環境ジャーナリストが見たClimategate事件 / Fred Pearce [フレッド ピアス] (2010) Climate Files

  • Fred PEARCE, 2010: The Climate Files: The Battle for the Truth about Global Warming. London: Guardian Books, 266 pp. ISBN 978-0-852-65229-9 (ペーパーバック).

2009年11月に起きたイギリスのEast Anglia大学気候研究所(CRU)の電子メール暴露に続くさわぎについて、Mosher and Fullerの本[読書ノート]とは違う立場から整理したノンフィクション。著者はイギリスの新聞Guardianと雑誌New Scientistの常連解説者であり、本書の大部分はGuardianに出た記事を改訂したものらしい。わたしはまだこの本を全部読みとおしていないが、ひとまず拾い読みして気づいたことを紹介する。

著者は前から地球環境問題が重要な問題だと論じている。ただし事件直後、CRUの研究者の態度をどう見るかでは、同じ新聞に同じ週に出した署名記事のうちでも揺れていたようだ。本書は、大学が依頼したMuir Russellを座長とするレビューの報告が出る前の段階まででしめきられてしまったようだが、Oxburghを座長とするレビューと、イギリス国会下院のレビューをふまえているので、科学者への評価はだいたい定まっている。CRUの科学者は捏造などの不正はしていなかったとする。情報公開については不適切なところがあったが、気象・気候データには有料の財として扱われている(ので、研究者の判断だけでは公開できない)部分があり、その風潮を作ったのはほかならぬイギリス政府であることも指摘する[注]。

  • [注] 確かに読んだのだがどの章だか思い出せない。索引がないのはつらい。ウェブドキュメントならば文字列検索がかけられるのだが。[9月15日追記: 第18章のうしろのほうだった。]

ベテランの環境ジャーナリストだけあって、第2章ではCRU初代所長H.H. Lambの業績を含めて1960-70年代の議論をふりかえる。第3章では、地球温暖化が問題として認識されるきっかけとして、1985年にオーストリアのVillachで開かれた科学者の会議が重要だったことを指摘する。わたしもそう思う。ただし当時から関心を持っていた人にとってはその会議をもふまえて編集されたSCOPEの報告書(Bolinほか, 1986)はよく知られた本でありsecret originではない。1983年のアメリカNRCの報告書([読書メモ])の結論が「もっと研究が必要」だったことからの変化を、著者は1983年の報告書の主張がReagan政権の意向で曲げられたと見ているようだが、わたしはむしろまさに「もっと研究」した結果による知見の発展だと思う。他方、IPCCが科学者の自主的活動でなく「政府間」になったのがReagan政権の意向によるというのはほかでも読んだことがあり、たぶんほんとうなのだろう。また第9章では1996年のIPCC第2次報告書に関してSanter (CRUの卒業生)がSeitzをはじめとする温暖化懐疑論者(というよりも温暖化否定宣伝屋)からいじめられた件にふれている。

続いて、事件以前から、アメリカのMannおよびCRUのJonesたちの仕事に対して、カナダのMcIntyreをはじめとする温暖化懐疑論者がどんな批判をしていたかの話になる。そして、暴露されたメールの内容も使って、JonesたちがMcIntyreたちに強い反感をもつに至っていたことが説明される。McIntyreはまじめな懐疑論者であるらしいが、その議論を使って温暖化を否定しようとする宣伝屋との区別が、Jonesたちから見るとつかなかったようだ。

第16章はCRUの件から離れてIPCC報告書のまちがいの件。Pearceは実はIPCC第4次第2部会報告書のアジアの章のヒマラヤの氷河の将来見通しのまちがった情報の源となった雑誌記事のひとつ(1999年、New Scientist)の著者でもある。それにしては反省が浅いと思う人もいるだろう。New Scientistにインドの雪氷学者Hasnainの主観的見通しをよく確かめずにのせてしまったのはPearceの失敗だが、一般向け科学雑誌に書かれたことが間接的にせよIPCC報告書の根拠に使われてしまったのは明らかにIPCCの失敗だという筋になっている。ほかに、オランダの海面下の面積に関する単純なまちがいと、アフリカの農業の件、アフリカの水資源の件、アマゾンの森林の件、災害被害額の件、ハリケーンの数の変化傾向の件など、まちがいと言いきれないが論争になっている点(いずれも第2部会)があげられている。InterAcademy Councilによるレビューが進行中であることにふれ、IPCCは、栄光の時代は終わったが、まだ働き続けるべきだろうと言っている。

いわゆるClimategate事件については、Mosher and Fullerやその訳者でもある渡辺正氏の見かたばかりでなく、このような見かたもあることを知ってほしい。

参考文献

  • Bert BOLIN, Bo R. DÖÖS, Jill JÄGER & Richard A. WARRICK eds., 1986: The Greenhouse Effect, Climatic Change and Ecosystems (SCOPE 29). Chichester UK: Wiley. [HTML版が http://www.icsu-scope.org/downloadpubs/scope29/index.html から公開されている。] [要旨の日本語訳をここに置いた。]

4 thoughts on “環境ジャーナリストが見たClimategate事件 / Fred Pearce [フレッド ピアス] (2010) Climate Files

節操のない者 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください