林 陽生 (2009) 地球温暖化で日本農業はどう変わる

  • 林 陽生, 2009: 地球温暖化で日本農業はどう変わる。家の光協会, 205 pp. ISBN 978-4-259-51829-5.

気候学を基礎とし、農業生産と気候の関係を研究してきた著者による、農家を含む一般の人々向けの解説の本だ。ざっと目を通して、おもな論点と思われたところを紹介する。

第1章では、地球温暖化の概略を2007年のIPCC第4次報告書にそって、またそれが日本に及ぼす影響を2008年の環境省のもとにつくられた委員会の報告(著者も委員)にそって紹介している。

第2章では、すでに起きている温暖化(気温上昇や海面上昇など)の現われと考えられる事実として、生物季節や生物の分布の変化、農作物の栽培適地の変化や高温障害の例があげられている。

第3章では、これから起こるだろう温暖化が日本の農業に与える影響の見通しを述べる。気温が上がると栽培適地が北にずれる。イネの場合、北日本には条件がよくなるところがあるが、関東から南西では高温障害がふえそうだ。CO2濃度増加は収量にとってはつごうのよい要因だが、温暖化と同時に起きた場合、うまく働いてくれないかもしれない。日射量は気温と同様に変化するとは限らず、日射量がふえずに気温だけ上がると実りが悪くなる。

第4章では積極的な適応策を紹介する。変化した気候に適した作物や品種を選ぶこと、作付け時期を調整することなどだ。

第5章では温暖化とその影響の起こるしくみをもう少し詳しく考える。

  • この種の議論で使われる「脆弱性」ということばの意味は、「考えられる影響軽減策を講じたうえで、なおそれでも受ける負の影響」だ。(「影響軽減策」は「適応策」とほぼ同じだと思う。温暖化自体を軽減する「緩和策」をさしてはいない。)
  • 気候変化は、平均値がずれるだけでなく、年々変動と合わせて、これまで「異常」だった値がたびたび現われるという形で現われる。
  • 農地も、害虫や天敵を含めた生態系をなしており、それが気候変化に伴ってどう変わるかを考える必要がある。

第6章では、農業からの温暖化「緩和策」への貢献としての、メタンや一酸化二窒素の排出を減らす策が論じられる。水を細かく管理すると排出はかなり減らせる。ただし、生態系・生物多様性にも配慮する必要がある。

第7章では、日本社会はどう取り組むべきかに関する議論がある。日本の農林水産省の取り組みの紹介がおもであり、著者自身の意見を述べているところもある。結論としては、温暖化の予測には不確かさがあるが、だから何もしないのではなく、リスクを理解して、排出削減策を含む対策をとる必要があるとする。

なお、どんな食物を選ぶかの判断基準として、フード・マイレージの考えかたを紹介しながらも、輸送だけでなく温室の加温や化学肥料などを含めた投入エネルギーと産出エネルギーの比に注目することを勧めている。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください