古川 武彦 (2012) 人と技術で語る天気予報史

  • 古川 武彦, 2012: 人と技術で語る天気予報史 — 数値予報を開いた<金色の鍵>。 東京大学出版会, 299 pp. ISBN 978-4-13-063709-1.

気象学と(公共サービスとしての)気象事業の発達の歴史を、それに貢献したおもに日本人の人物を紹介し、またそれぞれの時代の技術の例を示して述べた本。著者は1959年に気象技術官養成所高等科(のちの気象大学校)の学生となって以来約40年間気象庁(気象研究所を含む)に勤めた人。ブルーバックスの図解・気象学入門 [読書メモ]の著者のひとりでもある。やま場である日本での数値予報の始まりについては新田ほか(2009)の本と重なる話題もあるが、補いあうような関係になっている。話題は、科学技術史の本筋と、個人のエピソードや著者自身の経験談の間を行き来する。

第1章「天気予報の黎明」の話題はまず、明治初めの近代的気象観測の始まり、天気予報の始まり、気象業務体制と気象学会の始まりなど。日露戦争の日本海海戦の天気予報はどのように出されたか(当時の予報課長としてのちの中央気象台長の岡田武松が出てくる)。高層気象観測の始まりと大石和三郎による(のちの表現でいう)ジェット気流の発見。

第2次大戦前の日本の気象業務体制は文部省の下の中央気象台と道府県の測候所(のち地方気象台) からなり気象協議会という組織を作っていた。地方気象台・測候所が中央気象台の直轄になったのは1940年である。気象業務の組織と気象学会とは大きく重なっていた。東京大学の気象学の教授も長く中央気象台長などが兼ねており、正野重方が1944年に専任の東大助教授(1948年に教授、1969年没)となってから、しだいに学会のうちで大学の役割が大きくなってきた。

第2章の話題は中央気象台長となった岡田武松のリーダーシップ。そのうちに測候技術官養成所(のち気象技術官養成所、気象大学校)の創立があった。

第3章は第2次大戦中の軍とのかかわり。日中戦争中、陸軍が気象台を支配しようとし、岡田はこれと対立した。太平洋戦争開戦前の夏に岡田は辞任し藤原咲平が台長となった。中央気象台は軍への併合はまぬかれたが軍への奉仕が最大の任務となった。

第4章は「正野スクール」。1940年代以後、日本には大学ごとに得意分野の違うスクールができた。そのうち東大の正野スクールは気象力学と数値予報の人材養成の中心となった。この章の材料はおもに2000年に門下生たちが作った文集によっており、多様な視点が見られるが、同時代の資料ではなく回想である。

第5章「数値予報の源流」は、他の気象学史の本(たとえばNebeker 1995)と同様にアメリカのAbbe、ノルウェーのV. Bjerknes、イギリスのRichardson、スウェーデン出身のRossbyが登場するが、Abbeの前に、Abbeの論文の参考文献の著者でもあった北尾次郎に注目している。(北尾のドイツ語の論文の題名の誤植が残念。Erdatmosphäre のはず。)

第6章はアメリカのPrincetonのIAS (高等研究所)での数値予報研究プロジェクト。Harper (2008)の本と話題が重なるがやや技術面に詳しい。日本から岸保(がんぼ)勘三郎が参加し、日本との知識交流に貢献したことがわかる(ただしプロジェクトでの岸保の分担内容は示されていない)。1956年、Charneyが転出してIASでの数値予報プロジェクトが終わった。IASは基礎数学・物理学の研究所だったので、von Neumannなきあと数値計算を重視する人は多数派となれなかったようだ。Charneyを迎えたMITなど、気象学の教室に応用数学と数値計算を使うスクールができていった。

第7章は日本での数値予報の始まり。当時の気象庁の観測や予報の現場で使われていた技術(著者が新人として体験したもの)、東大・気象庁が連携し計算機を持つ企業の協力も得た数値予報グループの活動、気象庁へのIBM大型計算機の導入(1959年)。本書副題の「金色の鍵」はこの計算機に伴ってIBMから贈られたものである。

第8章は1960年に東京で開かれた数値予報国際シンポジウム。正野が企画の中心となり、日本の若い研究者と世界の指導的研究者が知り合う機会となった。

第9章はおもにアメリカで活躍した日本からの「頭脳流出組」、佐々木嘉和、大山勝通[かつゆき][「勝道」は誤字](*)、柳井迪雄[みちお](*)、荒川昭夫、真鍋淑郎、笠原彰、都田菊郎、栗原宜夫[よしお](*)、村上多喜雄、小倉義光、金光正郎[かなみつ まさお](*)各氏[(*)は故人]の列伝。最後の金光氏を除いていずれも正野スクール(東大または気象庁)出身者と言ってよく、物理法則に基づく数値計算をよく使う共通性はある。ただし佐々木氏、柳井氏、村上氏の仕事は観測データの解析、他の人の仕事は数値シミュレーションが主である。また空間スケールも人によってたつまき・集中豪雨から全球規模までにわたる。複数の人を同じ節にまとめているところは、わたしなら違うまとめかたをすると思うところもあるが、それは複数分野にわたる仕事をした人についてどちらに注目するかによるのかもしれない。

第10章は今の(おもに日本の気象庁の)天気予報の紹介。

文献

  • Kristine C. HARPER, 2008: Weather by the Numbers — The Genesis of Modern Meteorology. Cambridge MA USA: MIT Press, 308 pp. [読書ノート]
  • Frederik NEBEKER, 1995: Calculating the Weather — Meteorology in the 20th Century. Academic Press. 有賀暢迪 (ありが のぶみち)氏による紹介が http://www7b.biglobe.ne.jp/~ariga/review/Nebeker1995.html http://www.ariga-kagakushi.info/review/Nebeker1995.html [2016-08-15改訂]にある。
  • 新田 尚(たかし), 二宮 洸三, 山岸 米二郎, 2009: 数値予報と現代気象学。東京堂出版。[読書ノート]

4 thoughts on “古川 武彦 (2012) 人と技術で語る天気予報史

  1. この本の著者の古川です。この度は、誠に的確な拙著のご紹介を頂き、感謝します。内容が盛り沢山となり、散漫な点が多いと思っています。この欄の紹介で、より一般の方が、現在の気象サービスや気象学とそのルーツに関心や興味を持って頂けると感謝します。また、誤植のご指摘も有難うございました。

古川武彦 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください