島村 誠 (2018) 気象・地震と鉄道防災

  • 島村 誠, 2018: 気象・地震と鉄道防災 (気象ブックス 044)。成山堂書店, 156 pp. ISBN 978-4-425-55431-7.

2018年に出た A5判 縦書きのペーパーバック。成山堂書店は、海運からはじまって運輸産業の話題の本も多く出しているところでそのうちには鉄道のものもある。本書は「気象ブックス」の1冊と位置づけられており、たしかに気象についての科学的知見の話題をふくんではいるが、どちらかというと鉄道事業についての本だ。自然災害は、危険をもたらしうる自然現象 (災害学の用語で「ハザード」という) と人間社会がわの事情のくみあわせによって生じる。本書は、気象 (雨、風、雪や着氷) および 地震のハザードによる被害を最小限にするために鉄道事業者がどのように努力してきたをのべた本だ。

著者は、1978年に大学の農学部林学科を卒業して、国鉄につとめ、国鉄の民営化後はJR東日本に所属して、構造物の検査や、防災に関する調査研究にかかわってきた。2016年からは 防災科学技術研究所の気象災害軽減イノベーションセンター (2020年3月まであった) の長をつとめた。

本書には7つの章がある。第1章では、気象や地震のハザードにより鉄道の運行にさしつかえる災害を分類し、それへの対応を総論的に論じる。

第2章では、国鉄の時代の災害への対応の変遷をのべる。第二次世界大戦後の早いうちは、災害がおきてからの復旧がおもなしごとだったが、1955年ごろから、線区がみたすべき防災基準がきめられ、順次、整備がおこなわれてきた。ただし、経営の経費節減の圧力はつよかった。たまたま気にかかったところだが、検査のしごとを現業職とすると技術をもった人がそろわず、非現業職とすると削減候補になってしまうので、兼任で対処したといったことが書かれていた。

第3章から、ハザードが予測されるとき列車の運行を規制するルールを JR ではどのようにしているか、それはどのような事故の経験や知見の進展によって発達してきたものかを論じている。第3章ではその件の総論、第4章では雨、第5章では地震、第6章では風のハザードに関する話題がある。

雨については、基準を、ある時期には連続雨量にもとづいてきめていたが、これでは短時間の中断をはさんで継続したばあいの評価があまくなる。中断時間を考慮すると煩雑になる。過去の雨量に時間遅れに応じてしだいにへっていく重みづけをした「実効雨量」は、過去には計算が煩雑なので採用されなかったが、いまでは現場でも計算可能であり、JR東日本では半減期 1.5, 6, 24時間の3つの実効雨量を併用する手順が採用されている。

風については、横風に対する車両の空気力学特性について、風洞をもちいた試験がおこなわれた。また、事故の再発防止の観点から、運行可とする条件をきびしくしたら、こんどは運休が長くなりすぎたという問題があり、時系列統計を駆使して、安全を確保しながら運行時間もなるべく確保するように運転規制ルールを改良した。

第7章では、雪や着氷によって鉄道の運行がさまたげられることとその対策がのべられている。東海道新幹線の建設の際には雪の対策がふじゅうぶんだった。東北新幹線以後は雪の対策がされているが、貯雪型と散水消雪型がある。

第8章は鉄道林のこと。本書の他の章とは話題がずれるが、著者が国鉄に就職した当初の課題だったのだろう。さまざまな目的のうち、おもに ふぶき防止林 と なだれ防止林を論じている。

折りかえしのあとに、太字の小節見出しまでひろった目次をつける。
Continue reading

リチャード カッツ [Richard Katz] (1993, 1999 / 豊島 実和 訳, 田野尻 哲郎 監訳 2024) まっすぐな道 — フィジー 〈癒し〉 の文化人類学 [The Straight Path of the Spirit]

  • Richard Katz, 1993, 1999: The Straight Path of the Spirit: Ancestal Widsom and Healing Traditions in Fiji. Park Street Press, Inner Traditions International. [1993年版の出版もとは Addison-Wesley.]
    [ここでは Addison-Wesley から出版された年として 1993 をあげたのだが、日本語版奥付ページの著作権表示には「1983, 1999」とある。著者が2回めにフィジーに行くまえの 1983 年にすでになんらかの本ができていて、それを改訂したのが 1993年版なのかもしれない。]
  • リチャード・カッツ 著, 豊島 実和 [とよしま みわ] 訳, 田野尻 哲郎 監訳, 2024: まっすぐな道 — フィジー 〈癒し〉 の文化人類学。暗黒通信団, 309 pp. ISBN 978-4-87310-276-4.

日本語版は 2024年 奥付によれば 5月に出た (実際には4月下旬に発売されたらしい) A5判 縦書きのペーパーバック。出版もとは同人出版集団で、まさに「薄い本」をいろいろだしているところだが (そのうち『Linux 入門の入門[読書メモ] などをこの読書ブログで紹介した)、本書は薄くなく、たてに立つ本だ。A5判の約300ページを、紙面の余白もせまく、縦書き2段組みにしていて、字がつまっている。原書旧版の出版もとが専門書出版社の (わたしが知っているのは計算機プログラミングや統計学の本だが) Addison-Wesley (のち Pearson に吸収合併された) であることからみても、学術書にちがいない。これを、定価 (税別) 1800円というのは異常に安いと思うが、監訳者、訳者や暗黒通信団メンバー (監訳者あとがきには2人のハンドル名が出ている) の自発的な努力でできたことなのだろう。出版社の編集者が関与すると本の構成やデザインがもっと読みやすくなるだろうが値段も高くなるだろう。本書のばあいは、専門編集者がかかわったにちがいない原書旧版の構成をひきつぐことによってうまくいっているところがあるとおもう。

わたしにこれを読みとおすことができるかどうかわからないが、ひとまず読書メモとして、目次を書きぬきながら理解した外形的特徴を書いておく。

監訳者まえがきによれば「癒し」ということばがこの名詞形でつかわれたのは1987年11月以後だそうだ。その後、大衆向けを別として、学術分野のうちでは文化人類学でよくつかわれてきた。そこで、このことばは、心とからだのつながり、人と社会とのつながり、人と自然界とのつながりに関連づけられてきた。本書はそのような「癒し」(英語 healing) についての本だ。

著者はアメリカ合衆国出身で、臨床心理学の博士号をもち、文化人類学を研究してきた人だ。アメリカの大学教員をしていたが、最近はカナダ先住民大学 (そういうものがあるのだ) の教員をしている。1977-78年の2年間、当時の妻 (子どもの発育と子育てについての研究をしていた) と 2人の子どもとともにフィジーに滞在し、フィジー人の「癒し」について参与観察した。1985年に短期間だがまた滞在したあと、1993年に 本書 (旧版) を出した。

本書は大きく3つの部分からなる。まんなかの第2部は、著者のフィジーでの体験の順を追った記録になっている。著者はフィジーの首都 スヴァ (Suva) に住む癒しの師匠から紹介をうけ、トヴとよばれる村に滞在した。トヴで出あったことの記録のあいまに、Suva での師匠との会話がはさまる。

第1部は、フィジーがどんなところかの概説からはじまる。フィジーの人口は、近代化するまえから住んでいた人びとの子孫 (「先住民」とする) が半数弱、インド系が半数弱、その他が少数から構成されている。本書でいうフィジー人は先住民だ。そして、その社会の特徴、そこで「癒し」がどのようにおこなわれるかの概略がのべられている。

第3部は、フィジーでの体験をふまえた著者なりの考察だ。癒しについてのまとめや、研究態度についての意見をふくんでいる。

「まっすぐな道」は「癒し」にかかわるフィジー人の (のぞましいとする) 態度をさすことばだ。それは直線的にすすむという意味ではない。于余曲折があってもなにかが一貫しているのだ。第3部で著者は類似の概念の例として仏教の「八正道」をあげている。わたしにはまだ理解できておらず、わかったとしても日本語で表現するのはむずかしいだろうが、これまでの暫定的な理解では「誠実であること」に近いと思った。

折りかえしのあとに目次をつける。第2部の各章には節にわかれた見出しはない。
Continue reading

木村 泉、米澤 明憲 (1982) 算法表現論 (岩波講座 情報科学)

  • 木村 泉、米澤 明憲, 1982: 算法表現論 (岩波講座 情報科学 12)。岩波書店, 282 pp.

1982年に出た A5判 横書きのハードカバー。岩波書店は、文科系・理科系にわたるさまざまな専門分野について、「講座」とよばれるシリーズの本をだしている。専門分野内のおおぜいの分担執筆で、分野全体をみわたそうとするものだ。大学院生や学者になったばかりの人の勉強や、学者の知識の更新、また、大学の図書となって学生が参照することなどが想定されていただろう。この「情報科学」の講座の初刷りは、全巻予約購入が原則だったが、最初に発売された2巻はバラ売りもしていて、出版は番号順ではなく、本書は2番めに出たので、バラ売りで買えた、と記憶している。第2刷りは全部バラ売りになった。

わたしは、大学4年生のときから、数値計算をするために Fortran をつかう必要があったが、Fortran の教科書の例文はわかりにくかった。『プログラム書法』という本があって、既存の教科書の例文を添削する形で、Fortran で見とおしのよいプログラムをかく方法をしめしていた。また、Fortran の変種である Ratfor というプログラム言語をつかう機会があった。その言語は Software Tools という本で提示されていた。その本は、Ratforで書かれたプログラムを Fortran に翻訳する前処理系 (pre-processor) があることを前提としながら、その前処理系を自分でつくることができるような技法をおしえるものだった。わたしがその本を英語で読みおわったころ、日本語版『ソフトウェア作法』が出た。訳者は『プログラム書法』と同じ 木村 泉 さんだった。

算法表現論』の著者名に木村さんの名まえがあがっていたので、わたしはとびついたのだった。買ってみると、木村さんの執筆部分は全10章のうち第1章だけだった (長めの章ではあるが)。しかし、わたしにとってはそれだけでも価値があった。ずっと持っていたのだが、2019年に蔵書をへらしたときに古本屋さんに売ってしまった。2021年からプログラミングをおしえるたちばになったので、その参考にまた読んでおこうと思い、2023年11月に大学の (東京のキャンパスの) 図書館にあったのを借りて読んだ。

米澤さんの執筆部分は、(数学者はそう思わないだろうが、わたしにとっては) 数学書のような感じだ。わたしは読みとおせていない。プログラム言語を、大きく「命令型」と「作用型」に分類し、両方を統一するモデルをつくって説明しようとしているが、どちらかというと「作用型」のほうが基本に近いと考えているらしい。わたしはこれを読んでしばらくこの用語をプログラム言語の標準的分類名だと思っていたが、他の文献には従来どおり「手続き型」と「関数型」をつかっているものがおおいようだ。わたしは、「手続き」ということばは、たとえば Pascal 言語の procedure をさすこともあるのでまぎらわしいと思い、「手順立て型」ということにしている。わたし自身のプログラム言語への理解は手順立て型にかぎられており、関数型やオブジェクト指向はいまもよくわからないままである。

米澤さんは「命令型」 (わたしのいう「手順立て型」) 言語の例として Pascal をつかっていて、その記述は (同じころに出版された) Pascal の教科書とほとんど同じだったので、その部分にかぎっては理解できた。

木村さんによる序章の趣旨は、米澤さんの執筆部分のような体系的記述がなぜ必要になったのかをしめす、というものだ。内容は、Kernighan & Plauger の訳書とは、まさに同工異曲、いわば「Kernighan & Plauger の主題による即興変奏曲」である。Ratfor 前処理系と似たしごとをするプログラムを、わざと旧式の Fortran でつくって、どのようにこまるかを実演してみせるのだ。これによってわかるのは、プログラム言語は「制御構造」を適切に表現できる形式をもつべきだということだ。旧式のプログラム言語は、計算機に対する命令を順にならべたうえで、そこに「どこどこに行け」という「go to 文」をまぜて構成されていた。その方法で書けるプログラムのほとんどは、順次処理、条件別処理、ループの 3つの基本的な制御構造で書きなおせる。Ratfor や Pascal は条件別処理やループの構文を明示することで、計算手順をわかりやすくした。(関連することを [別ブログ 2020-07-18 「go to」をめぐって] の第3–4節に書いた。)

しかし、これでおわりではない。(木村さんのいう)「データ抽象」の話がつづく。Pascal 言語には変数をいくつか組にしてまとめてあつかう機能があるけれども、それだけでは力不足だ。データとそれにアクセスする手続きをあわせたパッケージ化の機能がほしいのだ。(複数の人がつくった部品をあわせて動くプログラムをつくることをかんがえると、A氏による部品のなかのプログラムがB氏による部品の内部のデータを書きかえることができるのは危険だ。他の部品へのアクセスは、外に見せると約束したデータへのアクセスにかぎるべきだ。) 序章のおわりのほうに、このようなことができる言語として、Ada とか Clu のなまえがでてくるのだが、わたしにはどちらもつかう機会がなかった。のちに発達した C++ 言語の「クラス」機能がいくらかそれにちかいと思うが、「オブジェクト指向」と「データ抽象」とはちがうだろう。そのあたりの概念がわたしにはよくわかっていない。2020年代の「算法表現論」をどなたか書いてくださるとありがたい。

文献

  • Brian W. Kernighan, P. J. Plauger, 初版 1974, 第2版 1978: The Elements of Programming Style. McGraw-Hill. [わたしは直接読んでいない。]
  • Brian W. Kernighan, P.J. Plauger 著, 木村 泉 訳, 初版 1976, 第2版 1982: プログラム書法。共立出版。[わたしはこの両方の版を読んだ。] [読書メモ (2024-06-23)]
  • Brian W. Kernighan, P. J. Plauger, 1976: Software Tools. Addison-Wesley. [わたしはこの版を読んだ。] [読書メモ (2024-08-18)]
  • Brian W. Kernighan, P.J. Plauger 著, 木村 泉 訳, 1981: ソフトウェア作法。共立出版。[わたしはこの版も見たがよく読んでいない。]

折りかえしのあとに目次をつける。
Continue reading

小川 束 (2005) 環境のための数学

  • 小川 束 [つかね], 2005: 環境のための数学。朝倉書店, 151 pp. ISBN 4-254-18020-9.

2005年に出版された A5判 横書きのペーパーバック。

この読書メモを書いたあとでおもいだしたが、2008年に簡単な [読書ノート] を書いていた。

環境科学を学ぶ人のための数学の教科書として書かれた本である。まえがきで、環境科学を学ぶ人のための数学として、統計も重要だが、それは本書にはふくまないことをことわっている。おそらく、2005年当時、著者が所属していた四日市大学の環境情報学部の初級の科目として「環境のための数学」のような科目が 2科目にわかれていて、そのうちひとつの教科書として書かれたのだろう。著者は、数学史、とくに和算 (近代化するまえの日本の数学) の研究者として知られているが、本書にはその話題は出てこない。

話題は、指数関数、対数関数、微分、積分、微分方程式にしぼられている。ただし微分方程式は解が指数関数をつかって書けるもの (ロジスティック式などをふくむ) にかぎっている。この選択はもっともだと思う。環境科学では、日常生活よりもけたちがいに大きい数量やけたちがいに小さい数量をあつかうから、対数目盛りがかかせないし、pHや騒音のデシベルなど定義に対数をふくむ数量をあつかうことがある。対数関数は指数関数の逆関数だ。指数関数は、微分するとそれ自身になるという基本的な微分方程式の解だ。そして、環境科学では生物の増殖や放射性核種の崩壊など、現存量に比例して一定比率で変化していくプロセスを基本とした現象がある。それは厳密には離散量の等比級数や等比数列かもしれないが、連続量の指数関数で近似するとみとおしがよい。(本書の範囲ではないが、気象学ではこのほかに、気圧が高さによってどうきまるか、飽和水蒸気圧が温度によってどうきまるかにも、指数関数が出てくる。)

さらにつけたすとすれば、三角関数がある。環境科学には、振動・波動現象もでてくるし、地球の自転・公転できまる日周期・年周期で変化する現象も多いからだ。しかしそれは指数関数と対数関数のつぎにくるのがよさそうだ。

ただし、本書の、(2008年にわたしが買ったときの) 2900円 (税別) という値段では、学生ひとりひとりに買わせるにはちょっと高いと感じる。何年もひきつづいてこの本をつかう授業があり、学生から学生にひきつがれるならばよいかもしれない。あるいは、大学の自習室のようなところに常備されるとよいかもしれない。

折りかえしのあとに目次をつける。
Continue reading

鬼頭 昭雄 監修 (2022) 図解 地球温暖化の科学

  • 鬼頭 昭雄 監修, 2022: 図解 地球温暖化の科学。宝島社, 127 pp. ISBN 978-4-299-02801-3.

2022年3月に出た A5判 縦書きのペーパーバック。宝島社は、丸山 茂徳 さん などの温暖化否定論の本も出しているところだが、本書はその本でけなされている IPCC (気候変動に関する政府間パネル) 報告書にだいたいそった地球温暖化の概論書である。地球温暖化の影響や対策の話題もいくらかふくむが、地球温暖化がおこるしくみの科学的解説が中心で、その背景となる気象学の基礎知識もふくむ。だいたい見開き2ページの記事から構成されている。ざっと見て欠点とおもわれるところはあとでふれるが、そのほかは概論的知識源としてはだいたいよいと思った。ただし、記事がそれぞれあるだけで全体をとおす すじがき が見えないことが残念だ。

監修者の鬼頭さんは、ながらく気象庁の気象研究所で気候モデルの開発やそれをつかった研究をしてきた。鬼頭さん自身の専門はどちらかというとグローバルな気候だが、気象研究所の温暖化予測プロジェクトは地球温暖化とともに日本の気候がどう変わるかの見通しを得ることをおもな任務としてきた。鬼頭さんは気象研究所の定年後、筑波大学、気象業務支援センターと所属を変えてきたが、気象研究所の温暖化予測プロジェクトの関係者でありつづけている。鬼頭さんの特徴が出た一般向けの著書としては、2015年の岩波新書『異常気象と地球温暖化[読書メモ] がある。

本書は、表紙と (せまい意味の) 奥付には鬼頭さんの名まえだけが出ているが、鬼頭さんの企画ではないようだ。奥付の上に出ている「構成・執筆 石黒太郎 (スタジオダンク)、常井宏平 / 編集長 田中真義 / 編集 田中早紀」のいずれかの人が中心になって構成を考えたのだろう。その人は気象学と地球温暖化について (おそらく本書の企画にはいるまえから) 学んできた人だと思うが、その専門家ではなさそうだ。

まず、人間社会の課題としての持続可能性、その重要な部分としての気候変動、それにとりくむ組織のひとつとして IPCC が紹介される。

それから、「Part 1」で、気象学の基礎知識が紹介される。地球のエネルギー収支、温室効果、過去の気候変化などの話題もふくまれている。
(「温室効果のメカニズムとは?」の節で、「水蒸気も温室効果を持ちます。」と言いながら、「水蒸気は … 通常は温室効果ガスに含めません。」と言い、「温室効果ガスの種類」の円グラフにも水蒸気をふくめていないのはちょっとわかりにくい。「ここで「温室効果ガス」というのは、温室効果をもつ大気成分のうち水蒸気以外のものをさす」とでもすればよかったかもしれない。)

「Part 2」の主題は「異常気象」となっているが、むしろ、異常気象をもたらす原因になりやすい激しい現象についての基礎知識がおもだ。
(ただし「異常気象を招くジェット気流とは?」という節見出しは変だと思った。ジェット気流は常にあるものだ。それの変動のしかたによって「異常気象」がおきることはありうるが。)

「Part 3」の題目は「地球温暖化のメカニズム」となっているが、温室効果のメカニズムは Part 1 ですませたのでここにはない。大気中の二酸化炭素やメタンの増加のメカニズムは題目にあった内容だが、地球温暖化にともなって大雨やかんばつがおきるか、地球温暖化はすでに現われているか、地球温暖化とちがった原因による気候変化であるヒートアイランド現象など、題目とはよくあわない内容もふくんでいる。

「Part 4」は地球温暖化の将来見通しと影響評価の話題、「Part 5」は地球温暖化の対策の話題である。
(Part 5の最後の「気候工学」については、リスクが大きいことの指摘もあるが、見出し文や結論的な文はちょっと好意的すぎるように思う。)

折りかえしのあとに目次をつける。
Continue reading

松森 靖夫 (2007) 学びなおしの天文学 応用編

  • 松森 靖夫, 2007: 学びなおしの天文学 応用編。恒星社厚生閣, 168 pp. ISBN 978-4-7699-1055-8.

基礎編 [読書メモ] と同じく 2007年1月に出た A4判横書きのペーパーバック。小学校・中学校の教員をめざす学生むけの天文教育の教材としてつくられた本である。

【わたしの授業でつかう予定はないが、何が書いてあるかの確認のため、2024年 4月、図書館で借りて、目次の書きぬきをした。】

応用編は、「天動説的な見かた」をするとことわって、恒星や、太陽や、月の、天球上の動きについての問いにこたえる。(あとがきで、地動説的な見かたもできるようになろう、と よびかけているが、そちらにふみこんではいない。)

「ステップ」の表題からひろうと、つぎのような問いである。
– 星の1日の動きをとらえよう
– 星の1年の動きをとらえよう
– 星座の1年の動きをとらえよう
– 北極星を探してみよう
– 季節ごとの星座をとらえよう
– 月と太陽を比べてみよう
– 月の形と動き
基礎編の話題よりもこちらのほうが、人間の天文知識の発達のうえで、さきにできた話題だとおもう。しかし、天体を実際に見ないでもどこに見えるはずであるかをのべられるためには、基礎編でやった理屈をつかう。その意味で応用編なのだ。

折りかえしのあとに目次をつける。ステップの表題が番号以外は前と同じものは「=」と番号だけにした。
Continue reading

縣 秀彦 監修, 池田 圭一 (2015) 天文学の図鑑

  • 縣 [あがた] 秀彦 監修, 池田 圭一 著, 2015: 天文学の図鑑 — 星座や太陽の動きから恒星・宇宙のしくみまで (まなびのずかん)
    技術評論社, 143 pp. ISBN 978-4-7741-7290-4.

2015年に出た B5判横書きのペーパーバック。筆保 弘徳、岩槻 秀明、今井 明子 (2014) 『気象の図鑑[読書メモ] と同じシリーズだ。

第1章では、見かけの天体のうごきをしめし、それと地球の自転・公転とを関連づける。第2章では太陽系の天体 (太陽をふくむ) をあつかう。惑星をひとつひとつとりあげている。第3章では恒星をあつかう。第4章では銀河、さらに宇宙全体をあつかう。

内容は高校の地学 (「地学基礎」「地学」の両方をふくむ) の宇宙の分野に近いと思う。高校の教科書や図集では宇宙の分野が全体の4分の1ほどだが、本書はその4分の3ぐらいのページ数で全体が宇宙の分野だから、3倍ほどの紙面をつかえる。したがって、高校の教科書よりも図が豊富で、図集よりも本文の記述が豊富で、読みやすくできている。(しかし、授業受講生にそれぞれ持たせるには、143ページで定価 2480円+税 はちょっと高いと思う。)

折りかえしのあとに目次をつける。
Continue reading

西村 めぐみ (2021) Linux + コマンド入門

  • 西村 めぐみ, 2021: Linux + コマンド入門 — シェルとコマンドライン、基本の力。技術評論社, 269 pp. ISBN 978-4-297-12024-5.
    • 出版社のサイトの本書の補足情報のページ https://gihyo.jp/book/2021/978-4-297-12024-5

2021年に出た A5判横書きのペーパーバック。

Linux で作業をするために、利用できるコマンドをひろく展望した本がほしい。フリーソフトウェアなので、メーカー提供のマニュアルがなく、オンラインドキュメントだけでは不安で、紙の本がほしくなる。しかし、売られている本は 2000年ごろにくらべて減ってしまったと思う。2022年7月に店頭で見たうちでは、本書がいちばんわたしの目的にあっていると思って買った。

Linux の概説からはじめて、一般ユーザーがつかうものもシステム管理者がつかうものもふくめて多数のコマンドがつめこまれている。ディストリビューションはおもに Ubuntu (20.04、日本語環境) をつかって実行結果をしめしている。

折りかえしのあとに目次をつける。
Continue reading

茗荷 さくら (2019) シェルスクリプト 入門の入門

  • 茗荷 さくら, 2019: シェルスクリプト 入門の入門。暗黒通信団, 32 pp. ISBN 978-4-87310-230-6.

2019年に出た A5判 横書きのペーパーバック。同じ著者と出版もとの『Linux 入門の入門[読書メモ] の続編にあたる薄い本である。

コンピュータに一連のしごとをさせたいとき、コマンドを書きならべたファイルをわたして処理させるしくみがある。OS (オペレーティングシステム) によって、そのようなファイルをバッチと言ったりマクロと言ったりする (バッチやマクロは別の意味になることもある) が、Linux をふくむ Unix系のOS では シェルスクリプト (shell script) という。OS のうちでコマンドをうけつける部分をシェルというからである。

シェルスクリプトでは、コマンドを順に実行するだけでなく、変数の値によって、条件つきの実行をしたり、くりかえし (ループ) 処理をしたりすることもできる。そのための文法は、シェルのうちでも sh 系列と csh 系列でちがう。本書では、sh 系列でちかごろふつうにつかわれている bash のばあいにしぼって、その文法事項を説明している。

折りかえしのあとにくわしい目次をつける。
Continue reading

ポール エドワーズ [Edwards] (2010 / 堤 之智 訳 2024) 気候変動社会の技術史 — 気候モデルと観測データと国際政治 [原題 A Vast Machine]

  • Paul N. Edwards, 2010: A Vast Machine: Computer Models, Climate Data, and the Politics of Global Warming. Cambridge MA USA: MIT Press, 517 pp. ISBN 978-0-262-01392-5. [読書メモ (暫定)][読書ノート]
  • ポール・エドワーズ 著, 堤 之智 [ゆきとも] 訳, 2024: 気候変動社会の技術史 — 気候モデルと観測データと国際政治。日本評論社, 603 pp. ISBN 978-4-535-78994-4.

日本語版は 2024年3月に出た A5判 横書きのハードカバー。2010年に出た原書のハードカバーと似たような大きさ、重さの (あとででたペーパーバック版よりは重い) 本になった。

わたしは原書が出てすぐに買って、暫定の読書メモを書いたあと、[読書ノート] を書いた。わたしからみた本書の要点と用語についての注意はそちらも見てほしい。

【わたしは自分で本書の日本語版をだしたいと考えたこともあったのだが、その作業に集中する時間がとれなかった。出版社に相談すると、もしわたしが自分で翻訳するならば歓迎だが、プロの翻訳者にやってもらうのはむずかしいといわれた、という不確かな記憶がある。そうすると値段が高くなってじゅうぶん売れないだろうという判断らしかった。】

著者のウェブサイトは、ミシガン大学につとめていたときのサイト http://pne.people.si.umich.edu/ がのこっている。2017年にStanford に異動してからの紹介ページは https://sts.stanford.edu/people/paul-n-edwards と https://profiles.stanford.edu/paul-edwards にある。

本書第7章に出てくる気候モデルの歴史は、著者の (現代) 科学史家としてのオリジナルなしごとであり、真鍋淑郎さんのノーベル賞受賞の背景説明ともなる。『温暖化の発見』の Weart さんも「The Discovery of Global Warming」のウェブサイト https://history.aip.org/climate/ の「General Circulation Models of Climate」のページ (GCM.htm) の 注 1 で、その部分は Edwards の調査によったとのべている。その調査報告は、ミシガン大学の著者のサイトに「Atmospheric General Circulation Modeling: A Participatory History」 http://pne.people.si.umich.edu/sloan/mainpage.html として置かれている。

訳者は、気象庁で現業と研究の両方にわたって働いてきた人で、現在は「国立環境研究所 高度技能専門員」だそうだ。2018年にでた『気象学と気象予報の発達史[読書メモ] の著者であり、そのまえにでた Cox 著 『嵐の正体にせまった科学者たち [原題 Storm Watchers]』[読書メモ] の訳者である。対象の専門分野の中で働き、その分野の科学史に関心をひろげてきた人だ。そして、本書の「訳者解説」の「訳者解説の終わりに」の部分をみると、著者は、WMO の大気化学に関する活動である GAW (Global Atmospheric Watch, 全球大気監視) のなかで日本の気象庁がひきうけている WDCGG (温室効果ガス世界データセンター) の代表者として 2005年に WMOとIAEAの共催による二酸化炭素専門家会合に参加し、そこでの議論をうけて、WDCGG としてデータの収集と提供のためのガイドラインを作成した。本書でいう「データのグローバル化」に実際に貢献し、それにともなう「摩擦」に対処した経験をもつ人なのだ。訳者の観点からの解説があるのもありがたい。

【わたしも「データのグローバル化」に貢献するつもりだったのだが、挫折してしまって明確な貢献をしていないことが、いささかはずかしい。著者が気象庁という組織の業務としてそのしごとをしたのに対して、こちらは法人化後の国立研究所の時限の事業ではたらく研究者として成果物が (論文のほかは) 長期に生きのこるかどうか展望がもてなくなってしまったのだった。】

本書には本書独特とおもわれる用語がある。訳者は訳語をくふうしたうえで、必要に応じて注をつけている。読者には、用語の表面的な意味にとらわれないで、本書での意味をつかんでいただきたい。

「データのグローバル化」making data global は making global data 「グローバルデータの収集」 と区別してつかわれている。

「摩擦」friction は 第5章のはじめで説明されている。(電気抵抗のような意味で) 「抵抗」というほうがわかりやすい気もするが、「抵抗」ということばの否定的な感じをさけたのだろうとおもう。

「インフラストラクチャ」 infrastructure も、本書の重要な概念なのだが、わたしが [別ブログ 2013-03-24 インフラとinfra] にも書いたように、日本語にしにくいことばだ。本書では「インフラ」としているところもあるが、原則としてこの長いかたち (ただし長音符を省略) をつかっている。

「インフラストラクチャの遡及」は、infrastructure inversion (inverting the infrastucture という形もある) への訳者が苦心したにちがいない訳語だ。「はじめに」のページ「x」の脚注 7 としての訳注で「観測所のその位置とその環境、測定器の種類、測定基準や観測手順などの変遷を過去に遡って調べること」と (そこでの文脈に即した) 説明がくわえられている。

「気象学」 meteorology を、かならずしも学問の名まえでなくつかっている。かんがえてみると WMO も World Meteorological Organization で (このばあいは正式の日本語名も「世界気象機関」で「学」をふくんでいないが)、気象学にかかわりはするが、主として気象現業のための組織だ。しかしそのほかの文脈で「気象」とすると自然現象をさすものとおもわれる。ここでいう meteorology はその自然現象を人間が認識し対処する活動をさすのだ。「地政学」 geopolitics も「学」ではなく、地球・地理を意識した人びとの政治的な認識・思想・行動をさしている。ただし同様な意味づけとおもわれる politics は「政治学」でなく「政治」となっている。「気候政治」ということばは、政治のさまざまな局面のうち、気候がかかわるものをさすらしい。

原注も訳されている。(言及された文献の日本語版の紹介は原則としてしていない。) 索引は日本語のあいうえお順になっている。

この日本語版をつくるのに貢献した人が、訳者と、推薦文をよせている 江守 正多 さんのほかにもいるにちがいないが、(著者による謝辞はあるが) 訳者による謝辞が見あたらないので、どなたかわからない。

なお、とびらのページの「スティーブンのために」は、ラスキン (1839年) からの引用文の表題ではなく、著者による献辞で、謝辞の最初にも出てくる、原書出版直前に亡くなった、Stephen Schneider をさすにちがいない。

折りかえしのあとにくわしい目次をつける。
Continue reading