[ビデオ] 地球のきもち--気象学入門編

前につとめていた大学で先輩の教員に教えてもらい、 教材として使うために自分でも買った。 慶応でも買ってもらおうと思ったのだが、残念ながら調べたら版元品切れだった。 「気象学入門編」とついていない作品(1999年発売)もあり、 箱の表示を見たところでは、「気象学入門編」の内容も含まれているようだが、 やはり品切れのようだ。

全体で約1時間の長さだが、 大きく4つの部分から構成される。 それぞれ、「地球をめぐる風」「『ひまわり』歳時記」「地球の環境変化」 「『ひまわり』画像データファイル」と題されている。

作品としてよくできているのは「『ひまわり』歳時記」で、 気象衛星「ひまわり」の画像を使った、 日本の四季(梅雨と秋雨を数えて「六季」という言いかたもあるが)それぞれの 気象の特徴について解説したものである。 大筋は高橋ほか(1982)と似ている。 ただし、高橋ほか(1982)が、 「ひまわり」という新技術のおかげで得られた新しい知識を述べる、 という性格もある本であるのに対して、 このビデオは、その後10年あまりの、 監修者を含む日本気象協会の人たちの天気実況解説の経験をふまえたものに なっているはずである。 (日本気象協会は、1993年当時、テレビの天気予報解説の圧倒的に多くの部分を 担当していた。今も大手ではあるが圧倒的ではなくなった。) ただし正直なところわたしは両者をていねいに比較してみていない。 ビデオでも本でもよいが、日本に住む人の地理的教養の一部として、 一度は見ておくとよいと思う。

「地球をめぐる風」と「地球の環境変化」は短く、 大気大循環や温室効果など、気象学に関するいくつかの概念の説明である。 動画を使ってはいるが、「地球をめぐる風」の場合は模式図であり、 見るだけではあまりおもしろくない。 具体的事例のドキュメンタリー番組で、 話題の背景として基礎概念を確認するためにはさむ短い説明は このようなものになるかもしれない。 「地球の環境変化」ではシミュレーション実験の結果や観測データを総合した分布図を 示しているのだが、どんなシミュレーションや観測であるかの説明がじゅうぶんない (どの機関のものかを字幕で示してはいるが)。 また、わたしから見ると、表現が不適切と思われるところもところどころある。 有効な使いかたのひとつは、 授業で補助的に見せることだが、1件ごとに止めて説明を補う必要がある。

「『ひまわり』画像データファイル」は長く、 1992年1月から12月まで1年ぶんの「ひまわり」全球赤外画像のアニメーションである。 説明はなく、バックグラウンドに音楽がはいっているが意味はない。 ビデオとしては単調だが、 わたしが教材としてとくに見てもらいたいのはこの部分である。 まず、どの緯度(画面の上下の位置)あたりに雲(明るい色で表示される部分)が多いか。 それぞれの緯度帯で、雲はどんな形のかたまりになって、 どちらからどちらに動いているか。 そして、それぞれの形のかたまりの出やすさが季節とともに変わっているか、 などを見てほしいのだ。 できれば、それを大気大循環の解説 (たとえば高橋ほか(1982)に「付録3」として収録されている松野太郎による解説、 あるいは中村ほか(1986)など)と 対応させて考えてみてほしい。 また、地表面に関しては、南半球の夏(北半球の冬)にオーストラリアの 明るさが周期的に変化するのが見えるが、これは地面温度の日周期変化である。

「ひまわり」の観測が始まって2年後くらいから、 このような動画を教材とすることはできたのだが、 当初は8mm映画の形がふつうだった。 フィルムはともかく、映写機を扱うのはめんどうだ。 ビデオカセットの形で市販された1年ぶんの動画は、 たぶんこの作品が初めてだったと思う。 コンピュータで見る動画のCD-ROMは、 その後(別の年のデータだが)丸善から出たものなどがある。 また、最近、各年の動画ビデオ(解説のない資料ビデオ)が販売されているのを見た。 発売もとは気象業務支援センターだと思うが、未確認である。

文献


2005-11-13; 更新(最新) 2009-01-13
増田 耕一 (MASUDA Kooiti)
2001-2006年度 慶応義塾大学 環境情報学部 非常勤講師
[読書ノート(教材用)の目次へ] [読書ノート全体目次へ]