新之介 (2016) 大阪「高低差」地形散歩; (2017) 同 広域編

  • 新之介, 2016: (凹凸を楽しむ) 大阪「高低差」地形散歩。洋泉社, 175 pp. ISBN 978-4-8003-9042-6. (この読書メモでは「初巻」とよぶ。)
  • 新之介, 2017: (凹凸を楽しむ) 大阪「高低差」地形散歩 広域編。洋泉社, 191 pp. ISBN 978-4-8003-1289-1.

初巻 [この読書メモでは区別のためこうよぶ] は2016年6月、広域編は2017年9月に出た本。わたしは2018年11月に店頭で見つけて買った。洋泉社が2020年2月に廃業してしまったので(宝島社への吸収合併だが出版物はひきつがれなかった)、新刊書としてはもう売られていない。

著者名の「新之助」はブログでつかっているハンドル名だそうで、この2冊のうちでは本名は出てこない。

「広域編」の「はじめに」によれば、初巻がNHKのディレクターに注目されて、著者はNHKテレビの「ブラタモリ」で大阪を歩いた2回の案内人に採用された。そして本のほうも2冊めの「広域編」が企画された、という順序だそうだ。

それぞれの巻のはじめに総論的なものがおかれたあと、各論として、地形を表現した色刷りの地図(正方形の図幅、実地の大きさはさまざま)をしめしながら、その地域内を歩くという趣向になっている。地図は、標高段彩に陰影をつけたもので、国土地理院 基盤地図情報 数値標高モデル 5 m メッシュのデータ、DAN 杉本 氏による「カシミール3D」ソフトウェアをつかって、杉浦 貴美子 氏が製作したものだ。この構成は、あきらかに、同じ出版社から出た 皆川 典久 氏の『東京スリバチ地形散歩』をまねている。(わたしが知っているのはその「多摩・武蔵野編」だが。)

本書には皆川氏の「スリバチ地形」ということばもあらわれる。初巻の総論部分の36ページで、「スリバチ地形視点」として、「スリバチとは、皆川典久氏が…提唱している地形の呼び名で、3方向を丘に囲まれたU字型の谷地形のことだ。関東地方 … 「谷戸[やと]」や「谷津[やつ]」とも呼ばれ…。大阪でも … 見つけることができる。特に千里丘陵は…。」と書いている。そして、千里丘陵を歩くところ(初巻の[9]と広域編の[3]) ではスリバチという用語がでてくる。なお、広域編の[3]の79ページの注で「スリバチ地形とは、東京スリバチ学会が提唱する地形の呼び名であり、いわゆる四方が囲まれた、文字通りのすり鉢状の地形とは違う意味合いで使用している。」とことわっている。著者は初巻「おわりに」で大阪の地形は関東とはだいぶちがうという認識をのべている。それを前提として、「スリバチ」の話をほぼ千里丘陵に限定したようだ。

著者は、地形に興味をもち、地形ができた要因をさぐることもするが、それが目的ではなくて、歩くのが目的らしい。しかも、地形に興味をもったきっかけが 中沢 新一 『アースダイバー』で、その本では縄文時代の海陸分布を江戸時代の神社の立地とむすびつけるなど、時代をとびこえた議論をしていた。本書では観察された現象ができた時代をそれぞれのべているけれども、読者がそれを地質時代名と人の歴史の時代名とにしわけ、地学や歴史の学習で得た知識とつきあわせて、はじめて順序がわかってくる。本書だけでは地形ができてきた歴史がわかるのはむずかしいと思う。

アマチュアが書いた本にしては地質・地形学の知見をおさえていると思う。おもに梶山・市原 (1986)と日下(2012)にたよっているようだ。日下の本は2012年の文庫版が参照されているが、内容は1991年に出たものである。30年くらいまえの最新の知識であり、できればもう少し知識を更新してほしかったとも思う。たとえば、広域編の総論の「大阪の古層を辿る」という節の最初に「洪積台地」という用語が出てくるが、これはいまの専門家はもはやつかわない表現だと思う。(「沖積平野」はつかうが。)

本書2冊の総論の地学的な話題をくみたてなおしてみると、つぎのようになると思う。

  • 大阪付近には150万年前ごろから「大阪層群」という地層が堆積した。それが丘陵や台地をつくっている[広域編I-1]。大阪城が位置する「上町台地」[初巻I-2]もその台地の一部分である。
  • 大阪層群の堆積と並行して、「六甲変動」とよばれる地殻変動があり、断層が形成されて、生駒山地や六甲山地が隆起した。大阪湾は沈降した。[広域編I-1]
  • 上町台地の西側の、大阪の下町になったところは、1万年前以後に陸になった沖積平野であり、砂州だった微高地と、潟だった低湿地をふくむ [初巻I-1]。
  • 生駒山地と上町台地のあいだも沖積平野であり、潟をふくんでいた [広域編 I-1, I-3]。

人間の歴史の話題は、いろいろな時代のものがあるが、重視されていることのひとつは、古代、住吉津[すみのえ の つ]・難波津[なにわ の つ]がヤマト政権の外港となっており、難波宮がときどき都とされたことだ (ただし、各論では、四天王寺と住吉大社は重視されているが、大阪城や船場のあたりの古代のものごとは出てこない)。もうひとつは、豊臣秀吉・秀頼の時代から徳川時代初期にかけての都市建設だ。大和川つけかえもその一環といえるだろう。なお、現代の人工地形も、鶴見緑地の鶴見新山、千島公園の昭和山などをとりあげている。また、地形ではないが、鉄道や橋の高低差にも著者は関心をもっている。

歩く地域のならべかたは、もし初巻がつくられたときに広域編まで計画されていたのならば、ちがっていただろう。わたしなりに整理しなおしてみると、つぎのようになる。

  • 上町台地、とくにその西側の低地との高低差。初巻[1][4][5][6]。
  • 泉北丘陵とその西側の低地との高低差。初巻[7]=堺・仁徳天皇陵古墳、広域編[13]=岸和田・貝塚。
  • 淀川下流の低地。初巻[2][3][8]、広域編[7][8]。
  • 大阪平野の東端
    • 淀川の谷がせばまるところ … 広域編[11]=大山崎。
    • 生駒山地の西へり … 広域編[9]=枚方、[4]=交野、初巻[11]=石切、[10]=柏原。
    • 大和川の支流の石川とその支流の飛鳥川の流域 … 広域編[5]=古市、[6]=二上山・河内飛鳥、[14]=富田林。
  • 大阪平野の北へりにあたる丘陵や段丘の地形 … 初巻[12]、広域編[12], [1], [2], 初巻[9], 広域編 [3], [10]。

ていねいにチェックしたわけではないのだが、たまたま見た地図の注記文字にまちがいをみつけてしまった。初巻[5]の90ページの地図で、美章園駅をとおる「JR関西本線」は「JR阪和線」が正しい。

文献

  • 梶山 彦太郎, 市原 実, 1986: 大阪平野のおいたち。青木書店。[わたしは読んでいない]
  • 日下 [くさか] 雅義, 1991: 古代景観の復原。中央公論社。
  • [同、文庫本] 日下 雅義, 2012: 地形から見た歴史 (講談社学術文庫)。講談社。[読書メモ (2020-09-25)]
  • 皆川 典久, 2012: (凹凸を楽しむ) 東京「スリバチ」地形散歩。洋泉社, 207 pp. ISBN 978-4-8624-8823-7. [わたしは読んでいない]
  • 皆川 典久、真貝[しんがい] 康之, 2018: (凹凸を楽しむ) 東京「スリバチ」地形散歩 多摩 武蔵野編。洋泉社, 207 pp. ISBN 978-4-8003-1386-7. [読書メモ]
  • 中沢 新一, 2005: アースダイバー。講談社。

折りかえしのあとに くわしい目次をつける。
Continue reading

岡本 隆司 (2020)「中国」の形成

  • 岡本 隆司 [たかし], 2020: 「中国」の形成 — 現代への展望 (シリーズ 中国の歴史 5) (岩波新書 新赤版 1808)。岩波書店, 199+19 pp. ISBN 978-4-00-431808-8.

2020年7月の新刊。これで「中国の歴史」シリーズ5冊がそろった。このシリーズは中国の通史をとらえなおしたもので、第1巻は古くから中国だったところ、第2巻は南部・海岸部、第3巻は内陸の草原地帯、そこからおこったモンゴルが統一した帝国をあつかっている。あとは全域にわたり、第4巻は明の時代、第5巻は清とその後の時代をあつかっている。

5冊とも読もうと思っているのだが、いま日本の江戸時代の材料をあつかっていてその時代の東アジアが気にかかるので、第5巻からみていくことにした。メモをとらずに速く読んで、気になったところだけもどってメモを書いた。読みとばしているところもあるので、この読書メモを本書の要約としてあてにしないでほしい。

著者は「17世紀の危機」ということばをつかい、17世紀に気候の変化(寒冷期)がヨーロッパと中国の両方に危機をもたらした、と見る。清の体制は中国がそれに適応した形だといえる。【気候の変化が重要だったかどうか、わたしはまだ保留している。】

明は、国外とのかかわりを属国からの朝貢だけにしようとした。その他は「北虜・南倭」として外敵のようにみなした。それで無理が生じた。清は、もっと多様なかかわりかたをした。それで相対的には持続可能になった。しかし、18世紀の人口増加と貧富の差の拡大による社会不安を解決しきれず、19世紀に、近代化した西洋およびそれをまねた日本に負けた。20世紀には領土と主権を明確にした近代国家にむかう変革をはじめ、それは共産党によって達成された。

清は、ジュシェン人のうちマンジュ集団がつくった。まず、「東三省」(いまでいう中国東北部)をおさえ、モンゴルに進み、「ダイチン グルン」をなのり大元ウルスの後継としてみとめられた。そして、(18世紀の康熙帝のとき) ジュンガルを征服しモンゴル世界をおさえ、さらにチベットを服属させた。

また、明朝をほろぼした李自成をほろぼすことによって明朝にとってかわった。明朝後継をなのる勢力をほろぼし(1662年)、清朝に協力した漢人の軍閥「三藩」をほろぼして(1681年)、漢人の地の支配をかためた。

清は、それぞれの地域の旧制度を温存しながら統治した。漢人の地域については、漢人の官僚組織に、満洲人の監督者をつけた。朝鮮、琉球、ベトナムなどは朝貢関係による属国とした。

ただし、(海岸の制圧までは海禁政策をとったが、その後) 海岸では「互市」という、民間による国外との交易をみとめた。ここが明とちがう。

ロシアとは対等な隣国として条約をむすんだ。条約はラテン語で、その交渉では、満洲語・ロシア語・モンゴル語は出てくるが、漢語は出てこない。「中国」の満洲語への直訳はつかわれたが、中華思想は態度にあらわれていない。

学問。明の時代からはじまっていた考証学が、とくに乾隆年間にさかえた。ただし、明代の考証学は経世済民をめざすもので、攘夷思想をふくんでいた。清朝は攘夷思想や権力を批判する言論を弾圧した。生き残った考証学は、資料をこまかく読んで事実をのべるだけのものになっていった。

経済。銀と銅銭の二通貨体制で、通貨どうしの相場が変動した。銅銭は現地通貨、銀は地域間決済通貨だった。(宋代から私鋳銭があり、地域外では価値がみとめられなかった。清では政府が銭を鋳造したが、通貨の体制を変えなかった。) 銀を通貨として物価(代表として米価)をみると、康熙年間はデフレで不景気だった。海禁政策と、日本の銀の産出がへったことで、日本からの銀の流入が減ったという要因がある。乾隆年間はインフレで好景気だった。西洋から茶の代金として銀が流入したという要因がある。

18世紀には人口が大きく増加した。17世紀の1億人以下から18世紀なかばに3億人、19世紀はじめに4億人となった。経済規模は大きくなったが、ひとりあたりではゆたかにならず、貧富の差が大きくなった。富裕層は消費をするので、そこだけみれば繁栄していた。しかし、産業への投資がすすまなかった。著者は、Hicksがいうように、企業が何をしてよく何をしてはいけないかについての法制度がイギリスにはあったが中国にはなかったからだとする。(著者は『世界史序説[読書メモ]でも言っていた。) もうすこしくわしくいうと、人口がふえたのに、官僚機構は増強しなかったので、末端の社会運営は「中間団体」(ギルドや地縁・血縁集団)まかせとなっていたのだ。【わたしのしろうと考えだが、法制度よりもむしろ、産業政策を執行できるような行政機構が不足していたことが重要だろうと思う。】

乾隆帝の時代、満洲人と漢人を一体化した「中華」と、西洋や日本をふくむ「外夷」という認識ができてきた。あとで考えればこれは危険をまねくものだった。

19世紀、西洋勢力との争い(アヘン戦争など)がおきた。西洋にならって近代化をはじめた日本が、琉球を併合し、朝鮮を独立国とみなす外交をした。清はこれを属国をおびやかすものとみて対抗した。日清戦争がおき、清は敗戦した。

清の知識人は、領土と主権が明確な近代国家体制をつくる必要があると考えた。(なお、「領土」や「主権」は西洋語の訳語として日本でつくられた用語である。) 国家となるべきものの固有名は、まず「支那 (China)」がつかわれ(差別語ではない)、それから(梁 啓超がつかいはじめた)「中国」となった。

清から外モンゴル、チベットが独立した (チベットはのち中華人民共和国が併合した)。漢人社会も清朝から独立し、清朝が解体した。中華民国が成立した。「五族」を統合するという形をとった。しかし実態は割拠だった。

国民党と共産党が主権国家体制を形成しようとし、共産党が達成した。共産党政権は、清朝の多様な支配の版図を (外モンゴルは別だが、チベット・新疆をふくめて)、主権国家 中国の領土とする意識をもちつづけている。

折りかえしのあとに くわしい目次をつける。
Continue reading

阪口 豊 (1989) 尾瀬ヶ原の自然史

  • 阪口 豊, 1989: 尾瀬ヶ原の自然史 — 景観の秘密をさぐる (中公新書 928)。中央公論社, 229 pp. ISBN 4-12-100928-2.

1989年に出た本。わたしは新刊で買ったのに、読んでいなかった。著者は1929年生まれで、2019年に亡くなっている。

わたしは1978-1992年のあいだ、東大の地球物理にいて、阪口先生は地理学教室にいた。同じ理学部ではあるが歩くと10分以上かかるところだった。「陸水学実習」の授業を受けた。河川流量の数値をあつかったのをおぼえている。のちに出た『日本の川』の本であつかわれていた話題だったと思う。地理学教室の人たちがおもに『泥炭地の地学』の先生として認識していることは知っていたが、そちらを勉強する機会はなかった(わたしが積極的にちかづかなかったせいもあるが)。第四紀に関する講義やセミナーにはよく出席した。『氷河時代』(小林・阪口 1982)の本は、氷期・間氷期が認識される発端となったドナウ川流域の河岸段丘の話題に特徴があると思う。

1989年ごろ、わたしは氷期サイクルには関心をもっていたが、完新世のうちの気候変動は、6千年まえごろ北半球は温暖であり北半球熱帯モンスーン地域が湿潤だったという件のほかは、ノイズのように思っていた。それで、この新書本に尾瀬ヶ原の花粉からの気候復元推定の話題がふくまれていることは知っていたのだが、読む気にならなかったのだった。

2020年になって、日本の歴史学の教材(帝国書院の『最新世界史図説 タペストリー[読書メモ]) に、阪口による寒暖の時期区分が世界の代表であるかのようにつかわれていることに気づいた。歴史学者が書いた本に、阪口の時系列グラフが日本の気候の代表としてつかわれていることもたびたび見つけた。1980年代当時の特定地点の気候復元推定としてはすぐれたものだと思うが、いま、広域を代表するものとしてあつかうのはうまくないと思う。しかしそういうもんくをいうためにも、どんな気候復元推定なのか、知っておく必要がある。2020年9月、箱づめしてあった本を見つけて、目をとおした。

著者は学生のときからずっと泥炭地に関心をもっていた (第1章)。総論だけになってしまった卒業論文「泥炭地の諸問題 — 沖積世研究への道」の主旨は泥炭地を通じて過去1万年間の地球の歴史を探ろうということだった。その序論には泥炭地の「他現象への連関性の緊密さ、及ぶ範囲の広さに学問的意義を認めた」と書いた。その総論的認識は本書を書いた時点でも変わっていない。

第2章で尾瀬ヶ原がどんなところか紹介されている。これをさらに要約するのはむずかしい。地元の人に「田代」とよばれているのはミズゴケ湿原で、「上田代」「中田代」「下田代」という地名がある。本書でいう「東中田代」は研究者が「中田代」を細分したもので、研究報告書での表現がわかりにくいという判断で表現を変えている。

1950-1953年に、科学研究費による総合学術調査 (「第1次」とする)がおこなわれた。学生だった著者は補助的役割で参加した。大学院生になっていた1954年には報告書をまとめる作業を分担した。

1973-1975年に、文化庁と群馬県教育委員会の事業で、群馬大学の地質学者を中心とするボーリング調査がおこなわれた。東大助教授になっていた著者も参加した。1973年には井戸を掘って柱状サンプルを採取した。

1977-1979年に、科研費による第2次総合学術調査が、原 寛 (植物学者)を代表として、おこなわれた。著者は調査と出版(英文報告書 Ozegahara)のマネージャーをつとめた。

世界にはいろいろな泥炭地がある(本書第7章)。日本では北海道の平野に広く泥炭地が分布する。

「泥炭地」と「湿原」は日本では同意語と見てよい。しかしヨーロッパなどには森林の泥炭地もあるので一般に同意語ではない。泥炭地表が地下水面より高くなっているのを「高位泥炭地」という。著者の用語ではないが「高層湿原」もこれと同じとみてよい。高位泥炭地では水が貧栄養になり、植物もそれに適応したものが育つ。ミズゴケがおもになることが多い。

ミズゴケ泥炭地のできかたのひとつのタイプとして、「ドーム状高位泥炭地」がある。典型はフィンランド南部、フエゴ島などにある。尾瀬ヶ原もこれだろうと思われていたが、著者たちの調査の結果、すくなくとも東中田代は、ドーム状高位泥炭地ではない。泥炭層の基盤となる土地の起伏をたもって泥炭がのった、ブランケット(毛布)状泥炭地のタイプに近い。

気候復元推定の話は第6章にある。

材料は東中田代で1973年に採取した井戸の断面の泥炭柱状サンプル「P73」だ。2 cm間隔にスライスした。(ハンドボーラーだと撹乱されるので 5 cmよりこまかくできない。) 2 cmがどれだけの時間にあたるのか、第6章には直接に書いていないが、第3章に書かれた研究にかかるまえの知識の、堆積速度はおおまかに1mm/年というのが変わらないとすれば、2 cmは約20年に対応する。

年代は、「14C年代値をイガゴヨウマツの年輪によって補正した値と、年代既知のテフラを使って深度と年代の関係グラフをつくり、さらに調整した上で泥炭スライスの上限と下限の年代を算出した」(p. 171)。テフラは浅間(1783年、1108年)と榛名山二ツ岳(今から1300年前)だ。

気候の指標は、花粉のうちのハイマツの花粉(マツ属の花粉のうち気のうが半球形のもの)の百分率だ。ハイマツ花粉の増大は気温の低下、減少は上昇とみる。

結果は「図45 P73古気温曲線」「表1 BC5871-AD1900年の気候」「図47 過去7800年の気候変化の傾向と先史・歴史時代区分」にまとめられている。

図45のいちばんあたらしいところは1806年だ。ここよりあとの花粉組成には人間による森林破壊の影響があるという判断による。いちばんふるいところは(作業用編年で)紀元前5871年となっている。

この約7800年の記録にみられる いちばん大きな気候変化は、約3000年まえ(作業用編年で紀元前1056年)におきた、寒冷側へのシフトだ。【ちかごろ、4200年まえの北半球亜熱帯の多くのところでみられる乾燥化が完新世中期と後期の時代画期とされたが、年代決定の誤差を考慮してもこれはそれと同時ではないだろう。完新世中期から後期への気候変化のふしめは地域によってずれていたということなのだろう。】

西暦紀元後の時期を、著者は気候の寒暖によってつぎのように区分した。【年代は1年きざみになっているが、浅間山の噴火の時点以外は、数十年のはばをもつだろう。】 1806年から1900年までは定量的復元推定はあやしいとしながらも寒冷期と判断されている。

  • 246-732 古墳寒冷期
  • 732-1296 奈良・平安・鎌倉温暖期
  • 1296-1900 小氷期

この結果を得るまでの過程を知るには、Sakaguchi (1978, 1983)の論文を見る必要がありそうだ。本書には参考文献リストがないのだが、1978年のものが東大地理学教室の英文紀要にのった論文であることは知っていたので目録を検索してみると、1983年のものもそこにあった。ただしこの紀要はディジタル化公開されていない。東大のリポジトリ https://repository.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/ に、学内の出版物の多くが収録されているのだが、理学部の学科レベルの紀要は(まだ)収録されていないのだ。地理学教室はなくなってしまったけれど、それを吸収した地球惑星科学専攻が、ディジタル化する気になってくださるとありがたい。紙の雑誌として持っている図書館を知っているので、そこに行くときに見てみることにする。

文献 (わたしはまだ読んでいないものが多い)

  • Hiroshi Hara et al. eds., 1982: Ozegahara: Scientific researches of the highmoor in Central Japan. Japan Society for the Promotion of Science.
  • 小林 国夫, 阪口 豊, 1982: 氷河時代。岩波書店。
  • 阪口 豊, 1974: 泥炭地の地学。東京大学出版会。
  • Sakaguchi Y., 1978: Climatic changes in Central Japan since 38,400 y. BP Viewed from palynological study on Ozegahara deposits. Bulletin of the Department of Geography, University of Tokyo, 10: 1-10.
  • Sakaguchi Y., 1983: Warm and cold stages in the past 7600 years in Japan and their global correlation. Especially on climatic impacts to the global sea level changes and the ancient Japanese history. Bulletin of the Department of Geography, University of Tokyo, 15: 1-31.
  • 阪口 豊 編, 1980: 日本の自然。岩波書店。
  • 阪口 豊, 高橋 裕 [ゆたか], 大森 博雄, 1986, 新版 1995: 日本の川 (日本の自然 3)。岩波書店。

折りかえしのあとに くわしい目次をつける。
Continue reading

小高 知宏 (2018) Pythonによる数値計算とシミュレーション

  • 小高[おだか] 知宏, 2018: Pythonによる数値計算とシミュレーション。オーム社, 196 pp. ISBN 978-4-274-22170-5.

2018年1月の新刊。わたしは2018年4月に店頭でみつけた。大学の授業で、簡単なシミュレーションの実習をしようと思ったのだが、大学のパソコン教室のWindows PCでつかえるプログラム言語処理系がかぎられていた。Excelははいっているが、VBAプログラミングをやりたくはなかった。パソコン教室の説明書には書いてなかったのだがログインしてみるとPython処理系があったので、Pythonの例文がのっている教科書をさがして、本書を見つけて買い、例文のいくつかを動かしてみた。ところが、本書ではPythonのモジュールをつかっている例題が多い。パソコン教室にはいっていたPythonでは、math ははいっていたが、numpy, scipy, matplotlib などははいっておらず、ユーザーが追加するすべもなかった。(Pythonは他のソフトウェアを動かすための基盤として必要だからはいっていたのであって、直接つかうことは想定されていなかったらしい。) Pythonで実習をすることをあきらめたので、本書を読むのもそこでやめてしまった。

2020年9月、Twitterで本書のプログラム例がちょっと話題になったので、ひっぱりだしてきた。この機会に、この本はどんなものかのメモを書いておく。

6章からなっている。

第1章は導入。1.1節では、数値計算のアルゴリズムをPythonプログラムにすることを、二次方程式を二分法でとく問題を例としてしめす。また、モジュールを呼びだす方法をしめす。1.2節では、数値計算の誤差の問題を指摘する。誤差の生じかたには、けた落ち(値の近い数値どうしのひきざんで生じる)、まるめ誤差、情報落ち(けたちがいの数値のたしざんなどで生じる)がある。浮動小数点計算の誤差をさける方法として、十進計算や、分数計算のモジュールがある。

第2章は常微分方程式になる物理の問題。2.1節は質点の1次元の運動で、運動方程式は2階微分方程式だが、位置と速度を両方変数にすれば連立1階微分方程式の形になる。これをとく方法として「オイラー法」が紹介される。[わたしの差分法の教材]でいえば「前方差分」にあたる。区間のおわりの時点での速度をもとめる計算では、区間のはじめの時点での加速度がつかわれているので、たしかに前方差分だ。ところが、区間のおわりの時点での位置をもとめる計算では、「オイラー法」だと言ってはいるのだが、いま計算された区間のおわりの時点の速度を(まちがえてではなく意識的に)つかっている。一種の後方差分だ。(ただし、おわりの時点での物理量のつじつまがあうように計算する陰解法の後方差分とはちがう。) Twitterで、ある人が、これを「オイラー法」というのはまちがいだと言っていた。わたしは、「オイラー法」ということばの意味のひろがりを正確に知らないので、これがまちがいかどうかわからないのだが、単純な前方差分とのちがいをしっかり説明していないのはうまくないと思う。

2.2節は質点の2次元空間での運動。質点が電荷をもち、動かない複数の電荷からの引力や斥力を受けるという想定だ。固定した電荷の値と位置を与えてそれをつかうところの構造型変数の構造、値をつかうところでの表現、値をあたえるところの表現が、いずれも他のプログラム言語から想像しにくく、Python文法を参照する必要があると思った。(2次元以上の配列変数のあつかいがプログラム言語間でまちまちであることの一例だが。)

第3章は偏微分方程式。2次元のラプラス方程式の境界値問題を例題にし、ポアソン方程式も同様にできると言っている。おもに反復法(iteration)でといている。連立1次方程式のときかたにはガウスの消去法があることも紹介している。

第4章はセルオートマトンによるシミュレーション。セルのならびは配列変数で表現し、要素の値が0になったり1になったりする。まず1次元のセルオートマトン、それから2次元のセルオートマトンの例として「ライフゲーム」、それからまた1次元のセルオートマトンで交通流(交通渋滞)のシミュレーションをしめす。

第5章は乱数とそれをつかったシミュレーション。5.1では疑似乱数の簡単な例として線形合同法をしめすが、Pythonのrandomモジュール (メルセンヌツイスタによる)をつかうことをすすめている。5.2では、いわゆるモンテカルロ法(本書ではその用語は出てこないが)による数値積分と、組み合わせ最適化問題。5.3ではランダムウォークのシミュレーション。

第6章はagent-based シミュレーション。複数のエージェントが2次元空間を動きながら相互作用するとする。あるカテゴリーのエージェントが出あったあいてのエージェントを自分と同じカテゴリーにかえてしまうという想定で「感染」現象をシミュレートする。(ただし実際の感染症に似せるところまではいっていない。)

折りかえしのあとに くわしい目次をつける。[ ] の中に書いたのはそこで紹介されるモジュールの名まえ。
Continue reading

藤部 文昭 (2012) 都市の気候変動と異常気象

  • 藤部 文昭, 2012: 都市の気候変動と異常気象 — 猛暑と大雨をめぐって (気象学の新潮流 1)。朝倉書店, 161 pp. ISBN 978-4-254-16771-9.

2012年4月に出た本。わたしは新刊で買って、2014年ごろに読書メモを書こうとしたのだが、その後、手持ちの本を見うしなってしまった。2020年に所在がわかったので、ひととおり目をとおして読書メモを出しておく。

著者は、ながらく気象庁気象研究所につとめていた (2020年現在は東京都立大学の特任教授)。とくに、日本の気象観測機器による観測開始以来の約100年間の観測データによって気候の変化を検出する研究で知られる。著者の著作リストは Researchmap の https://researchmap.jp/read0005587 にある。

本書は9章からなっている。

第1章は導入として、明治時代の東京の気候や気象災害を現在とくらべている。また、日本の気象観測の歴史を簡単にのべている。

第2章は「地球温暖化」(全地球規模の気候変化)。さきに全球平均気温がこれまでにどのように変化したかを示し、それから温室効果の強化による地球温暖化のしくみを論じている。
この話のついでに、「平年値」の話がある。気象では、30年平均値を「平年値」とする約束がある。平年値は(日本の気象庁では)10年ごとに更新され、その数値の変化は、気候の変化のひとつのあらわれだ。「平年値」という用語をつかった説明は日常語の感覚ではとらえにくいが、言いかえるよりも、意味を理解してもらう努力をする必要がありそうだ。

第3章は「ヒートアイランド」。都市の気温がまわりよりも高くなる現象だ。その原因は、単純ではないが、いずれにしても地表面の熱収支の変化に関係がある。
第4章も都市のヒートアイランドに関連するいくつかの話題。都市の中の緑地の気温がまわりより低くなるクールアイランド現象など。

第5章では、観測値にもとづいて気候の変化を論じるときに注意が必要なことを論じている。
5.1。観測された気温の変化には、グローバルな現象(地球温暖化)によるもの、都市の規模の現象(ヒートアイランド)によるもの、もっとローカルな現象(「日だまり効果」など)によるものがふくまれている。ある現象を見たいときは、他の現象による効果はバイアスとなる。
5.2。観測方法の変化も観測値に影響をおよぼす。それには、観測機器の変化もあるし、観測時刻の変化もある。とくに、最高・最低気温は、1日のさかいをどの時刻にとるかの影響をうける。
5.3。統計をもとに判断するときの問題。平均値の差があるようにみえても、ランダムな変動ではおこりがたいこと、つまり「統計的有意性」の検討が必要だ。それにくわえて、統計的関係をどんな因果関係によって解釈するかを考える際には、統計学とはちがった態度が必要だ。また、(5.2の最高・最低気温の話の同類だが) ある量の最高・最低が何曜日に多くなりやすいかは、週を何曜日からはじめるかにも影響される。

第6章では、海陸風・山谷風をふくむ局地循環 (地表面の熱的性質の日変化による循環)について、 関東地方とその周辺の夏を例に論じる。(これは著者の大学院生のときの研究テーマでもあった。) 関東地方では、局地循環と都市ヒートアイランドとがからみあっている。

第7章では、日本の猛暑をあつかう。猛暑をもたらすプロセスとして、フェーンと、都市ヒートアイランドの効果を論じている。また、猛暑がもたらす災害を、熱中症を例にあげて論じている。図7.9で簡単に紹介された統計の期間を1909~2011年にのばして検討をくわえた結果が、つぎの論文になった。著者はそれ以後も天候(気温など)と熱中症発生の関係についての研究をつづけている(Researchmap参照)。

  • 藤部 文昭, 2013: 暑熱(熱中症)による国内死者数と夏季気温の長期変動。天気 60: 371-381.

第8章では、日本の大雨をあつかう。大雨をもたらすプロセスのひとつである「線状降水帯」も紹介されている。
地球温暖化にともなって大雨がふえる理屈としては、グローバルには大気中の水蒸気の増加、地域によってはさらに発達した雲を作る作用の強まりがある。
日本の1901~2010年の日降水量を階級わけして統計をとってみると、大雨日数はふえ、小雨日数や、小雨をふくめた降水日数は減った。
降水量データにも均質性の問題がある。とくに、転倒ます式雨量計による観測値は、その測器の性質からくるくせをもっている。
関連して「コラム16」として雲量データの均質性の問題にふれている。やみ夜の観測は精度がわるいうえに雲量が小さいほうにかたよりがちだ。都市の光があるとこのかたよりが小さくなる。

第9章では、都市が降水に与える影響を論じる。ただし、「断定的なことが言いづらい」「研究の現状を紹介し、筆者なりの考えをまとめてみた。」とことわっている。
都市のヒートアイランドの影響が、晴れた日の昼間にできる積雲の分布に見られることは確からしいが、降水に対する影響は、ありうるのだが、あまり確かでない。
なお、かつて「都市には微雨が多い」といわれた。これは大気汚染の影響と推測でき、今では弱まっていると思われるが、今の雨量計の大部分が転倒ます型なので検証困難になっている。

折りかえしのあとに くわしい目次をつける。
Continue reading

佐藤 宏之 (2017) 自然災害と共に生きる — 近世種子島の気候変動と地域社会

  • 佐藤 宏之, 2017: 自然災害と共に生きる — 近世種子島の気候変動と地域社会 (鹿児島大学 島嶼研 ブックレット 6)。発行者:鹿児島大学 国際島嶼教育研究センター, 発行所:北斗書房, 91 pp. ISBN 978-4-89290-042-6.

2017年3月に出た本。わたしは2017年5月に新刊情報を「気候」のキーワードで検索したときに見つけて注文した。

著者は鹿児島大学の教育学部につとめる歴史学者だ。本書は、鹿児島大学 国際島嶼教育研究センターの企画として出版されている。本書の内容は、地球研 (総合地球環境学研究所) の中塚 武さんを中心とする「気候適応史」プロジェクトへの著者の貢献でもある。

江戸時代の種子島について、文書記録から災害 (地震・火山もあるが、大部分は台風やかんばつなど気象・気候に関するもの)の記述を抜き出した年表をつくり、地域社会が災害にどう対応したかを考察したものだ。

歴史資料については第3章にのべられている。種子島家は、中世以来種子島を支配し、江戸時代は薩摩藩の下で「私領主」だった。『種子島家譜』は、その種子島家の系譜とその関連文書だ。巻27以後(文化7=1810年以後)、地方行政の記録がくわしくなる。この史料は、1945年の空襲と1952年の火災で大部分が焼失してしまった。明治以後、東大史料編纂所の謄写本作成や鮫島宗美氏の和訳などがすすめられていたおかげで、ほぼ復元された。ただし巻27以後に挿入された文書の多くは失われた。

比較対象としてつかわれた気候の情報が、第4章の図1に時系列グラフとしてしめされている。中塚プロジェクトの佐野 雅規さんによる屋久島のスギ年輪の酸素同位体比 (夏の乾湿の指標とされている)と、Cookほか(中塚さんもメンバー)の年輪から推定した東アジアの夏の気温のデータから日本をとりだしたもの、それに、Maejima & Tagami (1986, 東京都立大学 地理 英文紀要)の日記天気記録から推定した日本の夏の気温だ。残念ながら本書のグラフはあまり読みやすくない。また、もっとよい気候の情報を提供することはわれわれ気候専門家の課題だと感じる。

第5章には『種子島家譜』による災害年表がある。パソコンで作成した横書きの表が印刷されている。
表の項目は、番号、史料番号、年月日、グレゴリオ暦、災害種別、被災地、史料引用 となっている。
「年月日」は和暦(年号、太陰太陽暦)でしめされていて、グレゴリオ暦に換算した日付が別項目につけられている。
「災害種別」は、風水害、飢饉・虫害、地震津波、火山 と分類した枠がつくられ、それぞれの枠の中に、該当するばあいはもう少し細分したキーワード(風水害のばあいは大風、洪水など)が書かれている。
「被災地」は「種子島」全域のこともあれば、村などの名まえが書かれていることもある。
「史料引用」は、パソコンのフォントで横書きになってはいるが、原文のままで、助詞などいくらかの かな がふくまれるが、大部分漢字で書かれている。

年表の最初の記録は1637 (寛永14)年だが、だいたい毎年記録があるのは1688年からだ。1801年ごろから記録がくわしくなる。年表の最後は 1869 (明治2)年だ。

災害には、台風・水害が多い。
(わたしは)これまで知らなかった この地域特有の飢饉として、1804-5 (文化元-2) 年の「文化の大飢饉」がある。おもな原因は蝗の発生と台風だそうだ。【「蝗」がどういう虫かについて疑問がのこるが、ひとまず本書に書かれた字のままにし、読みがなをつけないでおく。】
享保の飢饉(1732年)も蝗の発生による。1815 (文化12)年にも蝗の害があった。
天明の飢饉のとき、種子島も凶作だった。原因としては洪水・大風があげられている。(広域(第4章で紹介された日本全国または西日本規模の情報)の天候は、寒冷・湿潤だった。)
天保の飢饉のときも凶作だった。その原因と考えられるものは、台風(ほぼ毎年)、かんばつ(1835, 1837)、蝗(1834, 1838)がある。(広域の天候は、寒冷・乾燥だった。)

折りかえしのあとに くわしい目次をつける。
Continue reading

セアラ・ドライ[Dry] (2019 / 東郷 えりか 訳 2020) 地球を支配する水の力 — 気象予測の謎に挑んだ科学者たち [原題 Waters of the World]

  • Sarah Dry, 2019: Waters of the World: The story of the scientists who unravelled the mysteries of our seas, glaciers, and atmosphere — and made the planet whole. London: Scribe; Chicago: University of Chicago Press. [読書メモ]
  • セアラ・ドライ 著, 東郷 えりか 訳, 2020: 地球を支配する水の力 — 気象予測の謎に挑んだ科学者たち。河出書房新社, 373 pp. ISBN 978-4-309-25416-6.

2019年に出た本の日本語版が2020年8月に出た。訳者は、同じ出版社から出ている Brian Fagan [フェイガン]の複数の本(文庫本になっているものもある)や、John Cox の Climate Crash [英語版についての読書ノート]、Broecker & Kunzig のFixing Climate [英語版についての読書ノート]も訳した人だ。

どんな本かについては、[英語版の読書メモ]に書いたが、気候システムの科学の発達に、とくに水蒸気・水・氷の3相をふくむ水のやくわりに関係のある主題で貢献した6人、ティンダル [Tyndall], ピアッツィ・スマイス [Piazzi Smyth], ウォーカー [Walker], ジョアン・シンプソン [Joanne Simpson], ストンメル [Stommel], ダンスガード [Dansgaard, デンマーク語の発音はむずかしいのだがここでは本書のおそらく英語よみ由来のかたかな表記にしたがっておく] の列伝だ。

英語版の読書メモでは原文のままの引用にしてしまった「結論」のところを、日本語版 第8章 333-334ページから引用しておく。

人びとが観測を「する」ことと、理論を「する」ことと、モデル作成を「する」こととのあいだの相互作用が、本書にとって中心となるテーマだった。
….
地球科学は –GFDの路線に沿って– ますます数学化していると主張したくなるのだが、むしろ理論と観測、モデル設計とのあいだで反復することの必要性が高まったと言うほうが正確であると思われ、そのサイクルは早まってきた。理論家はこれまで以上ではないにしろ、同じくらいデータを必要としている。そして、データを –観測なりモデル設計なりを通じて– 生み出す人びとは理論を必要としており、自分たちの研究の焦点を定めるだけでなく、ポール・エドワーズが説得力をもって説明したように、自身のデータを読みとることにすらそうした理論が欠かせない。

GFDは地球流体力学(geophysical fluid dynamics)だ。ポール・エドワーズはPaul Edwardsで、A Vast Machineという著書[読書ノート]が参考文献にあげられている。訳文で「モデル作成」あるいは「モデル設計」となっているところの英語は modeling で、実際にはモデルをつくることだけでなくモデルをつかって数値実験をすることもふくまれているはずだ。(訳語は「モデリング」としてそういう意味であることの説明をくわえるのがよいだろうか。)

日本語副題で「気象予測」をおもてに出したのはあまりうまくなかったと思う。訳者あとがきでもこれは「気候科学の歴史」だと言っている。訳者あとがきのわりあい早いうちに、本書の話題の列挙のところで最初に「気象の予測」をあげたので、出版社の人がそれをひろってしまったのだろうか。出版社の人が、気候は気象と同じ、あるいは気象にふくまれる、と考えてしまい、そのほうが世間に通じると思ったのだろうか。Coxの本、Broecker & Kunzigの本の日本語題名も内容とあっていなかった。河出書房新社は、よい本の翻訳を出しているのだから、本の題名のつけかたをもう少し内容にふみこんで考えてほしい。

訳者あとがきで、訳者が訳語をくふうしたことにふれている。
「climate change」は (他の本では「気候変動」とされることが多いが) 人為起源のものも自然に生じたものもふくめて「気候変化」とした。わたしもこれがよいと思う。
「ice age」は「氷河期」とした。それがおもにさす対象が、第四紀のうちで氷がひろがった時期で、いまの学術用語ならば、英語では glacial period、日本語では「氷期」というところだと思うが、過去の人の認識をつたえるところであり、原語が ice age ならば、「氷河期」とするのはもっともだと思う。

日本語訳はよくできていると思うが、たまたま、不適切な訳を見つけてしまった。第7章 313ページの図「いわゆるブレザートン・ダイアグラム」(Bretherton diagram)のうちいちばん下の「生物地球化学的周期」だ。英語では「biogeochemical cycles」だが、このばあい「cycles」は時間のなかで周期的にくりかえす現象ではなく、空間のなかをものがまわることなのだ。文献では「サイクル」とかたかな書きされることが多いが「循環」と訳されることもある。生物地球化学サイクルは気候システムと横ならびの概念で、本書中ではほとんど説明されていないから、この訳語は残念だが、避けがたいことだったかもしれない。なお、「cycles」を「周期」とするのが適切なこともある。「Milankovitch cycles」ならば、日本語訳は「ミランコビッチ・サイクル」がふつうだが「ミランコビッチ周期」でもよい(ただし周期は複数ある)。本書にはその話題は出てくるのだが cycles をふくむ連語としては出てこない。

折りかえしのあとにくわしい目次をつける。章よりこまかい節の見出しは原書にはなく、日本語版の本体にもないのだが、日本語版の目次にふくまれている。訳者が本文からキーワードをひろったのだろう。
Continue reading

若林 悠 (2019) 日本気象行政史の研究 (暫定メモ)

  • 若林 悠, 2019: 日本気象行政史の研究 — 天気予報における官僚制と社会。東京大学出版会, 366 pp. ISBN 978-4-13-036272-6.

2019年3月の新刊。わたしは気象庁の外の人だが気象庁のデータをつかわないではいられない人なので、これは読みたいと思って出版後すぐ買ったのだが、まだ読みとおせていない。しかし読書メモは出しておくことにした。

これは著者の博士論文をもとにしたものだ。所属研究室が東京大学の先端科学技術研究センターにあったので、工学系研究科 先端学際工学の博士論文となっているが、discipline としては行政学だ。気象庁を行政機関として見てその仕事がどんな価値判断にもとづいておこなわれてきたかを論じたものなのだ。著者は、文献調査のほか、複数のもと気象庁関係者(長官や次長の経験者をふくむ)や気象予報士へのインタビューを材料として論をくみたてている。

官庁のうちで、気象庁は、技術にもとづいて公共サービスをおこなうという特徴がある。

拾い読みしたかぎりでわかった本書の重要な概念は、気象庁が業務(とくに天気予報業務)のなかでめざす価値としての、「expert judgement」【本書では かたかな書きされているが、わたしは「専門家判断」と書きかえたくなるのをこらえて、英語つづりにしておく】と、「機械的客観性」のどちらが重視されるかだ。およそ、第二次世界大戦までは、expert judgementが重視されてきた。第二次大戦後は、電子計算機による数値天気予報や、観測の自動化など、機械的客観性のほうに大きく動き、現場の予報官のexpert judgementの余地はせばまった。

そして、1993年の気象業務法(という法律)の改正で、いわゆる「天気予報の自由化」がおこなわれた。極端に表現すれば、天気予報のexpert judgement は民間の天気予報会社の仕事になり、気象庁の役わりはそこに機械的客観性をもつ材料を提供することになった。ただし、気象庁には天気予報会社に対する監督官庁という役わりもでき、そこではexpert judgementを行使することになった【その内容は、わたしはまだよくつかんでいない】。また、災害時の警報については、公的情報の首尾一貫性が要請されるので、気象庁は独占的地位をもつことになった。

ここからは、本書のメモではなく、わたしが思いあたったことの覚え書き。本書を読みすすめたら書きかえることもあると思う。

数値天気予報や観測の自動化によって、気象庁の多数の現場の職員が expert judgement を行使する機会はたしかにへったと思う。しかし、数値天気予報のモデル(計算機プログラム)を設計すること、そのトラブルに対処すること、観測網を設計すること、観測機器を選定すること、… などの仕事は、機械的にはできず、expert judgement を必要とする。そういう仕事をする人は気象庁職員の人数のうちでは少数だろうが、監督官庁としての仕事をする人よりはむしろ多いと思う。

本書には、「天気予報の自由化」の準備段階で、気象庁がデータを有料化しようとし、民間から反対があった、ということが書かれている。本書の記述のたしかさからみて、そういう局面はあったにちがいない。しかし、気象庁の外にいて気象庁データの利用者だったわたしには、別の側面が見えていた。この件は[別ブログ2020-08-11の記事]に書いた。

ちかごろ気象庁の業務にとって防災が重視されていることはたしかだ。しかし、住民に避難指示や避難勧告 (両者を区別する必要はあるかがいま話題になっているが) を出すのは市町村であって、気象庁はその権限をもっていない。この文脈で、警報を出す気象庁の役わりは、行政に対する「科学的助言」なのだろう。あるいは、「リスク評価」であって「リスク管理」にはふみこめない、ともいえるかもしれない。しかし、自然災害のリスクを「ハザード」と「脆弱性」のかけざんでとらえるとすれば、気象庁ができるのはハザードの予測までだ(気象庁だけでは大気の状態と降水まで、国土交通省の河川行政と連携しても陸上の水の動きまで)。人や財産の被害の予測や、それが避難などの対策によってどう変わるかの見積もりはしていないし、今後もできないだろう。地方自治体に気象災害リスク評価についてリアルタイムに助言することは、気象庁にできないだけでなく、国のどの機関にもできないと思う。内閣府の防災部門は、かなめではあるが、人数が少なくて、できることは省庁間の調整までだろう。気象庁のハザード予測技術が高まるにつれて、ますますギャップの存在が感じられる。

折りかえしのあとに くわしい目次をつける。
Continue reading

盛岡地方気象台 (1966) 岩手県気候誌

  • 盛岡地方気象台, 1966: 岩手県気候誌。盛岡地方気象台, 268 pp.

わたしがこの本を古本で注文した動機は、『宮城県気象災異年表[読書メモ]のばあいとおなじだ。ただし、本書は気象の機器観測がはじまってからの観測値にもとづく気候の情報をまとめたものなので、『宮城県気象災異年表』のなかまではなく、『東京都の気候 (東京都気象累年報)[読書メモ]のなかまだ。

A4判横書きのペーパーバックだ。青の地に白の文字で題名が書かれた背表紙に見おぼえがあった。大学の地理の図書室にある本だった(しかし、背表紙を見ただけでなかみを見ていなかった)。自分用に本を注文したことは後悔していないが、わたしよりもっとこの本を必要とする人がいたらゆずることにしよう。

目次が、A4判の2列組みで8ページにわたる。手書きで書きうつす元気はおきないが、OCRで読みとって修正することはできたので、あとにつけておく。

本のうしろの3分の2ぐらいの「第3編」は、観測値にもとづく気候のデータブックだ。1931-1960年の平年値をはじめとした気候統計量がいろいろ計算されている。また、盛岡は1924年から、宮古は1884年から、水沢(緯度観測所、現在は国立天文台の一部になっている)は1902年から、1960年まで毎年毎月の主要な気象要素の値がしめされている。降水量や日照時間は旬別もある。(さすがに毎日の値はない。『東京都の気候』が毎日の値を収録したのが異常だったのだと思う。)

「第1編」は気象観測にもとづく岩手県の気候の記述だ。『東京都の気候』の総論よりはだいぶくわしい。第4章「岩手県の季節と気候の推移」は、第2編の気象災害の背景をおさえるように書かれているようだ。

「第2編」は気象災害について。気象災害は、冷害、水害、風害、凍霜害、干害、雪害、雷災、火災、海難、浪害、地震と津波、火山、と分類されている。地震・津波・火山災害は、気象災害とみなしたというわけではなく、気象台の業務にふくまれているからふくめたのだろう。それに関連する第3編のデータは、盛岡での各年の震度別地震回数の表があるだけだ。

気象災害の記述はほとんどが近代の観測にもとづくものだが、冷害の章(編集の総括者でもあった梅田 三郎 台長による)では、過去360年間の凶作や飢饉の大部分の原因が冷害(長雨をふくむ)であったという議論がある。いくつかの統計をとっていて、参考文献として梅田 (1965)の論文をあげている。しかし論文を見ても本書よりもくわしいことがわからない。統計のもとにした情報源は『東北地方の気候』(仙台管区気象台, 1951)と『岩手県災異年表』(盛岡測候所, 1954; なお、そのまえに中央気象台盛岡支台, 1938 の版、あとに 盛岡地方気象台, 1979の版がある)なので、先近代の凶作・飢饉についてはそちらの資料をみる必要がありそうだ。なお、冷害の章の近代の観測にもとづく話題では、イネの成長期(およそ7月)と成熟期(およそ8月)との低温・日照不足を区別して認識しようとしている。

文献

  • 梅田 三郎, 1965: 東北地方の凶饉についての統計的調査。農業気象, 20(3): 97-100. doi: 10.2480/agrmet.20.97

折りかえしのあとに 目次をつける。「:」につづく数字はページ番号。「/」につづく人名は執筆分担(「本書の編集ならびに執筆者」のところに書かれていた情報)。
Continue reading

市井 三郎 (1971) 歴史の進歩とはなにか

  • 市井 三郎, 1971: 歴史の進歩とはなにか (岩波新書 青版 800 (D-2))。岩波書店, 218 pp. ISBN 978-4-00-413002-4.

著者は哲学者、1922年生まれ、1989年没。

わたしは高校生のとき(1973-75年)にこの本を読んで、とても影響をうけた。この本の基本的な主張を自分の主張ともするようになった。
【なお、高校の「現代国語」の教科書にも、たしか結論の章の前半がのっていたが、そちらの印象はのこらなかった。その国語の授業を担当した先生は、教科書の題材のうちいくつかに時間をかけて、全部はあつかわなかったから、この文章はとばされたのだったかもしれない。】

【わたしは、1970年代後半の大学生のころ、この本の思想は世界にしらせる価値があると思った。エスペラントに翻訳したいと思ったこともあったが、英語のほうが現実的だと思った。まず、英語やフランス語などの本からの引用 (日本語訳によっているところも、原書から訳しているところもある)が日本語からの重訳ではまずいと思って、原文あるいは英語訳を、大学の図書館などでさがしたが、挫折してしまった。2000年代になって、非常勤講師として出入りした大学の図書館でさがして、引用文の半分以上は見つけた。さらに、2018年ごろから、ネット上の情報でおぎなった。しかし、まだ、詩や警句など、未解決なものもある。わたしがこの本全体を訳すことはもはやないと思うが、この本を外国語で紹介したい人のために、[2021年6月13日] 別ページ [市井 三郎 『歴史の進歩とはなにか』 から引用されている文章の英文] にまとめておいた。】

この本の文体は、「である」体で、論文調であり感情的なことばは少ないが、悲憤慷慨しているような感じもする。同じ著者が1967年に出した『明治維新の哲学』(のち『思想からみた明治維新』と改題) が、ですます体のおだやかな講演調であるのとはだいぶちがう。

– – – – –
第1章。成功者となった人びとは、歴史は進歩したというかもしれないが、敗者となった人びと、たとえばアメリカ先住民にとっては、進歩があったといえるか? という問題提起をする。

第2-4章では、近代西洋の「歴史は進歩する」という思想の類型的整理をする。著者による類型の表現は「非情的自然主義型」と「浪漫的理想主義型」だ。フランス革命前の時代のチュルゴ Turgot は非情的自然主義型の代表だ。人道からみれば許せないできごとも進歩に寄与しているとする。シャトリュ Chastellux は浪漫的理想主義型だ。人間社会は人道をよりよく実現するように進歩していくのだと考える。自然主義型から理想主義型にかわる時代画期を想定する人びとが多い。コンドルセ Condorcet は、彼にとっての現在、フランス革命の時代を画期と考えた。マルクス Marx は、近未来の社会主義体制の確立が画期になると考えた。ダーウィン Darwin は、ヒトの出現を時代画期と考えたようだ。しかし、社会ダーウィン主義者たちは、彼らの現在の人間社会を非情的自然主義型で考えた。

