- 廣瀬 匠 [しょう], 2017: 天文の世界史 (インターナショナル新書 017)。集英社インターナショナル (発行: 集英社), 254 pp. ISBN 978-4-7976-8017-1.
2017年12月の新刊、縦書きの新書本。「インターナショナル新書」は2017年のはじめにはじまった新しい新書シリーズで、外カバーを赤い紙にしている。集英社新書をもつ集英社グループがもうひとつ新書シリーズをもつことにした理由をわたしは知らない。シリーズの著者のかおぶれから推測して、信頼がおけそうな本もあるし、あてにならない本もあるとおもう。
本書の著者は、自然科学をまなび、天文関係の一般向け出版やソフトウェア作成をしている会社につとめたあと、天文学史をこころざし、ヨーロッパの大学院で博士をとった人である。天文学史の内容は信頼できるだろうとおもう。
ただし本書の構成が、対象となる天体のグループ別に、身近なものからだんだん遠いものにむかって配列されたものになっているので、科学史上のできごととしては、むかしのことと最近のことが入り乱れてあらわれるし、天体現象にかかわる話題とそれを記録する人間社会の約束ごとの話題とがまざってでてくる。さきに天文学通史的な本を読んでから、知識を追加するものとして読むのがよいとおもう。
終章「『天文学』と『歴史』」には「実在しなかった『インドの宇宙観』」という節がある。章のとびらにもそこで論じられた1822年のドイツの本の絵が「間違った『インドの宇宙観』」としてしめされている。大地を象、その下に亀、その下に蛇がささえている、というものである。これは日本ではインドの宇宙観としてひろく知られている。(高校地学用の 第一学習社 『地学図説』 [読書メモ] にも「地球を測る」という節の余談としてだが古代の宇宙観の例としてでてきた。) しかし (「ない」ことの証明はむずかしいが、著者の知るかぎり)、インドの文献にはない。大地を象あるいは蛇がささえているというのはあるし、あるとき須弥山を亀がささえたというのもあるのだが、複合させたのは西洋人らしい。1599年にイエズス会の宣教師が書いたものや、1689年の Locke の『人間知性論』に、亀と象の複合がある。なお、天文学と宇宙観とは区別するべきであり、これは宇宙観の話題であってインド古代の天文学としてとりあげるのはさらに不適切である。
折りかえしのあとに目次をつける。
===== 目次 =====
目次
はじめに
第1章 太陽、月、地球 — 神話と現実が交差する世界
– もっとも強く意識されてきた天体
– 太陽を読む装置
– クリスマスの起源は太陽の誕生日?
– 畏れられ恐れられる太陽
– 燃えさかる太陽の「黒幕」
– 太陽の中の人などいない
– 太陽のエネルギー源
– 今、太陽の外側が熱い
– 日食で大騒ぎ
– 惑星になった生首
– 命取りの予報漏れ、ゴマすりで何とかなる誤報
– 太陽と月、どっちが近い?
– 紀元前の地動説
– スーパームーンはあんまりスーパーじゃない
– 月は五円玉の穴より小さい
– あり得ないことの代名詞
– 月の満ち欠けが一ヶ月
– 天文システムエンジニアの悲哀
– 精密なら良い、とは限らない
– 暦改革 vs. 宗教改革
– 明治改暦の裏事情
– 争いを避けるための太陽暦
– 新月 — 観測か、計算か
– 月と罰
– 直進と回転の境界
– 望遠鏡が世界を変えた
– 月の中の人など、やっぱりいない
– 月を楽しみ、月で悲しみ
– 時差1時間の距離
– アップデートを放置して823年間
– 西洋にヒントを得た国産カレンダー
– 月はときに「地球」をも映す
– 地球の大きさを棒で測る
– 数にとらわれず、グローバルな視点で
– それでも地球は回っていない
– 「地球を測る」から「地球で測る」へ
– 地球の回転よりも精度が高い時計
– 月下界を越えて神話の世界へ
第2章 惑星 — 転回する太陽系の姿
– 惑星は全部で何個?
– 見慣れない順番の背景にあるもの
– 水星 — 二つの顔をもつ星
– 金星 — 太陽と月に次ぐ明星
– マヤの「金星暦」
– 「2012年世界滅亡」の嘘
– 火星 — 人々を惑わす炎
– 木星 — 夜空の王様
– 十二支の巡りと木星の巡り
– 土星 — ゆっくりと歴史を刻む星
– ホロスコープ占いの誕生
– 惑星の動きを丸く収めるには
– いつもより余計に回っております
– もっとも偉大な「数学」の本
– 七つの曜日も天文学の産物
– 曜日の順番はこうして決まった
– チューズデーとマーズの関係
– ホロスコープ占いを説くお経
– 陰陽師 vs. 仏教系占星術師
– 地動説が必要だった理由
– 地球 — 太陽系の第三惑星
– 衛星 — 「中心」は複数あった!
– 天王星 — ついに広がった太陽系
– ケレス — 天才数学者が拾い直した小惑星第一号
– 海王星 — 計算で予測された星
– 冥王星 — 老人の夢と若者の根性
– 機械仕掛けの開拓者と航海者
– 1992 QB1 — デジタル時代の新地平
– エリス — 不和と争いをもたらした「第10惑星」
– 21世紀の太陽系再編
第3章 星座と恒星 — 星を見上げて想うこと
– 昔の人は星を避けた?
– 恒星の運動は二種類
– 動かない星
– ナイルの恵みを知らせる星
– 36時間から24時間へ
– イラクで生まれた星座たち
– 「星座」と切り離された星占い
– 交代する北極星
– 「13星座占い」は必要?
– 星座と言えばギリシア神話なのはなぜ?
– 太陽がいっぱい
– イスラム風のオリオン座
– 星の名前はアラビア語から
– 東洋で大変身した12宮
– 愛妻を訪ねる月の旅
– 祇園祭に潜む星座
– 中国星座は天上の国家
– 星に導かれて旅する人々
– 近代の新星座ブーム
– 兄より明るい弟
– 恒星も動いていた
– 赤い星と青い星、熱いのはどっち?
– 星座にあるのは境界だけ
– 星座の飛び地問題
– 星の名前は買えません
– 「惑星」のおかげで「恒星」に名がついた?
– 第二の地球を探して
第4章 流星、彗星、そして超新星 — イレギュラーな天体たち
– 「通常」と「異常」の天文学
– 天からのメッセージを読み解く
– 彗星はほどほどに珍しい
– 支配者が恐れる天体
– 星に願いをかけるのも楽じゃない
– 怖い流星、ゆるーい流星
– 昼間も輝く客星
– 天球を壊した天体
– 肉眼観測の限界
– ケプラーからハレーへ、彗星は巡る
– 彗星観測の邪魔者たちが人気の天体に
– 彗星衝突の脅威と対策
– 彗星パニックは繰り返す
– 「世界が火事だ」
– 彗星は流星の母
– 彗星は生命の母でもある?
– 超新星は恒星の引退
– 私たちは星の爆発で生まれた存在?
– 歴史と今とをつなぐ超新星残骸
– 宇宙を測るものさし
第5章 天の川、星雲星団、銀河 — 宇宙の地図を描く
– 星以外の天体を見つめる
– 織女と牽牛を隔てる天の川
– なぜ梅雨時に星祭り?
– 天文学的超遠距離恋愛
– 白い乳の流れる道
– 南半球の天の川
– 天の川の正体は雲? それとも星?
– 雲状の星はカニの泡? 死体のガス?
– 星はすばる
– 「本当の星雲」を見つけるのは難しい
– 天の川も星の集まりだった!
– ニュートンの無限宇宙説
– どうして夜空は暗いのか
– 太陽系から銀河系へ
– 星雲星団の名前にMやNGCが多いワケ
– 星雲と恒星の循環
– 疑惑が渦巻く星雲の光
– 銀河のほとりを走る鉄道の旅
– 天の川を測るものさし
– 宇宙の大きさと銀河を巡る「大論争」
– 天の川と越えて銀河の世界へ
– 「己を知る」のが一番難しい
– 知られざる九割の暗黒物質
– 銀河のもう一段階上にある存在
– 宇宙を知るには銀河をたどれ!
第6章 時空を超える宇宙観
– 空間と時間
– 人間が宇宙となる
– 神話から哲学へ — しかし神は残った
– 天体の計算と宇宙の構造は別問題
– ヒンドゥー教と天文学の奇妙な関係
– ニュートンも神に任せた問題
– イギリスとヨーロッパ大陸の近代的宇宙観
– 地面の下から出てきた証拠
– エーテルの終焉
– 二つの相対性理論
– 宇宙は広がっていた!
– 宇宙は「大爆発」で始まった
– 宇宙の年齢、そしてその運命に迫る
– 加速する宇宙の歴史
終章 「天文学」と「歴史」
– 歴史を振り返ることで天文学が始まる
– 歴史のとらえ方で変わる宇宙観
– インドを侵略した王とインドを愛した宮中占星術師
– 残された歴史と破壊された歴史
– 植民地と天文学
– 厄介な「起源」の問題
– 実在しなかった「インドの宇宙観」
– 「天文学の歴史」を疑うことこそ理解への第一歩
– 火星人のように異質な日本人?
– 一つの世界と多様な歴史
謝辞
参考文献
===== ここまで =====