柴谷 篤弘 (1973) 反科学論

  • 柴谷 篤弘, 1973: 反科学論。みすず書房, 312 pp.

この本の存在を、わたしは学生のとき(1970年代後半から1980年代前半)には知っていた。背表紙を見たことは何百回とあったと思う。しかし読まなかった。著者が自然科学者であり、したがって題名にもかかわらず科学を全面的に否定しようとするものではないことは知っていた。しかし、ちょっとめくってみただけでも著者の批判は科学者の生きかたにおよんでおり、科学の専門教育を受けようとしていた(研究者よりはむしろ公共サービス職員をめざしていたのだが)わたしは、鋭すぎる本書には耐えられないと思ったのだ。

いま確認すると、著者は「II. 専門家とその権力の拡大」の「2. 専門の発生と自己増殖」の最後の近くでこう書いている。「この傾向[節の表題参照]を逆転するためには二つの方法が理論的に考えられる。ひとつは、科学をなくすること。他は、職業的専門家をなくすること。わたしは、後者を目標としてこの本を書く。」 著者の目標は「反科学」というよりも「反専門化」だったのだ。

著者は、オーストラリアの連邦政府の下の科学研究機構(CSIRO)で働いていたが、日本語で評論を書く際には職場での仕事の詳しい内容にはふれていない。おそらく、自分の職業上の仕事に批判を向けないことへの批判は知っていて、苦しみながら書いていたのだと思うが、ともかくそういう形で切り分けることによって、議論をする自分をなんとか保つことができたのだろう。

さて今になってこの本を借りて読もうとしたきっかけは、Weinberg (1972)のtrans-science [読書メモ]を原論文発表直後にどう紹介していたかを確認したくなったことだった。IVの9節で「超科学」として述べられている。まずWeinbergの議論をすなおに伝えている。それから、USA (本書の表記では「アメリカ合州国」)では「政治的討論の場に科学者が証人としてまきこまれることが多いが有意義な貢献をすることができるとおもわれる」と述べ、日本では「科学の内部にまで政治がふみこんでくるので科学内部での討論の機会が限られている」と論じている。また、体制は、「超科学」の問題を避けようとして、社会の問題として解決すべきものを科学・技術の問題にしてしまうような傾斜した研究振興をしていると論じている。

この前に、この本を読もうと思ったのは、池田清彦(2006)「環境問題のウソ[読書ノート]が出たのをきっかけに、根本順吉氏の1970年代の議論をふりかえってみようと思ったときだった。根本(1973)の本は前から持っていたのだが、その中に1972年にアメリカで開かれた第四紀の氷期サイクルに関する研究集会の話題がある。そこに、自分よりも先に柴谷氏が雑誌「みすず」に紹介しているとある。その記事はそのまま本書のIVの7「常套句『もっと研究を』」になっているようだ。

科学者が社会に対して勧告するとき、「もっと研究が必要」と言うことがとても多い。それは科学者集団としての利己的な主張のこともある。

第四紀学の件は「もっと研究が必要」という主張が正当とみなせる例と考えられているようだ。気候が変化し人間にとって困ったことになるおそれがあるが、その将来見通しはとても不確かなので、研究を強化すれば確実に対策に至るわけではないものの、研究強化しか提案できることはないのだ。そして、この提案は科学以外の利害に左右された発言とは考えにくい。こうきれいに言えるのは、ここで考えている気候変化の原因が人間の政策決定の影響を受けない自然現象だからだと思うが。

これに対して著者は、当時重要な課題だった超音速飛行機の大気におよぼす影響の研究(オーストラリアの科学アカデミーによるもの)について、結果としての科学者の判断は正しいだろうと認めながらも、科学者が政策の選択と利害関係をもちうることを警告する。とくに、研究を始める段階でどのような選択肢を考えるかに注意が必要だとする。この例について言いたいことはわかるが、いつもそのように利害から距離をおくことはむずかしいと思う。

この節の初めのほうには、公害問題に対する宇井純氏や医療の問題に関する高橋晄正氏の活動を「革新的」なものとして評価している。他方、放射性降下物の研究については、核実験の禁止を求める運動に向かったことをよいことだったと評価しながらも、その中心となった勢力が環境悪化への警告・対策勧告に進まなかったことを批判している。(ここに注「(2)」があり、「わたし自身、この集団に二次的にまきこまれたが….すべてが醜悪であり、ほとんど回想に耐えない」とある。続きを読むと、三宅泰雄氏の著作に対する批判があるが、著者から見ると三宅氏はまだましで、名前を出す気さえ起こらない相手がいたらしい。わたしが想像できるのは、いわゆる「代々木派」による「反代々木派」に対する、体制に対する敵視を上回る敵視のことだが、著者のいうのがそれかはわからない。他方著者は村尾行一氏の著作(1970 「死に至る文明」 亜紀書房)を「全人間的な、ひたむきな没入」と述べ、ほめているようだ。しかし、あえて今のわたしから言えば、「ひたむきな没入」は無批判な信仰と同じであって、それの危険性も自覚しなければならないのではないだろうか。著者を含む1970年代の反体制思想(その位置からは日本共産党さえ体制の一部である)の議論には無理があったと、今のわたしには思える。)

前に借りたときは、これに続けて著者は気候変化のような問題をどうとらえているかを知ろうとした。

「III 科学の再評価」の「1. 対象の複雑さ–非線形の系」では、「西洋自然科学の成功の秘密は、その的確な分析的手段に求められるようだ。… 対象をまず要素に分解し、個々の要素の性質を理解したうえで、対象を個々の要素の総和の形で理解しようとする。… 線形の系をとりあつかってきたのである。」とする。それに対して、非線形の系では、相変化のようなことが起こりうるが、要素還元型の方法では、ふつう解けない。

そこで「非線形微分方程式を数値計算で近似的に解く」方法に注目するが、「有用な明確さで解けるという保証は従来の科学の成果からは得られていない」とする。「従来の科学は、自然界の一部の法則性を明らかにすることに成功」したが、「自然の全体を予期する方向に変化させるうえでは大きな失敗となる危険が大きい」という。とくに注6でMeadowsほかの「成長の限界」にふれているが、「 現在のところ、このような技術によって、世界の経済的動態の全貌を予測することが、どのように困難かを明らかに示した以外には、確実な結論というものはえられなかったといっていいようである」とし、参考文献にRothkoph (1973)をあげている。この批評をわたしは確認していないが、実際、「成長の限界」は予測をしたとは言いがたいし、その直接の延長上に現実的な予測はないと今のわたしは思う。しかし、一般的に数値モデルという手法の(中山 2000の用語によれば「虚験装置」としての)役割は大きいとわたしは思う。ただし当時の著者にはその手法の発展の可能性を想像もしようがなかったのは当然だろう。

「IIIの2 『科学の客観性』の神話」では、科学で扱う事実は「 ある約束ごとの範囲のなかで、現実から切りとられ…た系における事実」だとする。この「約束ごと」は、KuhnのStructure of Scientific Revolutionsでいうparadigmだ。そして著者は、「ある時点において成立している科学の総体は…単に科学に内在する論理によって…ではなくて、…個人的・社会的要因によって強く規定されている。…科学的にはこのように理解(説明・予期)できる、と…科学者が発言するばあい、ある種の個人的・社会的利益を代弁していることが、ふつうなのである」と言う。 著者はおそらく、科学者の発言の動機が利益であったり、発言内容が利益によって偏ったりする可能性は常にあるのだと言いたいのであり、科学的説明がすべて利益の代弁なのだといった極端な主張はしていないのだと思う。しかしそういう極端な主張も可能ではある。

今回も全体をとおして読み返す時間をとれないまま本を返すことになる。

文献

  • G.J. Kukla and R.K. Matthews, 1972: When will the present interglacial end? Science, 178, 190 – 191. [柴谷の引用では第1著者名がKullhaとなっている。]
  • 中山 茂, 2000: 20・21世紀科学史。NTT出版。
  • 根本 順吉, 1973: 氷河期に向かう地球。風濤社。
  • M. Rothkopf, 1973: World models won’t work. New Scientist 22 March 1973, 654. [わたしは読んでいない。]

折り返しの先に目次をつける。

== 目次 ==
目次
まえがき
I. 序章 1
II. 専門家とその勢力の拡大 9
1 職業的専門家 9
2 専門の発生と自己増殖 16
3 勢力の拡大 — 生物 21
4 勢力の拡大 — 人間 26
5 勢力の拡大 — 経済活動 34
6 科学と政治 41
7 科学研究活動の拡大 47
8 無知の拡大 52
III. 科学の再評価 57
1 対象の複雑さ — 非線形の系 57
2 「科学の客観性」の神話 64
3 「科学の中立性」の神話 70
4 直観と経験 75
5 知性と感性の相補性 83
6 エリート主義 88
7 科学文明と帝国主義 93
8 「進歩」の終焉 99 [目次では「進焉」となっている]
9 科学の黄金時代の終焉 104
IV. 科学と社会 111
1 ユダヤ・キリスト教文化 111
2 徳川時代 118
3 宗教・倫理の破壊 126
4 人間関係の破壊 133
5 決定論と自由意志 — 人間科学の逆説 140
6 科学と技術 — 社会的責任 143
7 常套句「もっと研究を」 149
8 オオカミ論議 160
9 超科学 164
10 速度論 170
V. 実践への展望 178
1 学会の変容 178
2 科学者の戦争協力 194
3 日本の状況 207
4 科学者の組織 — 研究の自由 217
5 科学者の組織 — 倫理規定 222
6 科学者の組織 — 「学会」の機能 227
7 科学者と市民 233
8 批判的科学運動 238
9 種々の観点・協力と抵抗 262
10 科学の変容 281
VI. 解放へ 291
あとがき 311

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください