- 鎌田 浩毅 [ひろき], 蜷川 [にながわ] 雅晴, 2024: みんなの高校地学 (ブルーバックス B2279)。講談社, 342 pp. ISBN 978-4-06-537797-0.
2024年12月20日づけででた縦書きの新書本。ながらく京都大学で教養科目としての地学を教え、地学入門の著書がたくさんある鎌田さんと、代々木ゼミナールで地学を教えている蜷川さんの共著だ。わたしは12月28日に埼玉県内の店で買った。まだきちんと読んでいないが、目次を書きぬいて拾い読みした段階で読書メモをだしておく。
巻末に「もっと知りたい人へ」という参考文献リスト (ここは横書き) があり、あげられているのは、両著者の著書、現行の高校地学の教科書 (「地学基礎」が 5種類、上級の「地学」は 1種類だけしかでていない)、それから高校地学教材としてだされている図集 (数研出版の『地学図録』、他社のもあるがひろく市販されているのはこれだけ) だけなのだが、それが列挙されていることは有意義だ。
鎌田さんの著書のうち、わたしがこのブログに読書メモを書いたのは『やりなおし 高校地学』だけだが、ほかにもいくつか見た。本書のまえがきや序章には鎌田さんの持論があらわれている。日本に住む人びとは災害にそなえなければならず、そのためにも地学の知識が必要だ、という基本的主張は、わたしも賛同したい。ただし本書のいう「巨大災害」は地震・津波と火山噴火であり、気象災害が視野にはいっていないところにはわたしは不満がある。そして、日本列島は2011年から「大地変動の時代」にはいった、という主張がある。これは地球科学者の共通認識ではないとおもう。わたしはむしろ、日本列島には百万年以上にわたって大地変動があるのであって、2011年以後に多いようにみえるのはゆらぎにすぎない、というかんがえに賛同したい。序章のうちに「1960年代から1991年までの約30年間に、たまたま日本で直下型地震が少なかった」という表現もあり、(1964年の新潟地震が印象にのこっているわたしには文字どおりには賛同できないところがあるが) こちらのほうがもっともだとおもう。いずれにしても、南海トラフの海溝型地震が「2030~2040年には確実に起きる」というのは断定がつよすぎるとおもう。地震発生についての現在の科学的知見からはこのように時期を限定した予測はできないはずだ。読者に災害にそなえる行動をおこしてもらいたいという使命感で断定的表現をえらんだのかもしれないが。
他方、『やりなおし 高校地学』などでは近未来の気候変化の見とおしについての鎌田さんの持論 (地球温暖化の否定) が見られたが、本書にはそれはでてこない。地球のエネルギー収支と大気の温室効果については 3-4節「地球をとりまくエネルギー」でしっかりのべている。そして 3-9節に気候変動 (ただしこのことばの定義らしいものはない)、3-10節に地球温暖化ということばがでてくるが、非常にあっさりと書かれていて、定説への異論のようなものはない。著者間、あるいは著者と出版社の編集者とのあいだで、ここは最小限の記述にしようという妥協があったのかもしれない。
序章以外の項目のえらびかたは、おそらく蜷川さんの視点によるものだろう。わたしはまだきちんと照合していないが、現在の高校の「地学基礎」の主題全部と、上級の「地学」の主題のうち重要とおもわれたところ (たとえば「日本列島の歴史」) をもりこんだものになっているようだ。章だてはほぼ『地学図録』の新課程版と同じで、上級の「地学」の指導要領にでてくる順序にあわせたのかもしれない。現行の「地学基礎」の指導要領にあわせるとわかりにくいものになってしまうのだが、それがさけられたのはよかった。項目の数がおおいからそれぞれは短くなるが、うまく要点をおさえたものになっているようだ。たとえば、3.6節の「大気の大循環」で、ハドレー循環と偏西風波動を強調し、フェレル循環や極循環をもちださないのは、ただしい要点のえらびかただとおもう。
大気・海洋の章の3-9節「気候変動はなぜ起こる?」のなかに、高校教材でふつうは大気・海洋の章にふくめない (地球の歴史の章にふくめることがおおい) 海洋の酸素同位体比の話題がでてきたのはちょっと意外だった。地球の歴史の章の2-8節に「氷期」「間氷期」はでてくるのだが、3-9節の表現は「寒冷期」「温暖期」なので、予備知識がないとむすびつけられないかもしれない。2-1節に川による侵食・運搬・堆積がでてくる。『地学図録』ではそれにつづいて氷河のはたらきもでてくるのだが、本書では省略されている。しかし2-6節の原生代の全球凍結があったかもしれないというところで drop stone が氷河の証拠としてでてくる。あとづけでいえば、いずれかの章に氷河をふくむ地球上の雪氷とそのはたらきについての節をたてたほうがよかったとおもう。しかし、からみあった地球科学の題材をどのように提示したらよいかは難題であり、本書は全体としてはよくやっているとおもう。
文献
- 鎌田 浩毅, 2019: やりなおし 高校地学 — 地球と宇宙をまるごと理解する (ちくま新書 1432)。筑摩書房, 290+xv pp. ISBN 978-4-480-07251-1. [読書メモ]
- 数研出版 編集部 編, 2022: [新課程] (視覚でとらえる フォトサイエンス) 地学図録。東京・京都: 数研出版, 224 pp. ISBN 978-4-410-29094-7. [読書メモ (旧版や他社の図集の読書メモへのリンクあり)]
折りかえしのあとに目次をつける。
Continue reading