杉山 大志 (2012) 環境史から学ぶ地球温暖化

  • 杉山 大志, 2012: 環境史から学ぶ地球温暖化 (エネルギーフォーラム新書 012)。 エネルギーフォーラム, 243 pp. ISBN 978-4-88555-406-3.

2011年に著者の講演で聞いた[2011-11-20のブログ記事]のと基本的に同じ著者の持論が展開されている。

産業革命よりもはるかに前から、自然の気候変動はあり、人間はいろいろ苦労しながらそれに適応してきた。また、人間は、森林を伐採してはげ山にするなどの地表環境改変をしてきた。日本では化石燃料を利用できるようになってから森林は復活しているが(別の問題をかかえているが)、世界では地表環境改変は続いている。著者は、21世紀の人間活動起源の地球温暖化の見通しを否定するわけではないが、そればかりを重視して自然の気候変動と人間による地表環境改変を軽視する態度に反対する。【本書での「環境」という用語は、気候を含める場合と含めない場合があってわかりにくくなっていると思う。気候を外に置いて、おもに陸水と陸上生態系をさしていると考えられる場合についてわたしは「地表環境」と表現を変えることにする。】

著者はIPCC第3部会の著者をつとめており、IPCCの意義を認めている。「本書の知見はIPCCを補完するものであって、代替するものではない」と言っている。温暖化懐疑論にくみするものではないが、懐疑論騒動から次のような教訓が得られたという。

  • IPCCの報道のされ方と政治的な認識のされ方に大きな問題があった。
  • IPCCの報告の報道にover-confidence (自信過剰(?))がありIPCCが否定してこなかった。
  • IPCCの幹部がIPCCが勧告しているかのように自分の政治的主張を繰り広げることもままあった。
  • 科学者の論文や政府への答申についている留保が、報道・政府広報・政治家の発言では取り除かれて、扇情的・断定的なものになってしまった。

そして、地球温暖化の科学的知見についての今後の課題を次のように列挙している。

  • 警告から「対応」へ
  • 未来予測シミュレーション重視から「環境史を重視」へ
  • グローバル重視から「地域データを重視」へ
  • 悪影響を重視から「良い影響も、適応も、包括的に扱う」へ
  • 温暖化重視から「自然変動も、人為的介入も、環境影響を包括的に扱う」へ

第3章では、江戸時代の農業と環境史について述べている。まず速水融氏の「勤勉革命」論をとりあげている。第4章では、日本の古来から近代までの人間による地表環境改変について述べている。とくに、農作物の品種改良(とくに明治以降のイネ)が急速に進んだこと、地下水のくみあげによる地盤沈下は困ったことではあったがそれによって海面上昇への適応策がわかっていることを指摘している。第5章では、日本の災害の歴史をとりあげる。地震・火山にもふれている。古来の日本は飢饉に備える食の多様化をしてきた。近代になって北日本で稲作を強行したので冷害が起きやすくなった。また1930年以前の人の死亡の季節変化は夏にピークがあった(籾山政子 1971 季節病カレンダー)。下痢を伴う感染症が多かった。

第6章「日本は温暖化へ適応できるか」では、2100年までに3℃程度の温暖化を想定し、「適応できる」という見通しを述べている。ただし、地表環境の変化には、(温暖化と自然変動を含む)気候変化の影響よりも、人間活動による直接の地表環境改変のほうがかなり大きい、と著者は見る(わたしも日本に関する限りそう思う)。諸外国が適応できるかが重大な問題なのだが、この本ではあまり本格的に論じていない。ただ、飢饉への対策として知られていることとして、「統治による秩序」「被災者の声が届く制度」「物流などのインフラストラクチャー」「経済開発」をあげている。

第7章「地球温暖化の不確実性とリスク管理」では、将来の温暖化の見通しには、いろいろな社会的要因によるCO2排出量の不確実性をはじめとする、大きな不確実性があることを指摘する。著者はその不確実性の幅が、排出削減努力による影響軽減の幅よりも大きいと考えている。だから排出削減努力が必要ないというわけではないが、排出削減努力をしても被害が出そうな場合を想定して、それをやわらげるために、適応はもちろんのことだが、気候工学も重要になると考えている。(著者は「気候工学入門[読書メモ]の著者の杉山昌広氏の[親戚ではないが]上司である。)

補章1 「日本農業の未来」は、作物を変えていくことなどの温暖化適応策にもふれているが、必ずしも温暖化対策としてでなく農業の将来を考えたものらしい。人口が減ることが想定されているらしく(外国からの移民を受け入れざるをえなくなるとは想定していない)、過疎地からは撤退して自然植生にもどすことを考えるべきだと言っている。経済性も考えているので、農業は生産性の高いところに集中して大規模経営にするべきだと言っている。

補章2は「脱物質化社会は実現するか」。著者の社会観にもとづく見通しを述べているが、理屈は必ずしもよくわからない。ともかく、日本などが第3次産業に特化することによって自国内の環境負荷を減らすことができるとしても、世界のどこかで環境負荷を伴う農工業生産が存続し続けるだろう(したがって世界が脱物質化することにはならない)という見通しを述べている。

参考文献として、将来の地球温暖化対策に関するものには英語のものもあるが、環境史関係は日本語のものばかりがあげられている。日本の環境史に関しては、軽い読み物から専門書あるいは歴史民俗博物館の報告書などまであげられており、わたしよりもずっと多くのものを読んでいると思う。日本で出された本のうちには「ユーラシア農耕史」もあるし、外国のものとしてはFaganやLe Roy Ladurieの日本語訳があげられているが、世界の環境史を代表しているかは疑問だ。もっともこの本で論じられている環境史の話題はほとんど日本のものなので、外国の本は知っていてもこの本には不要と考えたのかもしれない。

折り返しのあとに詳しい目次をつける。

はじめに
第1章 世界の歴史と環境
– 気候変化が歴史を変えた
– – 欧州
– – 中国
– – 日本
– 人類は気候の変化にどう適応したか
– 人間こそが自然を変えてきた
第2章 IPCCと環境史
– IPCCが果たしたこと
– 懐疑論騒動
– これからの課題
第3章 江戸時代の農業と環境史
– 勤勉な日本人の誕生
– 兼業農家の起源
– 米至上主義の起源
– 飢饉と人災
– 食糧安全保障
– 技術進歩
– 利用権
– 水利土木
– はげ山と草山
– 自然観
– まとめ
第4章 環境改変の日本史
– 地盤沈下は事実上の海面上昇だった
– 人間は沿岸の景観を変えた
– 人間は野山の景観を変えた
– 古来から景観を改造してきた
– 品種改良は急速だった
– エゾシカはなぜ増えたのか
– 磯焼けはなぜ起きたのか
第5章 災害の日本史
– 飢饉に備える食の多様化
– 外来種が99%の日本の食卓
– 冷害の原因は文化的な不適応
– 中世の多面的水害対策
– 地震で海面は変動した
– 火山は景観を創造し破壊した
– 高潮も忘れたころにやってくる
– 昔は夏に人が死んだ
– 都市熱は温暖化の先取り
第6章 日本は温暖化へ適応できるか
– はじめに
– 温暖化の影響予測研究
– 森林
– 農業
– 沿岸域
– 健康
– 水資源
– 温暖化には適応できる
– 現存する不適応がある
– 環境と人間の歴史的認識
– 諸外国は適応できるか
– まとめ
コラム これからの環境史研究の課題
第7章 地球温暖化の不確実性とリスク管理
– 総合的な不確実性は大きい
– 気候感度の不確実性とは
– CO2排出はなかなか減らない
– ベースラインの不確実性とは
– 温暖化問題は認識が変わると対策も変わる
– 気候工学は不道徳か?
– 環境、経済、安全保障のバランスのとり方
– これからの国際交渉はどうなるか
– 数値目標を見直すべき
補章1 日本農業の未来
– 今日の農業の歴史的認識
– 食糧安全保障をどう担保するか
– 米至上主義をどうするか
– 農業と環境の調和をどう図るか
– 農業の未来と温暖化
– 過疎地からの居住地移転について
補章2 脱物質化社会は実現するか
– – 諸文明におけるマイナス成長
– – 現代型マイナス成長
– – 脱物質化社会
– – 価値観の多様化とは
– – 脱物質化社会での生活
– – 脱物質化社会の陥穽
おわりに
参考文献

One thought on “杉山 大志 (2012) 環境史から学ぶ地球温暖化

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください