森谷 正規 (2004) 政治は技術にどうかかわってきたか

  • 森谷 正規 (もりたに まさのり), 2004: 政治は技術にどうかかわってきたか (朝日選書 763), 朝日新聞社

(公共図書館で借りて読んだ。)

どんな技術をのばすべきかは、経済の問題として語られることが多い。産業のための技術についてはそれは適当だろう。家庭のための技術も、個人が消費財を買うことによって生活を便利にすることをさすのならば、それを生産する産業のための技術をのばせばよいことになる。しかし、それでは社会のための技術が抜け落ちる。健康、環境、教育、移動、情報交換・共有などだ。著者はそこで政治が積極的に技術にかかわる必要があるとする。どんなものををのばし、どんなものを抑制するべきかを明確にし、税制、補助金、規制を使い分ける必要があるのだ。

いわゆる公共事業は社会のための技術応用であったはずなのだが、とくに日本の場合は土建政策に偏ってしまった。著者はこれをおもに建設官僚が自己維持的に目標を決めそれを政治家が容認したことが問題とみる。

それ以外の事業でも、著者は国が経営するとむだが多いとする。国の誘導機能は必要と認めるのだが、多少、国に対する悪玉視が行き過ぎていないだろうか。地方自治体に対する期待は高いのだが。

著者がとくに重点を置くのは自然エネルギー利用と廃棄物回収・資源リサイクル関係の技術だ。もっともなところもあるが、(燃料電池の燃料としての水素の利用や、都市ごみのパイプ輸送など、わたしのしろうと判断では)有効性や副作用の吟味が甘いと思えるところもある。 2004年から今までに事情が変わってきたと思われるところもある。わたしも大筋でこの分野の推進には賛成なのだが、具体的に何が必要かについてはもっとテクノロジーアセスメントが必要だ。

テクノロジーアセスメントと書いてしまったが、これは決まった手法があってそれを適用すればよいというものではない。知恵をしぼる必要があるのだ。第3章の終わりの部分(115-118ページ)によると、著者は1960年代末にテクノロジーアセスメントについて調べ、野村総研の出版物として発表した。また科学技術庁が中心となった調査活動に参加した。技術の社会への悪影響にはさまざまな種類のものがあり、それを検討する方法はすべての技術に共通にはできないのだ。それでテクノロジーアセスメントの議論は下火になってしまった。しかし今考えてみると、アセスメントの内容が個々の技術によってまちまちだというのは行き過ぎで、類型化はできるのではないかと思う。本書 117ページの表にある悪影響のリストも参考になるかもしれない。大分類だけあげておく。(1)人間の健康・安全に害を及ぼす。(2)自然環境を破壊する。(3)社会的機能を損なう。(4)人間の心理・文化・風俗への影響。(5)資源への影響。(6)産業・職業への影響。

吉岡 斉 (1999) 原子力の社会史

  • 吉岡 斉, 1999: 原子力の社会史 — その日本的展開 (朝日選書 624)。朝日新聞社, 325+x pp. ISBN 4-02-259724-0.

1999年に新刊で買ったのだが「積んどく」になっており、2011年の大地震後の4月になって読んだ。

科学現代史の立場で書かれた本である。原子力という用語は不適切であることを承知で慣例に従った表現をしている。核エネルギーの利用のことである。ただし話題は核分裂に限り、核融合ははずしている。

日本の原子力利用政策は、少なくともたてまえとしては軍事利用を排除するが、プルトニウム利用能力を自まえで持つことは必要という態度で進められてきた。その技術開発体制について、省庁再編成前の時点で書かれた本書では、外国からの技術導入(例外もあるがほとんど軽水炉)を重視する通産省+電力会社(その間の利害対立もあったが相対的に小さい)と、日本固有の技術開発を重視する科学技術庁の二元体制だったとする。原子炉などの設備のメーカーは両方に関係するがどちらかと言えば通産省寄りだったとする。

ただし1980年代には科学技術庁で開発された技術も実用化は民営でされるべきだという原則によってしだいに電力会社+通産省の体制に移されていった。核燃料再処理と高速増殖炉の開発は、放射性廃物の最終処分について何も決まっていない状況で暫定的貯蔵を正当化するためにやめられないが、それ自体の開発コストがはかりしれないので積極的に進めることもしない状態に陥っている。

本書では予告的に述べられているが、科学技術庁にあった原子力行政の機能は、内閣府、経済産業省、文部科学省に分割された。その体制の評価を本書とつながる形でするのはむずかしいが、原子力行政は事実上経済産業省主導となり、文部科学省は再処理と高速増殖炉という費用はかかるが成果の見こめない技術開発部門[[2011-05-01] および経済産業省原子力安全・保安院の業務になぜか含まれなかった発電施設外の環境モニタリング業務]を維持する負担だけを負うようになった、と言えるだろうか。

高速増殖炉の原型炉「もんじゅ」の事故(1995年)を受けて1997年に原子力委員会のもとに作られた「高速増殖炉懇談会」に、著者は委員のひとりとしてかかわった。したがってそれに関する部分は歴史家というよりも登場人物の位置から書かれている。それによれば、高速増殖炉に反対する委員は16人中著者ひとりであり、その他はこれまで原子力技術開発にかかわってきた人と、専門的意見をもたない人で構成されており、事務局は高速増殖炉開発を推進してきた科学技術庁の部局が担当していた。報告書づくりはその事務局が用意した案に委員がコメントするだけという形で進められたのだ。

著者はこのような状況を特定の政治勢力による謀略ではなく構造的問題ととらえる。政治過程の問題として「産軍複合体」ならぬ「官産複合体」による意思決定過程の独占であるとし、「民主転換」が必要であるとする。また、日本の科学技術に関する政策決定にかかわる人々のうちに、「技術立国」思想つまり先端技術は国家安全保障のために必要とする思想と、positivism (本書では「実証主義」を避けて「前進主義」とする)つまり科学的知識は常に(この場合、実用化に向けて)前進するという信念とがしみついており、「公共利益」の立場から技術に対してもっと批判的態度をとるべきだと指摘している。

著者は公共的政策評価は複数の選択肢を出して実現可能性のほか公共利益にかかわる複数の観点で評価するべきだとする。原子力なし、軽水炉・再処理せず、軽水炉・再処理利用、高速増殖炉の4つの選択肢を著者なりに評価し、最初の2つだけが現実的選択肢だと結論している。わたしは(自分で分析しているわけではなく本書を読む限りで)この結論に賛同するが、燃料資源の枯渇に関する論点をやや軽視しすぎではないかという疑問はある。確認埋蔵量が技術だけでなく経済条件によっても変わりうる不確かなものであるという指摘はもっともなのだが、濃集させるのに必要なエネルギーコストが大きいものはエネルギー資源価値はないので、有用なエネルギー資源の埋蔵量はかなりきびしい限界があると思うのだ。

なお、チェルノブイリ事故後の世論に関連して、本書(218ページ)は、広瀬隆(1987)『危険な話』(八月書館)の、ソ連政府とIAEAの報告には事故の被害を小さくみせるための情報操作が加えられているという主張が基本的に正しいとし、それに対する反論のほうが偏っているとみなしている。わたしは広瀬氏の著作を直接読んでいないので正確な評価ができないが、本書の文面に現われた論点に関する限り、広瀬氏の主張はもっともだと思う。しかし、その後の広瀬氏の地球温暖化問題に関する著作を読んだり広瀬氏の著作に関する他の人の論評を見たりして考えると、広瀬氏は根拠のあやしい陰謀論に陥ることが多いと思われる。『危険な話』の議論でも上に明示した論点以外は、吉岡氏が賛同しているから信頼できるだろうと考えず、自分の論点として使うならばその前に個別に検討する必要があると思う。

西尾 漠 (2008) エネルギーと環境の話をしよう

  • 西尾 漠, 2008: エネルギーと環境の話をしよう。 七つ森書館, 175 pp. ISBN 978-4-8228-0875-4.

この本の話題は基本的には人間社会にとってのエネルギー資源を何でまかなうべきかであり、その議論のそれぞれの項目で判断の根拠として環境の話が現われる。環境についてのまとまった議論を期待してしまったが、それはなかった。

著者の議論は、これからは基本的に化石燃料にも原子力にも頼れない、というものだ。エネルギー資源として2050年には原子力も化石燃料も使わないようにするシナリオ例(原子力資料情報室の勝田忠宏氏による)を示している。(なお、原子力資料情報室のシナリオは化石燃料よりも原子力を急いで減らすものになっているが、原子力よりも先に石炭への依存を減らすべきだとする人との意見の対立は重要なものでないと考えている。) 頼れるのはいわゆる「自然エネルギー」(「再生可能エネルギー」)だけになる。(著者は、これらの用語が正確ではなく、山地憲治氏による「フロー型」という表現のほうが適切であることを認めながら、慣例の用語を使っている。) その量的拡大には楽観的ではなく、使えるエネルギー資源の総量は減ると見積もっている。したがって、大幅なエネルギー資源節約(省エネルギー)が必要だ。ただし、今のエネルギーの使いかたのスタイルが原子力があることを前提とする電力会社などの宣伝によってつくられたところが大きいとする。一部の便利さ(たとえば多数の自動販売機)はあきらめるべきだが、「低エネルギー」でも不便でないくらしは可能であり、それを積極的に進めていこうと主張している。その例として藤村靖之氏の「非電化製品」をあげている。

