- 沼澤 篤, 2009: 霞ヶ浦考現学入門。 土浦:筑波書林, 200 pp. ISBN 978-4-86004-080-2.
著者は理学博士で、1989年より霞ヶ浦の環境問題を研究、現在、社団法人霞ヶ浦市民協会主任研究員。本書は一般市民向けに書いた本で、参考文献をあげていない。将来詳しい参考文献表をつけた学術的な著作を執筆することを考えているそうだ。湖の過去の姿を知る手がかりとなる情報を提供した人の名まえや、数十年前の研究者の名まえは出てくるのだが、現役の研究者の個人名や、研究機関・企業・NPOなどの団体名はあまり見られない。だれが言っているかよりも主張の内容のほうを話題にしたいという意図の現われなのだろう。
日本の湖についての研究は山地の深い湖についてのものが多かった。深い湖では有機物が底に堆積することによって水質が極度に富栄養化しないですむ。浅い湖の事情は違う。霞ヶ浦の場合は、冬も凍ることが少なく、平地にあって風が強いので波がよく起こる。この条件が共通する例は少ないそうだ。琵琶湖も山にかこまれているせいか波がそれほど強くないそうだ。(浜名湖には言及されていない。) 霞ヶ浦では、波が強いとき底の泥が巻き上げられる。近代化前の状況では、その泥が岸の砂浜に打ち上げられ、また有機物がアシ原にとらえられて、空気に接して分解することで、浄化作用があった。ところが今では、コンクリート堤防がつくられたのでこの浄化作用がおとろえてしまった。著者は浄化作用をとりもどすための策を考えるが、水田その他の土地利用が進んだところを湖にもどすのは社会的に現実的でないと考えるので、堤防の湖側に砂浜やアシ原を作るべきだという提案になる。国土交通省が進めている消波装置は、沿岸の人のための施設をまもる意義は認められるが、湖の浄化には逆効果だそうだ。
また、かつて湖岸線は複雑な形をしていて、湾や河口部の湿地などには水生植物(浮葉植物と沈水植物)がしげり、窒素やリンを吸収する働きもしていた。アサザもこういうところに育つ浮葉植物の1種だ。したがって、こういう環境にアサザを復活させるのはわかるのだが、湖本体にアサザを植えようとするのは不自然なことであり、波浪をおさえてアサザをまもれば、ほかの植物の生育をさまたげるし、水質改善にもならない。
行政官は2年、3年で異動してしまい、研究者は専門分科が細かく分かれているために、霞ヶ浦を大局的に見て再生の策を考えることがむずかしくなっている。著者は霞ヶ浦の「ホームドクター」が必要だという。著者自身それをめざしているようだが、もっとおおぜい必要だと考えているらしい。
折り返しのあとに詳しい目次をつける。
目次
はじめに i
[目次 vii-x]
1. 堤防に囲まれた霞ヶ浦 1
– 明治期の地図に学ぶ
– 築堤の意味は何か
2. 人工的改変を受けていない海跡湖の沿岸帯 4
– 自然湖沼を観察しよう
– ソンクラ湖(タイ南部)
– ラグナ湖(フィリピン・ルソン島、マニラ南東部)
– オホーツク海沿岸の海跡湖
3. 広い海と波浪の強さ 10
– 強い風が吹く霞ヶ浦
– 国内の他湖沼の波浪
– 国外の広くて浅い湖を吹き渡る風
– 日本人の常識を超えた湖、霞ヶ浦
4. 深い湖と広く浅い湖における水質維持機構の違い 16
– なぜ富栄養化が一方的に進行しないのか
– 深い湖の水質が維持される仕組み
– 広く浅い湖の水質が維持される仕組み
– 富栄養化とは総合的な現象
5. 沿岸帯の景観 21
– 近代以前、水郷の美に着目した人々
– 現代の芸術家の霞ヶ浦観
– 衰退した植生帯
– 自然湖沼の沿岸帯の姿
– 開発以前の霞ヶ浦の沿岸帯の記録
– 植生帯変遷の複雑さ
– 市民が記録した景観
6. 流入河川の形態 28
– 明治期の流入河川の形態
– 川の蛇行と生態系
– 川の生態系の復元
– 内湖、内湾の機能
– 内湖は自然の浄化槽
– 流入河川での湿地や内湖復元の試み
7. 内湖、内湾、河川河口部の形が持つ意味 36
– 湖沼の形態は無意味ではない
– 初期湖沼学者の限界
– フォーブス教授の予言
– 内湖の湖沼学的機能
– 採藻業の役割
– 湖沼学的に不可欠な要素としての湿地、沼地
8. 霞ヶ浦の透明度 43
– 雨台風による白濁の改善
– 湖水生態系における白濁の重大さ
9. 霞ヶ浦の砂 46
– かつては広い砂浜があった
– 砂浜減少の原因
10. 砂浜の浄化作用 50
– 砂、砂浜とは何か
– 波浪と砂浜の共同作業としての有機物分解作用
– 分解と合成、異化と同化
– 有機ゴミ類は堆肥の材料
11. 砂浜の維持管理 55
– 砂浜を放置すればアシ原になる
– 地元民による砂浜清掃作業の生態学的意味
