Paul Edwards (2010) A Vast Machine (暫定メモ)

  • Paul N. EDWARDS, 2010: A Vast Machine: Computer Models, Climate Data, and the Politics of Global Warming. Cambridge MA USA: MIT Press, 517 pp. ISBN 978-0-262-01392-5.

気候モデルやそれに関連するデータについての科学技術社会論。予約注文していた本が届いた。

4月27日に、読書ノートを書き始めた。当初はこのブログ記事と同じ内容だが、だんだん改訂していく予定。ブログ記事のほうはまちがいの訂正が必要な場合以外は改訂しない予定。

見たところでは、この分野の科学技術の事実を社会科学の立場から整理したものとしてはほかに例がない本だろうと思う。評論としては弱いかもしれない。

最初と最後の部分を読んだところで、読者への注意。本書ではmodelということばを狭い意味で使ったり広い意味で使ったりしているので、文脈で区別する必要がある。狭い意味は、計算機上のプログラムで、完全にではないが物理法則を基礎として、対象物の数量の定量的な近似を計算するものだ。(1980年代以後に気候あるいは気象の専門家間で限定なしに「モデル」と言ったらだいたいそうだ。) 広い意味ではこのほかに、たとえば、人工衛星が受けた電磁波の強さから気温を推定したり、年輪の幅から気温を推定したり、あるいは不規則に分布する観測点の気温から全球平均気温を推定したりする際の背景として想定される構造、つまり統計学用語でいうモデルをも含む。(さらに広い範囲の知識の構造を含んでいるかもしれない。)

ひとまず各章の表題をそのまま紹介する。
Introduction
1. Thinking globally
2. Global space, universal time: Seeing the planetary atmosphere
3. Standards and networks: International meteorology and the réseau mondial
4. Climatology and climate change before World War II
5. Friction
6. Numerical weather prediction
7. The infinite forecast
8. Making global data
9. The first WWW
10. Making data global
11. Data wars
12. Reanalysis: The do-over
13. Parametrics and the limits of knowledge
14. Simulation models and atmospheric politics, 1960 – 1992
15. Signal and noise: Consensus, controversy, and climate change
Conclusion

さて、第9章の題のThe First WWWとは何でしょう?

なお、著者のウェブサイトは http://pne.people.si.umich.edu/ 。【[2024-04-02 補足] これは Michigan 大学所属のときのウェブサイトで、いまものこっているが、Stanford 大学にうつってからの情報は、https://profiles.stanford.edu/paul-edwards にある。】

渡辺 正, 北條 博彦 (2008) 高校で教わりたかった化学

  • 渡辺 正, 北條 博彦, 2008: 高校で教わりたかった化学。日本評論社, 223 pp. ISBN 978-4-535-60300-0.

渡辺正氏という、地球温暖化に関して乱暴な議論をする人がいる。2005年の「これからの環境論[読書ノート]、2008年、伊藤公紀氏と共著の「地球温暖化のウソとワナ[読書ノート]に続いて、2010年になって、雑誌「化学」( http://www.kagakudojin.co.jp/kagaku/ )の3月号と5月号にのった「時評」で、また地球温暖化の見通しはあやしいと論じている。それに対する反論は、別のブログ「気候変動・千夜一話」に書いたが、それを機会に、温暖化の見通しの根拠をしっかり説明する必要を感じた。

地球温暖化の認識は、温度が上がっているという事実からではなく、理論から始まったのだ。理論の基礎は、まずエネルギー保存の法則だ。そして、大気中の分子が光や赤外線を吸収したり射出したりすることだ。この分野については幸い最近よい教科書(浅野, 2010)が出た。そのさらに基礎となるのは量子力学だが、教育課程で言うと、物理学科の量子力学よりも化学科の量子化学で扱われることが多い内容だ。

そこまでは知っているのだが、わたしの量子化学の知識は、1970年代の高校生のころ、新書本(講談社ブルーバックスだったと思うが詳しく覚えていない)と学習参考書(教科書の範囲にこだわらずに書かれたもの)で読んだものから進歩していない。大学の教養課程の化学でも何か習ったはずなのだが忘れている。勉強しなおす必要がある。

それで、本屋に行って、化学の棚を見まわすと、初歩の化学の入門書で量子化学の考えかたを重視したものがある。おもしろいと思って著者名を見ると、かの渡辺正氏ではないか。

量子化学の計算と第5章(メタン、水、二酸化炭素などの分子の形の話)を担当している北條博彦氏の寄与も重要だと思うが、大部分の本文を書いている渡辺氏の姿勢も、熱心な教育者のものだと感じられる。(わたしには中身が正しいかどうか判断できる見識がないのだが。) これと温暖化問題を論じるときとでは、ジキルとハイドの差がある。

本書でも、もの言いが多少乱暴なところはあるが、「マイナスイオン発生器」や「酸性食品・アルカリ食品」に科学的根拠がない(後者はわたしには背景知識がないので「たぶん」だが)ことを批判するときには強いことばを使うのもよいだろう。

[注(2012-01-15): ここで「『マイナスイオン発生器』に科学的根拠がない」と書いた趣旨は、負に帯電した粒子が発生しないということでは必ずしもなく、なんらかの粒子が発生してもそれに健康上のメリットがあると認める根拠がないことを含む。]

また、日本の学校教育(高校まで)にだけ使われ大学や専門家の化学につながらない概念や用語に対する否定的論調も、正論だと思う。

著者は「世界標準」を追求する。(英語圏偏重ではない。たとえばpHはペーハーでよいと言っている。) 欧米の化学教育が日本よりもすぐれているとは必ずしも言えないと思うが、「化学オリンピック」に出てくる生徒が受けた教育は、大学の化学との共通性が高いものにちがいなく、著者がそういう教育がよいと考えていることはわかる。

本書の重要な観点は、分子やイオンの状態のエネルギー準位だ。そして、エネルギーを変える主要な要因は、電気力だ。電荷間の引力だけ考えればよい現象もあるが、電子の確率分布(電子雲)によって説明しなければならない現象もある。そこで本書は、早い段階で量子化学の概念を持ち出す。高みから見渡そうという、算数教育に関する遠山啓氏の「水道方式」と似た発想だ。(鶴亀算は方程式で考えたほうがよいというたとえ話もしているので、実際に水道方式の影響を受けているのかもしれない。) とは言っても、量子力学を詳しく説明するわけにはいかないので、量子化学でわかったことを知識として教えることになる。それでも、一見無関係な知見の関連がわかり、暗記することを減らせる効果はあるだろう。

量子化学にこだわっているわけではなく、気体の状態方程式のところでは古典力学の分子運動論によっている。

化学反応の向きを、エンタルピー項とエントロピー項(=エントロピー×温度)からなるギブスエネルギーの差で説明し、「標準生成ギブスエネルギー」の表を参照することを教える。化学反応速度に関して「活性化エネルギー」と「ボルツマン因子」、化学平衡に関して「活量」という概念を強調する。わたしの学生時代の勉強では、このあたりのさまざまな用語の意義がわからなかった。アクセントのつけかたにはいろいろな流儀があると思うが、ひとまず、この先達の流儀にならってみるのもよさそうだ。

電池や電解(著者は「電気分解」という用語は不適切だという)についても勉強になった。

本書には、電子の軌道間移動に伴う可視光の吸収・射出の話題はある(渡辺氏は光合成プロセスの研究者なので当然だろう)が、分子の振動・回転に伴う赤外線の吸収・射出の話題は出てこない。したがって、幸か不幸か地球温暖化の問題とはからまない。

環境問題にからむのは、酸性雨の件(142ページ)だ。書いてあること自体は正しいと思われるが、著者がほかの本で環境問題を極力軽視(楽観)しようとする姿勢を示していることを知っていると、ここにもその影が感じられる。

日本の雨のpHの1983年から2002年までの観測値に大きな変化がないことは事実なのだろう。(示されたグラフは1988年から1997年までだけだが、それは観測地点群の継続性のつごうかもしれない。都市部よりも非都市部のほうが酸性が強いという結果が得られているが、これは必ずしも都市が酸性を弱めるという因果関係ではないだろう。) (日本で)雨のpHを測定することは、化学の手法で身近な環境を知る経験ではあるが、言われてみれば、環境問題の理解に役にたつ経験にはあまりなりそうもない。

しかし、酸性雨のことを教えるのは勉学時間の浪費だとまで言うのはいかがなものか。確かに1980年代以後の日本では深刻な問題でなくなったと言えるが、世界標準をめざす化学は、工業化途上国の汚染問題も視野に入れるべきではないのか。
===

同じ著者の組み合わせで、「物理111講」という本も出ている。化学の専門に進んだ人が物理の基礎知識を補うための本だが、物理学科の科目を受講しているわたしにとっては、むしろ化学分野の教材だ。たくさんの知識をつめこんだ「虎の巻」であり、高校の学習参考書に多いスタイルだ。考えかた中心の高校で教わりたかった化学とはだいぶおもむきが違う。(最初の1-1節「モル」の話が本書6章とほぼ同じであるなど、重なりもあるが。)

内容のよしあしの評価はわたしにはできないが、大部分はよいだろうと推測している。ただし、「2-6 同位体効果」の「同位体比が語る昔の気温」で「気温が低いほど水蒸気の凝縮・降雪サイクルは速く回る」はおかしい。気温が低いほど雪の同位体組成が軽い傾向はあるが、その説明はもう少し複雑だ。植村(2007)参照。
===

田口(2009)は、本書と同じシリーズだが、執筆態度はだいぶ違い、科学的考えかたに親しむための読み物として書かれている。本書でもむずかしいと感じた人は、先に田口(2009)の本を読むとよいかもしれない。
===

文献

  • 浅野 正二, 2010: 大気放射学の基礎。 朝倉書店, 267 pp. ISBN 978-4-254-16122-9. [読書ノート]
  • 田口 善弘, 2009: 高校で教わりたかった物理。 日本評論社, 159 pp. ISBN 978-4-535-60032-4.
  • 植村 立, 2007: 水の安定同位体比による古気温推定の研究。第四紀研究 (日本第四紀学会 http://wwwsoc.nii.ac.jp/qr/ http://quaternary.jp), 46, 147 – 167.
  • 渡辺 正, 北條 博彦, 2007: 化学・バイオがわかる 物理111講。 オーム社, 255 pp. ISBN 978-4-274-20383-1.

牛山 泉・山地 憲治 編 (2010) エネルギー工学

  • 牛山 泉, 山地 憲治, 2010: エネルギー工学 (地球環境テキストブック)。オーム社, 272 pp. ISBN 978-4-274-20828-7.

再生可能エネルギー(自然エネルギー)と化石燃料や原子力との両方を対等に扱った教科書だ。エネルギー工学の本はいろいろあるが、これまでそういうものが少なかったと思う。風力利用技術の指導的研究者である(その主題の著書も多い)牛山氏とエネルギー資源需給をよく論じている山地氏の共同企画だ。これは「地球環境テキスト」のシリーズでもあるので、現代世界の中でのエネルギー資源と環境問題との関連に関する展望も持てるように企画されている。エネルギーの変換・利用技術の主題自体にあてられたページ数は少なくなってしまうが、ざっと見たところでは、大事なことは書かれているように思われた。

以下、わたしが走り読みして理解した限りでの各章の趣旨を紹介する。

第1章(佐藤春樹氏)では、熱力学の基礎とエクセルギーの勘定のしかたを紹介する。

第2章(根本泰行氏)では、エネルギー利用の技術史を、エネルギー源の変遷を中心に述べる。

第3章(牛山氏)は、温暖化のほかオゾン層破壊・酸性雨そのほかを含めた地球環境問題を概観し、エネルギー資源消費との関係を述べる。

第4章(山地氏)は、地球温暖化問題を、その対策に関する国際的わくぐみの現状を含めて紹介する。

第5章(根本氏)は、エネルギー資源消費にからむ環境汚染つまり「公害」の歴史をふりかえる。

第6章(山地氏)は、世界および日本のエネルギー資源の需要と供給について、種類別に統計データを示しながら見る。価格変動の実態の話題もある。

第7章(根本氏)は、エネルギー資源が消費されるまでの流れを構成する供給・変換・貯蔵・輸送のシステムを見る。

第8章(牛山氏)は化石燃料について見る。

第9章(山地氏)は核エネルギー(原子力)とそれを利用するしくみについて見る。核燃料サイクル、高速増殖炉、放射性廃棄物問題、核融合の可能性、の話題を含む。

第10章(牛山氏)は再生可能エネルギー資源を見る。大きく、熱や光(太陽光、海洋温度差、地熱、バイオマス燃料)と、流体エネルギー(水力、風力、波力)に分けている。

第11章(牛山氏)はエネルギー変換の技術を見る。内燃機関を含む熱機関と、熱電対、燃料電池、太陽電池を含む直接発電に分けている。

第12章(牛山氏)は、エネルギーの価値尺度としてエクセルギーを採用し、エクセルギー利用効率の高いのが賢いエネルギー資源の使いかただとする。

第13章(山地氏)は、経済学の基礎である需要供給のつりあいから始め、化石燃料などの資源の枯渇性に伴う問題を指摘する。エネルギー資源と環境を考慮した政策の最適化の考えかたの例としてNordhausのDICEモデルを紹介する。

第14・15章(牛山氏)は、現代世界の人間社会の中でのエネルギー資源の問題、とくに貧富の格差を指摘する。そして、エネルギー資源利用のシステムを持続可能型に変えていくことを提唱する。関連する概念として、Lovinsのsoft energy pathや、Johanssonたちの最終用途重視型エネルギー分析がある。(ただし、14.5節の、エントロピーの法則に哲学的意味を読みこんだり、「太陽エネルギーは地球を救う」という表現をしているところは、教科書にしては著者の主観的価値観に行き過ぎている気がした。わたしの価値観も大きな違いはないが同じ表現はしない。また、15.2.3節での水素への期待は、エネルギー中間媒体としてであることは明確だが、それでも楽観的すぎるように思われた。)

林 陽生 (2009) 地球温暖化で日本農業はどう変わる

  • 林 陽生, 2009: 地球温暖化で日本農業はどう変わる。家の光協会, 205 pp. ISBN 978-4-259-51829-5.

気候学を基礎とし、農業生産と気候の関係を研究してきた著者による、農家を含む一般の人々向けの解説の本だ。ざっと目を通して、おもな論点と思われたところを紹介する。

第1章では、地球温暖化の概略を2007年のIPCC第4次報告書にそって、またそれが日本に及ぼす影響を2008年の環境省のもとにつくられた委員会の報告(著者も委員)にそって紹介している。

第2章では、すでに起きている温暖化(気温上昇や海面上昇など)の現われと考えられる事実として、生物季節や生物の分布の変化、農作物の栽培適地の変化や高温障害の例があげられている。

第3章では、これから起こるだろう温暖化が日本の農業に与える影響の見通しを述べる。気温が上がると栽培適地が北にずれる。イネの場合、北日本には条件がよくなるところがあるが、関東から南西では高温障害がふえそうだ。CO2濃度増加は収量にとってはつごうのよい要因だが、温暖化と同時に起きた場合、うまく働いてくれないかもしれない。日射量は気温と同様に変化するとは限らず、日射量がふえずに気温だけ上がると実りが悪くなる。

第4章では積極的な適応策を紹介する。変化した気候に適した作物や品種を選ぶこと、作付け時期を調整することなどだ。

第5章では温暖化とその影響の起こるしくみをもう少し詳しく考える。

  • この種の議論で使われる「脆弱性」ということばの意味は、「考えられる影響軽減策を講じたうえで、なおそれでも受ける負の影響」だ。(「影響軽減策」は「適応策」とほぼ同じだと思う。温暖化自体を軽減する「緩和策」をさしてはいない。)
  • 気候変化は、平均値がずれるだけでなく、年々変動と合わせて、これまで「異常」だった値がたびたび現われるという形で現われる。
  • 農地も、害虫や天敵を含めた生態系をなしており、それが気候変化に伴ってどう変わるかを考える必要がある。

第6章では、農業からの温暖化「緩和策」への貢献としての、メタンや一酸化二窒素の排出を減らす策が論じられる。水を細かく管理すると排出はかなり減らせる。ただし、生態系・生物多様性にも配慮する必要がある。

第7章では、日本社会はどう取り組むべきかに関する議論がある。日本の農林水産省の取り組みの紹介がおもであり、著者自身の意見を述べているところもある。結論としては、温暖化の予測には不確かさがあるが、だから何もしないのではなく、リスクを理解して、排出削減策を含む対策をとる必要があるとする。

なお、どんな食物を選ぶかの判断基準として、フード・マイレージの考えかたを紹介しながらも、輸送だけでなく温室の加温や化学肥料などを含めた投入エネルギーと産出エネルギーの比に注目することを勧めている。

吉田太郎 (2010) 地球を救う新世紀農業

  • 吉田 太郎, 2010: 地球を救う新世紀農業 — アグロエコロジー計画。筑摩書房 ちくまプリマー新書 133, 185+vi pp. ISBN 978-4-480-68834-7.

楽しい気分になる本だ。

もっとも、わたしは、著者自身楽しんでいるにちがいないマンガなどの話題を使った説明はピンとこない。(マンガにうといわたしでも題名くらいは知っているものなので、通じる相手は多いのだと思うが。)

化石燃料から脱却しながら世界の人口を支える食料生産はできるかと考えると悲観的になる。希望があるとすれば、本書に紹介されている話そのものであるかは別として、その方向にあるにちがいない。それを追求してみたい、という気分になる本なのだ。

まず、世界の農業を、肉の生産に重点を置く大企業に支配されたものから、各地の食料自給に重点を置くものに変えていく必要がある。

また、資源節約型の農業技術をさがして普及させていく必要がある。その一例である「SRI (System of Rice Intensification)」農法で多収量を得たことは事実らしいが、持続可能であることを確認する研究を進めてほしいと思う。

キューバの農業については著者は現地を見ており、それを主題とした著書もある。キューバの農業が有機農業的な方法(アグロエコロジー)で自給率をあげたことは事実なのだが、完全な有機農業だとか、完全に自給できているとかいうのはまちがった噂なのだそうだ。

著者はその他の多くの情報をインターネットからとっているが、しっかりした視座(仮説)を持って情報を整理することが重要だと言っている。わたしも基本的に同感だ。(ただしわたしの場合、きちんとした方法を持っているわけではないので、ネット世界の流行に流されていることもあるかもしれない。) 著者の方法の特徴は、演繹と帰納に加えて仮説形成のためにKJ法を使うことだ。著者はKJ法の創始者の川喜田二郎氏の仕事ぶりを直接見聞きしたそうだ。

無知論 / Proctor and Schiebinger (2008) Agnotology

  • Robert N. PROCTOR & Londa SCHIEBINGER, 2008: Agnotology: The Making & Unmaking of Ignorance. Stanford CA USA: Stanford Univ. Press, 298 pp. ISBN 978-0-8047-5901-4.

哲学者と歴史学者(とくに科学史家)を主とする人々が、共同の討論をふまえて、それぞれ書いた論文を集めた本。

題名は編者Proctorによる造語で、ギリシャ語「グノーシス」に由来し、「a」は否定の意味をもつ。知ることに関する学問は認識論(epistemology、こちらの語源は「エピステーメー」だが)があるが、知らないことに関する学問も必要ではないか、という動機による。知らないという状態は、もともと存在することもあるが、意図的に作られることもある(たとえば軍事機密、プライバシーの保護)。知らない状態のほうが望ましいとされることもある(倫理的判断によりある特徴をもった研究を避けることなど)。

たぶん「無知学」といった学問分野ができることはないだろう。しかし、社会的認識論あるいは知識社会学の問題のたてかたのひとつとして「無知論」といったものを追加することは意味があるだろう。(地球上に氷がない状態は氷がある状態に劣らず重要なのだが、雪氷学のほかに「無雪氷学」があるべきだとは思えない。気候システム論(これは学問分野になりうる)の課題のひとつとして雪氷のない状況のできる条件を論じることになるだろう。)

この本を取り寄せた動機は、Naomi OreskesとErik Conwayによる、地球温暖化懐疑論の論客Frederick SeitzとS. Fred Singerについての議論を、研究プロジェクトの報告書の形でロンドン大学のウェブページhttp://www2.lse.ac.uk/CPNSS/projects/CoreResearchProjects/ContingencyDissentInScience/DiscussionPapers.aspxに置かれていた(その後http://www.lse.ac.uk/CPNSS/research/concludedResearchProjects/ContingencyDissentInScience/DiscussionPapers.aspxに移動している[2014-09-04現在]その後、見あたらなくなった [2023-09-20現在]) ので読んだのだが、それが(第3章として)収録された本には関連する議論があると期待してのことだった。

実際、Oreskesたちの指摘するSeitzたちのやっていることは、ある分野の科学的知識が実際にはかなり確かであるのにもかかわらず、それが不確かであると人々に思わせる宣伝をするという、ある意味での「無知の生産」なのだ。この種の宣伝の代表的なものはタバコ製造企業によるものがあり、SeitzやSingerはそれにもかかわっており同じ方法を温暖化問題にも応用したと言える。タバコの件は本書第12章でJon Christensenが論じている。また2章でDavid Michaelsが食品安全や労働衛生に関する同様な宣伝を論じている(Doubt is Their Productという著書ではタバコの件も温暖化の件も論じている)。なお、11章のDavid Magnusによる遺伝子組みかえ生物の安全性に関する論争の話は、不確かさの宣伝とは別の観点で参考になる。

Christensenによればタバコ産業の態度は次のように変わってきた。

  1. 1964年ごろまでは、タバコには害がないことを科学研究の成果の形で示そうとした。
  2. 1970年代末までは、タバコとがん(その他の病気)の関係を示す研究成果が出ると、それぞれに対して疑いをかける宣伝をした。
  3. 1990年代なかばまでは、タバコとがんの関係を示す学問である疫学・リスク解析などの分野で使われている科学的方法をまるごと疑う態度をとった。
  4. 今では、タバコとがんとの関係はもはや論争のたねではなくなった。しかし、タバコ産業は滅びないですんだ。

そうすると、ちょうどタバコの件で第3段階を終えたころ、温暖化の件では第2段階にはいったのだ。そして、2009年11月の事件以来激しくなった気候の科学全体を疑うキャンペーンは、まさに第3段階ではないか。

さて、この本の話題はこういう種類の無知ばかりではない。

この本は、現代日本社会の中で人まえでうっかり開けない本だ。第5章に、女の人のからだのふつう見せないところの図解がある。そういう情報をほんとうに必要とする人が知ることができているか、という問題提起のためにちがいない(と思うのだが、まだわたしは本文を読んでいない)。

また、先住民の文化がどのように無視されていったかという話題(6章、9章)もある。

考古学にはいろいろな無知の問題がある(8章)。不正に手に入れられた標本に基づく研究の論文を出版することを拒否するべきか、という倫理的問題もある(1章)。

無知論としてまとめることに意味があるかどうかはわからない。しかし、整数にゼロを含めることによって数学の視野が変わったように、知識がどのように作られあるいは維持されるかを論じるときに、無知が作られたり維持されたりすることがあることも視野に入れたほうがよいとは思う。

文献

  • David MICHAELS, 2008: Doubt Is Their Product: How Industry’s Assault on Science Threatens Your Health. New York: Oxford University Press, 372 pp. ISBN 978-0-19-530067-3.

ナショナルジオグラフィック日本版2010年4月号特集「地球の水が危ない」

「ナショナル・ジオグラフィック」日本版の2010年4月号は「地球と、生きる 特別号」だそうで、ほとんどが水に関する特集になっている。世界の水と人間との関係に関する話題をとりあげるのは大事なことだと思う。とくに、大きな字でかかれた次のメッセージはよい。

世界の淡水の70%近くは雪と氷のかたちで存在している。残りはほとんど地下にあるが、くみ上げられた地下水の量は自然の供給量よりもはるかに多い。私たちが利用する水の3分の2は農業に使われている。毎年8300万人のペースで世界人口が増え続けている今、水の利用法を変えない限り需要も増加の一途をたどる。

また、次のところも、数値が確かかどうかは知らないが、大筋はいいことを言っていると思う。

米国人1人が家で1日に使う水の量は、約380リットル。世界の何百万人もの最貧困層は20リットル足らずで生活している。世界の人口の46%が水道が通じていない住居に暮らす。発展途上国では水をくみに行くために女性たちが往復で平均6キロ歩く。水不足が深刻な地域に暮らす人口は、15年後には18億人に増える見込みだ。

ただしここで、人間が使う水の大部分が農業用水であるという話と、水道用水の話とが、必ずしも重なっていないことに注意したい。水道の水はいろいろな目的に使われるが、そのうち必須のものは、飲み水、調理に使う水、からだを清潔に保つのに使う水だ。「水不足」がそういう水の話なのか(本特集のエチオピアの村の水道の話や、海水淡水化の話の場合はそうだ)、食料あるいは商品作物を生産するのに必要な農業用水の不足の話なのか(パレスチナの水問題の件はこちら、および水質の件だ)は確認して議論する必要がある。

さて、人口の多いアジアの水資源は重要だし、チベット高原を中心とする地域の雪氷に注目するのはよいことだが、「解け出した20億人の氷河」という見出しは、別のブログの記事として書いたとおり、意図的ではないと思うが誇張になっている。

たとえばインドのデリーの人が頼るガンジス川の支流の源流にも氷河はあるが、下流の流量にとって氷河のとけ水は大きな割合を占めないはずだ。76-77ページの地図のように、大河川の本流と源流と呼ばれるところだけに注目するのも、人間の地理感覚としてはもっともなのだが、水収支を考える際には、付録の「川の世界地図」で見るように砂漠と氷床以外の陸地は川の流路で網のように覆われていることを認識する必要がある。

この特集の記事のほとんどは、英語版4月号の記事の翻訳だ。英語版のうちでカリフォルニアの事例だけが削られたようだ。日本語版で追加された記事のうち特集に関連するのは、分水施設の紹介と、アフガニスタンで水資源調査をするNGO職員の話だけのようだ。チベット高原の件はもちろん、パレスチナの水問題も、仮想水の話(付録地図裏面)も、日本の研究者に取材したほうがおもしろい記事になったと思うのだが、北アメリカ・西ヨーロッパの目で見た記事ばかりになってしまった。もし英語版の記事をすなおに伝えるのがこの雑誌の基本方針ならば、日本発のメッセージを伝えるには別の雑誌が必要だ。

(なお、「仮想水」(virtual water)は、英語版ではwater footprintとなっていたようだ。この二つの概念は区別される場合もあるが、ここでは大まかに同じと見てよさそうだ。)

***
このような雑誌の英語版は、英語を第1言語とする国だけでなく、それ以外の国でも少なくとも国際空港そのほか外国人の出入りするところでは(その国の政府に嫌われない限り)売れるし、今回の日本語版のように他言語に翻訳されるもとにもなる。だから、その記事を書く仕事が職業として成り立つ。

日本語版だけでは部数が少ないから、その記事を書く専業のノンフィクションライターを確保することがむずかしいだろう。このようにして、今の世の中では、情報源が英語圏に偏りがちだ。対抗するのはとてもむずかしい。

アジア諸国では同様な条件のところが多いから、英語と自国語との翻訳を比較的楽にできる態勢を整えて、英語による記事の共通プールを作っていくのがよいのかもしれない。その場合の英語表現は、英語を母語とする人から見てすぐれた表現ではなく、多言語への翻訳のしやすい表現が望ましい。

*** [4月5日追記]
この雑誌の特集号に出会ったのと同じ日に、この特集と重なる課題の、日本語圏の学者たちによる論考の本にも出会った。日本発のメッセージの材料は確かにある。

  • 総合地球環境学研究所, 2009: 水と人の未来可能性 — しのびよる水危機。京都: 昭和堂, 182 pp. ISBN 978-4-8122-0922-6.

淡路 敏之, 蒲地 政文, 池田 元美, 石川 洋一 編著 (2009) データ同化

  • 淡路 敏之, 蒲地 政文, 池田 元美, 石川 洋一 編著, 2009: データ同化 — 観測・実験とモデルを融合するイノベーション。 京都大学学術出版会, 284 pp. ISBN 978-4-87898-797-9.

読書ノートを書きました。めくって見た程度でしっかり読まないうちに紹介文を書くのは気がひけますが、おそらく教材としてよい本だろうという判断をしました。それで読書ノートの目次ページでも「教材用」のほうに入れたのですが、教材用の目次ページの趣旨であった大学学部学生に勧める本からはちょっとはずれます。読書ノートの目次ページの編成は考えなおす必要がありそうです。