- 西尾 漠, 2008: エネルギーと環境の話をしよう。 七つ森書館, 175 pp. ISBN 978-4-8228-0875-4.
この本の話題は基本的には人間社会にとってのエネルギー資源を何でまかなうべきかであり、その議論のそれぞれの項目で判断の根拠として環境の話が現われる。環境についてのまとまった議論を期待してしまったが、それはなかった。
著者の議論は、これからは基本的に化石燃料にも原子力にも頼れない、というものだ。エネルギー資源として2050年には原子力も化石燃料も使わないようにするシナリオ例(原子力資料情報室の勝田忠宏氏による)を示している。(なお、原子力資料情報室のシナリオは化石燃料よりも原子力を急いで減らすものになっているが、原子力よりも先に石炭への依存を減らすべきだとする人との意見の対立は重要なものでないと考えている。) 頼れるのはいわゆる「自然エネルギー」(「再生可能エネルギー」)だけになる。(著者は、これらの用語が正確ではなく、山地憲治氏による「フロー型」という表現のほうが適切であることを認めながら、慣例の用語を使っている。) その量的拡大には楽観的ではなく、使えるエネルギー資源の総量は減ると見積もっている。したがって、大幅なエネルギー資源節約(省エネルギー)が必要だ。ただし、今のエネルギーの使いかたのスタイルが原子力があることを前提とする電力会社などの宣伝によってつくられたところが大きいとする。一部の便利さ(たとえば多数の自動販売機)はあきらめるべきだが、「低エネルギー」でも不便でないくらしは可能であり、それを積極的に進めていこうと主張している。その例として藤村靖之氏の「非電化製品」をあげている。
著者は「はんげんぱつ新聞」編集長でもあり原子力廃止論になるのは当然なのだが、本書では原子力の議論は簡単にしている。環境に関する問題点としては、おもに発電所または廃物保管場で事故が起きた際に放射性物質が環境に出ることを問題にしているようなのだが、詳しい議論はない。また、地球温暖化対策にもならないと主張しているが、その根拠も本書だけではよくわからない。別の本「原発は地球にやさしいか」に書いたので本書では省略したようだ。しかし本書で別の本への参照を明示しているわけではないので、著者のほかのところでの主張を知らず本書を初めて読む人はなぜ原子力ではいけないのか納得できないかもしれない。
石油については、いわゆる石油ピークがすでに来ているという説ははずれたと見ているものの、石油ピークは遠くないと見ている。タールサンドについては石油のような形にするまでの採掘現場での環境汚染を問題にしている。石炭については、不純物による汚染の問題もあるが、おもに地球温暖化を問題にしている。著者は地球温暖化についてはIPCCの示す見通しを信頼して議論しているようだ。(原子力発電反対論者のうちにはIPCCなどの温暖化の見通しを原子力推進論によって偏ったものとみなす人もいるが、本書はそうではない。)
なお、確認埋蔵量(その数値が不確かであることを注意したうえで)と、再処理しない場合有効に利用されるのはウランの0.5%であるという情報 (原子力委員会の2003年の資料より)をもとに、ウランのエネルギー資源量は石油よりはるかに少ないと主張している。プルサーマルの形でプルトニウムを利用しても利用効率は0.75%なので桁は変わらない。もし高速増殖炉があたりまえになれば60%を使えるという話もありそれならば石炭を含めた化石燃料を上まわることになるが、それは「現実にはありえない想定」なのだ。
再生可能エネルギーやエネルギー節約についてのいろいろな技術的提案のそれぞれについて、著者は、技術面ではわりあい楽観的だ。しかし環境面や社会面での問題点を指摘している。たとえば風力については、低周波音波による健康影響のほか、発電施設やそれを維持するための道などの建設に伴う植生破壊を問題にしている。
なお、本書の発行日付は2008年9月であり、「…の話をしよう」という題名の本が大流行するより前なのだ。登録商標になりうるほどの特徴ある用語ではないだろうし、わたしは大流行した本の題名をつけた人が本書の題名を意図的にまねたと疑うつもりはない。しかし本書の題名が大流行に便乗したものでないことは確かだ。
文献
- 西尾 漠, 2008b: 原発は地球にやさしいか [温暖化防止に役立つというウソ]。緑風出版, 151 pp. ISBN 978-4-8461-0814-4. [わたしはまだ読んでいない。]