- (公益社団法人) 鉄道貨物協会, 2025: 2025 貨物時刻表 — 2025年3月ダイヤ改正。(公益社団法人) 鉄道貨物協会, 309 pp. ISBN なし。
2025年3月15日にでた B5判 横書きのペーパーバック。ただし、ISBN や ISSN はついていない。一般の書籍流通ルートにのせられてはいないのだ。版もとからの通信販売と、版もとと直接やりとりのあるいくつかの書店での店頭販売がある。
わたしは3月15日に Twitter で知った。まえからフォローしている人 (いわゆる鉄道趣味アカウントではない) が、PR TIMES にのった版もとの広告ページを引用 tweet していた。
- (PR TIMES) 公益財団法人 鉄道貨物協会 (2025-03-15) 貨物鉄道輸送の面白さ この1冊にあり https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000001.000155634.html
版もとは「鉄道貨物協会」https://rfa.or.jp という公益財団法人だ。この出版物のページ https://rfa.or.jp/timetable があり、そこからリンクされて「販売受付」 https://rfa.or.jp/timetable/order と「取扱書店名」 https://rfa.or.jp/timetable/shoplist のページがある。
取りあつかい書店は、わたしのふだんの通勤ルートにはなかったが、ときどきとおるルート上にあったので、3月16日、その店に行った。ふつうの (旅客用の) 『時刻表』のならびで平積みされていた。
買ってなかみを見て、目次の書きぬきをした。
まえがき「貨物時刻表について」によれば、貨物時刻表は、かつて国鉄の業務上の資料としてつくられていた。1978年に (社団法人であった) 鉄道貨物協会が利用運送事業用に発行した。1991年から一般に販売するようになった。
この2025年の巻は、鉄道貨物協会やそれにかかわっている会社の広報・宣伝をふくんでいる。業務用の資料としてつかう人は、むだに厚くなっていると感じるだろうとおもう。必要なページだけぬきとってつかっているかもしれない。
全国の路線図がある。JRの線路と、国鉄やJRから第3セクターになった会社の線路は、区別なく青い線でひいてある。時刻表も区別なしにつくられている。それは、いずれも列車をJR貨物が運用しているからなのだ。すこしだけ、JR貨物自体が保有している線路があり、本文では「JR貨物第一種鉄道事業線区」としてあげられている。路線図の線の色はよく見ると青とすこしちがう緑である。それにくわえて、おもに海岸付近に、赤い線がある。これは「連絡会社線」で、他の会社が運用している鉄道だが、JR貨物とのあいだで相互に列車がいききするところらしい。赤い線のところは時刻表のほうでは「臨海鉄道」と「私鉄」にわかれている。ただし、「私鉄」のうち秩父鉄道は、路線図では黒い線である。貨物列車の運行が秩父鉄道のうちでとじていてJR貨物といききしていないからだ。
都道府県単位でみて、もともと国鉄の線路がなかった沖縄県を別格としても、長崎、高知、徳島、和歌山、奈良、島根の各県に、貨物の路線がない。国鉄のころにくらべて貨物鉄道網はだいぶ縮小してしまったのだ。ただし、「ORS」 (off-rail stations) または「新営業所」はある (奈良県にはないが)。よそにある貨物駅からトラックにつみかえることによって、そこまでの貨物輸送をJR貨物がうけおうしくみがあるらしい。
貨物輸送のうちにはタンク車による石油の輸送などもあるのだが、いまの主役はあきらかにコンテナ輸送である。したがって、本書でも巻末にちかい「JRコンテナ」のページにはいろいろな型のコンテナが写真入りで説明されているし、巻末の子どもむけらしい「貨物のフシギ」もコンテナの解説だ。貨物駅のなかの線路やプラットフォームの配置が平面図で説明されているのも「コンテナ取扱駅」についてである。
機関車 (電気、ディーゼル) とその運用についての記事もいろいろある。「ハイブリッド機関車」というのは電気とディーゼルの両方をつかえるのだとおもうが、1機種だけで、「貨物駅での入換用」につかわれているのだそうだ。
目次の書きぬきでは、項目の大小関係がわからなくてまよったところもあるが、文章中心のページでは、ページの表題と、それと同じぐらい大きく書いてある見出しをひろい、細分の見出しは省略した。時刻表本体については、目次からではなく時刻表自体のページから、路線名をひろった。駅の情報については駅名をひろったが、コンテナの情報のコンテナ型番や機関車の情報の機関区名は省略した。
折りかえしのあとに目次の書きぬきをつける。
Continue reading