- 村上 陽一郎 編, 2010: 日本の科学者101。新書館, 222 pp. ISBN 978-4-403-25106-1.
日本は、明治の初めには、伝統的学問があったとはいえ、近代科学は先進国から取り入れるばかりだった(もっとも、たとえばアメリカもそうだったのだが)。今では、いろいろ不満はあるとはいえ、世界の科学の先端の進展にも貢献している。 ここまで発展してきた過程で働いた人たちについて、名前くらいは聞いているが、どの人がいつごろどういう仕事をした人かを説明できるほどよく知らないことが多い。
この本は、明治以後のすでに亡くなっている日本の科学者を101人あげて、1人または関連のある2人についてそれぞれ見開き2ページで解説した伝記集だ。とりあげられた人の一覧は出版社のこの本の紹介ページ
http://www.shinshokan.co.jp/book/978-4-403-25106-1/にある。
科学史家である編者がこのうち35人ぶん、植物分類学をはじめとする生物学者や、科学行政にかかわった人などについての記述を担当している。そのほかの執筆者は、科学史家もいるが、伝記作家らしい人もいるし、対象分野の科学者もいる(そのうちには対象となった人の弟子が書いている場合もある)。一例だけだが対象となった人の親族が書いているものもある。しかし、評伝としてはともかく、科学史的事実の記載としての質は編者が確認しているのだろうと思う。
日本人が世界の科学の先端にかかわる業績を出した分野として、基礎物理などに比べて、医学(病気の原因の解明)が早かったように思われる。地球物理もわりあい早いほうだ。
気象については北尾次郎・岡田武松(あわせて1記事)、藤原咲平、地球物理としては大森房吉、和達清夫(さらに物理学者としてあげられた田中館愛橘、長岡半太郎、寺田寅彦、天文学者としてあげられた木村栄も関係する)、地学に広げると和田維四郎(鉱物学)、小川琢治(地質学・地理学)があげられている。また日本で女性最初の博士となった保井コノは専門分科は生物学だが博士論文の対象は石炭に含まれた化石植物であり古生物学の仕事ともみられる(この件は5月の地球惑星科学連合の地球科学史のセッションの研究発表でも聞いた)。
(ふと思ったのだが、野口英世は、この本で2ページをさく価値のある人だろうとは思うが、お札に顔をのせるにはあまりふさわしい人ではない気がする。生物・医学関係でも他の候補者はいると思うが、防災が重要課題であるおりから、寺田寅彦を推薦したい。東大地球物理コース卒業のわたしが言うと一種の身内びいきになってしまうかもしれないが。)