- 「世界の歴史」編集委員会 編, 2017: 新 もういちど読む 山川 世界史。山川出版社, 333 pp. ISBN 978-4-634-64090-0.
「新」のついた題の本は2017年7月の新刊で、A5判 横書きのペーパーバック。高校の教科書を出している出版社による、それと同様な本だが、いまの (出版されたときつかわれていた) 高校教科書と同じではない。
【わたしは、2017年9月に、外出さきの本屋さんで、同様な日本史の本とあわせてめだつ形で売られていたのに気がついた。わたしは歴史時代 (気象観測がはじまるまえだが人による記録がある時代) の気候を (自分にとってはあらたに) あつかおうとしていたところで、思えば高校生のとき(1970年代)に世界史の授業をとったり当時一般向けに出ていた解説書を読んだりしたあと、1990-2000年代に出張した国の歴史の概説は読んだがそのほかの知識を更新していなかったから、このさい教科書的なものを読んでおこうと思って買った。しかし、その後の3年半、あまり開かなかった。2021年3月に、目次の書きぬきをして、おおまかに何について書いてあるかをおさえておくことにした。】
「ふたたび世界史を学ぶ読者へ」と題されたまえがきに、つぎのようにある。
本書は、以前教科書として使われていた『世界の歴史 (改訂版)』をベースにしていますが、一般の読者を対象として記述を全面的に見直し、時代に即応した簡潔かつ明確なかたちに改めました。さらに…
まえがきのつづきの「改訂版にあたって」という節にはつぎのようにある。
今回の改訂では、本文を新しい学説によって修正し、コラムの数を増やしたうえで、テーマの内容を一新しました。…
これだけでは、旧版がいつ出たのかわからないのだが、CiNii books の書誌情報をみると、「新」のない『もういちど読む…』が出たのが2009年8月、『世界の歴史 改訂版』(神田 信夫 ほか 著) は 1998年3月だ。なお、『世界の歴史』(神田 信夫 ほか 著) は、CiNii books に情報のあるかぎりで最初の出版年が 1976年3月で、いくつかの版がある。
また、本書の奥付の上には「「世界の歴史」執筆者」として、つぎの氏名が列挙されている。(故) 青山 吉信、(故) 石橋 秀雄、伊藤 貞夫、(故) 神田 信夫、木谷 勤、(故) 柴田 三千雄、(故) 成瀬 治、羽田 正、山極 晃、(故) 山崎 元一。また、空行をあけて「編集協力」として 渡辺 修司。これは「もういちど読む」になってからの編集にあたった人なのだろう。
ここまでの情報から判断すると、1976年あるいはそれ以前から改訂をかさねてきた教科書の1998年版をもとに、2009年に本書の旧版がつくられ、2017年に改訂された。1998年版よりもあとの教科書とは、改訂の流れが分岐してしまっているので、内容がどのくらい共通かはわからない。
「新」のついた本書のかこみ記事のうちには、「新常識」という見出しのついたものがある。これは2017年版での改訂点なのだろう。過去の教科書で学んだことをおぼえている人が学びなおすにはそこに重点をおくのがよいのだろう。(ただし、かこみ記事の表題だけでは意味がよくわからないものもある。「近代の小道具」は、望遠鏡、顕微鏡、温度計、圧力計などをさしている。)
いまの世界史の本にしては、ヨーロッパとであうまでのアメリカ大陸やサハラ以南のアフリカの話題がすくないと思うが、これは教科書としての編成をひきついだからだろう。
また、世界全体でいっせいに社会体制がかわるわけではないから、時代区分が便宜的になるのはやむをえないだろう。第3部「近代」の最初の章は「近世ヨーロッパの形成」で、「近世とは」というかこみ記事を置き、つぎのようにことわっている。「 15世紀後半~16世紀初頭 から 18世紀中期~19世紀初頭 までのほぼ3世紀間を」 英語ならば early modern とよぶことが「ここ30~40年のあいだに欧米の歴史学会でうけいれられ、現在では広く認められている。」 それを日本語では「近世」としているのだ。ところが、それと同時代のヨーロッパ以外の地域の歴史は第2部「中世」にふくまれている。そこはまだ中世の段階だったと判断したわけではなく、清朝、ムガル帝国、オスマン帝国などの政治体制がつづいているので途中で切らないほうがよいという判断をしただけなのだろう。
第4部「現代」は、1880年ごろから第2次世界大戦までについて2つの章、第2次大戦後について1つの章がある。いまの通史の本としては戦後が簡単すぎると思うが、1976年ごろからの構成を大きく変えるのはむずかしいという編集者の判断なのだろう。出版社がつぎの本を出したのは、そのかわりという意味もあるのだろう。
- 木谷 勤, 2015: もういちど読む 山川世界現代史。山川出版社。
ISBN 978-4-634-64068-9.
(話は世界史の本にもどって) まだ全体をよく読んだわけではないが、目次を小節の見出しまで書きぬいてみるという作業をして気になったことは、フランス革命について、5段階と「意義」にわけて6ぺージにわたってあつかっていることだ。他方、ロシア革命は実質1ページぐらいの簡単な記述になっていて、わたしにはバランスがよくない気がする。革命とよばれるようなできごとは だれの理想ともちがった複雑な展開になりうることを、毎度くわしく書く紙面はないけれど、1例はくわしくのべておこうという態度なのだろうか? フランス革命は近代市民社会のはじまりとして日本をふくむ世界に影響をおよぼしつづけているが、ロシア革命はそれにくらべれば (ソヴィエト体制が1990年ごろにおわってしまったから) 限定的だったという判断なのだろうか?
折りかえしのあとに くわしい目次をつける。かこみ記事のたぐいは 角かっこ([ ])の中に記事の類を入れて示した。「新常識」「ひと」は本書に書かれた記事の類の名まえ、「口絵」「見返し 地図」などはわたしが便宜上入れたものである。類の名まえのないかこみ記事は なかみがからの「[ ]」がついた形にした。
== 目次 ==
[見返し 地図] 世界の自然
ふたたび世界史を学ぶ読者へ
– – 改訂版にあたって
目次
序章 文明の起源
– – 人類の出現
– – [ ] 洞窟絵画
– – 農耕・牧畜の開始
– – [ ] 農耕の起源
– – 社会の発達
– – 文明の諸中心
– – 人種と民族・語族
第1部 古代
– – [口絵] 現代につながる精神活動の誕生
第1章 古代の世界
– – 古代世界の形成
– 1. 古代オリエント世界
– – メソポタミアとエジプト
– – 民族移動の波
– – [ ] ハンムラビ法典
– – [ひと] 少年王 ツタンカーメン
– – オリエントの統一
– – オリエントの社会と文化
– 2. 古代ギリシアとヘレニズム
– – エーゲ文明
– – ポリスの成立
– – ポリスの発展
– – 古代民主政の完成
– – [ ] ギリシアの民主政
– – ポリス社会の変質
– – ヘレニズムの世界
– – ギリシアの古典文化
– – [ひと] 大帝国を建設 アレクサンドロス大王
– – ヘレニズム文化
– 3. 古代ローマ帝国
– – 都市国家ローマ
– – ローマの対外発展と社会の変質
– – [ ] 奴隷制度
– – ローマ帝政の成立
– – [ ] ローマの平和 (パクス・ロマーナ Pax Romana)
– – ローマ帝国の衰退
– – ローマの古典文化
– – キリスト教の成立
– – [ひと] 教父 アウグスティヌス
– 4. イランの古代国家
– – パルティアとササン朝
– – イラン文化
– 5. インド・東南アジアの古代国家
– – インダス文明
– – [ ] インダス文明とその衰退要因
– – アーリア人の来住
– – 新思想の発生
– – 統一国家の成立
– – 西北インドの繁栄
– – [ ] 仏像の成立
– – [ ] ヒンドゥー教
– – ヒンドゥー国家の盛衰
– – 東南アジアの諸国家
– – [ ] インド洋ネットワーク
– 6. 中国古代統一国家の成立
– – 封建制の成立: 殷・周
– – [新常識] 黄河文明から中国文明へ
– – 郡県制の発生: 春秋・戦国
– – [ひと] 儒家を批判 墨子
– – 社会と思想界の発達
– – 古代統一国家の成立: 秦・漢
– – [ひと] 中国の礎を構築 始皇帝
– – [ひと] 張騫と絹の道
– – 統一国家の社会と文化
– 7. 内陸アジア
– – 遊牧と隊商
– – [ ] 東西交渉 1 (文明間の交渉 / 草原の道・絹の道 / 海の道)
– – [ ] 草原の民の生活と文化
– – 諸民族の興亡
– 8. 南北アメリカ文明
– – 諸文明の変遷
第2部 中世
– – [口絵] 人びとの移動と宗教の広がり
第2章 東アジア世界
– – 東アジア世界と中国史の大勢
– 1. 中国貴族社会の成立
– – 分裂と諸民族の侵入: 魏・晋・南北朝
– – 貴族社会の成立とその文化
– – [ ] 書芸術の新展開 王羲之と顔真卿
– 2. 律令国家の成立
– – 律令体制の成立と動揺: 隋・唐
– – [ひと] 女性皇帝 則天武后
– – 貴族文化の成熟
– – 隣接諸国の自立
– – [ ] さまざまな復元船
– 3. 中国社会の新展開
– – 武人政治の興亡: 五代
– – 官僚制国家の成立: 宋
– – [ ] 科挙の功罪
– – 南宋の推移
– – 社会・経済の発展
– – [ ] 飲茶 (喫茶) 風習
– – 庶民文化の発達
– – [ ] 唐と宋の時代の都市のちがい
– 4. 北方諸民族の移動
– – 遼と西夏
– – 金の盛衰
– – モンゴル帝国の成立
– – 元の中国支配
– – 東西交流と元代の文化
– – 隣接諸国の動向 (朝鮮 / ベトナム / 日本)
– – [ ] 「世界の記述」 (「東方見聞録」) と日本
– 5. 中華帝国の繁栄
– – 明の統一
– – 明の衰亡
– – [新常識] 倭寇
– – 清の統一
– – [ひと] 清朝の名君 康熙帝
– – 清の中国支配
– – 銀による世界の結びつき
– – 社会・経済の発達
– – [新常識] 華僑・華人・華裔
– – 文化の発展
– – ヨーロッパとの接触
– – 隣接諸国の動向 (モンゴル / チベット / 朝鮮 / ベトナム / 日本 / 琉球)
– – [新常識] 琉球王国
第3章 イスラーム世界
– – 普遍性と多様性
– 1. イスラーム世界の成立
– – 預言者ムハンマド
– – [ ] イスラーム教の特質
– – アラブ帝国
– – [ ] スンナ派 (スンニー) とシーア派
– – イスラーム帝国
– 2. イスラーム世界の変容と拡大
– – イスラーム世界の政治的分裂
– – 国家と社会の変容
– – 東方イスラーム世界
– – エジプト・シリアの諸王朝
– – イベリア半島とアフリカの諸王朝
– – オスマン帝国
– – [ ] 多民族・多宗教国家 オスマン帝国
– 3. イスラーム文化の発展
– – イスラーム文化の特色
– – イスラーム文化の多様性
– – [ ] イスラーム教と男女の平等
– 4. インド・東南アジアのイスラーム国家
– – イスラーム教徒のインド支配
– – ムガル帝国
– – 東南アジア諸国
第4章 ヨーロッパ世界
– – ヨーロッパ世界の形成
– 1. 西ヨーロッパ世界の成立
– – ゲルマン人の大移動
– – フランクの発展
– – カール大帝
– – 第2次 民族大移動と西欧諸国の起源
– – [ひと] 尊厳で残酷 カール大帝
– – [ ] バイユーのタペストリ
– – 封建社会
– – [ ] 修道会のはたした役割
– – ローマ教会の発展
– 2. 中世の東ヨーロッパ
– – ビザンツ帝国
– – [ひと] ローマ帝国の復興 ユスティニアヌス帝
– – スラヴ人の自立
– 3. 中世後期のヨーロッパ
– – 十字軍とその影響
– – 都市と商業の発展
– – 教皇権の動揺
– – 封建社会の解体
– – [ ] 黒死病
– – 西ヨーロッパ諸国の発展
– – – イギリスとフランス
– – – 百年戦争
– – – スペインとポルトガル
– – – ドイツとイタリア
– – 西欧中世の文化
– – [ ] ロマネスクとゴシック
– – [ ] 東西交渉 2 (「三大発明」とアジア / 喫茶と磁器 / アジア社会への関心)
第3部 近代
– – [口絵] 世界の一体化
第5章 近世ヨーロッパの形成
– – 中世から近代へ
– – [ ] 近世とは
– 1. ヨーロッパ世界の膨張
– – 地中海から太平洋へ
– – インド航路の開拓
– – [ ] 生物交換と「伝統文化」
– – アメリカ大陸への到達と世界周航
– – ポルトガルのアジア進出
– – スペインによるアメリカ征服
– – [ ] 伝染病の流行 (黒死病・天然痘・結核・コレラ)
– – [新常識] 近代世界システム
– – 近代資本主義の始まり
– – [新常識] 三つのルネサンス
– 2. 近代文化の誕生
– – ルネサンスとヒューマニズム
– – [ひと] ミケランジェロと女性
– – 新しい美術と文学
– – 科学と技術
– – ルターとカルヴァンの宗教改革
– – [ ] 宗教改革とメディア
– – カトリック教会の革新
– 3. 近世の国際政治
– – 主権国家体制の形成
– – ハプスブルク家 対 フランス王家
– – オスマン帝国とヨーロッパ
– – スペインの強盛とフランスの内戦
– – オランダの独立
– – 三十年戦争
– – [ ] 中世から現代までの戦争
– 4. 主権国家体制の確立
– – 絶対王政
– – [新常識] 気候変動と「経済的旧体制」
– – イギリスの王権と議会
– – [ひと] エリザベス1世と肖像画
– – イギリス革命 (ピューリタン革命)
– – 名誉革命と立憲政治
– – フランスの絶対王政
– – [ ] 移動宮廷
– – スペインの没落
– 5. 大革命前夜のヨーロッパ
– – 北方戦争とロシアの台頭
– – プロイセンの勃興
– – フリードリヒ大王と七年戦争
– – 英・仏の植民地戦争
– – 世界の経済システム
– – ポーランド分割
– – 啓蒙思想
– – [ ] 啓蒙思想と社会
– – バロックからロココへ
第6章 欧米近代社会の確立
– – 「二重革命」と「環大西洋革命」
– – [新常識] 二重革命・複合革命
– – [ひと] 広がる革命運動の群像
– 1. アメリカの独立革命
– – イギリス北米植民地
– – 独立戦争
– – 憲法の制定
– – [ ] 北アメリカの先住民 ネイティヴ・アメリカン
– 2. フランス革命とナポレオン
– – フランス旧制度の危機
– – 立憲君主制の樹立: 革命の第1段階
– – [ひと] ルイ16世の知られざる素顔
– – 君主制の動揺: 革命の第2段階
– – [ ] パリの歴史軸
– – 共和政の成立: 革命の第3段階
– – ジャコバン派の独裁: 革命の第4段階
– – 総裁政府: 革命の第5段階
– – [ひと] 人民を優先 ロベスピエール
– – フランス革命の意義
– – ナポレオンの大陸支配
– – ナポレオンの没落
– 3. 産業革命
– – イギリスの産業革命
– – [新常識] 近代の小道具
– – 資本主義の確立
– – 新しい経済思想
– – [ひと] 協同組合運動の父 ロバート・オーウェン
– – 産業革命の波及と農業改革
– 4. ウィーン体制とその崩壊
– – 保守主義・自由主義・社会主義
– – ラテンアメリカとギリシアの独立
– – [新常識] ウィーン会議の再評価
– – 七月革命とその影響
– – 労働運動と社会主義
– – [ひと] カール・マルクスとイギリス
– – 二月革命とヨーロッパ
– – ロマン主義の文化
– 5. ナショナリズムの発展
– – ヨーロッパの変容
– – クリミア戦争
– – ロシアの改革
– – イギリス自由主義の発展
– – [ひと] ヨーロッパの祖母 ヴィクトリア女王
– – フランス第二帝政の崩壊
– – イタリアの統一
– – ドイツの統一
– – ドイツ帝国の発展
– – ビスマルク時代の国際関係
– – アメリカ合衆国の発展
– – [ ] リンカンの奴隷解放宣言
– – 科学主義の文化
第7章 アジアの変動
– – アジアと近代
– 1. アジア社会の変容
– – 欧米諸国の進出
– – アジアの変容と対応
– 2. 西アジア諸国の変動
– – イスラーム世界の対応
– – オスマン帝国の改革
– – [ ] 民族主義と伝統文化
– – エジプトの自立と挫折
– – [新常識] イスラーム主義
– – イランと列強
– 3. インド・東南アジアの変容
– – イギリスのインド進出
– – [ ] カースト制度の弊害
– – 1857年の大反乱
– – 東南アジアの植民地化
– 4. 東アジアの動揺
– – アヘン戦争
– – [新常識] 西洋のアジア観 オリエンタリズム
– – アロー戦争
– – 太平天国
– – 洋務運動
– – 日本の開国
– – 朝鮮の開国
– – 日清戦争
– – 東アジアの国際秩序
– – [ ] 華夷思想にもとづく政治経済
– – [ ] 中国の半植民地化
第4部 現代
– – [口絵] ポスターでみる現代世界の歴史
第8章 帝国主義時代の始まりと第一次世界大戦
– – 世界の一体化
– 1. 帝国主義の成立と列強の国内情勢
– – 帝国主義とヨーロッパ
– – [ ] 移民の流れ
– – 各国の政治情勢 (イギリス / フランス / ドイツ / ロシア / アメリカ合衆国)
– 2. 植民地支配の拡大
– – アフリカ分割と南アフリカ戦争
– – 列強の太平洋および東アジアへの進出
– – [ ] やり直されたハワイ併合
– 3. アジアの民族運動
– – アジア諸民族の自立
– – [ひと] 西太后の真価
– – 中国の革命と共和政の成立: 辛亥革命・中華民国の成立
– – [ひと] 孫文の関連史跡
– – 中国の軍閥政権と文学革命
– – インド・東南アジアの民族運動
– – 西アジアの民族運動
– 4. 列強の対立激化と三国協商の成立
– – 日露戦争
– – [ ] 東アジアのナショナリズムの二つの進路
– – 三国協商の成立
– – 英・独の対立
– – バルカン問題
– – 「世紀末」の技術と文化
– – 20世紀の始まり
– – [ ] ジャポニスムの背景
– – [新常識] 20世紀とは何か
– 5. 第一次世界大戦
– – 大戦の勃発
– – 戦局の推移
– – 諸国の国内情勢
– – 大戦下の植民地・従属国
– – 大戦中の秘密外交
– – 戦争の終結
– – [ ] パレスチナ問題の淵源
第9章 ヴェルサイユ体制と第二次世界大戦
– – 両大戦間の世界情勢
– 1. ロシア革命とヴェルサイユ体制
– – ロシア革命
– – ソヴィエト政権の政策
– – ドイツ革命
– – 対ソ干渉戦争とヨーロッパの革命情勢
– 2. 大戦後のヨーロッパとアメリカ
– – 東欧の新生諸小国
– – ヴァイマル共和国
– – イギリスとフランスの停滞
– – イタリアでのファシズムの成立
– – [ひと] 巧妙な大衆操作 ムッソリーニ
– – アメリカが州国の繁栄
– – ラテンアメリカ諸国の苦悩
– – ソ連の社会主義建設
– 3. アジアの情勢
– – ワシントン体制の成立
– – 三・一運動と五・四運動
– – 中国革命の進展
– – [ ] 日本の植民地統治
– – 大戦後の日本
– – 東南アジア・インドの民族運動
– – [ ] 民族資本家の役割
– – 西アジアの情勢
– 4. 世界恐慌とファシズムの台頭
– – 1929年の恐慌
– – 米・英の恐慌対策
– – [ひと] 病魔を克服 フランクリン・ローズヴェルト
– – ナチ党の権力獲得
– – [ひと] ヒトラーの二重性
– – [新常識] ポピュリズム (populism 人民主義・大衆主義・大衆迎合主義・民衆主義)
– – ヴェルサイユ・ワシントン体制の打破
– – ソ連の五カ年計画
– – [ひと] 鋼鉄の人 スターリン
– – 反ファシズム人民戦線
– – 日中戦争
– 5. 第二次世界大戦
– – ミュンヘン会談
– – 大戦の勃発
– – 独ソ戦争から太平洋戦争へ
– – [新常識] 『アンネの日記』と『私は証言する』
– – 連合国の反撃
– – 大戦の終結
– – [ ] 北方領土問題
– – 大戦の性格と結果
– – [ ] 現代戦争とその破壊力 (戦場の拡大 / 人種戦争がうんだ犠牲 / 無差別爆撃)
第10章 現代の世界
– – 大戦後の世界
– 1. 二大陣営の対立とアジア・アフリカ諸国の登場
– – 東西両陣営の形成
– – [新常識] 地域主義 (リージョナリズム Regionalism)
– – 冷たい戦争
– – アジア諸国の独立
– – [ひと] 田舎のおじさん ホー・チ・ミン
– – 中華人民共和国の成立
– – 朝鮮戦争
– – 集団防衛体制の強化
– – 緊張の緩和
– – 西欧諸国の復興
– – 日本の戦後処理と経済復興
– – 社会主義圏の変化
– – アジア諸国の動向
– – [ ] 文化大革命
– – アジア・アフリカ諸国の動向
– – ラテンアメリカの動き
– 2. 米ソの動揺と多元化する世界
– – ベトナム戦争
– – 国際体制の変化
– – [ ] ドル・ショック
– – 中東戦争
– – アジア・中東の情勢
– – [ ] ソ連と中国の社会主義
– – 1970年代以降のアフリカ
– – 1970年代以降のラテンアメリカ
– – 南北問題
– 3. 20世紀末から21世紀へ
– – 転換期をむかえた世界
– – 社会主義圏の崩壊
– – 多様化するアジア
– – [新常識] クリミア半島の歴史
– – 深刻化する中東問題
– – [ ] 南シナ海・東シナ海問題
– – 地域紛争の多発
– – アメリカ合衆国の動向
– – 地域経済統合の台頭
– – [ ] EUの現状と将来
– – 世界経済のグローバル化
– – 現代の科学・技術
世界史年表
ヨーロッパ人名対照表
索引
「世界の歴史」執筆者、編集協力、装幀、制作協力、本文レイアウト、写真・図版
奥付
[裏見返し 地図] 現代の世界
One thought on “「世界の歴史」編集委員会 (2009, 2017) 新 もういちど読む 山川 世界史”