鬼頭 昭雄 (2013) 気候は変えられるか

  • 鬼頭 昭雄, 2013: 気候は変えられるか (ウェッジ選書 49)。ウェッジ, 237 pp. ISBN 978-4-86310-118-0.

地球温暖化の概説書。そのうちで、おそらく日本で最初にIPCCの第5次報告書(これまでに出たのは第1部会のぶん。[別ブログ記事]参照)の内容をとりこんだ本だろう。第6章の大部分が、IPCC第5次報告書(第1部会の巻)の政策決定者向け要約の各節の主文の日本語訳に(その各論は省略して)著者による説明を加えたものになっている。

題名は、いわゆる気候工学あるいはジオエンジニアリング([別ブログ記事]参照)を話題に含めたことからきているようだ。ただし残念ながら、本全体と同じ題名の第3章の構成がわかりにくい。温暖化の対策には緩和策と適応策があり、この章では緩和策を扱うと言ったあと、緩和策の話にはいるのではなく、人工降雨・降雪、そして気候工学の話になってしまう。それから温室効果強化による温暖化そのものの話があり、そして緩和策の話になる。気候工学について述べることで特徴を出したかったのはわからないでもないが、話題の提示の順序は温暖化、緩和策、気候工学の順にするべきだったと思う。また、表題の問いに対して正面から答えていないように思われる。答えるためには意図した気候改変と意図しない気候改変を区別する必要があると思うが、「今世紀中に起こる気候変化は、意図しなかった気候改変とは、もはや言えません」と言ってしまったので(これはいわゆる未必の故意であり、意図した気候改変とも言えないので)、ますますわかりにくくなってしまったと思う。

著者は2013年3月まで気象庁気象研究所で気候モデルによる研究の中心となってきた人である(現在は筑波大学所属)。気象研究所は気候変化の予測型シミュレーションのうちでも、空間分解能の細かいモデルを使って、大雨や異常高温などの極端現象(いわゆる異常気象)がどうなるかの研究に重点を置いてきた。本書では、とくに第1章と、第6章の初めの部分で、極端現象に関する見通しが述べられている。天気に関する用語が本書だけでは説明不足かもしれないが、気象学の教科書あるいは気象予報士の教材で補うことができると思う。

序章は、日本の季節のそれぞれについて説明したうえで、それが温暖化によってどう変わりそうであるかを述べている。説明がちょっと簡単すぎてこれだけではよくわからないかもしれないが、そこにこだわらないで先に読み進んだほうがよいと思う。

第2章「地球の気候はどのように維持されているのか」では、「気候システム」「温室効果」「気候モデル」の基本を述べている。

第3章・第4章では、気候変化への対策について述べている。そのうち第4章は適応策を扱っている。

第5章では、気候変化自体の予測のむずかしい部分について述べている。前半は、大気・海・陸域生物圏の間の炭素の循環に関すること、後半は、雲とエーロゾルの複雑な働きのことである。エーロゾルには人為起源ものものも火山起源のものもある。

折り返しのあとに詳しい目次をつける。

はじめに
目次
序章 四季に富んだ日本
– 生物が伝える季節感
– 春の訪れを告げる「春一番」
– 五月雨は梅雨のこと
– [コラム] 梅雨はいつから始まったか
– 不順な夏をもたらすヤマセ
– 強い台風が増える
– 将来が見えるシステム「気候アナログ」
第1章 異常気象はいつから現れたのか
– 酷暑列島
– [コラム] 平年値
– 「これまでに経験したことのないような大雨です」
– 近年の日本の大雨 (台風や梅雨にともなうもの)
– 気象・気候はそもそも変動するもの
– 日本の気温は1990年以降に高温化した
– 都市化が引き起こしたヒートアイランド
– 異常高温の多くはフェーンで起こる
– 大雨は増えているのか?
– 大雨や熱波は地球温暖化によるものか?
第2章 地球の気候はどのように維持されているのか
– 地球の気候は「気候システム」でできている
– 温室効果の原因は「二酸化炭素」と「雲」
– 地球の気候を予測する「気候モデル」
第3章 気候は変えられるか
– 気象改変の「雲のたねまき」法
– 気候を人工的に変える「気候工学(ジオエンジニアリング)」
– 地上にふりそそぐ太陽日射量を減らす
– 大気中の二酸化炭素を除去する
– 最大の気候改変は地球温暖化
– 根っこを絶つ緩和策
– エーロゾル減少は温暖化を加速する?
– 寿命が短い気候汚染物質
第4章 気候変動と上手く付き合うために
– 影響その1: 海氷の減少
– 影響その2: 流氷観光の衰退
– 影響その3: 北極海航路の出現
– 気候変動の影響とは?
– 影響を減らすための適応策
– 極端な気象・気候現象と災害への適応
第5章 将来の気候予測の「きも」
– 大気中の二酸化炭素濃度は増え続けている
– 炭素は地球上を循環している
– 海は二酸化炭素の吸収源
– 二酸化炭素交換量の経年変化
– エルニーニョ現象が起こると二酸化炭素濃度が増える
– 海洋による二酸化炭素の吸収は将来どう変わるか?
– 陸域生物圏の役割とは
– 酸素が減っている
– 海洋の酸性化が加速する
– サンゴが白化する
– 雲が増えるか減るか分からない
– エーロゾル粒子の役割
– エーロゾルは雲を変える
– PM2.5問題
– 火山とエーロゾルの強固な関係
– 火山噴火と将来の気候
– 温暖化予測は不確実なのか
第6章 これから気候はどうなるか
– 日本の気候 — 「地球温暖化予測情報 第8巻」をどう読むか
– 世界の気候 — IPCC報告をどう捉えるか
– [コラム] 放射強制力
– [コラム] 温暖化で大雨が増えるわけ
あとがき

One thought on “鬼頭 昭雄 (2013) 気候は変えられるか

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください