五味 文彦、鳥海 靖 編 (2009, 2017) 新 もういちど読む 山川 日本史

  • 五味 文彦、鳥海 靖 編, 2017: 新 もういちど読む 山川 日本史。山川出版社, 379 pp. ISBN 978-4-634-59090-8.

わたしがこの本を買った事情も、いま読書メモを書いている動機も、『新 もういちど読む 山川 世界史[読書メモ] と共通だ。(ただし、わたしは高校の日本史の授業をとっていない。)

本書が、いつの旧版を改訂したものかなどの事情も、世界史の本とほとんど同じだ。ただし、本書では、まえがき「ふたたび日本史を学ぶ読者の皆さんへ」に「改訂版にあたって」のような追記がないし、「新常識」のかこみ記事もない。2009年版から2017年版への改訂は、世界史のばあいよりも小規模だったようだ。

「編者・執筆者」として、つぎの人の名まえが列挙されている。(故) 平野 邦雄、五味 文彦、(故) 児玉 幸多、鳥海 靖、新井 晴夫。

目次につづいて、「【使用にあたって】」として、つぎのような注記がある。

  • 1.年代表記は通算に便利なように西暦を主とし、日本の年号は ( ) のなかにいれた。明治5年までは旧暦と西暦は1カ月前後のちがいがあるが、年月はすべて旧暦をもとにし、西暦に換算しなかった。このため、安政元年12月21日は、西暦では1855年2月7日であるが、1854 (安政元) 年12月と表記した。また改元のあった年は、その年の初めから新しい年号とした。
  • 2. 挿入した図版には原則として出所・原作者・所蔵者を示した。…

大きく時代によって4部にわけられている。中世の部は院政期からはじまる。中世と近世のさかいめは戦国時代で、その時期の社会体制は中世の部、ヨーロッパ人の来航 (鉄砲伝来、キリスト教のひろまり)は近世の部にふくまれている。江戸時代のうちペリー来航以後の幕末は近代・現代の部にふくまれている。

現代のところは、大正のはじまりから第2次世界大戦のおわり (1912-1945年)に2つの章があるのに対して、第2次大戦後は1つの章だ。いまの通史の本としては戦後が簡単すぎると思うが、1976年ごろからの構成を大きく変えるのはむずかしいという編集者の判断なのだろう。そして、出版社は、別の本を出した。

  • 老川 慶喜, 2016: もういちど読む 山川日本戦後史。山川出版社。ISBN 978-4-634-59113-4.

新版での改訂点は、おもに注釈として書かれているようだ。2017年3月、中学の社会科の学習指導要領改訂についてのパブリックコメント募集をきっかけに日本史の用語や概念がネット上で話題になって、わたしは[別ブログ 2017-03-22の記事]を書いた。そこで話題になっていたことのいくつかは、本書では注釈でことわっていた。

  • 古代の部、「古墳文化の発展」の節の27ページに「ヤマト政権」についての注があり、「4世紀から7世紀の中央政府は、かつて「大和朝廷」と表記されていたが、現在では「ヤマト政権」と表記されることが多い。その理由は…」と書かれている。なお、それをふくむ章の表題は「大和王権の成立」で、「大和王権」ということばは本文にも出てくるが、その定義や「ヤマト政権」と同じかどうかの説明は見あたらない。また索引にはどちらも見あたらない。この件は改訂作業が未完成のような気がする。
  • 近世の部、「士農工商」という節の表題にはこの語にかぎかっこがついている。そして173ページに(かぎかっこつきの)「士農工商」についての注があり、そのおわりは「百姓身分と町人身分との間には、制度上、上下関係はなかった。」となっている。
  • 近世の部、「鎖国への道」という節の175ページに「鎖国」についての注がある。長崎のほか対馬、薩摩、松前を「四つの口」として重んじる論を紹介し、「「鎖国」の語の適否についても議論されている。」とむすんでいる。

折りかえしのあとに くわしい目次をつける。かこみ記事は なかみがからの角かっこ([ ])をつけて示した。「見返し 地図」などはわたしが便宜上入れたものである。

== 目次 ==
[見返し 地図] 古代の行政区画、畿内付近
ふたたび日本史を学ぶ読者の皆さんへ
目次
– 【使用にあたって】
第1部 原始・古代
第1章 日本のあけぼの
– 1. 文化のはじまり
– – 人類の誕生
– – 旧石器文化
– – 縄文文化
– – [ ] 縄文カレンダー
– – 生活と習俗
– – [ ] 縄文人の家族
– 2. 農耕社会の誕生
– – 弥生文化
– – 水稲と鉄器
– – [ ] アジアと稲作
– – 生産と階級
第2章 大和王権の成立
– 1. 小国の時代
– – 100余の国々
– – 倭国の乱
– – 邪馬台国
– 2. 古墳文化の発展
– – 古墳の築造
– – [ ] 古墳の築造
– – 大和と朝鮮
– – 倭の五王
– – [ ] 鉄剣は語る
– – 大陸の人々
– 3. 大王と豪族
– – 氏姓制度
– – 部民と屯倉
– – 国造の反乱
– – 漢字と仏教
– – 共同体と祭祀
– – [ ] 仏教の伝来
– – 古墳時代の生活
– – [ ] 沖ノ島の祭祀遺跡
第3章 古代国家の形成
– 1. 飛鳥の宮廷
– – 蘇我氏の台頭
– – 聖徳太子の政治
– – 遣隋使
– 2. 大化の改新
– – 政変の原因
– – 改新の政治
– – 近江の朝廷
– – [ ] 巨大道路の建設
– 3. 律令国家
– – 大宝律令
– – 中央と地方の官制
– – [ ] 唐と日本の律令
– – 班田農民
– 4. 飛鳥・白鳳の文化
– – 氏寺から官寺へ
– – 薄葬令
– – [ ] 七堂伽藍
– – 宮廷歌人
– 5. 平城京の政治
– – 国土の開発
– – 遣唐使
– – [ ] 遣唐使
– – 政治と社会の変化
– 6. 天平文化
– – 国史と地誌
– – 学問と文芸
– – 国家仏教
– – [ ] 寺社参拝と民衆
– – 天平の美術
– – [ ] 仏像のつくり方
第4章 律令国家の変質
– 1. 平安遷都
– – 遷都と征夷
– – 律令制の変容
– – [ ] 蝦夷と城柵
– 2. 弘仁・貞観文化
– – 新仏教の展開
– – 漢文学の隆盛
– – 密教芸術
– 3. 貴族政治の展開
– – 藤原氏の台頭
– – 延喜の治
– – 地方政治と国司
– – 承平・天慶の乱
– 4. 摂関政治
– – 摂関の地位
– – 貴族の生活
– – 東アジアの変動
– 5. 国風文化
– – かな文学
– – 浄土信仰
– – [ ] 清少納言と紫式部
– – [ ] 藤原道長の経筒[きょうづつ]
– – 国風の美術と風俗
– 6. 荘園と武士団
– – 荘園の発達
– – 荘園と公領
– – 武士団の成長
– – [ ] 奥州藤原3代
第2部 中世
第5章 武家社会の形成
– 1. 院政と平氏政権
– – 院政の開始
– – 院政時代
– – 保元・平治の乱
– – [ ] 日宋貿易
– – 平氏の栄華
– – 院政期の文化
– 2. 幕府の誕生
– – 源平の争乱
– – [ ] 東国の府・鎌倉
– – 鎌倉幕府の成立
– – [ ] 家札と家人
– – 将軍と御家人
– – 北条氏の台頭
– – 執権政治
– 3. 武士団の世界
– – 館とその周辺
– – 一族のむすびつき
– – [ ] 女性と家
– – 荘園領主との争い
– 4. よみがえる農村
– – 戦乱と飢饉
– – 荘園の生活
– – [ ] 地名が語る歴史
– – 米と銭
– 5. 鎌倉文化
– – 文学の新生
– – [ ] 親鸞の結婚
– – 念仏の教え
– – 迫害をのりこえて
– – 新仏教と旧仏教
– – [ ] 鎌倉新仏教の教団化
– – 芸術の新傾向
第6章 武家社会の転換
– 1. 蒙古襲来
– – 東アジアと日本
– – 元寇
– – [ ] マルコ=ポーロの日本観
– – [ ] 蒙古襲来
– – 徳政と悪党
– – [ ] 悪党
– 2. 南北朝の動乱
– – 幕府の滅亡
– – [ ] 河原と落書
– – 建武の新政
– – 動乱のふかまり
– – 守護大名
– 3. 室町幕府と勘合貿易
– – 室町幕府
– – 倭寇の活動
– – [ ] 琉球の発展
– – 勘合貿易
– 4. 北山文化
– – 金閣と北山文化
– – 動乱期の文化
– – 集団の芸能
第7章 下剋上と戦国大名
– 1. 下剋上の世界
– – 惣村の形成
– – 土一揆
– – [ ] 一揆
– – 幕府の動揺
– – [ ] 公家がみた惣村
– – [ ] 柳生徳政碑文
– – 応仁の乱
– – 市のにぎわい
– – 座と関所
– 2. 東山文化
– – 銀閣と東山芸術
– – [ ] 現代につながる生活文化
– – 庶民文芸の流行
– – 文化の地方普及
– – 仏教のひろまり
– 3. 戦国の世
– – 戦国大名の登場
– – 分国支配
– – 一向一揆
– – [ ] 自由都市・堺
– – 京と町衆
– – 都市の自治
第3部 近世
第8章 幕藩体制の確立
– 1. ヨーロッパ人の来航
– – ヨーロッパ人の来航
– – 鉄砲の伝来
– – [ ] 鉄砲と火薬
– – キリスト教のひろまり
– – [ ] ザビエルの日本人観
– 2. 織豊政権
– – 織田信長
– – 豊臣秀吉
– – 検地と刀狩
– – 秀吉の対外政策
– – [ ] 従軍日記
– 3. 桃山文化
– – 城の文化
– – 町衆の生活
– – [ ] 世界史のなかの茶
– 4. 江戸幕府の成立
– – 幕府の開設
– – 幕府の職制
– – 大名の統制
– – 朝廷と寺社
– 5. 「士農工商」
– – 農民の統制
– – 身分と秩序
– – [ ] 三くだり半と駆込寺
– 6. 鎖国への道
– – 家康の平和外交
– – [ ] 朝鮮通信使
– – 禁教と鎖国
– – 長崎の出島
第9章 幕政の安定と町人の活動
– 1. 文治政治
– – 由井正雪の乱
– – 元禄時代
– – 貨幣の改鋳
– – [ ] 明暦の大火と江戸の再建
– – 新井白石
– 2. 産業の発達
– – 農地の開発
– – 漁業と鉱業
– – [ ] 清酒のはじまり
– 3. 町人の経済活動
– – 宿場と飛脚
– – [ ] 旅と宿
– – 東廻りと西廻り
– – 江戸と上方
– – 町人の活動
– – 貨幣と金融
– 4. 元禄文化
– – 江戸前期の文化
– – 儒学の興隆
– – 諸学問の発達
– – 芭蕉・西鶴・近松
– – [ ] 江戸時代の出版
– – 元禄の美術
– – 庶民の生活
第10章 幕藩体制の動揺
– 1. 享保の改革
– – 吉宗の登場
– – 財政の再建
– – 法典の整備
– 2. 田沼時代
– – 田沼意次
– – 蝦夷地の開拓
– – 飢饉と百姓一揆
– – [ ] アイヌと和人
– – [ ] 天明の浅間焼け
– 3. 寛政の改革
– – 松平定信
– – [ ] 無宿者と人足寄場
– – 北方の警備
– – 大御所時代と大塩の乱
– – [ ] 漂流民の処遇
– 4. 天保の改革
– – 水野忠邦
– – 西南の雄藩
– – 近代工業のめばえ
– 5. 化政文化
– – 化政文化
– – 化政文学
– – 錦絵の流行
– – 生活と信仰
– 6. 新しい学問
– – 国学と尊王論
– – [ ] 『解体新書』訳述の苦労
– – 蘭学の発達
– – [ ] シーボルト事件
– – [ ] 伊能忠敬の測量法
– – 批判的思想
第4部 近代・現代
第11章 近代国家の成立
– 1. 黒船来たる
– – ペリー来航
– – [ ] ペリーの沖縄来航
– – 開国
– – 通商の取りきめ
– – [ ] 横浜居留地
– – 国内経済の混乱
– 2. 攘夷から討幕へ
– – 動揺する幕府
– – 尊王攘夷と公武合体
– – 外国との衝突
– – 討幕運動の高まり
– – 大政奉還
– 3. 明治維新
– – 戊辰戦争
– – 新政府の方針
– – 廃藩置県
– – [ ] 藩財政の窮乏と廃藩
– – [ ] グリフィスのみた福井藩の廃藩置県
– 4. 強国をめざして
– – 四民平等
– – [ ] 血税一揆
– – 徴兵令と士族
– – 地租改正
– – 国際関係の確立
– – [ ] 小笠原諸島の領有
– 5. 殖産興業
– – 官営工場
– – 鉄道の敷設
– – 松方財政
– 6. 文明開化
– – 自由と権利の思想
– – 小学校のはじまり
– – ひろまる西洋風俗
– 7. 士族の抵抗
– – 新政府への不満
– – 民選議院設立の建白
– – 西南戦争
– 8. 自由民権運動
– – 高まる国会開設運動
– – 明治十四年の政変
– – 自由党と立憲改進党
– – 私擬憲法
– – [ ] 板垣死すとも…
– – [ ] ビゴーと警察
– – 後退する民権運動
– 9. 帝国議会の幕あき
– – 憲法の調査
– – [ ] 秩父事件
– – 大日本帝国憲法
– – [ ] 性急な改革を危ぶむヨーロッパの声と日本の立憲主義
– – 初期議会の政争
第12章 大陸政策の展開と資本主義の発達
– 1. 脱亜入欧
– – 条約改正の歩み
– – 朝鮮をめぐる対立
– – 日清戦争
– 2. 藩閥・政党・官僚
– – 最初の政党内閣
– – [ ] 黄禍論と日本の反ドイツ感情
– – 立憲政友会の成立
– – [ ] 政府予算の財源の変化
– – [ ] 元老政治家たち
– – 官僚の役割
– 3. ロシアとの戦い
– – 義和団事変と日英同盟
– – 日露戦争
– – [ ] 「戦友」の誕生
– – 日露講和条約
– – [ ] ネルーを興奮させた日本の勝利
– – 韓国併合
– – 日米対立のめばえ
– – [ ] アメリカの日本人移民
– 4. すすむ工業化
– – 日本の産業革命
– – 農村の変化
– – 重工業の発達
– – のびる鉄道
– 5. 社会問題の発生
– – 悪い労働条件
– – 足尾鉱毒事件
– – 社会主義運動のおこり
– 6. 新しい思想と教育
– – 国家主義の思想
– – 宗教界の動き
– – 学校教育の発展
– – [ ] 大学の前身名
– – 科学の発達
– 7. 文芸の新しい波
– – 明治の文学
– – 美術と演劇
– – [ ] 「君が代」の成立
– – 新聞の発達
– – かわる国民生活
– – [ ] 都会人の食生活
第13章 第一次世界大戦と日本
– 1. ゆれ動く世界と日本
– – 第一次世界大戦
– – 二十一カ条の要求
– – シベリア出兵
– 2. 民衆の登場
– – 大正政変
– – [ ] 「大正」の改元
– – [ ] 都市の民衆暴動
– – 民本主義
– – 大戦景気と米騒動
– 3. 平民宰相
– – 原内閣と普選問題
– – 高まる社会運動
– 4. 国際協調の時代
– – パリ平和会議
– – ワシントン会議
– – [ ] 軍縮と軍人の反発
– – 協調外交の展開
– 5. 政党政治の明暗
– – 護憲三派内閣の成立
– – [ ] 世界各国における普通選挙の実現
– – 普通選挙と治安維持法
– – 政党政治の定着
– 6. 都市化と大衆化
– – 都市化の進行
– – 文化の大衆化
– – [ ] サラリーマンの生活
– – 学問の新傾向
– – [ ] 大正時代の技術革新
– – 新しい文学
– 7. ゆきづまった協調外交
– – 中国情勢の変化
– – 金融恐慌
– – [ ] 金融恐慌の拡大と収束
– – 田中外交
– – 満州某重大事件
– – 金解禁と昭和恐慌
– – ロンドン条約問題
第14章 軍部の台頭と第二次世界大戦
– 1. 孤立する日本
– – 満州事変
– – [ ] 満州事変の新聞報道
– – 政党内閣の崩壊
– – 国際連盟の脱退
– 2. 泥沼の戦い
– – 天皇機関説問題
– – 二・二六事件
– – 枢軸陣営の形成
– – 日中戦争
– – 国家総動員
– 3. 新しい国際秩序をめざして
– – 第二次世界大戦の勃発
– – 国内の新体制
– – 日独伊三国同盟
– 4. 太平洋戦争の勃発
– – ゆきづまった日米交渉
– – 日米開戦
– – 初期の戦局
– – [ ] 日本占領下の東南アジア
– 5. 日本の敗北
– – 戦局の悪化
– – 荒廃する国民生活
– – 戦争の終結
第15章 現代世界と日本
– 1. 占領された日本
– – 連合国軍の日本占領
– – 非軍事化と民主化
– – [ ] 極東国際軍事裁判
– – 社会の混乱
– – 政党の復活
– – 日本国憲法の制定
– 2. 主権の回復
– – 冷たい戦争
– – [ ] 冷たい戦争
– – 占領政策の転換
– – 朝鮮戦争
– – 平和条約と安保条約
– – 国連加盟
– – 保守・革新の対立
– 3. 高度成長と生活革命
– – 経済の繁栄
– – 生活革命
– – 自由民主党の長期政権
– – 文化の大衆化と国際化
– – [ ] 浮世絵をめぐる日仏交流
– 4. 現代の世界と日本
– – 多様化する国際社会
– – 日中国交正常化
– – 国際協力と経済摩擦
– – 安定成長から平成不況へ
– – 冷戦の終結と国際情勢
– – 国際貢献と55年体制の崩壊
– – 現代の課題
日本史年表
索引
編者・執筆者、装幀、本文デザイン
奥付
[裏見返し] 政党・政派の変遷

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください