978-4-7678-1298-4. [わたしはこの版を読んだ]
著者はチェコ出身でカナダのマニトバ大学教授。世界の食料、窒素肥料、エネルギー資源などに関する著書がいくつもある。わたしは英語の本をいくつか買ったがまだあまり読めていない。
本書の英語版を見かけたのだが、出版もとのAEIというところがいわゆる保守系(共和党系、市場経済主義)のシンクタンクで温暖化懐疑論の主張をしていたこともあった(あとで調べてみると一部のメンバーの主張であって団体としての主張ではなかったらしいが)ところだったので、買わなかった。しかし日本語版を店頭でめくってみると、二酸化炭素による温暖化を重大な問題と認めているし、特定の政治的な立場がおもてに出た本でもないようだったので、買うことにした。
本書の主張は、要するに、エネルギー資源に関していろいろな「この技術が決め手だ」という形の宣伝があるが、どれも決め手にはならない、ということだ。結局、節約を含めたさまざまな手段を少しずつ組み合わせて対処するしかないのだ。こういう他人の意見の批判で成り立っている本だから、著者のエネルギー問題の総合的展望は必ずしもわからない。そのためにはやはり英語の本を読まなければならないようだ。
第3章までの第1部は何十年も前から言われている話、残りの第2部は最近言われている話をとりあげる。
第1章は、電気自動車の時代がくるか。化石燃料を発電所経由で消費するだけで、発電と充電の際のエネルギー損失や充電時間を考えると得にならないという話になっている。充電の損失と時間については電池技術の画期的改良があれば話は変わると思うが、少なくともアメリカの現状は自動車の総量が多すぎるとも思う。
第2章は、原子力は安いという1960-70年代の宣伝。アメリカでは1970年代にすでに行き詰まっていた。(まず石油の値段が高くなって電力需要がのびなやみ原子力の拡大が止まった、という理屈は必ずしも納得できないが。) 今も「放射性廃棄物の恒久貯蔵」がまだ決まっていないという重大な問題を指摘する。それでも著者は、地球温暖化を抑制するために原子力は必要な技術のひとつだとする。
第3章は、分散型再生可能エネルギーですべてまかなえるという技術楽観論。1970年代以来のAmory Lovinsの議論と、(同じではないが) 1970年代の中国の毛沢東体制の議論をあげる。確かにわたしも楽観的すぎると感じることもある。しかしたとえば中国のメタン発酵の失敗は温度管理などの技術が伴わなかったことだろうと思う。
第4章は石油ピーク論。産出量の時系列グラフが過去と未来で対称という仮定に根拠がないことはもっとも。しかし在来型石油の産出可能量がピーク論者が言うより多いはずだという本書の議論は楽観側に傾いていないか? また、オイルサンドなどの非在来型石油はたくさんあると言う。ただしその回収率に関しては楽観していない。
第5章は二酸化炭素隔離。生物に二酸化炭素を吸収させる方法はいずれも不確かだ。かんらん石などのケイ酸塩鉱物に吸収させる方法は膨大な量の鉱物を必要とする。燃焼排気からの二酸化炭素回収は可能ではあるが明らかにエネルギーコストがかかるし安全性の不安も残り、勧められる策ではない。
第6章はバイオ燃料。今のところ損でないのはサトウキビからのエタノールだけ。ただし今の栽培方法では収穫の際に葉を焼いて大気汚染を起こすことが多い。共生する菌類が窒素を固定できるが、土壌浸食による土の劣化はある。セルロースを主とする植物残渣は、農業のため土に残すべきぶんもあるので必ずしも豊富ではない。(ここで不耕起農法は環境にやさしくないという話があるが、不耕起だと輪作をしなくなるという仮定の根拠は疑問。) いずれにしても自動車の需要は減らなければバイオ燃料ではまかなえない。
第7章は風力。潜在資源量が大きくても、発電所の適地は限られる。間欠性をカバーするためにも電力網につなぐことが必要でそれを新たに作るのは安くない。(風が強くて発電量が多くなると電気代が安くなりすぎて電力会社の経営を混乱させるという話もあるが、これは電気代を即時に変動させないで時間的平滑性を評価に含めた値段をつければ解決するだろうと思う。)
第8章はエネルギー移行にかかる時間。設備更新には時間がかかる。また、技術革新の速さに関するマイクロプロセッサの例は特殊で、エネルギーを扱う新技術が実用になるまでには20年くらいかかるのがふつうだ。