– 無償の自然エネルギー利用
12. 砂浜とワカサギ、シラウオ 58
– ワカサギ、シラウオはどこに産卵するか
– ワカサギ、シラウオはなぜ減ったか
– 消波施設設置とワカサギ、シラウオ産卵床
13. 引き堤による湿地(沿岸帯)再生は可能か 63
– 沖出し堤防とは
– 堤防の湖側への湿地造成が現実的
– 既存公園を「引き堤」によって湿地公園に
14. 湿地のワイズユースとは何か 67
– ワイズユースの事例
– 湖沼の論理と人間の論理
– 湿地保全の法令制定を
15. 水生植物は湖水を浄化するか 71
– 科学的な検証の必要性
– ホテイアオイの場合
– 抽水植物の場合
– 沿岸帯の自然植生が成立する理由
– 波浪が寄せる有機物ゴミ類と沿岸帯植生
– 植物体の回収が必要
– 浮葉植物、沈水植物と静穏水域
– 台風襲来と水生植物
16. 消波施設の功罪 82
– 消波施設設置の目的
– 波浪対策への疑問
– 消波施設の湖沼生態学的評価
– 粗朶消波施設の耐久性
– 泥場化を促進する粗朶消波施設
– 波浪の性質を見極める
– 流域管理を湖内管理に直結させる短絡
– アサザは波浪に弱い
– 植生帯の変遷を歴史的に捉える
– 水位管理と植生帯
17. 霞ヶ浦と水田 95
– 湖岸線の変化に気づく
– 自然の汀(水際)線のかたち
– 温帯モンスーン気候に適った稲作
– 新田開発への執念
– 河川管理の今昔
– 広い河川敷の意味
– ヨーロッパでは湿地を残せた
– 日本の湿地の現状
– 土地改良事業を考える
– 取水期が限定される理由
– 取水期の分散化は可能か
18. 霞ヶ浦とハス田 110
– ハス田が拡大した理由
– ハス田の課題
19. 霞ヶ浦の水産業の未来 112
– コイヘルペスウィルス病の発生
– 網生簀養殖法の見直し
– 天然漁業の振興
20. 泳げる霞ヶ浦とは何か 117
– 「泳げる霞ヶ浦」の発想
– 「泳げる霞ヶ浦」の水質とは
– 砂浜造成における課題
– 泳げる霞ヶ浦をめざす市民活動は高い志で
21. 霞ヶ浦流域市民社会とは何か 122
– 霞ヶ浦の受益者
– 利害関係者の会合は可能か
– 消極的な住民社会から積極的な市民社会へ
– 市民社会の歴史
– 市民の四つの要件とは
– 日本社会の現実
– 市民社会へのプロセス
22. 地域おこしは水郷復活から 132
– 内外の有名な水郷
– かつての水郷、土浦
– 水辺を活用した観光地に
– 水辺公園を土浦市内に
23. 霞ヶ浦の光 136
– オランダの光とは何か
– 「霞ヶ浦の光」に気づく
– 写真家の視点
– それぞれの「オランダの光」
24. 首都発展の犠牲になった霞ヶ浦 143
– 奈良時代の霞ヶ浦
– 江戸幕府による利根川東遷の影響
– 栗橋の棒出し
– 霞ヶ浦総合開発(水がめ化)は誰のためか
– 霞ヶ浦を知らない首都圏住民
25. 美しい霞ヶ浦とは 149
– 景観と水質は両立する
– アサザという植物
– アサザが生育する環境
– 未熟な自然保護運動の誤謬
– 美しい霞ヶ浦とは
– 沖から沿岸帯へ至る連続性に宿る美しさ
26. 霞ヶ浦はバベルの湖か 163
– 薄い一般住民の関心
– 漁業者にとっての霞ヶ浦
– 有効な対策はあるか
– 透視図不在で、噛み合わない諸対策
– 混乱する専門家たちの言葉
27. 地球温暖化と霞ヶ浦 171
– 水位はどうなる?
– ワカサギが希少種に?
– さらに水質悪化を招く?
– 物質循環がスピードアップ?
– 稲作への影響は?
– 有害生物の繁殖?
28. 思考実験 — 極論から見えること 178
– 1. 霞ヶ浦の水を大型フィルターでろ過すれば、きれいになる?
– 2. ハス田が霞ヶ浦の汚濁源であるから、補償金を払ってレンコン栽培をやめてもらう?
– 3. 霞ヶ浦流域の養豚業が汚濁源なら、東京都心に豚舎を引っ越しすればよい?
– 4. 霞ヶ浦に、水質浄化に効果がある微生物を散布して、きれいにする?
– 5. 霞ヶ浦にたくさんの植生筏を浮かべて、窒素、リンを吸収させれば、湖水はきれいになる?
– 6. 常陸川水門を完全開放し、汐水を入れれば水質がよくなる?
– 7. コンクリート堤防を撤去し、沿岸帯を自然に戻す?
– 8. 新住民が増加して霞ヶ浦が汚れたから、流域から新住民が出ていけば、霞ヶ浦がきれいになる?
– 9. 沿岸植生帯を保全、回復させるために、消波施設を沿岸にめぐらして、静穏域をできるだけ多く作り出し、水生植物を守る?
29. 霞ヶ浦再生への処方箋 191[-200]
– その1. 湖内管理
– その2. 流域管理
– その3. 霞ヶ浦市民社会の構築