著者は「はんげんぱつ新聞」編集長でもあり原子力廃止論になるのは当然なのだが、本書では原子力の議論は簡単にしている。環境に関する問題点としては、おもに発電所または廃物保管場で事故が起きた際に放射性物質が環境に出ることを問題にしているようなのだが、詳しい議論はない。また、地球温暖化対策にもならないと主張しているが、その根拠も本書だけではよくわからない。別の本「原発は地球にやさしいか」に書いたので本書では省略したようだ。しかし本書で別の本への参照を明示しているわけではないので、著者のほかのところでの主張を知らず本書を初めて読む人はなぜ原子力ではいけないのか納得できないかもしれない。

石油については、いわゆる石油ピークがすでに来ているという説ははずれたと見ているものの、石油ピークは遠くないと見ている。タールサンドについては石油のような形にするまでの採掘現場での環境汚染を問題にしている。石炭については、不純物による汚染の問題もあるが、おもに地球温暖化を問題にしている。著者は地球温暖化についてはIPCCの示す見通しを信頼して議論しているようだ。(原子力発電反対論者のうちにはIPCCなどの温暖化の見通しを原子力推進論によって偏ったものとみなす人もいるが、本書はそうではない。)

なお、確認埋蔵量(その数値が不確かであることを注意したうえで)と、再処理しない場合有効に利用されるのはウランの0.5%であるという情報 (原子力委員会の2003年の資料より)をもとに、ウランのエネルギー資源量は石油よりはるかに少ないと主張している。プルサーマルの形でプルトニウムを利用しても利用効率は0.75%なので桁は変わらない。もし高速増殖炉があたりまえになれば60%を使えるという話もありそれならば石炭を含めた化石燃料を上まわることになるが、それは「現実にはありえない想定」なのだ。

再生可能エネルギーやエネルギー節約についてのいろいろな技術的提案のそれぞれについて、著者は、技術面ではわりあい楽観的だ。しかし環境面や社会面での問題点を指摘している。たとえば風力については、低周波音波による健康影響のほか、発電施設やそれを維持するための道などの建設に伴う植生破壊を問題にしている。

なお、本書の発行日付は2008年9月であり、「…の話をしよう」という題名の本が大流行するより前なのだ。登録商標になりうるほどの特徴ある用語ではないだろうし、わたしは大流行した本の題名をつけた人が本書の題名を意図的にまねたと疑うつもりはない。しかし本書の題名が大流行に便乗したものでないことは確かだ。

文献

  • 西尾 漠, 2008b: 原発は地球にやさしいか [温暖化防止に役立つというウソ]。緑風出版, 151 pp. ISBN 978-4-8461-0814-4. [わたしはまだ読んでいない。]

McDounough (マクダナー) & Braungart (ブラウンガート) (2002/2009) サステイナブルなものづくり — ゆりかごからゆりかごへ

  • William McDOUNOUGH & Michael BRAUNGART, 2002: Cradle to Cradle: Remaking the way make things.
  • ウィリアム・マクダナー、マイケル・ブラウンガート著, 岡山 慶子, 吉村 英子 監修, 山本 聡, 山崎 正人 訳, (2009): サステイナブルなものづくり — ゆりかごからゆりかごへ。人間と歴史社, 315 pp. ISBN 978-4-89007-175-3. [わたしはこの版を読んだ]

産業革命以来の大量生産・大量廃棄は明らかに持続可能でない。物質の循環を考えて、生産活動を考えなおすべきなのだ。

本書第2章の議論は、3R (reduce, reuse, recycle)や、規制(regulation)を加えた「4R」ではだめなのだと言っているように思える。しかし、それは、工業化社会の生産の考えかたを変えずに「エコ効率(eco-efficiency)」を上げるという発想の限界を指摘しているのだ。(たとえばreduceの例はゴミ減量のために焼却処理をすることをあげている。) 「ゴミ(waste)という概念をなくす」、つまり、必要がなくなったものは「栄養分」になるように、生産のしかただけでなく何を生産するかを含めて設計しなおすべきだと言っているのだ。その文脈では、リサイクルという用語を肯定的に使っているところもある。 本書の用語ではないが、日本の安全論でいう「本質安全」と同様に、3R機能の付加ではなく「本質3R」でなければならないのだ、という主張だとわたしはとらえる。

第5章に出てくる「生物的代謝」と「技術的代謝」の区別が重要だと思う。例として、繊維製品で天然素材と合成素材を混ぜるのはまずいと判断したことがあげられている。製品が廃物になったあと自然界に出されたとしたら生物の作用によって分解し、その結果生じる物質が生物圏にとって無害ならば、その材料は、廃物を自然の循環に出すことを前提として使うことができる。単に無害であるだけでなく生物圏が使うことのできる「栄養分」であるのが望ましい。質としては栄養分であっても量が多すぎるのも困る。「生分解性」は充分条件でなく、その先の物質まで評価する必要があることに注意したい。他方、人間の手で確実に回収して再利用(reuseあるいはrecycle)できるものは回収を必ず実行することを前提として使うことができる。人間の管理下の循環をつくるのだ。2種類の循環を明確に分けないとうまくいかないのだ。

本書の論点は、このほかにもわたしにとって賛成したいことが多いが、著者たちの議論の流れには必ずしも共感しないところがある。

著者たちは、人、とくに子どもがふれたり吸いこんだりするところにある微量な有害物質の問題にとても敏感だ。建築家として室内環境の問題に取り組んだMcDOUNOUGH氏と化学を勉強して公害反対運動にかかわったBRAUNGART氏にとってはそれが重要なことなのだと思う。世の中にはそれを指摘する人は必要だ。しかも著者たちは、多くの有害物質に気を配っており、特定の物質にだけこだわるともっと大きい害を見のがすおそれがあることにも注意している。しかし、著者の敏感さに共感した人のうちで、著者ほど時間をかけられない人は、特定の物質にこだわった態度をとってしまうのではないだろうか。

とくに本書ではゴミの焼却によるダイオキシンの危険にこだわりすぎであるように思われた。紙の欠点として、木材由来の塩素が燃えるとダイオキシンが発生するからよくないと言っているようだが(著者自身の意見でなく世の中の意見の紹介かもしれないが)、もし木材の塩分に含まれた塩素を問題にしているならば、これはささやかな問題点を強調しすぎた考えかただと思う。パルプに漂白剤として塩素を入れるべきでないというのならばもっともだ。ゴミ焼却の排気の問題は確かにあるし、そのうちで塩素がどのような形でどこに出て行くかは必ずチェックしたほうがよい点だと思うが、ダイオキシンに的をしぼらないで論じたほうがよいと思う。また、紙ゴミに関しては本書でもほかのところで言っているようにインクなど紙に付加されるものの成分のほうが重要な問題だろうと思う。

紙について、木材資源を一回限りで使うのは浪費であり、リサイクルも質(または量)の低下を伴うものしかできないという批判はもっともだ。そこで本書第3章では、プラスチックによる合成紙(という表現はしていないが)を積極的に推進しようとする。英語原本は合成紙に印刷されているらしい。日本語版はとびらに1枚合成紙がはいっている。しかし、既存の合成紙は、紙に似せすぎて再利用可能性が低くなっていると思う。今の紙の特徴にこだわらずにそこに求める機能について本質3R的に考えて、媒体だけでなくインクなどの付加物も含めて、生物圏に出して問題のないものか、人間の手で確実に回収・再利用するのに適したものを設計するべきだろう。日本語版編集者は電子本に期待しているが、電子本の機能を実現する機械の材料にも同様な検討が必要だ。

「技術的代謝」の場合に、いらなくなったものが次の段階で生産に使う「栄養分」になるべきだという主張はもっともだが、物質としての価値の低下はいなめない。解体過程で構成物質ごとに簡単に分けられるように設計するなど、価値の低下を少なくすることはできると思う。しかし熱力学第2法則にはさからえない。代謝には低エントロピー資源(エネルギー資源や水資源)が必要なのだ。本書ではこの資源投入に関する考察がじゅうぶんされていないように思われた。エネルギー資源自体の問題としては、第5章に、源を再生可能エネルギーに切りかえていくことに関する議論がある。

また第5章では、冷暖房について、目標設定を、建物内の空気の温度ではなく、冷暖房を必要とする人のまわりの温度とするべきだという議論もある。(安井至氏(http://www.yasuienv.net/)の「新コタツ文明」論は冷暖房の話というよりも比喩だが、それと共通するところがある。) ただし、冷たい空気は重いという性質を利用して、多数階にわたる建物全体の空気の流れを作って換気と冷暖房をしたほうがよいという話もあるし、窓をあけて外気をとりいれられる建物がよいという話もあり、両立しないように思われる。建築は世界一律でなく各地の風土や文化を尊重すべきだという話もあるので、著者の勧める室内空気調節のしくみは気候帯によって違うということなのだろう。

なお、日本語版巻末にある同じ出版社から出された他の本の簡単な紹介を見ると、「マイナスイオン」「機能水」など、ニセ科学 (ここでは、それを勧める科学的根拠がないのにあるように見せかけたものをさす)とただちに言い切っては失礼だろうがその疑いのあるものがならんでいる。「遠赤外線」「小さなエネルギー」についてもだいじょうぶだろうか。本書は質の高い本だと思うが、同じ出版社の本が同様な質の情報を含んでいると期待しないほうがよいと思う。