- Andrew Revkin with Lisa Mechaley, 2018: Weather: An Illustrated History. New York: Sterling Publishing Co. Inc.
- アンドリュー・レブキン with リサ・メカリー 著, 渡部 雅浩 監訳、足立 理英子 訳, 2020: 天気と気象 — グラフィックヒストリー。ニュートンプレス, 238 pp. ISBN 978-4-315-52210-5. [わたしはこの版を読んだ。]
英語版で2018年に出た本の翻訳で、日本語版は奥づけでは2020年2月発行となっているが、実際には1月下旬に東京の店頭に出ていた。
題名は英語では weather、日本語では「天気と気象」となっているが、著者のRevkinさんの実績から想像されるとおり、地球温暖化をふくむ気候の話題も多い。
「グラフィック ヒストリー」とは何かと思ったら、「グラフィック」は要するに絵本なのだ。横書きで、見開き2ページごとに1つの話題があって、左ページが絵、右ページが文だ。絵にかかれたものは、ページごとに、風景も、人の肖像も、自然物も、人工物と、さまざまだ。絵が主で文が説明といえるところもあることはあるが、むしろ、文の中に出てくる複数のものごとのうちひとつの絵をあげたものが多く、絵は印象的ではあるが絵だけでは話がわからない。絵本といっても子どもむけではなく、中学生ぐらいからおとなにむけたものだろう。日本語版はところどころ中学生にはむずかしそうな、おとなでも漢和辞典をひく習慣がない人は読みかたがわからないままになりそうな漢字をふくむ (わたしはそういうところにはふりがなをつけたほうがよかったと思う)。
「ヒストリー」は、それぞれの話題の年代がしめされ、話題が時間順に配置されているという表現形式をさしているのだろう。年代は、西暦1000年から現在までは1年きざみで、そのまえの古代・先史時代・地質時代はあらくなる。1件だけ未来の話題があって、その年代は1年きざみの形になっているが、それは冗談のようなもので、実際は、つぎの氷期がくる年代には1けたの有効数字もない(しかし、このことは読者にわかるだろうか?)
天気予報を中心とする気象に関する科学・技術や、地球温暖化をふくむ気候に関する科学的知識の、両者がまざったものの発達を、年代を追って理解することはできると思う。そのうち気候については、Weart [ワート]『温暖化の発見』[読書ノート]にならったところが多い。ほぼ文字ばかりのWeartの本に絵を補足するものといえるかもしれない。自然現象の歴史の本としては、地球史の概観はよいと思うが、最近千年間のところは、気候の変化の話題は年代を1年きざみにするのが不適切だし、災害をもたらすはげしい気象現象の話題は、個別の事件の1年きざみの年代をあげることはできるのだが、時代とともに変化していくという印象をもつとかえってよくないので、この「ヒストリー」の構成はあまりうまくなかったと思う。
年代順にこだわらず、話題の連続性にもこだわらず、ランダムにページを開いて雑多な知識をたのしむ人には、いい本かもしれない。
著者のRevkinさんは、かつてNew York Timesで地球環境問題の記事を書いてきた人で、その専属でなくなってからも、New York Timesのサイトにある「Dot Earth」というブログで知られてきた(ブログは いまもあるが更新はとまっている)。本書英語版が出た時点ではProPublicaという非営利機関で仕事をしていた。2020年2月のウェブ情報によれば、Columbia大学のEarth Instituteで「Director, Initiative on Communication & Sustainability」という職についている。Mechaleyさんは子どもに環境リテラシーを教える仕事をしている。ふたりは夫婦だ。著者の表記に with というふつうでない表現がある。英語版の著作権表示が「Interior Text (C) 2018 Andrew Revkin」となっていることとあわせてみると、おそらく、Mechaleyさんのこの本への貢献は、家族として手つだったというよりは大きいけれども、文章に責任をもつほど大きくないのだろう。Schneider with Mesirow (1976) Genesis Strategy [読書ノート]という同様な例があったのを思い出した。【ひとつの出版物におおぜいの人がかかわっているとき、さまざまな大きさの貢献をみとめるのはよいことだと思うが、著作権をもつ人がふえると再利用の手続きが複雑になるという問題がある。学術論文のばあいは、共著者をふやすことが多いが、それとともに、著作権(そのうち再利用許諾権限だけでもよいが)を著者から出版者へ移転することによって、再利用がしやすくなっている。】
本書は、この2人のほかに、7人の専門家にも分担執筆してもらっている。(その著作権はRevkinさんへ移転してもらったのだろう。)
Schneider with Mesirow の本では、1970年代当時進行中だった、アフリカのサヘル地方の干ばつあるいは砂漠化(のうたがい) が話題になっていた。本書の1970年代のところにはその話題はない。アフリカの干ばつは、紀元前1万5千年の話題として出てくる。
折りかえしのあとにくわしい目次をつける。ただし、表題のあとにつけたアルファベットは、寄稿した専門家の名まえのイニシャルで、次のとおり。
HL … Howard Lee
SJ … Stephen T. Jackson
LI … B. Lynn Ingram
JS … John Schwarz
CS … Curt Stager
GS … Graeme L. Stephens
PDW … Paul D. Williams
== 目次 ==
(目次)
はじめに
謝辞
紀元前45億6700万年 地球大気の形成 HL
紀元前43億年 水の惑星 HL
紀元前29億年 ピンク色の空と氷河 HL
紀元前27億年 最古の雨痕化石 HL
紀元前24億年から4億2300万年 全球凍結から火災の発生へ HL
紀元前2億5200万年 灼熱地獄と「大絶滅」
紀元前6600万年 恐竜の絶滅と哺乳類の繁栄 HL
紀元前5600万年 超温暖化した始新世
紀元前3400万年 南極海による地球の寒冷化
紀元前1000万年 チベットの隆起とアジアのモンスーン
紀元前10万年 気候変動が促した人類の集団移動
紀元前1万5000年 100年規模の干ばつ CS
紀元前9700年 肥沃な三日月地帯
紀元前5300年 北アフリカの乾燥とファラオの台頭
紀元前5000年 農耕による気候の温暖化 HL
紀元前350年 アリストテレスの気象学
紀元前300年 中国、神話から気象学へ
1088年 気候変化を記録した沈括
1100年 中世温暖期から小氷期へ
1571年 大航海時代
1603年 温度計の発明
1637年 虹の解読
1644年 大気の重さ
1645年 黒点のない太陽
1714年 ファーレンハイトによる標準温度計の発明
1721年 弦楽四重奏による「四季」
1735年 風の循環図
1752年 ベンジャミン・フランクリンの避雷針
1755年 フランクリンによるつむじ風の追跡
1783年 最初の気象観測気球の飛行
1792年 農民の生活暦
1802年 ルーク・ハワードによる雲の命名 GS
1802年 フンボルトの地層断面図
1806年 ボーフォートによる風の分類
1814年 ロンドン最後のフロストフェア
1816年 噴火飢饉怪談話
1818年 スイカ雪
1830年 万人のための傘
1840年 氷期の発見
1841年 泥炭湿地の歴史 SJ
1845年 北極探検家たちを襲った最寒冷期の悲劇
1856年 科学者たちによる温室効果ガスの発見
1859年 地球にふりかかる宇宙天気
1861年 最初の天気予報
1862年 カリフォルニアの大洪水 LI
1870年 日常に役立つ気象学へ
1871年 中西部のファイアストーム
1880年 「スノーフレーク」・ベントレー
1882年 北極の共同観測
1884年 初の竜巻写真
1886年 グラウンドホッグデー
1887年 風力の利用
1888年 グレートホワイトハリケーン
1888年 史上最悪の雹嵐
1896年 初の国際雲図帳
1896年 石炭、二酸化炭素、そして気候
1900年 強大な嵐 JS
1902年 「空調設備」
1903年 ワイパー
1903年 乾燥地の発見
1911年 ブルーノーザー、寒冷な北風
1912年 地球の軌道と氷期
1922年 リチャードソンの夢「天気予報工場」 PDW
1931年 「中国の悲しみ」
1934年 猛突風
1935年 ダストボウル
1941年 ロシアの「冬将軍」
1943年 ハリケーンハンター
1944年 ジェット気流が武器に
1946年 レインメイカー
1950年 初めての数値天気予報
1950年 竜巻の事前警報
1952年 ロンドンスモッグ
1953年 北海大洪水
1958年 二酸化炭素の上昇曲線
1960年 軌道からの気象観察
1960年 カオス理論と気候
1965年 大統領による気候変動への警告
1967年 気候モデルの発展
1973年 ストームチェイスによる科学調査
1975年 危険を伴うダウンバーストの正体
1978年 南極の氷床が脅かす海面の上昇
1983年 地球上で最も寒い場所
1983年 核の冬
1986年 エルニーニョ現象の予測
1988年 地球温暖化が初めてニュースに
1989年 発光現象「スプライト (妖精)」の立証
1993年 氷と泥のコアの中の気候の手がかり
2006年 気象災害における人為的要因
2006年 気候を操る?
2006年 大西洋を越える砂塵
2007年 気候を形成する海洋の役割を追跡
2012年 気候問題に対する科学的調査
2012年 熱い (世界一熱い気温) 議論の決着
2014年 極渦
2015年 気候外交 — リオサミットからパリ協定まで
2016年 北極海の海氷の後退
2016年 世界一の稲妻地帯
2017年 温暖化の影響を受けるサンゴ礁
10万2018年 氷期が終わる?
協力者一覧
関連資料
画像クレジット
索引
著者紹介
監訳者と訳者紹介