- Robert N. PROCTOR & Londa SCHIEBINGER, 2008: Agnotology: The Making & Unmaking of Ignorance. Stanford CA USA: Stanford Univ. Press, 298 pp. ISBN 978-0-8047-5901-4.
哲学者と歴史学者(とくに科学史家)を主とする人々が、共同の討論をふまえて、それぞれ書いた論文を集めた本。
題名は編者Proctorによる造語で、ギリシャ語「グノーシス」に由来し、「a」は否定の意味をもつ。知ることに関する学問は認識論(epistemology、こちらの語源は「エピステーメー」だが)があるが、知らないことに関する学問も必要ではないか、という動機による。知らないという状態は、もともと存在することもあるが、意図的に作られることもある(たとえば軍事機密、プライバシーの保護)。知らない状態のほうが望ましいとされることもある(倫理的判断によりある特徴をもった研究を避けることなど)。
たぶん「無知学」といった学問分野ができることはないだろう。しかし、社会的認識論あるいは知識社会学の問題のたてかたのひとつとして「無知論」といったものを追加することは意味があるだろう。(地球上に氷がない状態は氷がある状態に劣らず重要なのだが、雪氷学のほかに「無雪氷学」があるべきだとは思えない。気候システム論(これは学問分野になりうる)の課題のひとつとして雪氷のない状況のできる条件を論じることになるだろう。)
この本を取り寄せた動機は、Naomi OreskesとErik Conwayによる、地球温暖化懐疑論の論客Frederick SeitzとS. Fred Singerについての議論を、研究プロジェクトの報告書の形でロンドン大学のウェブページhttp://www2.lse.ac.uk/CPNSS/projects/CoreResearchProjects/ContingencyDissentInScience/DiscussionPapers.aspxに置かれていた(その後http://www.lse.ac.uk/CPNSS/research/concludedResearchProjects/ContingencyDissentInScience/DiscussionPapers.aspxに移動している[2014-09-04現在]その後、見あたらなくなった [2023-09-20現在]) ので読んだのだが、それが(第3章として)収録された本には関連する議論があると期待してのことだった。
実際、Oreskesたちの指摘するSeitzたちのやっていることは、ある分野の科学的知識が実際にはかなり確かであるのにもかかわらず、それが不確かであると人々に思わせる宣伝をするという、ある意味での「無知の生産」なのだ。この種の宣伝の代表的なものはタバコ製造企業によるものがあり、SeitzやSingerはそれにもかかわっており同じ方法を温暖化問題にも応用したと言える。タバコの件は本書第12章でJon Christensenが論じている。また2章でDavid Michaelsが食品安全や労働衛生に関する同様な宣伝を論じている(Doubt is Their Productという著書ではタバコの件も温暖化の件も論じている)。なお、11章のDavid Magnusによる遺伝子組みかえ生物の安全性に関する論争の話は、不確かさの宣伝とは別の観点で参考になる。
Christensenによればタバコ産業の態度は次のように変わってきた。
- 1964年ごろまでは、タバコには害がないことを科学研究の成果の形で示そうとした。
- 1970年代末までは、タバコとがん(その他の病気)の関係を示す研究成果が出ると、それぞれに対して疑いをかける宣伝をした。
- 1990年代なかばまでは、タバコとがんの関係を示す学問である疫学・リスク解析などの分野で使われている科学的方法をまるごと疑う態度をとった。
- 今では、タバコとがんとの関係はもはや論争のたねではなくなった。しかし、タバコ産業は滅びないですんだ。
そうすると、ちょうどタバコの件で第3段階を終えたころ、温暖化の件では第2段階にはいったのだ。そして、2009年11月の事件以来激しくなった気候の科学全体を疑うキャンペーンは、まさに第3段階ではないか。
さて、この本の話題はこういう種類の無知ばかりではない。
この本は、現代日本社会の中で人まえでうっかり開けない本だ。第5章に、女の人のからだのふつう見せないところの図解がある。そういう情報をほんとうに必要とする人が知ることができているか、という問題提起のためにちがいない(と思うのだが、まだわたしは本文を読んでいない)。
また、先住民の文化がどのように無視されていったかという話題(6章、9章)もある。
考古学にはいろいろな無知の問題がある(8章)。不正に手に入れられた標本に基づく研究の論文を出版することを拒否するべきか、という倫理的問題もある(1章)。
無知論としてまとめることに意味があるかどうかはわからない。しかし、整数にゼロを含めることによって数学の視野が変わったように、知識がどのように作られあるいは維持されるかを論じるときに、無知が作られたり維持されたりすることがあることも視野に入れたほうがよいとは思う。
文献
- David MICHAELS, 2008: Doubt Is Their Product: How Industry’s Assault on Science Threatens Your Health. New York: Oxford University Press, 372 pp. ISBN 978-0-19-530067-3.