- 荻野 正昭, 2010: 電子書籍奮戦記。 新潮社, 223 pp. ISBN 978-4-10-328411-6.
電子図書のことがさかんに話題になっている。歌田 明弘 (2010) 電子書籍の時代は本当に来るのか[読書メモ]、牧野 二郎 (2010) Google問題の核心[読書メモ]などを読んだところだ。
この本の著者は1992年から「ボイジャー」という会社の中心になってきた人だ。まず映画製作にかかわる仕事を経験し、パイオニアの子会社でレーザーディスクのコンテンツ企画にかかわった。アメリカのVoyager社には、MITのメディアラボの流れをくむ人がいて、ビデオテープと違って見る人が進行をコントロールできるディスク媒体の特徴を生かして、映画の作品に解題としてその早まわしあるいは絵コンテ集をつけた作品を作っていた。そこと組んで、映画や音楽に関する本から映画のシーンや音楽の旋律自体にリンクされるようなCD-ROM作品を作ったそうだ。わたしも教材としてビデオは重要だと思いながら使えるものが少ないことに不満も感じていた[読書ノートの例]。時空間分布をもつ情報の可視化は、ただ流れる動画ではなく、制御可能でリンクがつけられた動画にするべきなのだと、あらためて思う。
その後の日本のボイジャー社の仕事は、(多様な機能をもつマルチメディア作品を作ろうとしたが経営が行き詰まってしまったアメリカのVoyager社とは違って) 「本」の電子出版に向かった。著者は紙の本として絶版となったものを電子出版したり、著作権が切れたものを中心に多くの本をインターネットで無料公開する「青空文庫」を支援したりもしている。コンテンツが長く読み続けられるためには、特定の会社や特定の端末機種に依存しないことが大事だ。本のデータ形式は、公開のものはテキストファイルあるいはHTML、著作権保護の必要なものはドットブックという独自フォーマットを使っており、この3種類を扱えるT-Timeというソフトウェアを提供しているが、今後は国際的なePubフォーマットに日本語向き機能を追加して利用する方向を考えているそうだ。