- 上野 健一, 2024: ようこそ、山岳と大気がおりなす世界へ。筑波大学出版会 (発売: 丸善出版), 98 pp. ISBN 978-4-904074-80-0.
2024年3月の新刊、A5判 横書きのペーパーバック。山地に注目した気候・気象の入門書ともいえるが、著者の個性がつよく出た本だ。
第1章はネパールのヒマラヤ山脈の氷河のある谷で、第2章はチベット高原での、雨や雪の観測の経験談と、それとデータ解析やシミュレーションをあわせてわかった、雨をもたらすのはどこからどのように動いてきた空気なのだろうか、といった知見が語られる。短いコラムには、アフリカのレソト、キリマンジャロ、中国の雲南の景観の話もある。雲南の霧はむしろ雲海だった。ヒマラヤの氷河の野外調査といえば、安成・藤井 (1983) の本がある。それは、外国に行って野外研究をしたら 研究論文のほかに narrative を書くべきだという考えのもとに書かれた narrative なのだ。本書の第1・2章は、筑波大学で安成さんの指導をうけ、そこの教員になった上野さんによる、続編の narrative ということもできる。1983年にはなかった観測技術がいろいろでてくる。とくに、1998年、当時の (日本の) 宇宙開発事業団 (NASDA) の TRMM衛星の地上検証という趣旨で チベット高原の那曲 (Nagqu) に ドップラーレーダーを設置したのは大しごとだった。
第3章は、最初に山の気象の総論的な話があるが、あとは日本の中部地方にある筑波大学の実験地での観測研究の話。筑波大学は「山岳科学センター」という学内組織をもっていて、上野さんはその主要メンバーのひとりでもある。センターは、むかしの東京教育大学の理学部からひきついだ、菅平高原実験所 (長野県 上田市) と、その農学部からひきついだ 井川演習林 (静岡市、大井川の上流) をもっている。上野さんは学生として卒業研究でつかって以来、菅平実験所と縁があり、積雪・降雪・積雪上の降雨の研究や、森林のなかの冷気層の形成などの微気象の研究をしている。また、井川演習林では、森林の皆伐がおこなわれた機会に、裸地の斜面での、地表面熱収支、土壌水分の凍結融解、土砂移動の観測研究をした。そこでは霜柱が発達したが、その水は雪として供給されていたことがわかった。紹介しきれないが、なにを測定して なにとくらべたら なにがわかった、という話がいろいろあって興味深い。
文献
- 安成 哲三、藤井 理行、1983: ヒマラヤの気候と氷河 (気象学のプロムナード)。東京堂出版。
折りかえしのあとに目次をつける。
===== 目次 =====
[口絵]
プロローグ
目次
第1章 ネパールヒマラヤの雨
– ヒマラヤとの出会い
– 雨の降りしきるカトマンズ
– 山で雨を測る
– 雲の中を飛ぶ
– 夜雨の正体
– 長期の気候モニタリングを目指して
[Column 1] レソトの水 — 太平洋と大西洋の分水嶺
第2章 チベット高原の雲と降水
– 大気圧の働き
– 高原への旅
– 世界初のドップラーレーダー観測
– 地面に届かない雨
– 水はどこから?
– 冬の高原
[Column 2] キリマンジャロを行く — 山岳環境と共存する努力
第3章 中部山岳域の森と積雪
– 山の天候は変わりやすい?
– それは霜柱だった
– 落葉・開葉と冷気湖の形成
– パウダースノーが濡れている
[Column 3] 雲南の霧、日本の雲海 — 発想のめぐり合わせ
エピローグ
– 出版にあたっての謝辞
English abstract
Contents
用語集
===== ここまで =====