- Paul N. Edwards, 2010: A Vast Machine: Computer Models, Climate Data, and the Politics of Global Warming. Cambridge MA USA: MIT Press, 517 pp. ISBN 978-0-262-01392-5. [読書メモ (暫定)]、[読書ノート]
- ポール・エドワーズ 著, 堤 之智 [ゆきとも] 訳, 2024: 気候変動社会の技術史 — 気候モデルと観測データと国際政治。日本評論社, 603 pp. ISBN 978-4-535-78994-4.
日本語版は 2024年3月に出た A5判 横書きのハードカバー。2010年に出た原書のハードカバーと似たような大きさ、重さの (あとででたペーパーバック版よりは重い) 本になった。
わたしは原書が出てすぐに買って、暫定の読書メモを書いたあと、[読書ノート] を書いた。わたしからみた本書の要点と用語についての注意はそちらも見てほしい。
【わたしは自分で本書の日本語版をだしたいと考えたこともあったのだが、その作業に集中する時間がとれなかった。出版社に相談すると、もしわたしが自分で翻訳するならば歓迎だが、プロの翻訳者にやってもらうのはむずかしいといわれた、という不確かな記憶がある。そうすると値段が高くなってじゅうぶん売れないだろうという判断らしかった。】
著者のウェブサイトは、ミシガン大学につとめていたときのサイト http://pne.people.si.umich.edu/ がのこっている。2017年にStanford に異動してからの紹介ページは https://sts.stanford.edu/people/paul-n-edwards と https://profiles.stanford.edu/paul-edwards にある。
本書第7章に出てくる気候モデルの歴史は、著者の (現代) 科学史家としてのオリジナルなしごとであり、真鍋淑郎さんのノーベル賞受賞の背景説明ともなる。『温暖化の発見』の Weart さんも「The Discovery of Global Warming」のウェブサイト https://history.aip.org/climate/ の「General Circulation Models of Climate」のページ (GCM.htm) の 注 1 で、その部分は Edwards の調査によったとのべている。その調査報告は、ミシガン大学の著者のサイトに「Atmospheric General Circulation Modeling: A Participatory History」 http://pne.people.si.umich.edu/sloan/mainpage.html として置かれている。
訳者は、気象庁で現業と研究の両方にわたって働いてきた人で、現在は「国立環境研究所 高度技能専門員」だそうだ。2018年にでた『気象学と気象予報の発達史』[読書メモ] の著者であり、そのまえにでた Cox 著 『嵐の正体にせまった科学者たち [原題 Storm Watchers]』[読書メモ] の訳者である。対象の専門分野の中で働き、その分野の科学史に関心をひろげてきた人だ。そして、本書の「訳者解説」の「訳者解説の終わりに」の部分をみると、著者は、WMO の大気化学に関する活動である GAW (Global Atmospheric Watch, 全球大気監視) のなかで日本の気象庁がひきうけている WDCGG (温室効果ガス世界データセンター) の代表者として 2005年に WMOとIAEAの共催による二酸化炭素専門家会合に参加し、そこでの議論をうけて、WDCGG としてデータの収集と提供のためのガイドラインを作成した。本書でいう「データのグローバル化」に実際に貢献し、それにともなう「摩擦」に対処した経験をもつ人なのだ。訳者の観点からの解説があるのもありがたい。
【わたしも「データのグローバル化」に貢献するつもりだったのだが、挫折してしまって明確な貢献をしていないことが、いささかはずかしい。著者が気象庁という組織の業務としてそのしごとをしたのに対して、こちらは法人化後の国立研究所の時限の事業ではたらく研究者として成果物が (論文のほかは) 長期に生きのこるかどうか展望がもてなくなってしまったのだった。】
本書には本書独特とおもわれる用語がある。訳者は訳語をくふうしたうえで、必要に応じて注をつけている。読者には、用語の表面的な意味にとらわれないで、本書での意味をつかんでいただきたい。
「データのグローバル化」making data global は making global data 「グローバルデータの収集」 と区別してつかわれている。
「摩擦」friction は 第5章のはじめで説明されている。(電気抵抗のような意味で) 「抵抗」というほうがわかりやすい気もするが、「抵抗」ということばの否定的な感じをさけたのだろうとおもう。
「インフラストラクチャ」 infrastructure も、本書の重要な概念なのだが、わたしが [別ブログ 2013-03-24 インフラとinfra] にも書いたように、日本語にしにくいことばだ。本書では「インフラ」としているところもあるが、原則としてこの長いかたち (ただし長音符を省略) をつかっている。
「インフラストラクチャの遡及」は、infrastructure inversion (inverting the infrastucture という形もある) への訳者が苦心したにちがいない訳語だ。「はじめに」のページ「x」の脚注 7 としての訳注で「観測所のその位置とその環境、測定器の種類、測定基準や観測手順などの変遷を過去に遡って調べること」と (そこでの文脈に即した) 説明がくわえられている。
「気象学」 meteorology を、かならずしも学問の名まえでなくつかっている。かんがえてみると WMO も World Meteorological Organization で (このばあいは正式の日本語名も「世界気象機関」で「学」をふくんでいないが)、気象学にかかわりはするが、主として気象現業のための組織だ。しかしそのほかの文脈で「気象」とすると自然現象をさすものとおもわれる。ここでいう meteorology はその自然現象を人間が認識し対処する活動をさすのだ。「地政学」 geopolitics も「学」ではなく、地球・地理を意識した人びとの政治的な認識・思想・行動をさしている。ただし同様な意味づけとおもわれる politics は「政治学」でなく「政治」となっている。「気候政治」ということばは、政治のさまざまな局面のうち、気候がかかわるものをさすらしい。
原注も訳されている。(言及された文献の日本語版の紹介は原則としてしていない。) 索引は日本語のあいうえお順になっている。
この日本語版をつくるのに貢献した人が、訳者と、推薦文をよせている 江守 正多 さんのほかにもいるにちがいないが、(著者による謝辞はあるが) 訳者による謝辞が見あたらないので、どなたかわからない。
なお、とびらのページの「スティーブンのために」は、ラスキン (1839年) からの引用文の表題ではなく、著者による献辞で、謝辞の最初にも出てくる、原書出版直前に亡くなった、Stephen Schneider をさすにちがいない。
折りかえしのあとにくわしい目次をつける。
Continue reading →