広瀬 隆 (2010) 二酸化炭素温暖化説の崩壊

  • 広瀬 隆, 2010: 二酸化炭素温暖化説の崩壊。集英社 (集英社新書0552A), 222 pp. ISBN 978-4-08-720552-7.

前半(第1章)、地球温暖化に対するさまざまな懐疑論(著者の表現ではない)が列挙されている[注]。わたしから見ると、論理的な筋が通っていないように見えるのだが、著者は詭弁を述べるつもりはなく自分が正しいと思うとおりに書いているらしい。著者は2年前からCO2による温暖化を否定する講演などをしているそうであり、気候研究者(のうちのIPCCに寄与する人たち)への疑いは前からあって、いわゆるClimategate事件の報道がそれを強化してしまったようだ。著者は、他の陰謀論者の言うままに信じる人ではないが、陰謀論的な考えかたにはまりやすい人であるらしい。いったん信じられないとなると、IPCCや気象庁の示すデータの多少の不一致も悪意に見えるようだ。「IPCCは水蒸気を無視している」などという誤解は、温暖化の理屈の基礎を勉強をすれば避けられたと思うのだが、陰謀の一味と見られているにちがいないわたしなどがそういう指摘をしても著者は「議論のすりかえ」だとみなしてしまいそうだ。わたしとしては、読者に向かって本書第1章の議論を信頼しないほうがよいと言うことしかできない。

  • [注] 赤祖父俊一氏[読書ノート]を気候に関する限り全面的に信頼しているようだ(原子力の件は別)。その文脈で、根本順吉氏の1970年代の著作を今の時点でも正しいと考えている。丸山茂徳氏の著作も参照している(ただし賛成しない部分もある)。渡辺正氏の名前はClimategate情報の提供者として出てくる。槌田敦氏、武田邦彦氏など他の日本の温暖化懐疑論の論客の議論は参照していないようだ。気象庁が発表したグラフどうしの不一致の指摘は著者独自のもののようだ。

しかし後半(第2章)「都市化と原発の膨大な排熱」で言っていることは基本的にもっともだと思う。都市のヒートアイランド現象も、原子力発電所が大きな人工熱発生源であることも確かだ。(ただし、それは、全地球規模の気候に及ぼす効果という観点では、大気の成分の変化によるエネルギー収支の変化に比べて相対的に、重要ではないのだが[注2]。) わたしは著者が1981年に出した「東京に原発を」を発行当時見たもののきちんと読んだ覚えがなく、正しく理解していないかもしれないが、著者の主張は「受益者と被害者とを一致させた場合に限って原子力は受け入れ可能」というものだったと思う。最近の著者の立場ははっきりした原子力反対論のようだ。わたしも(運転中の発電所を止めろとは言わないヒヨリミ者になってしまったが)原子力反対論者であり、著者の第2章の主張の主要部分に賛成する。日本などの工業化社会は、エネルギー資源需要の総量を減らしながら、分散型の自然エネルギー利用に向かうべきだ。(ただし、CO2排出抑制の件以外にも賛同しない点もある。たとえば、化石燃料の埋蔵量についても、水素燃料電池についても、わたしは著者ほどは楽観していない。)

  • [注2: 2010-07-27追加] Mark G. Flanner (2009, Geophysical Research Letters) によれば、人工熱源は全球平均すると0.028 W/m2という値が得られている。人間活動起源の温室効果強化に比べて2桁小さい。ただし地域による不均一性は大きい。http://www.skepticalscience.com/waste-heat-global-warming.htm 参照。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください