William Cleveland (1985) The Elements of Graphing Data (初版の暫定メモ)

  • William S. Cleveland, 1985: The Elements of Graphing Data. Monterey CA USA: Wadsworth Advanced Books and Software, 323 pp. ISBN 0-534-03729-1 (cloth), 0-534-03730-5 (paper). [読書ノート]

数量データをグラフにしてしめす方法についての教科書的な本。直接には科学論文にのせる図を想定しているが、それにかぎらず有効なことが書いてあると思う。本の大きさはA4判で、ハードカバーは暗い赤(えんじ色というべきか)、ペーパーバックは灰色まじりの茶色(カーキ色というべきか)の表紙だ。著者は Bell Laboratories につとめていて、Tukey の影響を強くうけている。

わたしは、1980年代のうちにペーパーバックを買って、自分の勉強にも教材づくりにも使った。この読書ブログをはじめるまえの2003年に[読書ノート] (このページの上のほうからリンクした) を書いた。どんな本かの紹介は、ひとまず、そちらを見ていただきたい。

その後、本をなくしてしまった。1994年の新版(書誌情報は[読書ノート]に書いた)は(箱づめしてしまったが)持っているはずだが、内容がだいぶ変わってしまっていて、わたしが見たいのは初版なのだ。2021年3月に思いたって、古本を取りよせた。こんどはハードカバーだ。

とどいた本に二つ折りの数枚の紙がはさまっていた。つぎの論文のコピーだった。著者が開発した、散布図の点群におおまかにあてはまる曲線をひく LOWESS という方法について書いたもので、わたしもコピーを取りよせたおぼえがあるのだがそれも見失っていたので、ありがたい。(Rにはくみこまれているはずだが、それをつかうにしても原理を知っておきたいのだ。)

  • William S. Cleveland, 1979: Robust Locally Weighted Regression and Smoothing Scatterplots. Journal of the American Statistical Association, 74: 829-836.

折りかえしの下に目次をつける。(わたしが本の目次を書きぬくのは2014年ごろ以後の習慣で、ウェブサイトに[読書ノート]を出したころはしていなかった。)
Continue reading

荒木 敏夫 (1999) 可能性としての女帝

  • 荒木 敏夫, 1999: 可能性としての女帝 — 女帝と王権・国家 (AOKI LIBRARY 日本の歴史 古代)。青木書店, 303 pp. ISBN 4-250-99026-5.

1999年に出た本。「四六判」横書きのハードカバー。わたしは2016年に古本屋で買った。(わたしは2015年ごろまでは、本屋でも図書館でも、歴史、とくに日本史の棚を積極的に見なかったので、本書はこのときはじめて見た。)

2016年、(当時の)天皇の、退位の意向を示唆する発言があった。世のなかに皇位継承の話題が雑誌や新書本などで多数出てきた。とくに、女帝、さらに女系継承をみとめるように制度をかえるべきかの論争が気にかかった。女帝に関する議論の本は、2001年の 愛子 内親王 誕生のころから世のなかにたくさん出たが、2006年の 悠仁 親王 誕生以後は少なくなった。2016年12月、わたしは、すこし前の議論を読みたくなって、古本屋に行った。明治期に制度化されたものを伝統とみなすのでなく、さらにさかのぼって、いわゆる伝統がどのように形成されたかを考えるべきだと思う。しかし、歴史学のしろうとには歴史を直接論じるのはむずかしい。歴史学者による展望がほしい。そういうわたしの欲求に対して本書は「あたり」だった。

2016/17年の年末年始に読んだ。いつもながら、歴史書は重要と思われることがらが多すぎて、メモを書きはじめるときりがなくなってまとめにくい。2021年3月に、本書の紹介はあきらめ、わたしの気にかかっていることのメモを出しておくことにした。

– – –
日本史の本で横書きは、高校の教科書・参考書などではあたりまえだが、大学教材や専門書ではめずらしい気がする。出版社のAOKI LIBRARYというシリーズについての方針なのだろうが、著者 (アメリカでの在外研究の経歴がある) も賛同したのだろう。また、歴史上の年代の表記は西暦年を基本としている。これは中国・朝鮮のできごとをあわせてしめすための実用上の理由かもしれない。

– – –
本書は、いわば本体と包みの二重構造になっていると思う。

本書の、学術書あるいは大学教材として意義がある本体は、古代史、とくに王権論の専門家として、日本の古代の王権がどんなものであり、その中で女帝やその候補となった人がどのようなはたらきをしていたかについての論考だ。
とりあげられているのは、つぎのような女性の人びとである。そのうち1, 2, 3をここでは「女帝」と呼んでいる。

  1. 日本の古代に (現代に残る公式記録で) 天皇となった人 (6人) … 第2部第2章・第4章
  2. 日本の近世に天皇となった人 (2人) … 第3部第2章
  3. 日本の古代と同じ時期の中国の皇帝 (1人)、朝鮮半島の新羅の王 (3人) … 第2部第3章、第2部第4章の補論
  4. 日本の古代から近世までに、皇位につく可能性がある候補者となった人、一時的に最高権限をあずかった人、前の帝の近縁者で遠縁の皇族男子が帝となったとき后となって継承にかかわった人 … 第2部第1章、第3部第1章ほか。

この本体が、近代・現代の話題に包まれている。第1部第1章では、現代の皇位継承に関する問題を論じている。西洋には女帝・女系継承の例が多い。日本の伝統も女帝の可能性をみとめるものだった。しかし、明治憲法とともにきめられた皇室典範で女帝の可能性が除外された。本文最後の部分(第3部第2章の「近世史のなかの女帝」の節)で、西洋では近世から近代に多くの女帝があらわれた、とのべ、最初の話題にもどってくる。この部分は、日本国民のひとりであり、しかも広い意味の歴史学の専門性をもつ人として、主張したいことがあって、書いたのだと思う。

– – –
日本の古代のうちでも、律令の成立よりまえと以後とでは、王権のかたちはだいぶちがう。本書ではなくわたしの用語として「先律令時代」「律令時代」と書くことにする。時代画期は瞬間ではないが、ひとつあげれば、飛鳥浄御原令が出された689年である。そのとき持統天皇 (在位 689-697年) が事実上の君主だったが、まだ即位していなかった。

本書では、あとがきでのべているように、おもに王権のゆくえをあつかっていて、女帝の君主としての業績にはくわしくない。とくに持統天皇については、どのようにして制度を変えたのかを知りたくなるが、それが書かれていないのはちょっと残念だ。

著者は「天皇」「皇后」「皇太子」は律令時代の制度をあらわす用語であり、とくに皇太子にあたるものは先律令時代にはなかったとする。先律令時代については、「大王(オホキミ)」などの表現をつかう。他方、「女帝」という用語は、今の歴史学者の認識をしめす用語として、時代や国の区別なくつかっている。
わたしは、この「女帝」に見あった、時代を通じてつかえる用語がほしい。仮に、「オホキミ」や「天皇」や中国の「皇帝」や新羅の「王」をあわせて「帝」とし、その人が女性であるばあいに「女帝」、男の帝の正規の配偶者を「后」としたい。

– – –
女帝が出現する前提として、帝の役わりのうちいくらかをになう女性がいた。そうなる事情はおおきくつぎの2種類がある。

  • 皇族に生まれる。家族として帝を補佐する。血統によって(補欠的)後継者になる。
  • 后になる。帝(夫)を補佐する。幼い帝(子)の代行者や後見人になる。

東アジアのうちでも、地域によるちがいがあった。
古代日本や新羅では、皇族どうしの結婚がゆるされ、実際に多かった。そこで、日本の先律令時代には、皇族でもあり后でもある人、日本の律令時代と新羅では、暫定継承者としての皇族女子に、女帝となる可能性があった。
中国では、外婚型氏族がすでに形成されていたので、皇族どうしの結婚がなかった。そして皇族女子は帝の業務の周辺から排除されていた。后が帝を補佐することはあった。帝が幼いとき、先帝の后が業務を代行することはたびたびあっただろう。

日本の先律令時代と律令時代にはつぎのような制度的なちがいがあった。
先律令時代には、兄弟間の継承が多かった。そして、後継者はあらかじめきまっておらず、帝の親族のうち実力のある者が後継者になった。候補者どうし (兄弟のことが多い) が争い、ときには殺しあった。女性のきょうだいは、この競争にはくわわらないが、男性の後継候補者がいないときの補欠や、後継者がさだまらないときの調停役となることがあった。
律令時代には、血統主義 (男系、嫡出子優先、長子優先) で後継者 (皇太子) をあらかじめ決めるルールができた。そうすると、後継者が幼少のことがある。補佐者あるいは中つぎとして、先帝の后や後継者の母 (両者は同じこともちがうこともある) が適切とみなされた。

古代日本の女帝のうちで、元明天皇 (在位 707-715年) までの4人は既婚で、夫が亡くなったあと帝の位についた。元正天皇 (在位 715-724年) と孝謙・称徳天皇 (在位 749-758, 764-770年)は結婚しなかった。
大宝令で、女帝の子は「親王」となりうるとされた。子の父も皇族であることが想定されていただろうが、皇族でも遠縁だと、子は男系では親王になれないこともあったのだ。女帝からその子への女系継承はありうるとされていたのだろう。
しかし、元明天皇の後継は 首 皇子 (聖武天皇)と内定していて、元正天皇は中つぎだったから、結婚しないことをせまられた。著者は、元正天皇は女帝の候補者になったときから結婚しないことを強制されていたのだろうとみる。それにしても、当時、女帝は結婚できないというルールがあったのではなく、この一連の継承に特有の事情でそうなったのだろうとわたしは思う。
孝謙・称徳天皇は、血統主義で皇太子となり、中つぎではない帝になった。しかし生涯結婚しなかったので、血統はその代かぎりになるしかなかった。本書の著者は、孝謙天皇も皇太子となった段階で結婚しないことを強制されていたとみているようだ。ただし、この件はちがう見解をもつ人もいるようだ (出典を記録しなかったので、学術的根拠のあるものだったか わからない)。わたしの想像では、孝謙天皇からその子への継承という案 (子の父も皇族ならばルール内であり、皇族でないばあいはルールの変更が必要になる) はあっただろうと思う。しかし、反対論もあって、合意形成ができなかったのだろう。
その後、女帝は結婚できないことがルールとみなされるようになった。明正天皇 (在位 1629-1643年) はあきらかに親の意志によってそれを強制された。後桜町天皇 (在位 1762-1770年) は自覚してひきうけただろう。

新羅では、女帝は、前の帝の近い親族であり、実質的な君主になったが、結婚をみとめられなかったので、直系子孫への継承はできなかった。善徳王 (在位 632-647年) には実質的配偶者がいたらしいが「匹」と記載されて正式な夫ではなかった。真徳王 (在位 647-654年) は独身であり、それを強制されていたのかもしれない。真聖王 (在位 887-897年) については男女関係についての悪い評判が記録されている。おそらく記録者が女性は君主として不適切であるという価値観にそまっていたのだろう。

中国で女帝となったのは則天皇帝 (武 照、在位 690-705年) 1人だった。国号を「唐」から「周」にかえた。しかし、その後継者は実子だったが唐の皇帝の実子でもあり李氏をなのったから、則天の時代は唐のうちの一時的な異常事態とみなされるようになってしまった。

7-8 世紀には、唐 (あるいは武周) の周辺で女性の権力者が出現したことが、ほかにもいくつか記録されている (第2部第3章のおわり付近)。
(1) 林邑 (いまのヴェトナム)で、645年に、前王の娘を女王とした。しかし統治がうまくいかず、傍系王族の男を王とし、女王をその妻とした。(『旧唐書』南蛮伝 ほか。)
(2) 四川省 茂県・雅安県あたりに「東女国」があり、唐の高祖の時代(618-626年)から玄宗の時代(741-742年)にかけて、4代の女王がいた。692年には女王が則天皇帝のもとに来た (『旧唐書』南蛮伝)。
(3) 唐の太宗の時代の653年に、睦州 (浙江省 建徳県) で反乱をおこした女性の 陳 碩真が「文佳皇帝」と称した (『資治通鑑』)。なお、この反乱を鎮圧した 崔 義玄は、のちに 武 照 を擁立した。
事例(1)では女帝の単独統治はうまくいかなかったし、(3)は鎮圧されたのだが、日本、新羅とあわせてみると、ひろく東アジアに、女帝がいてかまわない機運があったといえるだろう。

本書全体をみたわたしのしろうと考えだが、東アジア文明の頂点にいた中華帝国の統治原理が異常なまでに男系主義だったので、中国だけでなく日本・朝鮮まで、女性君主の道をふさいでしまったのだと思う。
【歴史のもしもとしては、則天皇帝が、後継者として兄弟の子孫をえらぶか実子に武氏をなのらせて、易姓革命と記録される事態をおこしていたら、そして光明皇后あるいは孝謙天皇がそれを role model にすることができたら、だいぶちがっていただろう、と思う。】

– – –
「包み」としたほうの話題にうつる。

日本国憲法の基本は男女同権だ。しかし、天皇については、憲法の下の法律である皇室典範での規定が、帝国憲法のもとでの (憲法の横ならびの位置づけであった ) 皇室典範から、男系男子限定を引き継いでしまった。

1889年に(旧)皇室典範が制定されるまでには、つぎのような経過があった。1884年に伊藤 博文 が長であった宮内庁制度取調局がつくった案は、男子優先であったが、女帝・女系継承もみとめるものだった。民間での議論のうち、1882年に嚶鳴社が開いた討論会では、女帝肯定5人、否定3人だった。井上 毅 が、嚶鳴社のうち 島田 三郎・沼間 守一 の主張を引用して女帝に反対した。1886年の案で女子の皇位継承規定が削られた。島田の論点は、女帝に不婚を貫かせるのは人情に反する、ということと、(男尊女卑が強い状況を前提として) 女帝の配偶者が政治に影響をおよぼすことを警戒するものだった。これは、他の論者によくみられる男系主義を「古来の慣例」とみなす論とはちがっている。

理由は男系主義にせよ、女帝の配偶者への警戒にせよ、近世日本には、女帝は結婚できないという規範ができていた。しかし、それは近代の道徳観からはよくない。その対策が、女帝の出現をあらかじめ予防するべきだというほうに向かってしまったようだ。

他方、西洋 (帝政時代のロシアを含む) では、男女同権ではないとしても、女帝がいることは当然であり、女系継承も認める国が多かった。20世紀以来、継承の条件も男女同権にむかっている。

事実から規範は出てこないのだが、本書の事実をふまえると、天皇制を維持しながら女帝・女系継承をみとめないという規範は、現代には無理があると感じられる。

折りかえしのあとに くわしい目次をつける。
Continue reading

Ben Hills (2006) Princess Masako

  • Ben Hills, 2006: Princess Masako — Prisoner of the Chrysanthemum Throne. New York: Jeremy P. Tarcher (Penguin Group), 304 pp. ISBN 978-1-58542-568-6.

(2019年に書きかけにしていた読書メモをいくらか整理して出しておく。)

2007年2月、当時の皇太子妃 雅子さまについてのノンフィクションの本の日本語版の出版が中止になったというニュースが流れた。わたしはそれまで皇室にはたいして興味がなかったが、雅子さまのいわゆる「適応障害」のことはすこし気になっていた。つぎの週に東京の洋書の店に行ったら、前年に出た英語版 (ただし最初に出たオーストラリア版ではなくてアメリカ版) が平積みになっていたので買ってしまった。現在の皇室の制度が雅子さまばかりでなく多くの人の生きづらさをもたらしており、なんらかの改革が必要だという気がした。(その後、2007年中に、別の出版社から日本語版が出版されたが、わたしはそれを見ていない。)

2019年4月30日と5月1日は、天皇の代がわりで祝日あるいは公休日あつかいとなり、テレビ番組も皇室関係の話題が多かった。雅子さまが皇后になることもときどきは話題になり、論調は肯定的なものが多かったが、くわしくはなかった。わたしはこの機会に本書を読みかえすことにした。2日かけてメモをとりながら読んだら、むやみに長いメモが残った。2021年3月、読書メモを整理しておこうと思った。本書の記述がたしかかどうか検証していないので、本書から読みとった事実には重点をおかず、それをきっかけにわたしが考えたことをおもに書く。

著者はオーストラリアに住むジャーナリストだ。雅子さまの結婚のとき(1993年)にはオーストラリアのメディアの記者として日本にいたそうだ。なお、Wikipedia (2021-03-13現在) によると、2018年6月10日に亡くなっている。

本書では天皇をふくむ皇族の人名を、敬称なしの個人名だけで、Akihito, Masako のように書いている。ただし秋篠宮だけは Akishino という形でとおしている。地位よりも各個人の連続性を重視したいのだと思う。わたしはこのメモを書くにあたって同様にしようと考えたが、敬称なしでは書きにくい。平成時代の日本のメディアの習慣にあわせて「雅子さま」「美智子さま」とし (令和になってからのメディアでは「皇后陛下」「上皇后さま」が多いと感じるが、それにはあわせず)、その理屈をとおして (メディアでは見かけない表現だが) 「徳仁さま」「明仁さま」のような表現をすることにする。

– – –
本書の記述が雑だと感じたところはいくつかあった。ただし、わたしが気づいたような単純なことは、出版中止になった日本語版原稿でも、実際に出版された日本語版でも、なおしただろうと思う。

ひとつは、皇太子だったころの徳仁さまが学友から「殿下」とよばれていたという話で、「Denka」は英語でいえば「majesty」だとしていたことだ。これでは「陛下」になってしまう。しかし、わたしでも、皇太子への敬称を英語でなんというかは、しらべないとわからなかった (記憶にあったのは正確ではなかった)。オーストラリア人の著者が知らなくても当然だろう。しかし、「Denka」に訳語をつけずに「皇太子への敬称」と説明するだけにしておけばよかったのだ。

もうひとつ、巻頭につけられた日本の地図にいれられた地名のうち、「Tochigi Prefecture」が地図上で「Nasushiobara」よりも地図上で上のほうに書かれている。本文中で出てくる 栃木県の場所は (那須御用邸を別とすると) 高根沢町にある御料牧場であり、那須塩原よりはだいぶ南にある。

– – –
本書でのべられている主要な問題は、副題に prisoner とあるように、皇族の生活は、とくに雅子さまにとって、自由のないものだったことだ。その要因を、本書は the men in black (黒服の男たち) に代表させている。宮内庁の役人をさしている。実際、直接に行動を妨害したのは彼らなのだろう。しかし自由のなさはいくつもの要因が複合したものだろう。本書の記述にこだわらず、わたしの考えをのべてみる。

ひとつは、世襲の制度であることによって、皇族の女性にとって、子どもを生むという個人的なことが公的な意味をもってしまうこと、しかも、男系なので、その役わりを負うのは皇室の外からくわわった妃であることだ。さらに、現在の日本では、天皇を男子にかぎる (明治憲法にともなう皇室典範から)、側室なし (実態は大正天皇から。制度は戦後の皇室典範で皇族を「嫡出子」にかぎることで側室の子孫を排除)、養子なし (明治の皇室典範から)、傍系の宮家を皇族からはずす (戦後の改革)によって、少人数の妃が男子を生む義務を負っている。【このままでは後継者がいなくなるかもしれないという心配は政治家もみとめているが、改革の方向について、女性天皇をみとめるか、旧宮家を皇族に復帰させるか、自民党やその支持者のあいだでもわかれている。】

それから、日本国憲法のもとで、天皇は政治的であってはならないとされたことだ。これは天皇の名による独裁をふせぐために必要なことなのだろう。しかしそのために、天皇だけでなく皇族の行動が、いちいち、行政権による監督をうけることになる。

その反面、法的には公務ではない、いろいろな皇室行事が、皇族にとっての事実上の義務になっている。そのうちには天皇の権威が大きかった明治期に拡大した神道祭祀が多い。皇室には市民のあいだとはちがった旧世代の規範がのこっていることがある。行政権はそこには干渉せず、むしろ維持しようとする。

それにくわえて、文化行事や被災地訪問などの、法的根拠のない「公務」が多い。日本国憲法のもとにあるという理由で、皇族自身による裁量の余地がすくなく、役人がきめたように行動させられる。(この種類のものは、明仁さまと美智子さまが自発的にふやしたところがあると思う。それが地位にともなう義務とみなされると後任者はつらいだろう。)

イギリス王室などは個人としての財産で行動できるが、第二次大戦後の日本では、皇室財産はすくなく、皇族の生活は国からの給付に依存している。生活費をつかうのにも役所の許可が必要になっている。

Burocracy はどこの国にもあることだと思うが、日本のばあいはとくに、こまかいことまで手続きをもとめることが多いと思う。

それにくわえて、皇室とかかわりのある人びとの集団の慣性がある。第5章のあとの「By Royal Appointment」という節の表題は「宮内庁御用達」の英訳らしいが、話は、雅子さまが皇族の合奏にくわわろうとしてフルートを買おうとしたら、プラチナのフルートになってしまった、ということだ。著者が日本の皇室の不合理なところをあげる極端な事例としてえらんだのだと思うが。

なお、美智子さまについて、著者は、皇太子妃だったときに皇室のしきたりをやぶる行動をいくつもとったことをのべ、雅子さまへは共感をもっていたとみている。世間には雅子さまの不適応の原因として「嫁姑問題」をあげるうわさがあったが、本書の論はそうではない。

– – –
外務省職員だった雅子さまが皇太子妃になったとき、多くの人が「皇室外交」に期待したと思う。本人もそうだっただろう。もちろん、雅子さまは、いわゆる皇室外交と国の統治機関としての外交との区別はわかっていたはずだ。しかし、外務省の正規職員であっても、若い女性に期待されるやくわりは、交渉ごとの内容にかかわることよりも、印象のよい応対だった。日本の公務員集団には法的たてまえどおりでない男尊女卑があるのだ。国際親善のはたらきならば、外務省職員よりも皇族のほうが役にたてると思ったかもしれない。

しかし、皇太子妃 雅子さまは活躍しなかった。日本に来た外国の元首などと通訳なしで会話したことが話題になっただけだった。本書の議論は、皇太子妃の業務は子 (しかも男子) を生むことが最優先だとする「黒服の男たち」によって妨害された、というふうに読める。【そのほかに、国の統治機関としての外交に影響をあたえる潜在能力を警戒したこともあるかもしれないと、わたしは思う。】 そのうちに雅子さまは「適応障害」になってしまい (本書の著者は depression (鬱) にちがいないという)、人まえにでるのがつらくなったようだ。ちかごろはそこから回復しつつあるのだろう。

– – –
徳仁さまも雅子さまも、ちがう時期に、Oxford大学の修士課程に留学している。

徳仁さまは、帰国後になったが修士論文を提出して、歴史学の修士となった。論文作成には複数の学者に助けてもらったことをのべている。くわしい実態がわからないので論評するのはむずかしいが、おそらく、「書いてもらった」わけではなく、修士にふさわしい勉強はしたのだと思う。

雅子さまは、外務省から派遣されて在学し、国際関係論の修士論文を出す予定だったが出せずじまいで、修士号をとっていない。本書の記述にもとづいてわたしが理解したところでは、在学中 (本人は外交官にもどるつもりだったのだが) お妃候補として話題になったので取材者などにつきまとわれて学業に集中できなかった、ということらしい。そして、論文の主題が、アメリカと日本の外交、しかも国防がらみのものだったので、正式にお妃候補になってからはその研究をつづけることができず、別の主題にきりかえる時間もとれなかった、ということだ。

– – –
著者は那須塩原 (新幹線の駅) で、当時の皇太子一家への「追っかけ」の人びとを取材した(最後の章のはじめのほうの話題)。そこに集まった人びとには皇族への悪意はなく好意があったようだ。しかしおそらく皇族にとっては迷惑だろう。現代の有名人に共通の問題ではあるが、とくに世襲や結婚による地位にからんだむずかしさがあると思う。

– – –
折りかえしのあとに目次をつける。章の下に名まえのついた節はなく、章の題名は説明的でなく象徴的につけられているので、あまり内容を知るたすけにならないが。
Continue reading

Paul Hawken [ホーケン] (2017 / 東出 顕子 訳 2021) ドローダウン: 地球温暖化を逆転させる100の方法

  • Paul Hawken (created by), 2017: Drawdown: The Most Comprehensive Plan Ever Proposed to Reverse Global Warming. Penguin Books.
  • ポール・ホーケン 編著, 江守 正多 監訳、東出 顕子 訳, 2021: ドローダウン: 地球温暖化を逆転させる100の方法。山と渓谷社, 431 pp. ISBN 978-4-635-31043-7.

日本語版は2021年1月の新刊ということになっているが、2020年の年末に東京の書店の店頭に出ていた。Hawkenさんのよびかけで2014年にできた Project Drawdown という非営利団体が2017年に出した本の日本語訳だ。

地球温暖化をとめる (本書の表現は「逆転させる」) ためには、おもに、人間活動からの二酸化炭素の(正味の)排出をなくすことが必要だ。そのためには生活や産業のありかたのいろいろなところを変えていく必要がある。本書では、どう変えたらよいのかを論じている。いまの生活や産業をそのまま延長したのではいけないという主張が明確だが、(世界の人びとが)努力すれば目標は達成できるだろうという楽観的な気分も感じられる。

日本語版は A5判横書きのペーパーバックで、写真の多い印刷に適した紙をつかったせいだろうがページ数のわりに重い。本の見かけは写真が主役のように感じられる。本文でとりあげられたもの自体の写真のこともあるが、漠然と関係があって美しい印象のある風景などの写真が多い。アメリカでこのまれる本のスタイルなのだろう。ただし、しらべてみると、英語版の本のたけは28 cmだが、日本語版は 21 cmだ。日本語版で紙面を小さくしたのは、資源節約も考えたかもしれないが、書店の棚にならびやすくするためだろうと思う。文章のページの字数は、各ページ20字×33行の2段組み (横書きだから「2列組み」というべきか)で、文字がせまいところにつめこまれた感じがする。字を大きくして本を重くするよりは、このほうがよいのかもしれない。(わたしの個人的感覚からは、このわりつけは、1ページずつ読むのにはわるくないのだが、たくさんのページを続けて読む元気がおきにくい。)

本書の最初と最後の部分では、執筆者としてHawkenさんと、編集実務にあたったフリッシュマンさん(日本語版では原つづりがわからない)が名まえをだしているが、大部分の項目は無記名で、Project Drawdown という集団の主張と見るべきなのだろう。ただし、ところどころに、ほかの本文とは論調のちがう署名記事がまざっている (あとの目次書きぬきでは 強調表示 (多くのブラウザでは斜体) にしておいた)。土壌学者の Montgomeryさんなど、Project のFellow や Advisor になっている人が多いが、みんながそうではない。カトリックのフランシスコ教皇によるメッセージも収録されている。

わたしはまだしっかり読んでいないが、目次書きぬきと拾い読みで気づいた特徴をのべておく。

「エネルギー」の章は、おもに再生可能エネルギーの技術をあつかっている。原子力については賛否両論併記のようなあつかいになっている。

「食」の章には、最初に、肉食をへらすことと食料の廃棄をへらすことによって環境負荷をへらそうという主張が出てくる。そのあとの大部分は、農業のしかたを持続可能にしていこうということである。「土地利用」の章もそれに関係するが、こちらは自然生態系の保全がおもな話題になっている。

「建物と都市」と「輸送」には、エネルギー需要をへらすようなさまざまな方策があげられている。建物の断熱をよくすることや、自動車にたよらなくても生活できるようなまちづくりがあげられている。

「資材」とされている章には、物質資源にかかわるさまざまな問題がつめこまれている。セメントは製造するとき二酸化炭素を発生するので、別の物質でおきかえていく必要があるだろう(本書であつかわれている提案はまだ暫定的なものだと思う)。リサイクルは重要だがさまざまな課題がある。

「今後注目の解決策」という章には、まだ実現するかどうかわからない、あるいは、技術的には可能でも二酸化炭素排出削減に寄与するかどうかわからないような技術が列挙されている。それぞれの技術が成功することを期待しているような書きぶりではあるが、いまの段階ではあてになる技術ではないという評価もふくめて、このような位置づけになっているのだと思う。

途中に「女性と女児」という短い章がはさまれている。女の人が知識をもち発言権をもつことが、人権の問題のほかに、地球環境問題の解決にとっても重要だという主張であり、女の子が教育を受ける権利、家族計画、自営農業者の話題があげられている。

折りかえしのあとに くわしい目次をつける。
Continue reading

Sunil Amrith [アムリス] (2018 / 秋山 勝 訳 2021) 水の大陸 アジア — ヒマラヤ水系・大河・海洋・モンスーンとアジアの近現代 [Unruly Waters] (暫定メモ)

  • Sunil Amrith, 2018: Unruly Waters — How Rains, Rivers, Coasts, and Seas Have Shaped Asia’s History. New York: Basic Books (an imprint of Perseus Books, a subsidary of Hachette Book Group). ISBN 978-0-465-09772-2 (hardcover), 978-0-465-09773-9 (ebook).
  • スニール・アムリス 著、秋山 勝 訳, 2021: 水の大陸 アジア — ヒマラヤ水系・大河・海洋・モンスーンとアジアの近現代。草思社, 498 pp. ISBN 978-4-7942-2494-1.

日本語版は2021年2月の新刊。「四六判」縦書きのハードカバー。わたしは書店の店頭で見つけた。

著者は歴史学者で、男性だ。両親はインド人だが、ケニアで生まれ、シンガポールで育ち、イギリスで学び、アメリカの大学の教員になっている。

対象地域はインドだ。ただし現在のインド共和国のほかにパキスタンやバングラデシュもふくむ。ビルマ(ミャンマー)やチベットはとなりの地域としてでてくる。時代は、18世紀後半のイギリス東インド会社の体制の時代の話題がすこしでてくるが、だいたい19世紀からのイギリス領の時代、そしてインド・パキスタン分離独立から現在までだ。

日本語訳については、第1章で地質用語の「テチス海」が「チラス海」となっていたり(19ページ)、「衛星画像」が「衛生画像」となっていたり(31ページ)、第2章(44ページ)の「流れに棹さす」を意味が逆と思われるつかいかたをしていたり、第4章(144ページ)でスウェーデンのウプサラが「プサラ」となっているのに気がついたが、全体としては翻訳はうまくいっているという印象をもった。

地名や人名が かたかな表記してあるのは、日本語を読む読者にとってはよいことなのだと思う。しかしわたしは、地名や気象学者の名まえなどが英文で知っているものと同じかどうか確認したくなる。こういう読者のためにいちいち原語つづりを入れて、本が厚く ねだんが高くなってしまうのも、のぞましいことではないだろう。わたしは、英語版のディジタル版を買って、必要に応じて参照することにした。

主題は人間社会の歴史なのだが、自然環境、とくに雨や川の水が重視されている。それはモンスーンということばで代表されている。雨や陸上の水の変動は、洪水によっても、渇水によっても、食料不足をはじめとする災害をもたらす。わたしにとっては、天候とききんとの関係や、気象や水文に関する科学的知識の発達に関連して、読むところがたくさんある。しかし、ていねいに読むといつまでに読めるかわからないので、目次を書きぬいたあと、とくにメモをとらないでひととおり読み、印象にのこったところまでで、この読書メモを出しておく。さらに読んだら、読書メモを改訂するか、もうひとつ出すか、しようと思う。

モンスーンということばは、アラビア語で季節をあらわす「マウスィム」からポルトガル語の monção をへて16世紀後半に英語にあらわれたという(第2章、日本語版48ページ)。

そのモンスーンということばを、著者はだいたい現代のインドに関心をもつ英語圏の気象学者たちの用語にあわせてつかっている(第2章 48-50ページ)。一方では、夏と冬で風向が逆転するような数千キロメートル規模の風系をさし、他方では、陸上の雨季をもさす。インドの全部ではないが主要部と考えられることが多い地域では、だいたい6月から9月がモンスーン季とされる。モンスーンは、夏に陸が海よりも高温になることによっておこされる。【これが明確なのは雨季のはじまる前の時期であって、雨季になってしまえば海陸の温度差よりも雨自体が循環を駆動するのだが、本書にはその区別が明確でない。Peter Websterによる1981年の解説を参照しているのだが、それには書いてなかったのだろうか。わたしがよく参照する Websterの1987年の解説がのった本はいま売られていない。その主要な図は安成 哲三『地球気候学[読書メモ]の図2-29として紹介されている。Websterの最近の著書 Dynamics of the Tropical Atmosphere and Oceans のモンスーンの章はその話題をとばして年々変動や海洋のやくわりにすすんでしまう。どの文献をすすめたらよいか、すぐにはわからない。】【また本書は、近年 (1990年代ごろ以後) “Asian Brown Cloud” ともいわれる大気汚染のエーロゾルが日射をさえぎることによって雨がへっているという因果関係を断定的にのべている(第1章 21ページ、第9章 413ページ)。モンスーンが海陸温度差で駆動されて雨をもたらすという定型的認識が正しければそういう理屈になるが、わたしは断定はしきれないと思う。】

ただし本書に書かれた時代につかわれていた用語はかならずしもそうではなかった。イギリス東インド会社につとめた Roxburgh [ロクスバラ] はインドの東側の Godavari 川デルタのサムルコッタで気象観測をし、その地域の農業についても記述した。そこでは雨の多い時期は6月からはじまるが、嵐の多いのは10~11月で、その時期は風向が南西から北東に変わる時期だ。Roxburgh はその風向の変わる時期をさしてモンスーンと言っており(第2章 67ページ)、いまの気象学者の用語とちがう。

人間社会に困難をもたらすのは、ひとつは、熱帯低気圧などの嵐だ。それ自体をなくすことはできないものの、気象の観測と通報によって、被害をだいぶへらせるようになった。19世紀のインド気象局と、マニラや上海で観測をはじめていたイエズス会との相互の知識提供があった(第4章 154-158ぺージ)。第2次大戦後、レーダーで海上の嵐のうごきをとらえることができるようになった。

それよりも長期的な年単位の困難をもたらすのが、モンスーンの年々変動で雨が少ないことだ。インド気象局はそれを予測する努力をつづけてきた。植民地時代の人として Blanford, Elliot, Walker の名まえが出てくる。Blanford がヒマラヤの積雪に注目したことは知っていたがその文脈をここで知った (第4章 143-153ページ)。Walker はSarah Dry の Waters of the World (『地球を支配する水の力[読書メモ]) でもあつかわれている。1920年代に Walker が 世界規模の気圧そのほかの気象要素の相関をしらべた結果「南方振動」がわかった(第5章 197-205ページ)。1960年代になって、ノルウェー出身でアメリカにいた Jacob Bjerknes がそれを発展させて「エルニーニョ・南方振動」(ENSO)の構造をしめした(第8章 358-361ページ)。インドのモンスーンの年々変動の特徴のかなりの部分がENSOで説明される (本書の論調は ENSO を重視しすぎだと思うが、アメリカにいる気象学者を情報源とするとそういう理解になりがちだと思う)。ただし、いつエルニーニョ状態になるかなどの予測はいまだに困難だ。

国際学術協力の話題も出てくる。1957-58年の国際地球観測年 (IGY) もある。1960年代のインド洋の研究観測については、(Sarah Dryの本にもでてくる) アメリカの海洋学者 Stommel は、もちろん基礎研究としての意義を主張するのだが、それがすぐ社会に役だつというふれこみを批判した (第8章 320-323ページ)。1979年の「モンスーン実験」(MONEX)という気象(および海洋)の研究観測も出てくる(363ページ)。わたしはそのころ以後の気象学の発展は進行中で知っているが、それよりまえの研究の歴史についての知識は断片的であり、本書で別の断片を知ることができておもしろいのだが、つながりをつかむのは簡単でない。

1967年1月にアメリカ軍がインドに来て人工降雨の実験をしようとした件を、わたしはMcNeill & Unger 編 (2013)の本 [読書メモ] に収録された Harper & Doell の論文で知った。本書は同じ著者による別の文献を参照している。本書(第8章、341-344ページ)で、それがBihar州のききんへのアメリカの援助の一環だったことを知った。

雨を制御できなくても、陸上の水を制御することはいくらかできる。インド東部からパキスタンの半乾燥地帯では井戸水の利用がふえたが、ちかごろ、その持続可能性が心配されている。植民地時代もあちこちでかんがい用水がつくられた (その複数の事例にかかわった技術者や行政官の名まえも出てくるのだが紹介しきれない)。1950-60年代にはダムの建設がさかんになった。(当時のインドでのダム建設の主目的は灌漑だった。中国では洪水防止だった。) 立ちのきの補償は地主に対してはおこなわれたが、小作農、さらには定住しない先住民は、住むところをうばわれたことも多い。平均の幸福の向上に対して個人の不幸が軽視されたともいえる。その後、ダムがもたらす弊害への反省はある。しかし、有名な反対運動 (Leslie (2005) Deep Water [読書ノート]参照) があった Gujarat の Sardar Sarovarダムは裁判に政府が勝訴したので建設されてしまった (第9章 395-399ページ)。また、ちかごろはとくに中国がチベット高原にダム建設をすすめており(そのおもな目的は水力だが)、インドなどの南アジア諸国にもダム建設論と懸念の両方がある。なお、インド・パキスタンの国境が拙速にひかれたためにその地域の水資源管理には困難がある。

もうひとつ重要なことは食料の再分配だ。地域的な不作があっても、地域間で食料を補給することで、飢餓をふせぐことはできる。(19世紀なかばには一時的に川の汽船が重要となったが、19世紀末以後には国内輸送の主役は鉄道になった。ビルマからインドへの補給は船による。) ただし植民地時代の政策は住民の生活よりもイギリスの商工業資本の利益を優先する傾向があった。輸送は、飢餓がおきている地域から食料価格の高い地域に食料をはこびだすはたらきをしてしまうこともあった。それで、インドの人びとはイギリスの統治を信用しなくなり、独立の機運がたかまったのだった。本書の話題の重点はむしろこのような政治変革をおこすような社会のうごきにあると思うのだが、わたしは読みきれていない。

折りかえしのあとに くわしい目次をつける。
Continue reading

Mary Cruse [クルーズ] (2019 / 有賀 暢迪 監訳、ネルソン サトコ 訳 2021) サイエンス 5000年史 [An Illustated History of Science]

  • Mary Cruse, 2019: An Illustated History of Science. London: Arcturus Publishing ( www.arcturuspublishing.com ).
  • メアリー・クルーズ 著、有賀 暢迪 [ありが のぶみち] 監訳、ネルソン・サトコ 訳, 2021: サイエンス 5000年史 — 人類の知の歴史をたどる旅へ。ニュートンプレス, 253 pp. ISBN 978-4-315-52344-7.

日本語版は2021年3月の新刊。だいたいA4判 (たけが短い) 横書きのペーパーバック。

科学の歴史をたどるという趣向の本。専門分野ごとに16の章がある。大きく5つの時代にまとめた構成になっているが、各章の話題は(その時代に相対的な重点があるが)その時代にかぎられるわけではなく、それぞれ古代の源流から現代までをあつかっている。

科学の分野のひとつに哲学がかぞえられているのは一見奇妙だが、内容をみると、先近代には近代の自然科学に相当する対象をあつかう学問は哲学の一部だったことと、近代の科学では論理的な推論をつかい、論理について考えることはいまでも哲学の課題であることがのべられていて、たしかに科学の歴史の本にはふくめておくべきことだと思う。

最後の第17章は近未来の話で、科学というよりも技術のトピックを短くとりあげていて、ものたりないが、本書よりも別の本に期待したほうがよいことだろう。

文章よりもむしろ写真や絵を重視した本のつくりは、雑誌 Newton の版もとのスタイルでもあると思うが、本書のばあいはイギリスで出版された原書からひきついだものだ。原書の出版社はわたしはこれまで知らなかったところだが、おとな向けの本も出すが、子どもむけの絵本に特徴があるようだ。

図のうちには、熱機関のしくみとか、レンズの色収差とその補正のしくみ(光学ではなく解剖学の章に出てくるのだが)など、概念の説明のための図解もあるが、あまり多くはない。科学史上の意義のある物体の写真がある。計算機関係では、Babbage の「解析機関」(これは現代に再現されたものだと思うが) や ドイツの暗号機器「エニグマ」(これは実物を撮影したのだろう) がある。ENIAC は、動いていた当時の、技術者(女性)が作業している写真が収録されている。Hooke の Micrographia にのった植物の組織のスケッチとか、William Smithによるイギリス(対象地域をどうのべるかのむずかしさにも気づいた)の地質図とか、Mendeleev による最初に(ドイツ語で)出版された元素周期表の画像もある。古代エジプトのヒエラティック、古代インドのサンスクリット(ナーガリー文字だろうか?)、13世紀のアラビア文字、15世紀のラテン語(ラテン文字)で、それぞれ医学に関する記述がされた文書があって、わたしが読めるのはラテン文字だけだが、時代によっていろいろな言語で知識の蓄積・交換がされたことに気づかせてくれる。人物の写真や肖像画もある。(古代の哲学者の肖像は近世の画家の想像によるものだが、古代の人の業績が近世まで伝承されたことを知る意義はあるだろう。)

このような「もの」によって読者を科学にみちびく企画は、博物館の展示とにている。国立科学博物館の有賀さんが日本語版監修を担当されたのはもっともだ。

折りかえしのあとに くわしい目次をつける。かこみ記事には、記事分類をしめすことばを [ ] の中にいれたが、それがないばあいは [ ] だけになっている。
Continue reading

Blanchon [ブランション] 著, Boissière [ボワシエール] 地図製作 (2017 / 吉田 春美 訳 2021) (地図とデータで見る) 水の世界ハンドブック [Atlas modial de l’eau]

  • David Blanchon, maps by Aurélie Boissière, 2017: Atlas mondial de l’eau: Défendre et partager notre bien commun. Paris: Autrement (a department of Editions Flammarion).
  • ダヴィド・ブランション 著, オーレリー・ボワシエール 地図製作、吉田 春美 訳, 2021: 地図とデータで見る 水の世界ハンドブック。原書房, 169 pp. ISBN 978-4-562-05769-6.

日本語版は2021年3月の新刊。A5判横書き。ある主題について地理的データを地図上に表示しながら解説する、フランスでつくられ、日本語版は原書房から出ているシリーズの1冊である。

本書の主題は世界の人間社会にとっての水問題だ。ただし、話を自然の水循環からはじめている。そして、世界規模や大陸規模、複数の国にまたがる河川流域などの問題に重点がある。日本語圏ではまだよく知られていない話題をおぎなう意義があると思う。フランス一国の例もあるが(農薬による水質汚染の件や水道水の値段の件など)、日本の水問題の本は別にでているから(本書と同様な地図の形でしめされていることは少ないかもしれないが)、あわせてみるとよいと思う。

水問題のうちには、人権にかかわるものと、財としての水にかかわるものがあり、わたしはそれを区別するべきだと思う。残念ながら、本書ではその区別があまり明確でない。
「すべての人に水を」の章のうち、「水へのアクセス — 世界的な問題」の節からおわりまでが、飲み水 (および、からだを清潔にたもつために必要な水) にかかわる件で、これは人権問題だ。貧しい人が必要とする水の確保は、富の再分配という観点で、おかねのある人や企業から税金をとって、公共事業としてやる必要があると思う。ただしその量は、つぎにいう水資源利用のうちでは大きなわりあいではない。
「すべての人に水を」の章の「争われる資源」の節の話題は、「水を集めて利用する」の章の「取水と消費」につながるものだ。人間社会による水資源の利用は、大きく、農業用水、工業用水、家庭・都市用水とわけられ、世界全体でのうちわけは農業用水がいちばん多い。その場にふった雨の利用はかんじょうにはいっていないので、ここでいう農業用水は灌漑用水だ。水不足は灌漑用水の不足であることが多い。それは人が生きるのに必要な食料の生産にかかわることもあるが、それぞれの土地で農業をおこなうことは人権ではなく産業なので、灌漑用水は経済の財としてあつかわれるべきで、その値段が高すぎるところでは農業をやめるのが正しいだろう。
自給型農業や土地保全など、人権としてのあつかいと財としてのあつかいの中間を考える必要もあるかもしれないが。

また、「水を集めて利用する」の章の最初の「国による不均衡」の節に、「マリン・ファルケンマーク [Malin Falkenmark] が提唱する指標」というものが出てくる。リード文の「ある場所の再生可能な水資源を評価するのにいちばん簡単な指標は、総水量を人口で割って求められ…」と書かれたのと同じものである。【それにつづく「これは行政単位や流域の基礎になっている」はたぶん翻訳者のとりちがえで、行政単位ごとまたは流域ごとに指標を計算するのだ。】この「総水量」がなにをさすかの説明がぬけているが、単位が「年間 … 立方メートル」のような形でしめされているように、これは水のたまりの量ではなく流れの量なのだ。持続可能であるためには、消費される資源を、水のたまりではなく、自然のプロセスによって補給される水の流れにもとめるべきなのだ。いま、わたしは Falkenmark の著作にさかのぼって確認することがまだできていないが、ここで「総水量」とされたものは、その地域の、1年間の降水量と蒸発量の差、あるいは、1年間の河川流出量だろう (どちらでもほとんど同じになる)。実際には河川水が全部利用できるわけではないし、利用できる水資源が全部河川水ではないが、資源量の見つもりには適した指標とみとめられている。そして、その地域に住む人にとっては、ひとりあたりどれだけの水を利用可能であるかが重要なので、人口でわった指標を考える。

つぎの「大きく異なる集水力」という節で、Falkenmark の指標は不適切かもしれないと言い、「水貧困指数」(Water Poverty Index, WPI)という指標を紹介している。それは、人びとが水を利用できるかどうかは、自然条件からきまる水資源量と人口だけでなく、おかねや制度などの社会条件にもよる、という考えをくみこんだものだ。【なお、「集水力」という表現はうまくない。フランス語の原語を確認しないと訳語を提案できないが、言いたいことは、各地域の人間社会が水資源を利用する能力だと思う。】

不満をのべてしまったが、ここで指摘した点を補足すれば、すすめられる本だと思う。

折りかえしのあとに くわしい目次をつける。
Continue reading

松藤 敏彦 (2014) (環境問題に取り組むための) 移動現象・物質収支入門

  • 松藤 [まつとう] 敏彦, 2014: (環境問題に取り組むための) 移動現象・物質収支入門 — 現象の定式化・モデル化・データ解析の基礎。丸善出版, 195 pp. ISBN 978-4-621-08853-1.

2014年に出た本。A5判 横書き。わたしは2014年中に買ってひととおり読んだのだが、専門の学生を指導するたちばではなかったので当面つかわないと判断して、見うしなっていた。2021年になって、本を移動していたときに見つけて、またおおまかに目をとおした。

わたしは、環境についての定量的理解には、質量保存とエネルギー保存を基本とした収支の計算が基本だと思っている。ある場所にある質量やエネルギーのたまりの量は、その場所とそのまわりとのあいだの質量やエネルギーの流れによって変化する。たまりと流れをあわせて計算する必要がある。しかしそのことをしっかり書いた教材となる本はなかなかない。本書はよいと思った。

著者は工学者で、ごみ対策 (焼却やメタン発酵をふくむ) の研究を専門としている。本書よりあとの2019年に『(科学的に見る) SDGs時代のごみ問題』(丸善出版) という読みものの本も出している。

本書では、問題をモデル化し、計算できる問題にして、実際に計算する手順を説明している。物理量を単位のついた量としてあつかってその数値を計算するばあいも、無次元化して計算するばあいもあつかっている。

対象となるシステム全体の質量やエネルギーをひとまとめにしたマクロなあつかいが適切なばあいもある。量の空間分布をあつかう必要があるばあいもある。空間座標と時間を連続量としてあつかえば、偏微分方程式になる。しかし多くのばあい、偏微分のままでは解けないので、空間を有限の大きさのブロックに分割したモデルで計算する。それを、熱伝導や拡散の問題からはじめて、流れのあるばあいもあつかっている。(ただし、微分をブロックで近似するいろいろな方法の比較検討はない。) 現象としては、固体・液体・気体のあいだの相変化や溶解も、多孔固体の中の液体や気体の動きも、燃焼などの化学変化も出てくる。

誤差をもつ測定値の統計処理、そして、測定値と数理モデルとをくみあわせた解析の例もあげている。

道具としては、表計算ソフトウェア、そのうちでも Microsoft Excel をつかっている。外カバーに「実際のデータを解析したExcelファイルを収録」とある。実際にはそれは本の中にはなく、出版社のウェブサイトにある。わたしはまだそれを見ていない。本文から想像すると、VBA プログラミングではなく、セルに計算式を入れる方法でシミュレーションをしているようだ。ただし、Excel が用意している統計関数や、「ソルバー」機能をつかうことをすすめている。

【わたしはそこまで表計算にたよりたくない。シミュレーションのプログラムはプログラム言語で書きたい。しかし、どの言語をすすめたらよいかよくわからない。とくに 空間2次元や3次元の問題では2次元や3次元の配列をとりたくなるが、プログラム言語によって、多次元配列についての文法も、どのように書いたら実行効率がよいかも、まちまちで、わたしがよく知っているのは Fortran のばあいだけだ。学生に計算を指導するとしたら、そのためにえらんだプログラム言語でのシミュレーションモデルの表現や既存ライブラリの活用を、自分も試行錯誤しながら勉強しないといけない。】

折りかえしのあとに くわしい目次をつける。
Continue reading

眞 淳平 (2012) 人類の歴史を変えた8つのできごと

  • 淳平, 2012a: 人類の歴史を変えた8つのできごと I. 言語・宗教・農耕・お金 編 (岩波ジュニア新書 711)。 岩波書店, 262 pp. ISBN 978-4-00-500711-0.
  • 淳平, 2012b: 人類の歴史を変えた8つのできごと II. 民主主義・報道機関・産業革命・原子爆弾 編 (岩波ジュニア新書 712)。 岩波書店, 263 pp. ISBN 978-4-00-500712-7.

(2012年に書きかけにしていた読書メモをいくらか整理して出しておく。)

2012年に出た本。人類の歴史から8つ (2冊それぞれ4つずつ) の主題を選び、それぞれの起こりから歴史をたどり、今の世界の問題にふれている。

著者は編集者・ライターで、「岩波ジュニア新書」のうちでも『海はゴミ箱じゃない!』 『人類が生まれるための12の偶然』 『世界の国 1位と最下位 — 国際情勢の基礎を知ろう』という著書がある。

【世界史の概論といえば、地域や民族集団に注目して整理されたものが多いが、本書のように技術や制度に注目して整理したものもあるべきなのだと思う。しかし、書く人がその全部について専門知識をもっていることはありえない。本書にはたくさんの参考文献があげられている。ただし、いずれも日本語で書かれた本で、日本語話者が書いているか、外国語で出版されて日本語に翻訳されたものだ。この選択は読者を意識したものかもしれない。しかし、たぶん、著者はおもに日本語の出版物から情報を得ているだろう。また、参考文献のうちには専門書よりも入門書やドキュメンタリーが多い。本書にかぎらず (自分が書き手になるばあいを想定しても)、分野横断的な総論の本の話題は、それぞれの話題についての入門的解説が書かれる(あるいは翻訳される)かどうかという関門をとおりぬけたものにかぎられる傾向があるだろうと思う。】

各章の話題を書きとめてみた。キーワードだけで文にできなかったところはそのままにしておく。

1章: 言語
人間の言語の特徴: 「象徴作用」(単語)と文法 (ジュウシマツの研究からえられた仮説の話も)。
言語学の話題いろいろ。
文字・印刷。中国の木版の話はあるが、活字印刷がグーテンベルクから始まる扱いになっていて、中国の陶器活字・木活字、朝鮮の金属活字は出てこない (発明の影響力に注目した観点ではそれでよいのかもしれない)。
[今]
タイプライター、パソコン、電子書籍。
英語がひろがるとともに変形して「グロービッシュ」となっていること。言語の多様性の喪失。
識字率問題。

2章: 宗教
宗教の起源説はいろいろある。デネットによれば、人間の認知システムが宗教を生む。
ネアンデルタール人の埋葬、クロマニヨン人(ヨーロッパのホモサピエンス)の彫像・壁画も、宗教の源流ととらえる人もいる。
記録に残ったうちで最古のものは、シュメール人、ウルク (紀元前3500年ごろ)。
大きくみて3つの世界宗教として、(ユダヤ教および)キリスト教、(ヒンドゥー教および)仏教、イスラム教のそれぞれの経典の成立過程を説明する。仏教については大乗のはじまりに重点をおき、日本についてはごく軽い。上座部の位置づけも述べる。
[今]
西ヨーロッパ人のキリスト教離れ、途上国でのイスラム・カトリックなどの高まり、北アメリカの福音主義。

3章: 農耕
新ドリアス期(Younger Dryas)の寒冷期に、シリア北部で、寒冷な気候への適応として、ライムギ、コムギなどの農耕がはじめられた (ただし、その証拠の残る遺跡では失敗したもようだ)。次の温暖期に農耕が広がった。ただし、農耕のはじまりについては、東南アジアのイモのほうが古いという話もある。
家畜、それにともなって細菌・ウィルスによる伝染病もふえたこと。
定住、人口増加、階級の発生。
かんがい、塩害。
[今]
緑の革命、生産力増加、しかし画一化。
農地の限界。土壌流出。
遺伝子組みかえ (EUは日本よりもきびしく規制)。
貿易自由化。途上国の農業の持続の問題。

4章: おかね
紀元前24世紀のメソポタミアで銀地金が貨幣とされた。
すぐに利子をとることがはじまる。(そののち、ユダヤ教やカトリックでは利子はいけないとされた。ただし異教徒から利子をとることは認めた。カトリック世界ではユダヤ人が金貸しになった。)
コインは、紀元前7世紀のリュディア(トルコ西部)で金銀合金によるものがつくられた。中国では青銅による刀銭がつくられた。
紙幣は中国の宋から。元では唯一の通貨となった。ヨーロッパでは17世紀から。
株式も17世紀、オランダ東インド会社からはじまる。18世紀には「南海バブル」があった。
19世紀、中央銀行が紙幣を発行、金本位制、自由貿易。
20世紀、ブロック経済。20世紀後半にはIMF体制、ドルの基軸通貨化。金兌換だったがそれは1971年にくずれた。
[今]
ユーロ。
カード決済。
世界には余剰資金が 1京円 (GDP 3年分)ある。その4割が定住地をもたない。石油や食料の相場が実需よりも投機で動く。

5章: 民主主義
古代ギリシャのアテナイの直接民主制。男だけで奴隷を除くものだったが、画期的。
近代ヨーロッパ・アメリカの代議制へ。
[今]
政策セットしか選べない問題、官僚の問題。
市民の力 (NGO, NPO … 代表民主主義ではないが)。
民主主義の目標は? 功利主義(最大多数の最大幸福)? 共同体主義? リバタリアン?

6章: 報道機関
印刷された定期刊行新聞は17世紀のヨーロッパから。
ラジオ、テレビ。
[今]
人々は報道を真実と思いがち。
報道からは慢性的問題(飢餓を含む)が落とされがち。
国家権力との関係。
インターネット。チュニジアなどの改革に効果があった。玉石混交。
新聞が休刊されることが多くなった。報道機関の調査力が弱まっている。

7章: 科学技術と産業革命
人間の発明を石器からたどる。
とくに18世紀後半の発明で機械化が進む (紡績・織物機械、蒸気機関、製鉄、蒸気鉄道・船)。
世界の貧富の差の拡大・植民地化。
工業労働者、都市化。
経済成長、所得高まる、人口少産少死化。
[今]
情報交換、世界の「フラット化」。
公衆衛生。
エネルギー (電気、石油、原子力)。原子力技術は軍事技術から派生した。

8章: 戦争技術、とくに原子爆弾
古代の戦争技術: 歩兵、馬、ときに投石器など。
近世(16世紀) 銃・大砲の組織的利用、ヨーロッパが南北アメリカなどを征服。
近代の国民軍 (フランス革命・ナポレオンから)。
19世紀後半から、戦争規制の動き。
世界大戦、核兵器、冷戦、核兵器制限の動き。
[今]
核兵器。国家間の戦争の危険も依然としてあるが、核物質によるテロの危険もある。
GPS、無人兵器。
サイバー戦争。

Condorcet [コンドルセ] (1795, 1847 / 渡辺 誠 訳 1951) 人間精神進歩史

  • Condorcet, 共和国暦3年 (1794-1795): Esquisse d’un tableau historique des progres de l’esprit humain. Paris: Agasse. ( http://fr.wikisource.org/wiki/Livre:Condorcet_Esquisse_d%E2%80%99un_tableau_historique_des_progr%C3%A8s_de_l%E2%80%99esprit_humain.djvu に各ページの画像とテキストがある。)
  • Marie-Jean-Antoine Nicolas Caritat, Marquis de Condorcet 著, M. F. Arago & A. Condorcet O’Connor 編, 1847: Esquisse d’un tableau historique des progres de l’esprit humain. Œuvres de Condorcet, Vol. 6. Paris: Librairie Firmin Didot Frères.
  • コンドルセ 著, 渡辺 誠 訳 (1951; 刷2013): 人間精神進歩史 (第一部)。(岩波文庫 青702-2). 岩波書店, 287 pp. ISBN 4-00-337022-8. [わたしはこの版を読んだ。]
  • コンドルセ 著, 渡辺 誠 訳 (1951; 刷2013): 人間精神進歩史 (第二部)。(岩波文庫 青702-3). 岩波書店, 386 pp. ISBN 4-00-337023-6.

(2015年に書きかけにしていた読書メモをいくらか整理して出しておく。)

わたしはコンドルセ (1743-1794) の名まえを、少年のときに読んだ 市井(1971)の本で知った。その本の第3章に、コンドルセは、人間の歴史を進歩としてとらえる近代の思想の典型例のひとつとして出てくる。コンドルセはフランス革命政権で政治にかかわりはじめていたが、ジロンド派であり、ジャコバン派によって政治犯だとされた。本書は隠れて生活しているあいだに書かれた、もっと大きな著作のための「Esquisse (素描)」なのだ。それから逮捕され、獄中で自殺している。恐怖政治がおわったあと名誉回復されて本書は革命政権によって出版された。

2011年、ひさしぶりにコンドルセの名まえに出あった。隠岐 (2011) の本で、コンドルセは数学者であり、革命前からフランス科学アカデミーの書記をつとめ、科学アカデミーの政策への助言の機能にかかわっていたことを知った。他方、坂井 (2011) や スピロ (2009 / 2011) の本で、多数決のパラドックスについて考えた人として、Borda (1733-1799) とならんでコンドルセが出てきた。市井 (1971)の本でも多数決のパラドックスは第7章の重要な論点のひとつなのだが、そこで出てくる人名は Kenneth Arrow と 村上 泰亮 [やすすけ] で、コンドルセはこの文脈には出てこない。

版元品切れだった本書の文庫本が、2013年に再版されたので、読もうかどうか迷ったが、確率論や多数決のパラドックスの詳しい話はこの本にはないらしいので、見送っていた。

2015年1月31日、Twitterを見ていたら、隠岐さんが、国民健康保険の原型のような概念が本書に出てくるという話をしていた。フランスに留学していたとき経済学史の先生から指摘されたのだそうだ。これは確かめてみたくなって、文庫本2冊を買った。

文庫本2冊にわたる目次を書きぬいておく。第2部については、「1804年の刊行者の序」への「註1」にしたがって、どの部分がいつの版から収録されたかを注記した。
(第一部)
– 訳者序 [1950年]
– 目次
– 革命暦第3年芽月(ジェルミナル)13日(西暦1795年4月2日)の会議に、人民の代表者P.C.F.ドーヌゥにより、公教育委員会の名において、国民公会(コンヴァンシオン・ナショナル)で行われ、国民公会の命令によって印刷された報告
– 革命暦第3年(西暦1795年)版の刊行者の序
– 総説(プロペクテュス)の巻頭におかるべき序
人間精神の進歩に関する歴史的展望の素描の序論
– 第1期 人間は集って群団を作る
– 第2期 遊牧民族 — この状態から農耕民族の状態への推移
– 第3期 アルファベット文字の発明にいたるまでの農耕民族の進歩
– 第4期 ギリシャにおける人間精神の進歩、アレキサンドロス治世の頃の学問の分化の時代まで
– 第5期 学問の進歩、その分化から衰退まで
– 第6期 知識の衰退、十字軍時代頃のその復興まで
– 第7期 西欧諸国の学問復興時代におけるその最初の進歩から印刷術の発明まで
– 第8期 印刷術の発明から科学および哲学が権威の桎梏から解放された時代まで
– 第9期 デカルトからフランス共和国の建設まで
– 第10期 人間精神の未来の進歩
(第二部)
– 1804年の刊行者の序
– 第1期の歴史の断章 [1847年版で新収録]
– 第4期の歴史の断章 [1804年版から収録]
– 第5期の歴史の断章 [1847年版で新収録]
– 第10期の歴史の断章 [1847年版で新収録]
– アトランティード、すなわち学問の進歩のために人類が結合する努力についての断章 [1804年版から収録]

文庫版の第1巻に亡くなった翌年に出版された本全体がふくまれており、第2巻は、断片的に残されていた、もっと大きな本のための遺稿なのだ。それで、第1巻をひととおり読んだ。以下「本書」は第1巻をさす。

市井 (1971) の第4章の用語で言えば、人間社会の歴史の進歩に関するコンドルセの思想は、「非情的自然主義型」と「浪漫的理想主義型」の折衷型だ。認識能力の発展という価値規準でみた進歩と、人道の大義の実現度合いという価値規準でみた進歩とは一致しないが、コンドルセは、これからの社会では予定調和がなりたつはずだと考えた。コンドルセは、政治の進歩をもたらす方法には、暴力革命と平和革命があり、これまでは暴力革命が必要なことがあったが、これからは理性的説得によって政治権力を自己調整させる平和革命で進歩が可能になると考えた。過去の歴史は「非情」だが、現在が時代画期で、これからは理想主義的な進歩ができると考えたのだ。

本書をみていくと、フランス革命やアメリカ独立革命の必要性は「第9期」のところで「政府が腐敗し無知である場合には」「人民が…理性と自然についての諸原理を自ら樹立しなければならなかった」(207-212ページ)とのべられている。

他方、「序論」には「如何なる連鎖によって、自然は 知識の進歩と、自由の進歩、道徳の進歩、人間の自然権尊重の進歩とをゆるぎなく結合しているのか。」(30ページ)とある。両方の観点の進歩が調和して進む時代になった、と認識したのだろう。(恐怖政治の異常事態ではなく、革命がうまくいっていると思われたときの認識を反映しているのだろう。)

市井の第3章で「地理的諸発見が、新しく発見された諸地域にたいしてヨーロッパ人による多大の残虐をもたらしたことをも、卒直に認めている。」と論評されている記述は「第8期」(155-156ページ)にある。そして、「第10期」(250-251ページ)で、理性的覚醒によって、他の諸民族の独立を尊重するようになるだろう、と考えた。しかし市井の見るところ、実際の歴史はこのように理想的には進まず、植民地の政治的独立も20世紀なかばまでかかった。

次に隠岐さんの経済学史の先生の論点を確認した。健康保険のような公的扶助制度の構想は、「第10期」(258ページ)の「このような不平等や隷従や貧困の原因は次のような方途を講ずれば、大部分は消滅させることができるということをわれわれは示すであろう。すなわち偶然を偶然と対立させるようにすること、」ではじまる文章で記述されている。なお、保険については、確率の応用として「第9期」(231ページ)に出てくる。隠岐 (2011)の第7章第3節によれば、アカデミーの中で、数理的アプローチをもちいた政治算術的な主題への取り組みがあった。コンドルセはその主要人物だった。

本書をとおしてみて、言語と文字に関する論点がとくに気にかかった。

「序論」の28~30ページで、人間精神の進歩に関する歴史的展望を「三つの部分」にわけている。その第一次の完成が言語を使用することであり、第二次の完成がアルファベット文字の発明のようなのだ。それからコンドルセにとっての現在までが第三次だ。ただし、そのあとに「最後の展望」として未来の話がある。もし この「最後」が三つのうちだとすれば、古代ギリシャから現在までは第二次のつづきとなる。ともかく、10期のうちの「第3期」の表題が「アルファベット文字の発明にいたるまでの農耕民族の進歩」なので、コンドルセはアルファベットを重視していたにちがいない。

「第3期」の終わり近く(68ページ)に、中国について、「シナ民族は、学問や技術に関しては他の民族に先行していたように見えながら、これら他民族にしだいしだいに追い越されてしまうようになった」と論じている。学問に関連しては、「学問についての多数の学校がすべての市民のために開設されており、学問だけによってすべての高官に至り得た」というのは高い評価にちがいないのだが、つづいて「しかも馬鹿らしい僻見に従属せしめられていたため、永久に平凡な水準を脱することができないようになってしまっていた。」と言う。この「しかも」は逆接なのだろう。また、中国が印刷術をもったことは認めているのだが、「人間精神の進歩にとっては全然役に立たずにしまったのである。」という。(「第8期」で、ヨーロッパでは印刷術が進歩に役立ったと考えている。) その他の技術について「せっかく砲術についての知識をもちながらも、未開民族に征服されることを防ぐことができなかったのである。」とも言う。

「第3期」の章末の議論を読むと、コンドルセは、中国は文字がアルファベットでなかったので進歩が「第3期」まででとまってしまったのだ、と考えていたように思える。それよりまえの「第3期」の本文では、政治体制が専制政治であったことに重点がおかれている。そして、象形文字 (日本語版の表記は漢字の「象形文字」に ふりがなで「ヒエログリフ」となっており、古代エジプトが想定されているようだが) の目的は啓蒙ではなく支配であったとする(65ページ)。他方、「第4期・第5期」には、アテナイの民主政治の話が(章の重点ではなく断片的ではあるが)出てくる。コンドルセは民主政治の前提としてアルファベットが必要だと考えていたのだろうか? いまから思えば、当時の西洋の知識人全体として漢字圏の言語生活についての理解がとぼしかったからそういう認識にいたってしまったのだと思う。しかし、読み書きを修得するのに時間がかかる文字システムは社会の階層間の格差をつくるはたらきをしてしまうという論点ならば、いまから見ても有効だと思う。

「第8期」のところ (174ページ)に、「科学や哲学や法律学についてはもっぱらラテン語で書かれ…習慣は、次第に各国の日常語を使って書くような習慣に代わっていった。」という話がある。この変化は、学者にとっては不便なことだった。しかしコンドルセの観点では、それぞれの国で、人民の言語と科学の言語がちがうことは「人間を二つの階級に分裂させ」る、よくないことなのだ。それは科学の進歩にとってもよくないと思われた。「第10期」のところ(280-282ページ) では、今後は、「普遍的言語」がつくられ「代数学の用語と同じく、科学そのものとともに学ばれるであろう。」とされる。人民がみな科学の言語を学ぶようになれば分裂は生じないという理屈なのだろう。いまから見ると言語についてはあまりに楽観的だったと思うが、算数・数学の表現に関するかぎりは世界共通化が実現したといえるかもしれない。

そのほか、気にかかったこと。

「第2期」では、産業の発達を、まず狩猟から派生して牧畜(遊牧)、そこから派生して農業が発達した、と考えている。この事実関係については疑問もある。しかし、農業によって人間集団全体としての食料生産力が大きくなったことは確かだろう。ただし、わたしは、人口もふえたので、ひとりあたりでは貧しくなった可能性があることを指摘したくなった。コンドルセは、総生産力が高いことを豊かだと考えたのだろうか。あるいは、予定調和的に、総生産力が上がれば人々の幸福がますと考えたのだろうか。

「第6期」は「知識の衰退、十字軍時代頃のその復興まで」とされている。ただし、十字軍は表題には出てくるが本文の論点としては出てこない。この章のはじめ(120ページ)には「この不幸な時期…」とある。中世をいわゆる「暗黒時代」と見る歴史観に立っていたらしい。ヨーロッパ世界を二つにわけて、「西ローマの地」では「頽廃が比較的迅速であり、完全であったが、理性の光は再び輝いて、しかも決して消失してしまうことはなかった。」、「東ローマの地」では「頽廃は比較的緩慢であり、長い間に亙ってそれほど全体的ではなかったが、理性がこれを輝し、その鉄鎖を破壊する瞬間はいまだになお見られないのである。」と論じている。「再び輝いて」は「第7期」に出てくるルネサンスをさしているのだろう。「家内奴隷の制度が破壊されるようになった」ことは進歩と見ている。しかし「ところがこの変化は、個人の運命については、最初はほとんど目に見えぬような影響しかもたなかった。」とする。鉱山労働や農奴の状態はこの時代に改善しなかった、という認識らしい。

「第6期」の章の終わり近く(132-135ページ)で、アラビア人がギリシャ人からひきついで科学を発展させたことをのべている。天文学、光学、医学、代数学、化学にふれている。しかし、「けれどもかれらは、宗教によって神聖化せられた専制政治に服従していた。またこの知識も、短期間輝いたばかりで、やがてもっと深い暗黒に途を譲ることとなってしまった。」という評価をあたえている。これには事実を反映している面と、西ヨーロッパ中心の偏見の面があると思う。

文献

  • 市井 三郎, 1971: 歴史の進歩とはなにか (岩波新書)。岩波書店。[読書メモ]
  • 隠岐 さや香, 2011: 科学アカデミーと「有用な科学」 — フォントネルの夢からコンドルセのユートピアへ。名古屋大学出版会。
  • 坂井 豊貴, 2013: 社会的選択理論への招待 — 投票と多数決の科学。日本評論社。
  • George G. Szpiro, 2009: Numbers Rule. The Vexing Mathematics of Democracy, from Plato to the Present. Princeton University Press.
  • [同、日本語版] ジョージ G. スピロ 著, 寺嶋 英志 訳, 2011: 数と正義のパラドクス — 頭の痛い数学ミステリー。青土社。