速水 融 (2020) 歴史人口学事始め

  • 速水 融 [はやみ あきら], 2020: 歴史人口学事始め — 記録と記憶の90年 (ちくま新書 1475)。筑摩書房, 332 pp. ISBN 978-4-480-07299-3.

日本の歴史人口学の開拓者である速水 融さん(1929-2019)の自伝。著者は2019年12月に亡くなり、本書は没後の2020年2月に出版された。斎藤 修さんの解説によれば、全15章のうち、第1-7, 9-10章は著者による書きおろし、第8章(常民研のこと), 14章(日文研のこと)はそれぞれ網野 善彦さん、梅原 猛さんの追悼論集に書かれたもの、のこりは大野 修さんをはじめとする人びとが、本書の構想にあわせて、著者がすでに書いたものからぬきだして編集したものだ。

著者は第2次大戦末期の1945年に慶応大学の予科に入学し、1948年にその経済学部に進学した。経済学部にはいったときから経済史を指向し、卒業研究では14世紀のイギリスの毛織物工業と羊毛貿易をあつかった。そのまえに漁業史の先生からすすめられて母親の郷里の近くの三重県の村の江戸時代の漁業についての歴史資料をしらべた。それをきっかけに、日本常民研究所に出入りするようになり、1950年に卒業してからはそこで働きながら日本の歴史資料を読む経験をつんだ。(手がき文字を読む技能は歴史学科卒業の人に負けるので、強みをもとうとして、日本の年号と西暦の換算を速くする訓練をしたそうだ。) ここで宗門改帳にも出会っている(このときは直接の研究対象ではなかったが)。

【常民研については、わたしはわりあい最近読んだ本で出あったばかりだった。戸谷 敏之 (1949) 『近世農業経営史論[読書メモ]は、戸谷さんが常民研で仕事をしていたころの研究成果なのだ。戸谷さんは1945年に戦死したので速水さんと会ってはいないだろうが、両方を知る人はいたにちがいない。】

1953年、常民研の資金がうちきられてしまったので、著者は慶応大学にもどり、当初は無給の副手、1955年から有給の助手となった。1959年には助教授になり、一般経済史、漁業史、そして1960年に野村 兼太郎 教授が亡くなったので日本経済史も担当することになった。

1963年にヨーロッパに留学した。近世の貿易史をやりたくてポルトガルに行ったが、それには(ポルトガル語などの)能力の不足を感じた。中東旅行中に考えた経済史の時代区分に関連する研究者がベルギーのゲント大学にいることがわかったので、翌1964年にそこに移ることにした。ところが行ってみたらその教授はサバティカルで留守だった。【いまならばさけられるはずれかただと思うが、国際電話をかけるのも楽でない時代にはありがちな事態だったのかもしれない。】

しかし、ゲント大学に代講に来ていた教員にすすめられて読んだ、フランスのルイ・アンリ[Louis Henry]の歴史人口学が大きな収穫だった。西ヨーロッパには「教区簿冊」という、教区内の人の出生・死亡・結婚などの年月日を記録した資料がある。アンリたちはこの資料をもとに夫婦単位の「家族復元」をして人口動態をこまかく観察していた。速水さんは、日本の宗門改帳を使って同様に近世(江戸時代)日本の人口動態を研究するという着想を得た。

宗門改帳の情報をどのように整理したら解析しやすいか。著者はBDS (Basic Data Sheet)という方式をあみだした。横に個人、縦に時間軸(1年きざみ)をとった表のなかに、年齢と、出生・死亡・結婚などの事件を書きこむのだ。(鉄道の列車時刻表をまねたそうだ。列車時刻表では縦軸が路線上の空間距離だが、表のイメージはにている。) 紙の上の作業だったが、コンピュータ処理の時代にも先見の明のある方式だった。

1968年に国際学会で発表したら、ル=ロワ=ラデュリ [Le Roy Ladurie]が注目し、『アナール』に論文が採用された。【気候の歴史を論じた Le Roy Ladurieだ。[『気候と人間の歴史』第1巻の読書メモ] わたしはまだLe Roy Ladurieの問題意識に接近できていないのだが、速水さんの問題意識のほうから接近すればよいのかもしれない。】

1987年に国際日本文化研究センター(日文研)ができ、著者は1989年に日文研に移った。

本書の最後の章は、「勤勉革命」という概念を提唱したことや、スペイン・インフルエンザ(1918年)が日本でどうあらわれたかを研究したことをのべたあと、自伝をはなれて、人口学者の観点からの現代社会への意見を論じている。あえて単純化すれば、人口減少に適応しようということだと思う。

著者が1995年に麗澤大学に移ってから、また2005年にそこを退職してからの活動は、スペイン・インフルエンザの件以外は、ほとんどのべられていない。また、斎藤さんが解説で指摘しているように、著者が国内・国際の学会や研究会の運営にかかわったことも話題になっていない。速水さんのことばで読むことはもうできないが、他のかたがまとめてくださるとありがたいと思う。

著者が近世日本の人口についてどんな知見を得たかのまとめも本書にはない。わたしは、速水 融、鬼頭 宏、友部 謙一 編 (2001) 『歴史人口学のフロンティア[読書メモ]で、その時点のまとめを読んだが、著者が2009-2010年に出した本、とくに『歴史人口学研究』を見たほうがよいのだろう。

折りかえしのあとに くわしい目次をつける。

== 目次 ==
目次
I. 誕生から中学まで — 1929 ~ 1945
第1章 生い立ち
– 出生
– 名前の由来
– 速水家と東畑家
– どこにも外出しない父親に
– 東京西郊に住む
– 幼児体験
– 鉄道マニアの誕生
第2章 小学生の頃
– 高輪に引っ越す
– 高輪台小学校時代
– 友人たちとの交流
– 持病のこと
– 鉄道マニアのその後
– 戦争の始まり
– 父と家庭
– 「戦前」の終わり
第3章 中学生時代
– 中学受験
– 府立一中には入ったが….
– 学問への光明
– 太平洋戦争始まる
– 戦争が進んで
– 『木戸幸一日記』と戦争
– 勤労動員
– 東南海地震
– 友を得る
– 悪友中の悪友
– 宇沢弘文君とのめぐり合い
II. 終戦 — 1945 ~ 1948
第4章 私の1945年
– 嵐の前の正月
– 東京大空襲
– 伯父の家にて
– 東畑宅での会合
– 無為徒食
– 引本への爆弾投下
– 「本当の目的」
– 終戦直前の東京
– ポツダム宣言と原爆投下
– 8月15日をめぐる混乱
– ポツダム宣言受諾
– 三木清獄死事件
第5章 空虚な二年半
– 戦争は終わったが
– 退学願い
– 終戦当時の経済
– 鉄道の記憶
– 塩炊きと南海大地震
– 「おじいちゃん、”A” が三つしかないね」
III. 大学入学から常民研まで — 1948 ~ 1953
第6章 一つの転機と「戦後」
– 高村象平ゼミに入る
– 文献との格闘
– 一家杉並へ
– 父の苦心
第7章 慶應義塾大学経済学部卒魚の頃
– 事多かりし1949年
– 羽原又吉先生
– 津波のリスク
– 「楽勝」科目?
– 初めての史料調査
– 卒業時期の繰り上げ
– いとこ博子への思いと再会
第8章 月島常民研時代
– 月島常民研での日々
– 和年号と西暦年
– 地方調査
– 宗門改帳との出会い
– 網野善彦君のこと
IV. 歴史人口学との出会い — 1953 ~ 1964
第9章 慶應義塾大学の助手として
– 助手採用試験を受ける
– 二人の服部さん
– 関東農村の研究
– 太閤検地論争
– 助教授に
– 野村兼太郎先生の急逝
第10章 海外留学日記 中東走り歩き — リスボンからゲントへ
– 中東走り歩き
– ヨーロッパへ
– 欧州をめぐる旅
第11章 歴史人口学との出会い
– 歴史人口学と出会う
– 帰途に就く
V. 宗門改帳との出会いと「BDS」の考案 — 1964 ~ 1989
第12章 歴史人口学の史料と整理法
– 教区簿冊 — ヨーロッパの場合
– 「宗門改帳」による統計
– 「宗門改帳」の史料価値
– 「宗門改」の実態
– 「宗門改帳」を収集する
– 「宗門改帳」を整理する
– 「BDS」の考案
– 史料整理法の進化
第13章 国際学会へ
– 国際学会へ
– 躁期と鬱期
– ボートへの熱中
VI. 人口減少社会における研究の展開 — 1989 ~ 2019
第14章 梅原猛先生と日文研
– 慶應から日文研へ
– 梅原猛先生からのお誘い
– 京都へ移る
– 日文研の梅原先生
– 研究本拠としての日文研
– 梅原猛の「哲学」
– 文化勲章の受章
第15章 勤勉革命の提唱、人口減少社会への提言
– 「勤勉革命」
– 「スペイン・インフルエンザ」の研究
– 象徴としての「世界人口」
– 世界人口の不均衡
– 日本の人口変動
– 高齢人口の増大
– 我慢の時代
– 少子化が日本の「伝統家族」を破壊する
– 先進国全体で起こっている人口減少
– 「マッチョな国」では子どもを産まない女性が増える
– 人口が減少か停滞する時期に文化が花開く — ペスト流行とルネサンスの関係
– 人口の偏在と減少速度
– 人口減少社会へ
あとがき
参考文献
解説 /斎藤 修
速水 融 主要著作一覧
速水 融 年譜

One thought on “速水 融 (2020) 歴史人口学事始め

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください