- 新之介, 2016: (凹凸を楽しむ) 大阪「高低差」地形散歩。洋泉社, 175 pp. ISBN 978-4-8003-9042-6. (この読書メモでは「初巻」とよぶ。)
- 新之介, 2017: (凹凸を楽しむ) 大阪「高低差」地形散歩 広域編。洋泉社, 191 pp. ISBN 978-4-8003-1289-1.
初巻 [この読書メモでは区別のためこうよぶ] は2016年6月、広域編は2017年9月に出た本。わたしは2018年11月に店頭で見つけて買った。洋泉社が2020年2月に廃業してしまったので(宝島社への吸収合併だが出版物はひきつがれなかった)、新刊書としてはもう売られていない。
著者名の「新之助」はブログでつかっているハンドル名だそうで、この2冊のうちでは本名は出てこない。
「広域編」の「はじめに」によれば、初巻がNHKのディレクターに注目されて、著者はNHKテレビの「ブラタモリ」で大阪を歩いた2回の案内人に採用された。そして本のほうも2冊めの「広域編」が企画された、という順序だそうだ。
それぞれの巻のはじめに総論的なものがおかれたあと、各論として、地形を表現した色刷りの地図(正方形の図幅、実地の大きさはさまざま)をしめしながら、その地域内を歩くという趣向になっている。地図は、標高段彩に陰影をつけたもので、国土地理院 基盤地図情報 数値標高モデル 5 m メッシュのデータ、DAN 杉本 氏による「カシミール3D」ソフトウェアをつかって、杉浦 貴美子 氏が製作したものだ。この構成は、あきらかに、同じ出版社から出た 皆川 典久 氏の『東京スリバチ地形散歩』をまねている。(わたしが知っているのはその「多摩・武蔵野編」だが。)
本書には皆川氏の「スリバチ地形」ということばもあらわれる。初巻の総論部分の36ページで、「スリバチ地形視点」として、「スリバチとは、皆川典久氏が…提唱している地形の呼び名で、3方向を丘に囲まれたU字型の谷地形のことだ。関東地方 … 「谷戸[やと]」や「谷津[やつ]」とも呼ばれ…。大阪でも … 見つけることができる。特に千里丘陵は…。」と書いている。そして、千里丘陵を歩くところ(初巻の[9]と広域編の[3]) ではスリバチという用語がでてくる。なお、広域編の[3]の79ページの注で「スリバチ地形とは、東京スリバチ学会が提唱する地形の呼び名であり、いわゆる四方が囲まれた、文字通りのすり鉢状の地形とは違う意味合いで使用している。」とことわっている。著者は初巻「おわりに」で大阪の地形は関東とはだいぶちがうという認識をのべている。それを前提として、「スリバチ」の話をほぼ千里丘陵に限定したようだ。
著者は、地形に興味をもち、地形ができた要因をさぐることもするが、それが目的ではなくて、歩くのが目的らしい。しかも、地形に興味をもったきっかけが 中沢 新一 『アースダイバー』で、その本では縄文時代の海陸分布を江戸時代の神社の立地とむすびつけるなど、時代をとびこえた議論をしていた。本書では観察された現象ができた時代をそれぞれのべているけれども、読者がそれを地質時代名と人の歴史の時代名とにしわけ、地学や歴史の学習で得た知識とつきあわせて、はじめて順序がわかってくる。本書だけでは地形ができてきた歴史がわかるのはむずかしいと思う。
アマチュアが書いた本にしては地質・地形学の知見をおさえていると思う。おもに梶山・市原 (1986)と日下(2012)にたよっているようだ。日下の本は2012年の文庫版が参照されているが、内容は1991年に出たものである。30年くらいまえの最新の知識であり、できればもう少し知識を更新してほしかったとも思う。たとえば、広域編の総論の「大阪の古層を辿る」という節の最初に「洪積台地」という用語が出てくるが、これはいまの専門家はもはやつかわない表現だと思う。(「沖積平野」はつかうが。)
本書2冊の総論の地学的な話題をくみたてなおしてみると、つぎのようになると思う。
- 大阪付近には150万年前ごろから「大阪層群」という地層が堆積した。それが丘陵や台地をつくっている[広域編I-1]。大阪城が位置する「上町台地」[初巻I-2]もその台地の一部分である。
- 大阪層群の堆積と並行して、「六甲変動」とよばれる地殻変動があり、断層が形成されて、生駒山地や六甲山地が隆起した。大阪湾は沈降した。[広域編I-1]
- 上町台地の西側の、大阪の下町になったところは、1万年前以後に陸になった沖積平野であり、砂州だった微高地と、潟だった低湿地をふくむ [初巻I-1]。
- 生駒山地と上町台地のあいだも沖積平野であり、潟をふくんでいた [広域編 I-1, I-3]。
人間の歴史の話題は、いろいろな時代のものがあるが、重視されていることのひとつは、古代、住吉津[すみのえ の つ]・難波津[なにわ の つ]がヤマト政権の外港となっており、難波宮がときどき都とされたことだ (ただし、各論では、四天王寺と住吉大社は重視されているが、大阪城や船場のあたりの古代のものごとは出てこない)。もうひとつは、豊臣秀吉・秀頼の時代から徳川時代初期にかけての都市建設だ。大和川つけかえもその一環といえるだろう。なお、現代の人工地形も、鶴見緑地の鶴見新山、千島公園の昭和山などをとりあげている。また、地形ではないが、鉄道や橋の高低差にも著者は関心をもっている。
歩く地域のならべかたは、もし初巻がつくられたときに広域編まで計画されていたのならば、ちがっていただろう。わたしなりに整理しなおしてみると、つぎのようになる。
- 上町台地、とくにその西側の低地との高低差。初巻[1][4][5][6]。
- 泉北丘陵とその西側の低地との高低差。初巻[7]=堺・仁徳天皇陵古墳、広域編[13]=岸和田・貝塚。
- 淀川下流の低地。初巻[2][3][8]、広域編[7][8]。
- 大阪平野の東端
- 淀川の谷がせばまるところ … 広域編[11]=大山崎。
- 生駒山地の西へり … 広域編[9]=枚方、[4]=交野、初巻[11]=石切、[10]=柏原。
- 大和川の支流の石川とその支流の飛鳥川の流域 … 広域編[5]=古市、[6]=二上山・河内飛鳥、[14]=富田林。
- 大阪平野の北へりにあたる丘陵や段丘の地形 … 初巻[12]、広域編[12], [1], [2], 初巻[9], 広域編 [3], [10]。
ていねいにチェックしたわけではないのだが、たまたま見た地図の注記文字にまちがいをみつけてしまった。初巻[5]の90ページの地図で、美章園駅をとおる「JR関西本線」は「JR阪和線」が正しい。
文献
- 梶山 彦太郎, 市原 実, 1986: 大阪平野のおいたち。青木書店。[わたしは読んでいない]
- 日下 [くさか] 雅義, 1991: 古代景観の復原。中央公論社。
- [同、文庫本] 日下 雅義, 2012: 地形から見た歴史 (講談社学術文庫)。講談社。[読書メモ (2020-09-25)]
- 皆川 典久, 2012: (凹凸を楽しむ) 東京「スリバチ」地形散歩。洋泉社, 207 pp. ISBN 978-4-8624-8823-7. [わたしは読んでいない]
- 皆川 典久、真貝[しんがい] 康之, 2018: (凹凸を楽しむ) 東京「スリバチ」地形散歩 多摩 武蔵野編。洋泉社, 207 pp. ISBN 978-4-8003-1386-7. [読書メモ]
- 中沢 新一, 2005: アースダイバー。講談社。
折りかえしのあとに くわしい目次をつける。
Continue reading