第5-6章。進歩の尺度となる価値理念を考えなおす。
たとえば戦闘力がつよまることは、勝者にとっては進歩でも、敗者にとっては退歩ではないか?
幸福は進歩の尺度になりうるか? 幸福感は主観的だ。
GNPをはじめとする経済的・物質的富の増加を進歩といえるか? 20世紀の世界は、富の格差が拡大している (いわゆる南北問題)。
科学的知識は進歩すると言えそうだが、科学的知識によって冷酷無残な行為がされるならば、歴史の進歩とはいえないだろう。
歴史が進歩したといえるのは、他集団へ災厄をもたらさないような科学技術上の進歩と、自滅をもたらさないような倫理的尺度上の進歩とが、調和的に実現したばあいにかぎられるだろう。
明治維新は、日本社会には進歩をもたらしたといえるかもしれないが、その日本が他のアジア諸国に苦痛をもたらした。
人民の抵抗力の強さを進歩の尺度としたらどうか? 江戸時代後期の摂津・河内の農民は「国訴」という合法的な闘争をおこなった。ローマ時代の奴隷はスパルタクスの反乱をおこした。現在の進歩のどあいは、その時代におよばないのではないか。
自由・平等・博愛の理念をかかげたヨーロッパや、それにならった日本が、世界の他地域を帝国主義的に支配し、苦痛をもたらした。一種のパラドックスである。

倫理的規範命題を演繹論理からみちびくことはできないし、倫理的規範は、論理と同様な意味で先天的に妥当なものではない。しかし、倫理的規範としてどのようなものが適切かについて、論理をてがかりに考えることはできる。(『哲学的分析』の著者でもある、広い意味の分析哲学者としての態度である。)

「よさ」とはなにか? 主観的な「快」は人によってちがう。「快」よりも「苦」に注目しよう。「苦」を、とくにそれぞれの時代に特有な「苦」をへらすことを「よい」と考えよう。ただし、「苦」をへらすためには、みずから「苦」をひきうける人も必要だ。「不条理な苦痛」つまり「各人が責任を問われる必要のないことから受ける苦痛」をへらすことがのぞましい、ということを価値尺度としよう。(これが本書の主要な論点だ。)

第7-8章。
人間は合理的(理性的)に行動するとはかぎらない。自滅にむかうこともある。合理的とはなにかを分析しても、歴史の進歩にたどりつきそうもない。

人間社会にはパラドックスがある。

  • 自由のパラドックス。Nelson が明確にのべたが、プラトンがすでに気づいていたらしい。
  • 多数決のパラドックス。Arrow, 村上 泰亮。
  • 寛容のパラドックス。Popper。
  • 主権者のパラドックス。Popper。
  • 能力主義が能力のおとる人に不自由をもたらすことも、社会的パラドックスだ。

社会的パラドックスは、論理学でいう意味論的パラドックスと同様なものだが、ことばだけの問題ではない。実際に人びとに不条理な苦痛をもたらすことがありうる。人間社会の経験的法則性によるものだ。そして、ここにあげたようなパラドックスは、近代の民主主義の基本にかかわっている。

正義のパラドックスもある。
(1) 人間の真価に対応する酬[むく]いがなされねばならないこと。
(2) いかなる人間にも仲間はずれの扱いをしてはならぬこと。
が、両立するとはかぎらない。(1)と(2)が自動的に調和すると考えるのではなく、その対立を解決する方向を指示するような価値理念が必要だ。「不条理な苦痛をへらす」という価値理念はそれになりうると考えている。

第9章
これまでの歴史は、進歩していないかもしれない。マヤ文明の滅亡は退歩ではないか?

科学技術の進歩は、核兵器や公害をもたらした。また、「先進国」は植民地を収奪した。「先進国」に生まれた個人は、収奪について責任を負うべき理由はない、ともいえる。しかし、不条理な苦痛をへらそうとする人間との連帯は必要だろう。著者は、現代のとくに重大な問題は、世界の「南北」の経済的不平等の拡大だという。

– – – – –
本書には、1970年代という時代の産物で、いま論をたてるならば修正しなければならないと思うところもある。しかし、過去の思想家の著作を修正することはできそうもない。外側からコメントをそえるしかないのだろう。

第9章の最後で「現代中国の歴史観」への期待をのべている。マルクス主義が、社会主義の達成を時代画期と考えがちだったのに対して、章 炳麟を源流とする現代中国の歴史観には、「みずからが滅びなければならぬ」という自己否定の契機をふくむ。市井さんはそれを、肯定的にとらえた。おそらく、毛沢東の継続革命論をも好意的にみていただろう。1971年には「文化大革命」が進行中だったが、その実態は日本にあまりつたわっておらず、著者にかぎらず、日本の革新的な思想の人たちの多くが、中国はうまくいっていると思っていただろう。

【なお、第1章の冒頭に出てくる「敗残者」についての詩は、Anna Louise Strong による詩の西園寺 公一 訳だが、書名などはしめされていない。訳者名から調べてみたら、この詩は Strong の著書『人民公社は拡がり深まる』(西園寺 公一 訳, 1960, 岩波新書)の訳者あとがきにあるのだが、詩の出典は書かれておらず、わたしは原文にたどりついていない。この詩を賛同的にとりあげたからといって、かならずしもその本の論調に賛同したわけではないだろう。しかし、毛沢東体制にはっきり否定的だったとは考えにくい。】

しかし、1980年代、成蹊大学の市井教授のゼミにはゲストとして、加々美光行さんが来ていた。「文化大革命」の内側で何がおきていたのかを研究していた人だ。そこでは、各地域や職場のミクロなレベルで、権力闘争がおこなわれ、その勝者が敗者をいじめていた。その時点での市井さんは、それを、不条理な苦痛がふえてしまった事態と見ていたと思うが、毛沢東思想に否定的になっただろうか? あるいは、「伝統の形骸化」(市井さんがほかの本でつかった表現)が弊害をもたらしたのであって、毛沢東思想を革新的にとらえなおせばよいと考えていただろうか?

マヤ文明への評価。第9章のはじめのほうで、石田 英一郎『マヤ文明』(中公新書)などにもとづいて、マヤ文明では、知識が発達したにもかかわらず、戦闘のための技術を発達させることを意識的に抑制したようだ、と論じている。その後のマヤ文明研究をわたしはよく知らないが、たぶん、解釈は変わっていると思う。ただし、ヨーロッパ人とであったとき、マヤ文明は戦闘力ではおとっていたが、文明としておとっていたわけではない、という形に要約すれば、なお有効かもしれない。同様に、文化人類学者 Levi-Straussによる人類進化に関する事実認識も、Konrad Lorenz による動物行動学の知見も、訂正が必要かもしれない。

公害、とくに水俣病は、重要な問題とされてはいるが、科学技術の発達が逆説的にもたらした不条理な苦痛、というふうに、単純にあつかわれている。具体的な加害者やその動機にふれず、資本主義や産軍複合体のようなしくみにもふれない。本書の論旨からは、わざと一般的にしておいたほうがよいのかもしれないとも思う。しかし、人間社会のありかたに関する議論としては、くいたりないとも思う。

折りかえしのあとに目次をつける。章の下の節見出しはないので、目次は簡単なものだ。
Continue reading