McDounough (マクダナー) & Braungart (ブラウンガート) (2002/2009) サステイナブルなものづくり — ゆりかごからゆりかごへ

  • William McDOUNOUGH & Michael BRAUNGART, 2002: Cradle to Cradle: Remaking the way make things.
  • ウィリアム・マクダナー、マイケル・ブラウンガート著, 岡山 慶子, 吉村 英子 監修, 山本 聡, 山崎 正人 訳, (2009): サステイナブルなものづくり — ゆりかごからゆりかごへ。人間と歴史社, 315 pp. ISBN 978-4-89007-175-3. [わたしはこの版を読んだ]

産業革命以来の大量生産・大量廃棄は明らかに持続可能でない。物質の循環を考えて、生産活動を考えなおすべきなのだ。

本書第2章の議論は、3R (reduce, reuse, recycle)や、規制(regulation)を加えた「4R」ではだめなのだと言っているように思える。しかし、それは、工業化社会の生産の考えかたを変えずに「エコ効率(eco-efficiency)」を上げるという発想の限界を指摘しているのだ。(たとえばreduceの例はゴミ減量のために焼却処理をすることをあげている。) 「ゴミ(waste)という概念をなくす」、つまり、必要がなくなったものは「栄養分」になるように、生産のしかただけでなく何を生産するかを含めて設計しなおすべきだと言っているのだ。その文脈では、リサイクルという用語を肯定的に使っているところもある。 本書の用語ではないが、日本の安全論でいう「本質安全」と同様に、3R機能の付加ではなく「本質3R」でなければならないのだ、という主張だとわたしはとらえる。

第5章に出てくる「生物的代謝」と「技術的代謝」の区別が重要だと思う。例として、繊維製品で天然素材と合成素材を混ぜるのはまずいと判断したことがあげられている。製品が廃物になったあと自然界に出されたとしたら生物の作用によって分解し、その結果生じる物質が生物圏にとって無害ならば、その材料は、廃物を自然の循環に出すことを前提として使うことができる。単に無害であるだけでなく生物圏が使うことのできる「栄養分」であるのが望ましい。質としては栄養分であっても量が多すぎるのも困る。「生分解性」は充分条件でなく、その先の物質まで評価する必要があることに注意したい。他方、人間の手で確実に回収して再利用(reuseあるいはrecycle)できるものは回収を必ず実行することを前提として使うことができる。人間の管理下の循環をつくるのだ。2種類の循環を明確に分けないとうまくいかないのだ。

本書の論点は、このほかにもわたしにとって賛成したいことが多いが、著者たちの議論の流れには必ずしも共感しないところがある。

著者たちは、人、とくに子どもがふれたり吸いこんだりするところにある微量な有害物質の問題にとても敏感だ。建築家として室内環境の問題に取り組んだMcDOUNOUGH氏と化学を勉強して公害反対運動にかかわったBRAUNGART氏にとってはそれが重要なことなのだと思う。世の中にはそれを指摘する人は必要だ。しかも著者たちは、多くの有害物質に気を配っており、特定の物質にだけこだわるともっと大きい害を見のがすおそれがあることにも注意している。しかし、著者の敏感さに共感した人のうちで、著者ほど時間をかけられない人は、特定の物質にこだわった態度をとってしまうのではないだろうか。

とくに本書ではゴミの焼却によるダイオキシンの危険にこだわりすぎであるように思われた。紙の欠点として、木材由来の塩素が燃えるとダイオキシンが発生するからよくないと言っているようだが(著者自身の意見でなく世の中の意見の紹介かもしれないが)、もし木材の塩分に含まれた塩素を問題にしているならば、これはささやかな問題点を強調しすぎた考えかただと思う。パルプに漂白剤として塩素を入れるべきでないというのならばもっともだ。ゴミ焼却の排気の問題は確かにあるし、そのうちで塩素がどのような形でどこに出て行くかは必ずチェックしたほうがよい点だと思うが、ダイオキシンに的をしぼらないで論じたほうがよいと思う。また、紙ゴミに関しては本書でもほかのところで言っているようにインクなど紙に付加されるものの成分のほうが重要な問題だろうと思う。

紙について、木材資源を一回限りで使うのは浪費であり、リサイクルも質(または量)の低下を伴うものしかできないという批判はもっともだ。そこで本書第3章では、プラスチックによる合成紙(という表現はしていないが)を積極的に推進しようとする。英語原本は合成紙に印刷されているらしい。日本語版はとびらに1枚合成紙がはいっている。しかし、既存の合成紙は、紙に似せすぎて再利用可能性が低くなっていると思う。今の紙の特徴にこだわらずにそこに求める機能について本質3R的に考えて、媒体だけでなくインクなどの付加物も含めて、生物圏に出して問題のないものか、人間の手で確実に回収・再利用するのに適したものを設計するべきだろう。日本語版編集者は電子本に期待しているが、電子本の機能を実現する機械の材料にも同様な検討が必要だ。

「技術的代謝」の場合に、いらなくなったものが次の段階で生産に使う「栄養分」になるべきだという主張はもっともだが、物質としての価値の低下はいなめない。解体過程で構成物質ごとに簡単に分けられるように設計するなど、価値の低下を少なくすることはできると思う。しかし熱力学第2法則にはさからえない。代謝には低エントロピー資源(エネルギー資源や水資源)が必要なのだ。本書ではこの資源投入に関する考察がじゅうぶんされていないように思われた。エネルギー資源自体の問題としては、第5章に、源を再生可能エネルギーに切りかえていくことに関する議論がある。

また第5章では、冷暖房について、目標設定を、建物内の空気の温度ではなく、冷暖房を必要とする人のまわりの温度とするべきだという議論もある。(安井至氏(http://www.yasuienv.net/)の「新コタツ文明」論は冷暖房の話というよりも比喩だが、それと共通するところがある。) ただし、冷たい空気は重いという性質を利用して、多数階にわたる建物全体の空気の流れを作って換気と冷暖房をしたほうがよいという話もあるし、窓をあけて外気をとりいれられる建物がよいという話もあり、両立しないように思われる。建築は世界一律でなく各地の風土や文化を尊重すべきだという話もあるので、著者の勧める室内空気調節のしくみは気候帯によって違うということなのだろう。

なお、日本語版巻末にある同じ出版社から出された他の本の簡単な紹介を見ると、「マイナスイオン」「機能水」など、ニセ科学 (ここでは、それを勧める科学的根拠がないのにあるように見せかけたものをさす)とただちに言い切っては失礼だろうがその疑いのあるものがならんでいる。「遠赤外線」「小さなエネルギー」についてもだいじょうぶだろうか。本書は質の高い本だと思うが、同じ出版社の本が同様な質の情報を含んでいると期待しないほうがよいと思う。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください