- Scott L. MONTGOMERY, 2013: Does Science Need a Global Language? University of Chicago Press, 226 pp. ISBN 978-0-226-53503-6.
近ごろ日本でも、大学レベルの教育を英語でやるべきか、という議論があちこちで起きている。日本語で学問ができなくなるのは大きな損失である分野もあるだろう。しかし自然科学の分野では、英語で世界共有の知識に直結するか、自国語で知識体系を教えられる材料をそろえるかは、迷うところだ。(教科書は英語のものを使い講義は日本語でするという形も考えられる。) そんなことを考える参考になる本があまりなかったが、2013年6月店頭で新刊のこの本を見つけた。
著者は地質学者で、石油探査に関する仕事で北アフリカなどいろいろなところに行きいろいろな国の人といっしょに仕事をしてきた。大学では地質学だけでなく科学コミュニケーションも教え、また途上国の研究者が英語で論文を書くのを助けてきた。月の話やエネルギー資源問題に関する著書もある。
著者の主張は、少なくとも理系分野(という表現はしていないが、科学研究者のほかに工学・医学などに科学を応用する技術者を含む)の専門職の国際共通語は英語であることはもはや確立しており、それによって不利が生じることは、貧しい国の科学・技術者の英語能力向上を支援するなどの方法で是正していくべきだというものだ(この仕事を軽く見ているわけではない)。なお、国際政治、ビジネス、文化(とくにポピュラー文化産業)などにも英語が拡大している現象はあるが、こちらについては著者は必ずしも望ましいことと見ていない。わたしから見ると、著者のいうように理系・文系で政策を分けるのがうまくいくか疑問だ。理系・文系の境界領域で、科学英語と各地域の文化がしみこんだ英語との混在や正誤論争が起きるだろう。しかし、それでも現実的にはわりあいよい状態なのかもしれない。
著者は各国国内の科学・技術の言語も英語にすべきだと主張してはいない。国内は自国語、国際的情報交換は英語、と使いわけられるならばそれでもよいのだ。
第2章では、理系分野に限らずに、英語が広まっている状況を述べている。
表2.1 (45ページ)によれば、世界の言語の母語話者の人数順では中国語、スペイン語、英語、ヒンディー語、アラビア語、ポルトガル語、ベンガル語、ロシア語、日本語、ドイツ語となるが、母語としない話者は、英語が圧倒的に多く、ヒンディー語、アラビア語、ロシア語、スペイン語がつぐ。かつて国際語として最重要とされたフランス語は今はこれよりも下位なのだそうだ。
英語使用人口について、著者はBraj Kachru (1992) The Other Tongueの表現を採用し、表2.1 (62ページ)で「Inner Circle」3.4-3.8億人、「Outer Circle」約18億人、「Expanding Circle」20億人以上、としている。ほぼ英語教育でいうENL、ESL、EFLに対応するので、それぞれ英語母語圏、英語(非母語)常用圏、英語国際語圏とみてよさそうだ。
少数民族言語の絶滅が起きていることにふれ、それは望ましくないという評価を述べている。しかし、その対立者は国語であって国際語ではないとする。たとえばアイヌ語をおびやかしているのは日本語であって英語ではない。
また、貧しい国では英語教育を受けられるかどうかで機会の不平等があることも認識している。ただしその対策は英語教育であって、英語拒否ではないとする。(貧困解消をめざしてはいるのだが、平等主義の筋を通すよりも、できるところから改善したほうがよい、という価値観のようだ。)
英語教育が成功しているところとしては、北欧とオランダをあげている。国語が言語の系統上英語と近いところが多いが、フィンランドは明らかに違う。母語話者をおおぜい招くのでなく自国民の英語教師を育てている。著者は他の国もこれにならうことを勧めている。なおこれらの国の大学では英語で授業をするところが多くなっているが、これには各専門の人口が少ないという事情があり、この点については人口の多い日本などがまねをすることを必ずしも勧めているわけではない。
第3章では近代科学でどんな共通語が使われてきたかをふりかえる。近代科学の初めはラテン語の共通語性がおとろえる時期に重なった。1665年、Philosophical Transaction of the Royal Society of Londonが英語で、Journal des sçavans がフランス語で創刊された。19世紀にはドイツ語も多く使われるようになり、20世紀初めには、ドイツ語、フランス語、英語がほぼ同等の規模で使われていた。しかし、第1次大戦体制やナチ体制のもとでドイツの科学の国際性がおとろえ、第2次大戦時の移民と、第2次大戦後の富の格差で、アメリカが圧倒的に強くなった。ドイツ語・フランス語の比率は20世紀を通じてゆっくり低下した。ロシア語の比率はソ連崩壊後低下した。2000年以後、世界の科学活動の中でのアメリカの比率は下がったが、英語の比率は上がっている。中国をはじめとする科学技術新興国が英語で出す論文がふえているからだ。
とくに、Geologische Rundschau (1997年からInternational Journal of Earth Sciences)という雑誌に出た論文の言語の比率のデータが印象的だ。ドイツ語の雑誌として始まったが、多言語になり、現在は完全に英語の雑誌になった。ただし英語を母語とする投稿者は多くない。
言われてみれば、自分のまわりでも、ドイツ語・フランス語・ロシア語の重みが、1980年ごろから今までに低下してきている。そのことを、大学院入試に第2外国語を課すのをやめると決めたときには意識したが、そのとき以外は忘れていた。30年くらいかかって起こる変化はデータで示されないと気づきにくいものだ。
英語非母語圏で、英語の文法・語彙は英語母語圏の標準からずれ、相互に通じなくなるおそれがある(これは第2章の話題)。科学者の英語も、1980年ごろにはまだ英語母語圏の標準にコントロールされていたのだが、その後、学術雑誌の編集者にも英語を母語としない人(たとえばインド人)がふえて、冠詞や単数複数の使いかたをはじめとする文法・語法に関しては英語母語圏の標準からはずれるものがまかりとおるようになった。ただし学術雑誌の論文の構成については先進国でできた規範がよくまもられている。著者は、今後も科学分野では、読者間で知識が共有されることが肝心なので、文法・語法は各文化圏ごとに分化してはしまわず、(必ずしも母語圏の英語と同じでない)事実上の共通語ができるだろうと期待している。
第5章では古代にさかのぼって科学・技術の共通語の歴史を論じている。西洋については古代ギリシャから始めている。近代化前の中国についてはNeedham, Sivin, Nakayamaなどを参照している。西洋とイスラム圏ではギリシャ語、アラビア語、ラテン語と引き継がれ、東洋では漢文が共通語だった。
共通語の移行には文献の翻訳が重要だった。イスラム圏、とくにアッバース朝のバグダードで、ギリシャ語の文献が直接あるいはシリア語経由でアラビア語に翻訳された。西ヨーロッパでは、12世紀のBathのAdelard (1080?-1152?)をはじめとする人々によって、アラビア語の文献がラテン語に翻訳された。
ローマ帝国崩壊後のラテン語、アッバース朝崩壊後のアラビア語、近世東アジアの漢語は、地域間で話しことばは通じなくなっていたが、書きことばの共通性が保たれていて、それが学術の共通語となった。
近代(17-20世紀)のヨーロッパ(アメリカと日本が遅れて加わる)は、科学共通語がなかったが知識が共有されたという意味で、珍しい時代だ(と著者は判断している)。そこでは、翻訳・紹介がさかんに行なわれた。たとえばNature第1巻(1869)の内容は、オリジナル論文ではなく、翻訳・紹介が主だった。
結論として、著者は、このように歴史的にも科学には事実上の共通語があるのが通常なのだという認識と、共通語を複数使いわけるのは非効率だという考えによって、英語の共通語化をますます推進すべきだという主張を根拠づけようとする。ただしこれはどうも結論が先にあって理屈をつけている感じがする。
折り返しのあとに詳しい目次をつける。
Contents
Foreword by David Crystal ix
Preface xi[-xiii]
(1) A New Era 1
– Science, Globally Speaking
– The Question
– Signs of Global Science
– Global yet Plural
– Matters Political and Educational
– Final First Words
(2) Global English — Realities, Geopolitics, Issues 24
– How Global, Really?
– English in Global Education
– A Bit of History
– Fields of Dominance
– Geopolitical Factors
– The Case of Rwanda: English for History, Politics, and Science
– Powers of Comparison
– State of the World’s Languages: Under Threat
– Meanings
– The Question of Standards
– Circles of Speakers — and Learners
– Summing Up
(3) English and Science — The Current Landscape 67
– Key Historical Points
– Circulatory System
– Brain Drain or Gain?
– Publications: Global Trends
– Collaboration Trends: Hands across Borders
– English in Publications: What Do the Data Say?
– Case Study: The Life History of an International Journal
– Discourse Flexibility: A New Phenomenon in Scientific Publications
– Final Word about “Anglophone Science”
(4) Impacts — A Discussion of Limitations and Issues for a Global Language 102
– Perspective
– The Issue of Equity
– Confined to the Margins
– Bias or Status
– Endangerment of Other Scientific Languages
– Summing Up: Risks from a Global Language
– A Final Story, and an Idea
(5) Past and Future — What Do Former Lingua Francas of Science Tell Us? 132
– A History of Many Tongues
— Science in Greek: Classical and Hellenistic Eras (6C BCE to 3C CE)
— Latin and Science: The Era of Rome and Afterword (2C BCE to 10C CE)
— Arabic Science: The Great Flowering
— Latin in Europe: From the Twelfth-Century Renaissance to the Scientific Revolution
— China and Science
– Addendum: The Modern Era
– Themes and Meanings
– The Future of English in Science: Some Thoughts and Forecasts
(6) Does Science Need a Global Language? 166
– A Reflective Summary
– The Answer
– Can Current Realities Be Improved?
— The Publishing World: Some Brief Suggestions
— Teaching and Learning English: The Core Issue
— No More Mono-Anglophonism?
– Final Words
Notes 189
Index 215[-226]
One thought on “Scott L. Montgomery (2013) Does Science Need a Global Language?”