梅棹 忠夫 著, 小長谷 有紀 編 (2012) 梅棹忠夫の「人類の未来」

  • 梅棹 忠夫 著, 小長谷 有紀 編, 2012: 梅棹忠夫の「人類の未来」 — 暗黒のかなたの光明。 勉誠出版, 227 pp. ISBN 978-4-585-23013-7.

わたしは梅棹忠夫 (1920-2010)の「知的生産の技術」の影響を強く受けた。カードによる情報整理も印象に残った(それを参考に自分でやったことはあまり成功していないのだが)。しかしいちばん影響を受けたのは日本語をローマ字または かな で書くようにしたほうがよいという主張だった。「文明の生態史観」を読んだのは大学生のときだったと思うが、すなおに読めたので著者の主張と自分の主張の区別がつかなくなってしまった。しかし、同じ著者の遊牧民族の生活に関する記録は、読んだのかもしれないが、まったく印象に残っていない。その後、著者が民族学博物館長としてした仕事に関しても、興味をもって追いかけたりしなかった。

しかし、梅棹氏が「人類の未来」という本を書こうとしていたが書かないまま亡くなってしまった、という話には興味がわいた。(わたしは梅棹氏がそのような主題を論じていることを知らなかった。しかし論じていたと聞けば驚きではなくもっともだと思う。) その本は、河出書房の『世界の歴史』全24巻の構想に追加された第25巻として構想されたのだったが、1971年ごろ、著者の多忙と、出版社の倒産・再建による資金難で、中断したままになってしまった。

梅棹氏が亡くなったあと、その仕事を回顧する展示に、この書かれなかった本の材料が使われ、NHK教育テレビの番組でも取り上げられた。そして、その本を主題とする本(meta-本というべきか?)が出版されることになった。

2012年の本の第1部には、原稿用紙に手書きされた目次案と、それを作るまでの思考過程で細かいカードをつなぎ合わせた「こざね」(「知的生産の技術」に紹介されている梅棹氏の方法。川喜田二郎氏の「KJ法B型」とほぼ同じ)が、写真版で収録されている。それに小長谷氏による解題がつけられている。小長谷氏はモンゴルをフィールドとする文化人類学者であり、梅棹氏とは研究対象が近いのだが、直接指導を受けたわけではなく、梅棹氏が視力を失ったあと著作のうちモンゴル関係のものを整理するのを手つだったのがおもなかかわりだそうだ。解題に書かれた情報の大部分は、河出書房の編集者だった小池信雄氏から提供されたものだ。

目次案には章より細かい節の題目まで書かれているのだが、ここでは章のレベルまでを引用する。なお「部」のレベルには目次案では見出しがついていないのだが、「こざね」のほうにあるのでそこから補ってみた。
== 「人類の未来」 目次案 概略 ==
プロローグ
第1部 [問題提起]
– 第1章 地球的家庭論
– 第2章 文明との競走
– 第3章 増えることはいいことか
第2部 [現状の把握]
– 第4章 欲望とエントロピー
– 第5章 目標のない環境工学
– 第6章 進歩と永遠
第3部 [未来へのダイナミックス]
– 第7章 分配の矛盾
– 第8章 地球国家の挫折
– 第9章 コスモ・インダストリアリズム
第4部 [人間の業と救済]
– 第10章 人間存在の目的
– 第11章 不信システムとしての文化
– 第12章 できのわるい動物
エピローグ
== 目次案 ここまで ==

目次案とこざねのほかに、内容を考えるためのbrain stormingとして行なわれた対談の記録が残されているそうだ。ただし、公開を意図しないで行なわれた対談なので、そのまま出版するのは不適切と判断されたそうだ。研究者倫理をまもる科学史[この「科学」は理科系に限らない意味]などの研究者だけがアクセスできる資料になるのだろう。その代わりに、2012年の本の第2部には、関連する内容のすでに出版された対談・座談の記録が5つ収録されている。

第3部には5人の人が評論を寄せている。

とくに、未来学について、梅棹氏とともに発起人となった加藤秀俊氏や、それを引き継いで研究を進めた中牧弘允(ひろちか)氏の回顧が興味深い。未来学の思考と、資源論の思考(佐藤仁 2011 [読書メモ])とを総合して進むべきだろうと思う。

佐倉統(おさむ)氏は梅棹氏の「人類の未来」を厭世的だと評しているが、わたしの印象としては、文明の衰退はもちろん人類の滅亡さえ、ヒトをひとつの生物種とみる生態学者の視点あるいはSFの宇宙人の視点から「達観」していたというべきではないかと思う。わたしは老荘思想はよくわからないが、(原始)仏教について言えば、出家という行動は厭世的だと言えるが、思想の中身は厭世的ではなかったと思う。それと同様ではないだろうか。もちろん、外から見る立場のほかに現代人のひとりとして生きる立場もあり、そちらでは、物質的成長が限界にぶつかることは見えており、しかも人間社会の全体としての調整能力は乏しいので集団間の衝突はさけがたい、という意味で、未来については悲観的になる。ところで、佐倉氏によれば梅棹氏は文化と文明を区別し文明を主題としていたそうだ。それぞれに規範をもつ文化はあいいれない。人口のふえた現代以後の人類社会に「暗黒のかなたの光明」があるとすればそれは文明を共有することにちがいない。

文献

  • 川喜田 二郎, 1967: 発想法。中公新書。
  • 梅棹 忠夫, 1966; 文庫版 1974: 文明の生態史観。中公文庫。
  • 梅棹 忠夫, 1969: 知的生産の技術。岩波新書。

折り返しのあとに2012年の本の目次をつける。

== 目次 ==
はじめに /小長谷由紀 002
第1部 梅棹忠夫の残した「人類の未来」
– 「人類の未来」目次案とこざね 006
– 梅棹忠夫の残した「人類の未来」/小長谷有紀 036
第2部 梅棹忠夫の見つめていた未来
– 人間の未来を語る /石田英一郎、今西錦司、梅棹忠夫 061
– どうなる・どうする — 未来学誕生 /林雄二郎、小松左京、加藤秀俊、梅棹忠夫 087
– なぜ未来を考えるのか /加藤秀俊、川添登、小松左京、林雄二郎、梅棹忠夫 111
– 地球時代を考える — SF化する科学文明 /樋口敬二、梅棹忠夫 133
– 地球文明 — 2000年の座標 /秋山喜久、梅棹忠夫 141
第3部 「人類の未来」に迫る
– まだ、間に合う — 梅棹忠夫の「未完の章」を「未来智」につなぐ /毛利衛 163
– 「貝食う会」の5人 /加藤秀俊 172
– 梅棹忠夫の未来研究 — 教祖か予言者か祭司か? /中牧弘允 186
– 「はかなさ」の感受性へ — 梅棹忠夫の「人類の未来」論に即して /竹内整一 202
– 科学で価値を語れるか — 梅棹忠夫に見る人類の未来 /佐倉統 215
おわりに /小長谷有紀 224[-227]

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください