- 田邉 裕 [ひろし], 2017: もういちど読む 山川 地理 [新版] 。山川出版社, 288 pp. ISBN 978-4-634-59089-2.
「新版」は2017年5月に出た。A4判 横書きのペーパーバック。わたしは2017年9月に (世界史・日本史とは別の本屋でみつけて) 買った。旧版は(CiNii books によれば) 2012年5月に出ている。なお、山川出版社は高校の地理の教科書はだしていない。本書は高校用の教科書を編集しなおしたものではなく、田邉さん(東京大学 名誉教授)による書きおろしだ。
世界地理の教科書は、まず世界を地域にわけて、それぞれの地域ごとに自然環境や産業・文化などを論じる「地誌」と、自然環境や産業・文化などの項目ごとに世界全体をみる「系統地理」(本書のまえがきでは「一般地理学」という表現をしている)がある。本書の内容は、はじめから3分の2ぐらいが地誌、のこりの3分の1ぐらいが系統地理である。
ひとりでこれだけの内容を書くのは高い能力が必要であり、わたしにはまねができないが、気候を専門とするわたしからみると、本書の自然環境に関するところはものたりない。山川出版社が本書にくわえて自然環境に重点をおいた 長谷川 直子 編 (2018) 『今こそ学ぼう 地理の基本』[読書メモ]を出す必要を感じたのはもっともだ。
ここでは気候にかぎってコメントする。本書で気候をおもにあつかっているのは第2部第2章第3節だ。そのおもな内容はケッペンの気候区分だ。それが気候現象の成因によるものではなく、植生の分布によるものであることは承知のうえでしめしている。他方、第4節の植生分布の説明は気候区分よりも簡単にすませている。ここは、植生分布のほうをしっかり説明して、そのような植生分布が成立する条件が気温や降水量で説明できると言ったほうがよかったとわたしは思う。
ところどころに「気候現象の成因」のほうに関連する用語が出てくるのだが、その説明がたりないところがある。
たとえば、第2部第2章第3節の203ページの「温帯冬雨気候 (地中海性気候) Cs」の説明の途中に、「地中海地方は…冬季には北のシベリア高気圧と南のアゾレス高気圧に挟まれた地中海を低気圧が東進するので、雨季となる」とある。Cs型の気候のところに共通なことの話の途中に、地中海地方という場所に特有なことが、不用意にまざってしまっている。しかも、地中海の北側のヨーロッパにある高気圧が、たとえシベリアを中心とする高気圧のひろがりの一部だったとしても、「シベリア高気圧」とは(気候の専門家は)言わない。系統地理的には、地名が出てこない「Cs気候は、夏には亜熱帯高気圧におおわれ、冬には亜熱帯高気圧と亜寒帯高気圧にはさまれて温帯低気圧経路になりやすいところに出現する」のような表現をするべきだろう。【「亜寒帯高気圧」は気候の専門家の共通用語でなくここで臨時に導入した表現であり、さらに説明が必要だが。】
204ページの「季節風と台風」のかこみ記事も、季節風・モンスーン全般に共通の特徴をのべているはずなのに「日本海」という場所に固有のことがまざる(しかし「シベリア高気圧」は出てこない)。
序章(実質的には日本の地誌)の第3節「自然と災害」のなかで、日本の気候の説明があり、小笠原高気圧とシベリア高気圧がでてくる。この文脈でその固有名が出てくるのはよい (わたしは小笠原高気圧は北太平洋高気圧の一部としたいが、独立した存在とみなすのも一理ある)。しかし、この2つが太字でキーワードあつかいになっているにもかかわらず、その定義にあたる説明が見あたらない。用語ごとに説明を書くと本書のページ数におさまらないだろうと思うが、それならば用語事典などに誘導するべきだろうと思う。
なお、第2部第4章第4節「エネルギー資源」のかこみ記事「地球温暖化への対応」は、二酸化炭素排出削減のために化石燃料にかえて再生可能エネルギー資源をつかおうとしているうごきと、その際に生じる問題の話であり、グローバルな気候には関連するが、地域ごとの気候とは明確なつながりがない話題だ。
折りかえしのあとに くわしい目次をつける。かこみ記事は なかみがからの角かっこ([ ])をつけて示した。「見返し 地図」などはわたしが便宜上入れたものである。
== 目次 ==
[見返し 地図] 世界の自然
[折りこみ 地図] 世界の気候 / 世界の農牧業
[折りこみ 地図] 世界の宗教 / 世界の語族 (諸語) / 19~20世紀の植民地化された世界 / 等時帯
まえがき
本書の使用にあたって
目次
第1部 さまざまな地域
– 第1部を読むにあたって
序章 世界と日本
– 1. 日本の位置
– 2. 豊かな自然
– 3. 自然と災害
– 4. 宗教と言語
– 5. 公共と私 (国民と国家)
– 6. 農業国から工業国、そして…
– 7. 経済と教育
– 8. 産業と人口
– 9. 外国人と国際交流
– 10. 海外における日本
– [ ] 難民
– 11. 明日の日本
第1章 地域と地域区分
– 1. 「地域」をなぜ学ぶのか
– 2. 均等地域と統一地域
– 3. 自然地理的区分
– 4. 人文地理的区分
第2章 地域と国家
– 1. 地域と国家
– [ ] 植民地
– 2. 領域と国境
– [ ] ピレネー山中の国境
– [ ] ポーランドの国境変遷
– 3. 国家間の結び付き
第3章 ヨーロッパ
– 1. 近代化とヨーロッパ
– 2. ヨーロッパの世界支配
– 3. 近代工業の成立
– 4. 変化するヨーロッパ工業
– 5. 農業革命
– [ ] 企業化された農業
– 6. さまざまな農業地域と機構
– [ ] 気圧配置と地方風
– 7. 地中海式農業
– [ ] アルプスの移牧
– 8. 交通 — 統合への先駆け
– [ ] 統合への方向 — 交通網・電力
– 9. 文化 — 統合の背景
– 10. ヨーロッパ統合への歩み
– 11. EUの結成と拡大
– 12. 新たな加盟国
– 13. EU域外の国々
– 14. 統合を受けて — 移動する人びと
– [ ] エラスムス計画 (ヨーロッパ大学間学生交流計画)
– 15. 社会政策と生活
– 16. 観光 — 回遊型・イベント型・滞在型
– [ ] 観光と都市
– [ ] ニュータウン
– 17. 変動する都市システム
– 18. 越境する大気と水と環境
– 19. 欧州連合の現実
– [ ] イギリスのEU離脱
第4章 北ユーラシア
– 1. 社会主義の夢
– 2. 旧ソ連の崩壊
– [ ] 旧社会主義国
– 3. ロシアの鉱工業地帯
– 4. 気候帯とロシア農業
– [ ] コルホーズ (共同農場から農業企業)
– 5. 緩衝国とロシア
– 6. ロシアとシベリア
– [ ] 日本とロシア — 北方領土
– 7. カフカスと民族問題
– 8. 大自然改造計画と中央アジア
– [ ] 北極、氷の海
第5章 北アメリカ
– 1. ヨーロッパからの自由
– 2. 雄大な自然
– 3. 人種と民族
– 4. 大規模化・機械化と農業
– 5. 強い農業とその悩み
– 6. アメリカの工業発展
– 7. アメリカ企業の世界展開
– 8. 空間の克服
– [ ] アメリカ的生活
– 9. 合衆国の都市
– 10. ヨーロッパとの関係が続くカナダ
– 11. アメリカ合衆国と結び付くカナダ経済
– [ ] 巨大なダム
– 12. 唯一の超大国
– [ ] グローバリゼーション
第6章 中南アメリカ
– 1. ラテンアメリカと呼ばれて
– [ ] メスチーソ
– 2. 大土地所有の農業
– 3. ブラジルの産業発展
– [ ] ファゼンダの生活
– 4. アンデス山地と零細農家
– 5. 特産品に頼る経済
– 6. 都市に集まる人びと
– [ ] 世界遺産と観光
– 7. 発展への努力
– 8. 未来への期待
– [ ] マキラドーラと国境
第7章 オセアニア
– 1. 遠いヨーロッパ
– [ ] 白豪主義
– 2. 海洋州
– [ ] フィジーの風土と産業
– [ ] 西サモア — ポリネシアの独立国
– 3. 狭小の大陸
– 4. 地域開発と鉱工業
– 5. 福祉国家ニュージーランド
– 6. 地球温暖化と島国
– 7. アジアに向かう目
– 8. 南極、白い大陸
第8章 中南アフリカ
– 1. 失われた歴史
– [ ] 人類の発祥地? — リフトバレー
– 2. 熱帯雨林とサバナ
– 3. サヘルと砂漠化
– 4. 民族と国家
– [ ] アフリカ最古の独立国 — エチオピア
– 5. 第一次産業と鉱業への依存
– [ ] ダイヤモンドの誘惑
– 6. ナイジェリアの農牧業と資源
– 7. 南アフリカの発展と問題
第9章 北アフリカ・西アジア
– 1. ヨーロッパとの戦い
– 2. 乾燥帯と農牧業
– [ ] 沙漠の風景
– 3. 水主と砂漠化
– 4. ナイルの恵み
– 5. 黒い黄金・石油
– [ ] イスラム国家のイメージ
– 6. 世界の火薬庫とイスラム教
– [ ] パレスチナ問題
第10章 南アジア
– 1. ヨーロッパからの独立と分裂
– [ ] カースト
– 2. インド工業の脱植民地的基礎
– 3. 新興工業国
– 4. インドの農業
– [ ] ラビ季とカリフ季
– 5. インド世界とイスラム国家
– 6. デルタの国バングラデシュ
– 7. 民族対立とスリランカ
– [ ] ヒマラヤ
第11章 東南アジア
– 1. ヨーロッパからの解放
– 2. 植民地主義の残したプランテーション
– [ ] 東南アジアの森林
– 3. モノカルチャー経済からの脱出
– [ ] ASEAN (アセアン)
– 4. 多様な民族と文化
– [ ] 上座部仏教
– 5. 都市国家
– 6. 唯一の独立を守ったタイ
– 7. モンスーン下の農村と都市
– [ ] 火山と地震
第12章 東アジア
– 1. 欧米からの相対的独立
– [ ] モンゴル
– 2. 鉱工業の発展
– [ ] 三峡ダム
– 3. 世界の工場
– 4. 食糧の大生産国
– [ ] 中国料理
– 5. 西と東 — あるいは西域・内陸・沿岸
– [ ] ホンコンとマカオ
– 6. 都市と農村
– 7. 巨大な人口
– [ ] 北京と上海
– 8. 多様な少数民族
– [ ] チベット
– 9. 朝鮮半島
– [ ] 中朝関係
– 10. 食糧・資源の国家戦略
第2部 世界をみわたす
– – 第2部を読むにあたって
第1章 世界を文化からみる
– 1. 生活様式と自然環境
– 2. 人種と民族
– [ ] 聖地と芸術
– 3. 人種・民族と国家
– [ ] ユーゴスラヴィアの分裂
第2章 世界を自然環境からみる
– 1. 陸海分布と時差
– 2. 地形からみた世界
– 3. 気候からみた世界
– [ ] 季節風と台風
– 4. 植生・土壌からみた世界
– 5. 自然環境と開発
第3章 世界を人口・居住からみる
– 1. 人口からみた世界
– [ ] 人口転換
– [ ] 移民
– 2. 集落
– [ ] ドーナツ化現象と都心回帰
– 3. 都市
– [ ] 囲郭都市の生活
第4章 世界を資源・産業からみる
– 1. 農牧業
– [ ] 産業未分化社会
– 2. 水産業
– 3. 林業
– 4. エネルギー資源
– [ ] 地球温暖化への対応
– 5. 鉱業
– [ ] レアアース (希土類)
– 6. 工業
– [ ] ファッション産業
第5章 世界を流通と交流からみる
– 1. 商業
– [ ] 行商人の生活
– 2. 貿易
– 3. 交通
– 4. 通信
– 5. サービス業
– [ ] 富豪の家のサービス業
付章 地図と地域調査
– 1. 地図
– 2. 地域調査
さくいん
[裏見返し 地図] 世界の国々