平松 正顕 (2022) 宇宙はどのような姿をしているのか

  • 平松 正顕, 2022: 宇宙はどのような姿をしているのか。ベレ出版, 370 pp. ISBN 978-4-86064-681-3.

2022年1月の新刊。四六判 縦書きのペーパーバック。

天文学の入門読みもの。ただし、天文学という学問分野をカバーしようとしたものではなく、それが対象とする 物 を、空間規模の小さいほうから大きいほうへ、太陽系の惑星から始めて宇宙全体まで紹介していくという組み立てになっている。

著者は、研究者としては、電波望遠鏡による観測をし、星の形成を専門としてきた。また、天文学の広報にかかわってきた。現在のおもな職務は「天文観測に適した環境の保全」だそうだ。

第1章は、小さいものから大きいものまで全体を予告的にのべる。

第2章は、太陽系について、おもに惑星のこと。

第3章は、さまざまな恒星について、おもに「星の一生」という観点でのべている。太陽以外の恒星のまわりの惑星の話題もある。

第4章は、われわれの太陽系をふくむ銀河 (「天の川銀河」) の構造。それがどんな物質から構成されているか、というところから「ダークマター」の話題もある。

第5章は、さまざまな銀河について。銀河の中心部にブラックホールがあると考えられていることからつづいて、ブラックホールの観測の話題もある。

第6章は、宇宙全体のひろがり、宇宙の膨張、宇宙のはじまりの「ビッグバン」などについて。「宇宙の果て」に複数の意味があることをわけて説明している。

あちこちで、著者がかかわってきた ALMA 電波望遠鏡の成果をふくめて、わりあい新しい観測でわかったことにふれている。画像も新しいものが多い。それはよいことだし、本書の画像は普通紙への白黒印刷にしては鮮明だが、おそらく研究ではカラーの画像がつかわれているものを白黒にしたと思われるものが多く、むかしの本の白黒の写真や図にくらべるとわかりにくくなっていることもある。本書についてでなく文献の著者・出版者の両方にむけての一般的な希望だが、読者に情報をつたえるための画像のくふうをして手本をしめす活動がもっとあってほしいと思う。

折りかえしのあとに くわしい目次をつける。

== 目次 ==
[口絵]
まえがき
第1章 あなたの家から宇宙の果てまで
– 1.1 地球の家族 — 太陽系の世界
– 1.2 夜空を彩る星々の世界
– 1.3 銀河の世界
– 1.4 銀河の群れと宇宙の大規模構造
第2章 地球の家族、太陽系の世界
– 2.1 太陽系のスケールをつかむ
– 2.2 すべての源、太陽
– 2.3 水星
– 2.4 金星
– 2.5 地球と月
– 2.6 火星
– 2.7 小惑星帯
– 2.8 木星
– 2.9 土星
– 2.10 天王星
– 2.11 海王星
– 2.12 冥王星
– 2.13 冥王星を超えて — 太陽系の果てへ
– 2.14 太陽系の果てからの使者、彗星
– [コラム] 太陽系外からの訪問者たち
第3章 すべてが輪廻する星々の世界
– 3.1 星の世界の広がり
– 3.2 星のまわりの無数の世界
– 3.3 星と惑星が生まれるところ
– [コラム] 温度と光
– 3.4 星の一生
– 3.5 星の輪廻と私たち
– [コラム] アインシュタイン100年の宿題 重力波の検出
第4章 天の川銀河の世界
– 4.1 人類が描きだした天の川銀河の姿
– 4.2 天の川銀河をつくるもの — 星、星間物質、ダークマター
– 4.3 天の川銀河の中心
– 4.4 お供の天体たちが語る、天の川銀河の歴史
第5章 銀河が満ちる世界
– 5.1 天の川銀河を超えて
– 5.2 十人十色の銀河たち
– 5.3 銀河とブラックホールの深い関係
– 5.4 漆黒のブラックホールを見る
– 5.5 爆発的に星を生み出す銀河、ぶつかる銀河
– 5.6 群れる銀河
第6章 果てしなく広がる宇宙
– 6.1 「億光年」の距離を測る術
– 6.2 はるか彼方の銀河に宇宙の歴史を見る
– 6.3 すべての始まり? ビッグバン
– 6.4 ビッグバンのタネを仕込んだインフレーション
– 6.5 加速する宇宙と謎のエネルギー
– 6.6 私たちが住む宇宙の姿
参考文献
あとがき

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください