呉座 勇一 (2012, 2015) 一揆の原理

  • 呉座 勇一, 2012: 一揆の原理 — 日本中世の一揆から現代のSNSまで。洋泉社。
  • 呉座 勇一, (2012) 2015: 一揆の原理 (ちくま学芸文庫 コ/44/1)。筑摩書房, 250 pp. ISBN 978-4-480-09697-5. [わたしはこの版を読んだ]

2016年、『応仁の乱』(中公新書) がベストセラーになった。わたしは、日本史に関する、歴史学者が書いたもので、歴史学の専門書よりは一般むけのものを何か読もうと思っていたところだった。だれかが呉座さんの著書を読むならば『一揆の原理』がよいと言っていたのを見て、文庫本を買った。しかし、ちょっとめくってみただけで、しまいこんでいた。

2021年3月に、呉座さんの Twitterなどでの著者の女性差別的あるいは侮辱的な言動があきらかになった。さらに「ネトウヨ」的言動もあったという話もあった (こちらはわたしは直接には確認していない)。本書にはそのようなかたよりが感じられないのだが、暗黙のバイアスはありうると思って見る必要があるかもしれない。

本書の単行本版は 2012年10月に出ている。その当時の時事的なことがらがふくまれている。おもに、2012年の夏におきた反原発デモと、それについて著者が考えたことだ。文庫版にした際の修正は最小限にしたそうだ。
なお、著者の博士論文をもとにしたつぎの専門書が出ていることが、あとがきへの注として書かれている。

  • 呉座 勇一, 2014: 日本中世の領主一揆。思文閣出版。

ここから、わたしが理解した本書の論点の抜き書きと、わたしの感想や意見を書く。

第1章
現代の人びとがもつ「一揆」のイメージは、わりあい新しい時代の一揆を反映している。竹槍で権力者とたたかう農民の一揆は明治初年の10年ぐらいの期間のものである。江戸時代の百姓一揆は、武器をつかわないものだった。また、江戸時代には (そのうちでも時期によって法制はちがうが) 「一揆」は禁止されていたので、百姓は自分たちの活動を一揆と自称しなかった。

第2章
中世の一揆は多様だ。「荘家の一揆」「土一揆」「国人一揆」などがある。ただし「国人一揆」は研究者がつけた用語である。
「一揆」は「一致団結」のような意味だ。鎌倉時代、強訴するには、その前提として「一揆」(団結)が必要であると考えられた。団結した人びとの組織が「一揆」とよばれるようになったのは南北朝期からである。一揆は正義とされた。
1379年の「康暦の政変」は、諸大名が武装デモンストレーションによって将軍 足利義満を動かし、管領 細川頼之を引退させた事件である。貴族の三条公忠が、その大名たちを「一揆衆」と呼んでいる。
「強訴」は、もともと、寺院・神社の集団によるデモだった。武装はするが武力を行使せず、神輿などの権威を利用して交渉する。
「荘家の一揆」では百姓が強訴をした。武装はしない。これもデモである。
「逃散」は耕作を放棄して村を離れることだが、交渉が可能な状態で一時的に離れたのであり、いまのことばでいえばストライキである。

第3章
「一揆」は「一味同心」である。集団が価値判断を共有する運命共同体となる。「処罰するならば全員を処罰せよ」という戦術をとる。それには自分たちの主張は正義だという確信が必要だ。何が正義かを客観的にきめるルールはなく、主観的確信が重要だった。意思決定のルールはあった。寺院の場合の記録によれば、集会で参加者全員による「音声にもとづく多数決」をする。顔を隠すなどして自由と平等を確保する。(中世社会には身分の上下があるのがふつうだが、一揆のメンバー間では平等を強調したのだ。)
仏教には「一味和合」の教理があるが、「一味同心」はそれとはちがう。「一味同心」による起請文は神に誓う。仏が出てくるとしても神たちのメンバーとしてである。【著者はちがうことを強調しているが、ひきついでいるという言いかたもできると思った。】

第4章「一揆のコミュニケーション」
一揆では連判状がつくられた。「天狗廻状」ともよばれる。発信者が不明(という形をとった)ことをさす表現だろう。「傘連判・車連判」といわれるように、円形に署名する。首謀者がわからないだけでなく、順位がわからない。
「高札」と口伝えによって情報伝達した。
室町時代には、飢饉の多い時期に「徳政一揆」が多い。飢饉の原因には天候 (日照り、水不足)とともに人災の要素がある。【本書では飢饉の原因の話題には深入りしない。したがって、わたしの専門的関心にはあまりかかわってこない。】
緊急事態には富む者が富を放出して貧民を救うことが社会的に求められた。拠出しないことは「徳がない」とされる。「徳政一揆」はその「徳」を要求するものだ。
室町時代の文化には一揆と共通する態度がひろまっていた。代表的なものは共同制作の文芸である連歌だ。武士の一揆集団が連歌講でもあることもあった。

第5章
「一味神水」という儀式があった。神社で、起請文に書名し、その文書を焼いた灰を入れた水をまわしのみする。神秘体験というよりも、覚悟を共有するための儀式だろう。荘家の一揆で、百姓は、一味神水をおこなったことを、荘園領主あての「申状」に書いている。一揆の意志のかたさをつたえる宣伝効果があったのだろう。
起請文は、複数作って、焼くほかに、神前におさめることもあり、人につたえるためにも使われる。訴えるあいてである領主への「申状」にそえて提出したばあいもある。
他の学者は、起請文はもともと焼いて神につたえるだけで、残して人につたえるのは新しい時代の形だという。著者は、文字による起請文をつかいはじめた時点から人につたえる目的はあったと見る。

第6章
起請文は、中世的な文書主義にもとづくもので、呪術的ではなく合理的な利用がされた。中世は訴訟社会であり、裁判には証拠文書が必要だった。
たいてい神仏に誓う形をとるので「起請文」ともよばれるが、歴史学者がつかう表現は「一揆契状」である。ただし荘家の一揆では文書自体に「一揆」と書いてあることは少ない。
武士の一揆契状の一例では、「公方の事」と「私の所務相論」とをわけている。前者では上司に忠誠をちかう。後者では一揆メンバー間の所領などに関する争いはメンバー間の調停で解決することを約束する。
一揆契状が部外者に送られることもある。
寺院の一揆では、集会の規模を誇張して報じた。
徳政一揆には、規律正しい交渉のばあいと、放火や略奪をふくむ暴動になったばあいがあった。基本的には、徳政令という政策決定をもとめる強訴(示威をともなう訴訟)だった。
山城の国一揆も国人たちによる強訴だった。権力をうばおうとする革命ではなかった。
南北朝期の伊賀の国人一揆は、守護の解任を要求したが、反幕府運動でないことを強調している。
【日本中世の一揆は革命運動ではなかったというのが、本書の基本的主張らしい。読者としては、いまの他の研究者の考えも知って判断する必要があると思った。】

第7章
「国人一揆」について、佐藤和彦は「領主階級が農民闘争を抑圧するために結成した暴力装置である」と言った。その根拠とされる (九州西北部、南北朝時代) 松浦一族の一揆契状には「百姓」の逃亡をふせぐための武士どうしの申しあわせがある。著者は、この地方の「百姓」はおもに漁民であり、この時代に領主が農民の逃亡をふせぐ対策の必要はなかったと考える。
ここから、「二人でも一揆」という話がある。一揆契状が交換される一対一の関係の連鎖でつながりができる。集会はひらかないこともある。現代のSNSによるつながりににている。
【本書よりもあとだが、呉座さんが結婚したことをSNSに報告するとき一揆契状のかたちをとったのが話題になったのをおぼえている。】
【ここでいう「一揆」は「契約」に近い概念であり、第4-6章でいう一揆とは、広い意味の同じ概念にふくまれるのだろうが、別の概念になっていると思う。】
クチコミはデマのもとになりうる。一揆契状には、うたがいが生じたら顔をあわせて話しあう、という規定をふくむものもある。

第8章
中世の狭い意味の契約状は、売買や譲渡のような定型にはまるもの以外に適用された。起請文は、単なる契約状よりも証拠能力が高いとされた。一揆契約は基本的には神との呪術的な契約ではなく、人と人との契約である。
中世の契約には、親子契約、兄弟契約もある。養子や義兄弟の契りとちがって、財産相続などの利害に関することに限定したものだ。
一揆の平等主義は、プロテスタント的平等主義ではない。ある意味では「縁」の否定だが「無縁」(「縁」の全面否定) ではない。一揆は、擬制的な親子兄弟のような縁をつくっている。

終章
(2012年に見られた) 脱原発デモは、近世の百姓一揆に似ている。政策目標をうちださず、ただ不満をうったえ、政権になんとかしろというだけだ。
(著者の考えでは) デモという形式が有効性を失いつつあるのではないか。とくに、既存の組織(左翼でも保守・右翼でも)が大衆を扇動して起こすデモには限界があるだろう。
ゆるやかなネットワーク、相互交通的な交流によってむすばれた、新しい社会運動もある。ウォール街占拠がその例となる。しかし、その弱さもある。
革命運動ではなく、人のつながりのつくりかたとして、中世の一揆は参考になる。

【わたしも2012年夏のデモには不満があった。政権に対する責任追及・退陣要求になりがちだったが、もしそれがとおると、自民党政権になると予想された。それでよいとした人もいただろうが、反原発運動の主流はそうでなかったはずだ。わたしはどういう行動に出たらよいかわからず、ただ、ブログにつぎのような記事を書いた。[2012-07-01 革命の季節には持続可能な政策構想が必要]

【近世のことについては、わたしは (たまたま) 市井 (1971) の本の第5章の後半で、一揆のほかに「国訴」という集団行動があったことを知っていた。市井のあげた参考文献は小林 (1963) だった。本書では、第1章の参考文献に藪田 (1992) をあげているが、その一揆に関する話題だけをとりあげ、国訴をとりあげていない。本書の本体の議論については、一揆が主題なのだからそれでよいと思う。しかし現代のデモを批評する材料として近世をもちだすならば、近世にも政策目標を明確にした運動もあったことを考慮にいれてほしいと思った。

  • 市井 三郎, 1971: 歴史の進歩とはなにか (岩波新書)。岩波書店。[読書メモ]
  • 小林 茂, 1963: 近世農村経済史の研究。未来社。
  • 藪田 貫, 1992: 国訴と百姓一揆の研究。校倉書房。
  • 藪田 貫, 2016: 新版 国訴と百姓一揆の研究。清文堂出版。】

本書で、著者は、反原発デモや (文庫版まえがきを書いた2015年当時の)安保法制反対デモに好意的ではない。しかし、体制 (民主党政権でも自民党政権でも) に好意的でもない。本書の著者は「右寄り」だったとは言えないと思う。著者は、明確な目標をたてて団結した民衆の運動はよいことだと思っているようなので、団体交渉型の活動を再興しようとしている人たちが、本書を書いた時点の著者をなかまにとりこんだら、運動が発展した可能性があると思う。実際には、「右寄り」の人びとが、「左寄り」のデモへの不満への共感をしめすことによって、著者を「右寄り」の価値観を共有するなかまにとりこんでしまったらしい。

本書で女性の著者の著作をとりあげているところからは、女性差別的なことは感じられない。しかし、歴史的記述の対象に明確に女性である人物が出てこないことからは、著者には女性あるいはジェンダーの視点が不足しているのかもしれないと思う。武士、寺社のばあいはともかく民衆の一揆は男だけではできなかったはずだ。わたしは、女性の関係者は連判状に署名したのか、別の形でかかわったのか、といったことも知りたいと思った。(呉座さんの残念な言動の問題がなければわたしはそういうことに思いいたらなかったかもしれないが。)

折りかえしのあとに くわしい目次をつける。
Continue reading

Cliff Goddard (2005) The Languages of East and Southeast Asia

  • Cliff Goddard, 2005: The Languages of East and Southeast Asia: An Introduction. Oxford: Oxford University Press, 315 pp. ISBN 0-19-924860-5 (pbk.).

2005年に出た本で、A5判よりすこし大きめのペーパーバック。東アジア・東南アジアにはどんな言語があるかを概観する本で、言語学の専門書ではあるがそのうちでは初歩的なもので、言語学だけでなくアジア地域研究などの学生を読者に想定したものだ。

わたしは20-00年代、共同研究の関係で東南アジアにたびたび行くようになった。それぞれの言語の実用的な教本のほかに、どんな言語があるか、言語どうしはどんなところが似ていてどんなところがちがうか、同じ国で複数の言語がつかわれているばあいはどのようにつかいわけられているか、などが書いてある本がほしかった。

日本語で出た本のばあいは、言語学の棚があったり語学教本の棚に余裕があったりする大きな本屋でときどき見つかる。わたしは 橋本 (1978, 1981) や 大野 (1987) の本に出あっていた。

  • 橋本 萬太郎, 1978: 言語類型地理論。弘文堂。
  • 橋本 萬太郎, 1981: 現代博言学。大修館書店。
  • 大野 徹 編, 1987: 東南アジア大陸の言語。大学書林。

英語で読みたいこともあるが、紀伊国屋 新宿南店、丸善 (丸の内)、八重洲ブックセンター (2020年に洋書のあつかいをやめてしまったそうだが)、三省堂 (神保町) などの店頭には、語学実用書のほかには、英語学(さまざまな国での英語の変種の話題をふくむ)、英語教育、一般言語学の本はあるのだが、複数の言語を比較して論じる本はめずらしい。

2007年6月に三省堂書店でこの本を見つけることができてうれしかった。

言語学の入門はすませていることを想定しているようだ。わたしにとっては、これまでにいろいろな言語学の入門書で得た知識でわかる部分もあり、わからない部分もある。わからない部分を読みとばしても、わたしにはおもしろい本だ。

対象地域は、東アジアとして、中国・朝鮮・日本、東南アジアとして、大陸部のインドシナ半島・マレー半島、島のフィリピン・インドネシアなどをふくむ。

第1章は入口としてこの地域の言語の特徴をおおまかにのべる。

文法的特徴については、読者の多くが学んでいる言語がインド・ヨーロッパ語族のものであることが多いと想定されるからだろうと思うが、最初に、この地域のほとんどの言語には名詞の格・数などによる語尾変化がないという特徴をのべている。動詞の語尾変化はある言語(日本語はこちら)もない言語もある。文の主動詞が、はじめにくる言語、中間 (主語と目的語などとのあいだ) にくる言語、おわりにくる言語がある。名詞を修飾句にするとき、英語のように前置詞をつかう言語と、日本語の助詞などの後置詞をつかう言語がある。

発音については、有声音・無声音のほかに、有気音・無声音の対立がある言語が多い。子音の連続は(英語などにくらべて)すくない。声調(音の高さやその時間的変化)がちがうと別の単語になる言語がある(そうでない言語もある)。文字についての話題もあるが、第6章のところでのべる。

中国語の「量詞」、日本語の助数詞などは、名詞であらわされる対象を分類する classifier とされている。これが文法的に重要となる言語がある。

たとえば日本語の敬語のように、聞き手との人間関係によって表現をきりかえるしくみをもっている言語がある。

第2章では、この地域にはどんな言語があるかをのべる。
語族 (language family)を、アウストロネシア、モン(Mon)・クメール、チベット・ビルマ、タイ・カダイ、モン(Hmong)・ミエン (中国流にいえばミャオ・ヤオ)、シナ(Sinitic)とわけている。それから、日本語と朝鮮語を同系統かどうか不確かな言語、アイヌ語をほかのどの言語とも類縁でない言語として紹介している。なお、琉球語は日本語の方言とされることが多いが、言語学のたちばからは同系統だが別の言語とされると言っている。
東南アジア大陸部の言語は、語族がちがっても、にた特徴 (声調あり、うしろから修飾、classifier あり、など)をもっている。
地域別に、言語の混在状況、それぞれの言語を話す人口、どの言語が国の公用語になっているかどうか、などをのべている。

第3章は語彙について。
まず借用語のこと。英語のばあいは、中世にフランス語からはいった語と、近世から近代にラテン語・ギリシャ語の要素から組み立てられた語が多い。アジアのそれぞれの言語も似たところのある構造をもっている。ベトナム語、朝鮮語、日本語は、中国語からの借用が多い。タイ語、ラオ語、クメール語、ビルマ語は、インドのサンスクリットやパーリ語からの借用が多い。マレー語・インドネシア語は、サンスクリットからと、アラビア語からの2つの波がある。いずれも、近世から近代のヨーロッパ諸語からの借用がくわわる。植民地だった国はその宗主国の公用語の影響がある。あたらしい借用は英語からのことが多い。
それから、語のくみたてのこと。複合語、略語など。同じ要素をくりかえす語が多い言語がある(ベトナム語、インドネシア語など)。動詞の派生のしくみをもつ言語がある(日本語の使役形が例にあがっている)。
なにを区別するかが文化による。米を食べる地域では米に関する語が、「稲」「米」「めし/ごはん」のようにわかれる。きょうだいを長幼で区別するが男女では区別しない言語もある。
それぞれの文化に特有な概念をあらわすことばがある。日本語からの例としては「あまえ」と「おもいやり」があげられている。

第4章は文法的なことがら。
中国語の「量詞」などの classifier のはたらきを論じている。(わたしは中国語の量詞についての知識を橋本『現代博言学』から得た。本書もほぼ同じことを言っていると思ったが、ていねいにおいかけていない。)
アスペクト(aspect)。動作や変化が完了したか、進行中か、くりかえされているか、などを、動詞になにかつけてあらわすしくみが、それぞれの言語ごとに発達している。
動詞・動詞結合でまとまった意味をあらわすしくみをもつ言語がある(日本語もそうである)。
日本語には、主語をしめす「ga」のほかに、topicをしめす「wa (は)」がある。 タイ語、中国語にも似たはたらきをするものがある。タガログ語の「ang」のはたらきは topic とはちがい、trigger となづけられた。
日本語の終助詞のようなものが発達している言語がほかにもある。

第5章は発音について。
主要な言語それぞれについて、母音の体系、子音の体系がしめされている。子音や母音がつらなって語がつくられる。シナ語族と東南アジア大陸部の言語では、子音・母音・子音 からなる音節が基本になる。ただし音節末にくる子音はかぎられている (たとえば中国語の「普通話」では n と ŋ だけである)。
タイ語・中国語などには声調がある。音節どうしのつながりで声調が変化することがある。
音節どうしのつながりで子音や母音が変化することもある (朝鮮語の例があげられている)。
日本語には音節とはかならずしも一致しない「拍 (mora)」という構造があり、「ん」や「っ」という特殊な拍 (実際の発音は前後につづく音によってかわる) がある。
日本語には高低アクセントがある。(これは声調とは別のものとされている。)

第6章は文字による表記について。
マレー語・インドネシア語は、アラビア文字によるjawiと、ローマ字によるrumiがあり、現代では後者が常用となった。マレーシア・インドネシア両国は1972年にローマ字つづりを統一した。ただし弱く発音する母音については不統一がのこっている。
タイ語を書くタイ文字はインド系のアルファベットである。同じ音を複数の文字でかきわけることがある。かつて区別されていた音の表記がのこったものである。【本書には出てこないが、ラオ語ではつづりを発音にあわせて文字の種類をへらした。】
朝鮮語をあらわすハングルは意図的につくられた文字である。(発音器官をかたどったとされる。) 音素文字(アルファベット)であり、それをくみあわせたものが音節文字でもある。(本書では、過去の学者がハングルは「featural」だと形容したことを否定して、アルファベットだと言っているようなのだが、何が否定されているのかわたしにはよくわからない。) 朝鮮語では音節どうしのつながりで発音がかわることがあるが、正書法では語形をたもつので、つづりが発音どおりではなくなることがある。このような文字体系は phonemic というよりも morphophonemic である。
漢字は「表語文字」に分類される。しかし、漢字がひとつずつ「語」あるいは「形態素」をあらわすというのは正確でない。漢字は音節に対応する。現代中国語の形態素は複音節のものもある。
日本語の表記体系は、漢字と、音節文字である かな とがまざる。なぜ複雑な文字体系をつかうのか? 漢語由来の語の同音語がおおくなってしまったので漢字をすてがたいのだ。
日本語・中国語共通に、漢字を検索するのがむずかしいという問題があったが、コンピュータで発音から文字をだせるようになった。ただし全自動でなく選択肢から人がえらぶ必要がある。この方法が普及して漢字の利用はむしろふえてしまった。
書道の話もちょっと出てくる。

第7章は話すときの文体などの話題。日本語の敬語の体系のこともその一例になっている。【他の言語の文体の体系について本書の記述からわかろうとすることは、わたしはあきらめた。】

折りかえしのあとに くわしい目次をつける。
Continue reading

服部 久美子 (2020) 数学のための英語教本

  • 原田 なをみ、David Croydon 監修、服部 久美子 著, 2020: 数学のための英語教本 (English for Mathematics Students) — 読むことから始めよう。共立出版, 202 pp. ISBN 978-4-320-11430-2.

2020年10月に出た本。A5判 横書きのペーパーバック。わたしは2021年3月に買った。

著者は数学者で、大学で「数学英語」(数学のための英語)の授業を担当している。本書はその教材を本にしたものだ。例文は、英語で書かれた大学初級の数学(線形代数、微分積分など)の教科書からとったものが多い。本書をつくるにあたって出版社の編集者が交渉して転載許可をとっている。それで、短文ではなく2~3ページにわたる論述の例文をつかうことができている。また、英語を教えることもある言語学者(専門は生成文法)と、英語 native の数学者とに、それぞれ監修してもらっている。しっかりつくられている本だと思う。

話題は、英語の文法的概念のうち、名詞にはかぞえられるもの(単数形と複数形があるもの)とかぞえられないもの(複数形がないもの)があることからはじまる。この「かぞえられない」は英語で uncountable で、日本語の英語文法用語では「不可算」だ。ところで数学用語にも uncountable があるが、こちらは日本語では「非可算」だそうだ 【わたしはこれまでこの訳語のちがいを気にとめていなかった】。

わたしのような、数学を応用するたちばでは、本書に多い定理の証明のような文章は読むことはあっても書くことはあまりなさそうだけれど、それを構成する英語の文のくみたては参考になる。生成文法による、複数の文から複文がどのようにくみたてられるかの模式図 (図1.1、原田さんによる)はおもしろい。(ただし、矢印がひとつの文のある部分がもうひとつの文のある部分と同じ対象をあらわすことをしめしていることはわかるのだが、矢の向きの意味がよくわからない。)

これも生成文法を背景とした議論だと思うが、第4章のコラムで「文は2次元から1次元への射影」だと言っている。英語や日本語で文を表現する際には、音を時間にそって1次元の列としてならべる。しかし、文で表現したい論理的内容は、木 (数学用語でいえば「閉路をもたない連続グラフ」) の構造をもっている。これは2次元だ。【人が言語で表現したい内容はもっと多次元でもよいと思うのだが、いったん木構造ときめれば、1次元の直線では表現できないが2次元の平面があればじゅうぶんなのだろう。】ちがった2次元構造を1次元に射影すると同じになってしまうことがあり、これが文の意味のあいまいさをもたらす。読み書きのときには、文はそのようなあいまいさをもちうることを知って判断する必要がある。

記号の読みかた (第2章、42ページ) も参考になる。ここにあげられた例数はすくないが、もっと知りたい人のためには文献 (小松 勇作 編, 1979: 『数学英和・和英辞典』(共立出版) ) が紹介されている。

自然科学への数学の応用では、数や関数のあつかいのほかに、物理量のあつかいがあるが、それは本書のような「数学のための英語」の視野にははいらない。「物理のための英語」のような教材をさがす必要がありそうだ。

折りかえしのあとに くわしい目次をつける。監修者が書いている部分は「/」につづいてその部分の著者名を強調(太字)で入れておいた。
Continue reading

田邉 裕 (2012, 2017) もういちど読む 山川 地理 [新版]

  • 田邉 裕 [ひろし], 2017: もういちど読む 山川 地理 [新版] 。山川出版社, 288 pp. ISBN 978-4-634-59089-2.

「新版」は2017年5月に出た。A4判 横書きのペーパーバック。わたしは2017年9月に (世界史・日本史とは別の本屋でみつけて) 買った。旧版は(CiNii books によれば) 2012年5月に出ている。なお、山川出版社は高校の地理の教科書はだしていない。本書は高校用の教科書を編集しなおしたものではなく、田邉さん(東京大学 名誉教授)による書きおろしだ。

世界地理の教科書は、まず世界を地域にわけて、それぞれの地域ごとに自然環境や産業・文化などを論じる「地誌」と、自然環境や産業・文化などの項目ごとに世界全体をみる「系統地理」(本書のまえがきでは「一般地理学」という表現をしている)がある。本書の内容は、はじめから3分の2ぐらいが地誌、のこりの3分の1ぐらいが系統地理である。

ひとりでこれだけの内容を書くのは高い能力が必要であり、わたしにはまねができないが、気候を専門とするわたしからみると、本書の自然環境に関するところはものたりない。山川出版社が本書にくわえて自然環境に重点をおいた 長谷川 直子 編 (2018) 『今こそ学ぼう 地理の基本[読書メモ]を出す必要を感じたのはもっともだ。

ここでは気候にかぎってコメントする。本書で気候をおもにあつかっているのは第2部第2章第3節だ。そのおもな内容はケッペンの気候区分だ。それが気候現象の成因によるものではなく、植生の分布によるものであることは承知のうえでしめしている。他方、第4節の植生分布の説明は気候区分よりも簡単にすませている。ここは、植生分布のほうをしっかり説明して、そのような植生分布が成立する条件が気温や降水量で説明できると言ったほうがよかったとわたしは思う。

ところどころに「気候現象の成因」のほうに関連する用語が出てくるのだが、その説明がたりないところがある。

たとえば、第2部第2章第3節の203ページの「温帯冬雨気候 (地中海性気候) Cs」の説明の途中に、「地中海地方は…冬季には北のシベリア高気圧と南のアゾレス高気圧に挟まれた地中海を低気圧が東進するので、雨季となる」とある。Cs型の気候のところに共通なことの話の途中に、地中海地方という場所に特有なことが、不用意にまざってしまっている。しかも、地中海の北側のヨーロッパにある高気圧が、たとえシベリアを中心とする高気圧のひろがりの一部だったとしても、「シベリア高気圧」とは(気候の専門家は)言わない。系統地理的には、地名が出てこない「Cs気候は、夏には亜熱帯高気圧におおわれ、冬には亜熱帯高気圧と亜寒帯高気圧にはさまれて温帯低気圧経路になりやすいところに出現する」のような表現をするべきだろう。【「亜寒帯高気圧」は気候の専門家の共通用語でなくここで臨時に導入した表現であり、さらに説明が必要だが。】

204ページの「季節風と台風」のかこみ記事も、季節風・モンスーン全般に共通の特徴をのべているはずなのに「日本海」という場所に固有のことがまざる(しかし「シベリア高気圧」は出てこない)。

序章(実質的には日本の地誌)の第3節「自然と災害」のなかで、日本の気候の説明があり、小笠原高気圧とシベリア高気圧がでてくる。この文脈でその固有名が出てくるのはよい (わたしは小笠原高気圧は北太平洋高気圧の一部としたいが、独立した存在とみなすのも一理ある)。しかし、この2つが太字でキーワードあつかいになっているにもかかわらず、その定義にあたる説明が見あたらない。用語ごとに説明を書くと本書のページ数におさまらないだろうと思うが、それならば用語事典などに誘導するべきだろうと思う。

なお、第2部第4章第4節「エネルギー資源」のかこみ記事「地球温暖化への対応」は、二酸化炭素排出削減のために化石燃料にかえて再生可能エネルギー資源をつかおうとしているうごきと、その際に生じる問題の話であり、グローバルな気候には関連するが、地域ごとの気候とは明確なつながりがない話題だ。

折りかえしのあとに くわしい目次をつける。かこみ記事は なかみがからの角かっこ([ ])をつけて示した。「見返し 地図」などはわたしが便宜上入れたものである。
Continue reading

五味 文彦、鳥海 靖 編 (2009, 2017) 新 もういちど読む 山川 日本史

  • 五味 文彦、鳥海 靖 編, 2017: 新 もういちど読む 山川 日本史。山川出版社, 379 pp. ISBN 978-4-634-59090-8.

わたしがこの本を買った事情も、いま読書メモを書いている動機も、『新 もういちど読む 山川 世界史[読書メモ] と共通だ。(ただし、わたしは高校の日本史の授業をとっていない。)

本書が、いつの旧版を改訂したものかなどの事情も、世界史の本とほとんど同じだ。ただし、本書では、まえがき「ふたたび日本史を学ぶ読者の皆さんへ」に「改訂版にあたって」のような追記がないし、「新常識」のかこみ記事もない。2009年版から2017年版への改訂は、世界史のばあいよりも小規模だったようだ。

「編者・執筆者」として、つぎの人の名まえが列挙されている。(故) 平野 邦雄、五味 文彦、(故) 児玉 幸多、鳥海 靖、新井 晴夫。

目次につづいて、「【使用にあたって】」として、つぎのような注記がある。

  • 1.年代表記は通算に便利なように西暦を主とし、日本の年号は ( ) のなかにいれた。明治5年までは旧暦と西暦は1カ月前後のちがいがあるが、年月はすべて旧暦をもとにし、西暦に換算しなかった。このため、安政元年12月21日は、西暦では1855年2月7日であるが、1854 (安政元) 年12月と表記した。また改元のあった年は、その年の初めから新しい年号とした。
  • 2. 挿入した図版には原則として出所・原作者・所蔵者を示した。…

大きく時代によって4部にわけられている。中世の部は院政期からはじまる。中世と近世のさかいめは戦国時代で、その時期の社会体制は中世の部、ヨーロッパ人の来航 (鉄砲伝来、キリスト教のひろまり)は近世の部にふくまれている。江戸時代のうちペリー来航以後の幕末は近代・現代の部にふくまれている。

現代のところは、大正のはじまりから第2次世界大戦のおわり (1912-1945年)に2つの章があるのに対して、第2次大戦後は1つの章だ。いまの通史の本としては戦後が簡単すぎると思うが、1976年ごろからの構成を大きく変えるのはむずかしいという編集者の判断なのだろう。そして、出版社は、別の本を出した。

  • 老川 慶喜, 2016: もういちど読む 山川日本戦後史。山川出版社。ISBN 978-4-634-59113-4.

新版での改訂点は、おもに注釈として書かれているようだ。2017年3月、中学の社会科の学習指導要領改訂についてのパブリックコメント募集をきっかけに日本史の用語や概念がネット上で話題になって、わたしは[別ブログ 2017-03-22の記事]を書いた。そこで話題になっていたことのいくつかは、本書では注釈でことわっていた。

  • 古代の部、「古墳文化の発展」の節の27ページに「ヤマト政権」についての注があり、「4世紀から7世紀の中央政府は、かつて「大和朝廷」と表記されていたが、現在では「ヤマト政権」と表記されることが多い。その理由は…」と書かれている。なお、それをふくむ章の表題は「大和王権の成立」で、「大和王権」ということばは本文にも出てくるが、その定義や「ヤマト政権」と同じかどうかの説明は見あたらない。また索引にはどちらも見あたらない。この件は改訂作業が未完成のような気がする。
  • 近世の部、「士農工商」という節の表題にはこの語にかぎかっこがついている。そして173ページに(かぎかっこつきの)「士農工商」についての注があり、そのおわりは「百姓身分と町人身分との間には、制度上、上下関係はなかった。」となっている。
  • 近世の部、「鎖国への道」という節の175ページに「鎖国」についての注がある。長崎のほか対馬、薩摩、松前を「四つの口」として重んじる論を紹介し、「「鎖国」の語の適否についても議論されている。」とむすんでいる。

折りかえしのあとに くわしい目次をつける。かこみ記事は なかみがからの角かっこ([ ])をつけて示した。「見返し 地図」などはわたしが便宜上入れたものである。
Continue reading

「世界の歴史」編集委員会 (2009, 2017) 新 もういちど読む 山川 世界史

  • 「世界の歴史」編集委員会 編, 2017: 新 もういちど読む 山川 世界史。山川出版社, 333 pp. ISBN 978-4-634-64090-0.

「新」のついた題の本は2017年7月の新刊で、A5判 横書きのペーパーバック。高校の教科書を出している出版社による、それと同様な本だが、いまの (出版されたときつかわれていた) 高校教科書と同じではない。

【わたしは、2017年9月に、外出さきの本屋さんで、同様な日本史の本とあわせてめだつ形で売られていたのに気がついた。わたしは歴史時代 (気象観測がはじまるまえだが人による記録がある時代) の気候を (自分にとってはあらたに) あつかおうとしていたところで、思えば高校生のとき(1970年代)に世界史の授業をとったり当時一般向けに出ていた解説書を読んだりしたあと、1990-2000年代に出張した国の歴史の概説は読んだがそのほかの知識を更新していなかったから、このさい教科書的なものを読んでおこうと思って買った。しかし、その後の3年半、あまり開かなかった。2021年3月に、目次の書きぬきをして、おおまかに何について書いてあるかをおさえておくことにした。】

「ふたたび世界史を学ぶ読者へ」と題されたまえがきに、つぎのようにある。

本書は、以前教科書として使われていた『世界の歴史 (改訂版)』をベースにしていますが、一般の読者を対象として記述を全面的に見直し、時代に即応した簡潔かつ明確なかたちに改めました。さらに…

まえがきのつづきの「改訂版にあたって」という節にはつぎのようにある。

今回の改訂では、本文を新しい学説によって修正し、コラムの数を増やしたうえで、テーマの内容を一新しました。…

これだけでは、旧版がいつ出たのかわからないのだが、CiNii books の書誌情報をみると、「新」のない『もういちど読む…』が出たのが2009年8月、『世界の歴史 改訂版』(神田 信夫 ほか 著) は 1998年3月だ。なお、『世界の歴史』(神田 信夫 ほか 著) は、CiNii books に情報のあるかぎりで最初の出版年が 1976年3月で、いくつかの版がある。

また、本書の奥付の上には「「世界の歴史」執筆者」として、つぎの氏名が列挙されている。(故) 青山 吉信、(故) 石橋 秀雄、伊藤 貞夫、(故) 神田 信夫、木谷 勤、(故) 柴田 三千雄、(故) 成瀬 治、羽田 正、山極 晃、(故) 山崎 元一。また、空行をあけて「編集協力」として 渡辺 修司。これは「もういちど読む」になってからの編集にあたった人なのだろう。

ここまでの情報から判断すると、1976年あるいはそれ以前から改訂をかさねてきた教科書の1998年版をもとに、2009年に本書の旧版がつくられ、2017年に改訂された。1998年版よりもあとの教科書とは、改訂の流れが分岐してしまっているので、内容がどのくらい共通かはわからない。

「新」のついた本書のかこみ記事のうちには、「新常識」という見出しのついたものがある。これは2017年版での改訂点なのだろう。過去の教科書で学んだことをおぼえている人が学びなおすにはそこに重点をおくのがよいのだろう。(ただし、かこみ記事の表題だけでは意味がよくわからないものもある。「近代の小道具」は、望遠鏡、顕微鏡、温度計、圧力計などをさしている。)

いまの世界史の本にしては、ヨーロッパとであうまでのアメリカ大陸やサハラ以南のアフリカの話題がすくないと思うが、これは教科書としての編成をひきついだからだろう。

また、世界全体でいっせいに社会体制がかわるわけではないから、時代区分が便宜的になるのはやむをえないだろう。第3部「近代」の最初の章は「近世ヨーロッパの形成」で、「近世とは」というかこみ記事を置き、つぎのようにことわっている。「 15世紀後半~16世紀初頭 から 18世紀中期~19世紀初頭 までのほぼ3世紀間を」 英語ならば early modern とよぶことが「ここ30~40年のあいだに欧米の歴史学会でうけいれられ、現在では広く認められている。」 それを日本語では「近世」としているのだ。ところが、それと同時代のヨーロッパ以外の地域の歴史は第2部「中世」にふくまれている。そこはまだ中世の段階だったと判断したわけではなく、清朝、ムガル帝国、オスマン帝国などの政治体制がつづいているので途中で切らないほうがよいという判断をしただけなのだろう。

第4部「現代」は、1880年ごろから第2次世界大戦までについて2つの章、第2次大戦後について1つの章がある。いまの通史の本としては戦後が簡単すぎると思うが、1976年ごろからの構成を大きく変えるのはむずかしいという編集者の判断なのだろう。出版社がつぎの本を出したのは、そのかわりという意味もあるのだろう。

  • 木谷 勤, 2015: もういちど読む 山川世界現代史。山川出版社。
    ISBN 978-4-634-64068-9.

(話は世界史の本にもどって) まだ全体をよく読んだわけではないが、目次を小節の見出しまで書きぬいてみるという作業をして気になったことは、フランス革命について、5段階と「意義」にわけて6ぺージにわたってあつかっていることだ。他方、ロシア革命は実質1ページぐらいの簡単な記述になっていて、わたしにはバランスがよくない気がする。革命とよばれるようなできごとは だれの理想ともちがった複雑な展開になりうることを、毎度くわしく書く紙面はないけれど、1例はくわしくのべておこうという態度なのだろうか? フランス革命は近代市民社会のはじまりとして日本をふくむ世界に影響をおよぼしつづけているが、ロシア革命はそれにくらべれば (ソヴィエト体制が1990年ごろにおわってしまったから) 限定的だったという判断なのだろうか?

折りかえしのあとに くわしい目次をつける。かこみ記事のたぐいは 角かっこ([ ])の中に記事の類を入れて示した。「新常識」「ひと」は本書に書かれた記事の類の名まえ、「口絵」「見返し 地図」などはわたしが便宜上入れたものである。類の名まえのないかこみ記事は なかみがからの「[ ]」がついた形にした。
Continue reading

大西 直毅 (1996) 物理学入門

  • 大西 直毅, 1996: 物理学入門 (College Physics)。東京大学出版会, 189 pp. ISBN 978-4-13-062602-6.

1996年に出た本。A5判 横書きのペーパーバック。

わたしはおもに気象学をおしえているが、その内容は物理の概念を前提としているところがある。その理解のために学生にすすめる本をさがしていて、2010年にこれを買った。よい本だと思ったのだが、その後、よく読まないまま見うしなっていた。2021年3月に思い出して出してきた。

著者は、本書を出したとき、東京大学 教養学部の教授だった。本書は、大学の教養課程の、ただし、専門の基礎として物理学を必須とはしない文科系の学生むけの選択科目としての、おそらく90分 × 15回ぐらいの、物理学の授業でおしえてきたことをまとめた本にちがいない。

わたしはまだ本書を教材につかっていないのでしっかりした評価はできないが、目次を書きぬいて全体をめくってみた印象としては、本書の構成はうまいと思う。

話題は古典物理全般で、力学、熱力学、音、光、電磁気にわたる。

力学を運動方程式からはじめるのではなく、まず、太陽や月や惑星の見かけの動きの幾何学的な記述をのべる。そして、その動きを、コペルニクス、さらにケプラーがどのように説明したかをのべる。他方、地上で見られる落体運動や放物運動について、速度や加速度の概念を導入する。ただし、かならずしも科学史を再現しているわけではなく、いま実用になっている微分積分やベクトルの表現をする。そのうえで、ニュートンの運動法則と重力(万有引力)の法則をもちこみ、惑星の運動やふりこを説明する。また、仕事、運動エネルギー、(地球の重力の)位置エネルギー、仕事率の概念を導入する。

熱力学のところも、温度の測定、大気圧の認識、熱量保存の考えで説明できること、ジュールの実験、熱機関、それを理想化したカルノーサイクルと、おおまかには科学史にそって、しかし単純化して、話をすすめている。そして、理想気体の状態方程式の古典力学的な分子運動論による説明をわりあい簡単に紹介する。

音と光のところは、どちらかというと波一般の反射や屈折などに重点があるのだと思うが、音、光それぞれの特有の現象もあつかう。音の章のはじめのところでは、まえの章の理想気体の熱力学をひきついで、音速を密度と圧力の関数としてしめしている。音のところでは聴覚や発声、光のところでは視覚のしくみにもふれている。これは物理というよりも生理や心理にかかわるものだが、各個人が音や光に関する経験を理解するうえでは物理とならんで知っておいたほうがよいことだろう。

電磁気のところは、静電気、磁石と地磁気、電池、電磁石と、現象の例をあげて、電気力線・磁力線の概念にむかう。それから、電子線と電磁波の存在をしめす。

相対論は (気づいたかぎりでは) 出てこない。量子論については、光の章の最後のところで量子としてのあつかいが必要になることにふれている。プランクの黒体放射の式、光のスペクトルに見られる輝線や暗線と原子のエネルギーレベルとの関係などが出てくる。アインシュタインの名まえもこの文脈で出てくる。この部分は話題をつめこみすぎで初歩の読者にはわからないと思うが、さらに勉強したい人の糸口となるキーワードをあたえるという意味ではよいのだろう。

本書は版元品切れになっているが、再版、またはこれにかわるものの出版を希望する。

折りかえしのあとに くわしい目次をつける。
Continue reading

Satria Wibisana (2007) Plane Crash

  • Satria Wibisana, 2007: Plane Crash: Berbagai Kisah Kecelakaan Tragis Pesawat Terbang. Yogyakarta: Penerbit Media Pressindo, 126 pp. ISBN 978-979-222-190-9.

2007年、わたしは、同僚の研究者が気象観測をしている現地の見学と会議出席などのために、インドネシアに3回行った。 そのうち2回めの6月1日、ジャカルタ市内で自由時間があったので、本屋が多いことで知られる Jalan Kwitang に行った。そのうちで大きな本屋の Toko Gunung Agung のよく見えるところにこの本があった。表紙に大きく書かれた題名は英語だったが、なかみはインドネシア語だった。わたしはインドネシア語を独力で読めそうもないからまよったのだが、この年になってからおきた事故の話題もふくまれていたので、買ってしまった。しかし、やはり読まないまま見うしなっていた。

2021年1月、Sriwijaya航空の飛行機の事故のニュースを見て、この本のことを思い出したが、見つからなかった。3月になって、ほかの本をうごかしていたときに出てきた。

本の大部分が事故の事例だ。英語で「crash」としたのは、日本語で「墜落」にはかぎらないが、「飛行機事故」全部でもなく、機体がこわれたような事故をとりあげているのだと思う。第1部でインドネシア国外、第2部で国内の、それぞれ1970年代以後の事例をとりあげている。国外の事例には、1985年8月12日のJAL 123便もふくまれている。また、アメリカの2001年9月11日のテロを4機それぞれの事例としてとりあげている。(これは日本語では「事故」とはいえないかもしれないが crash ではある。) 国外の事例は2006年までだが、インドネシア国内の事例は2007年になってからのものもある。1月1日のAdam航空574便 (本書の時点では102人全員ゆくえ不明、のちに証拠物が海からひきあげられた)、2月21日のAdam航空172便 (着陸失敗、機体がこわれたが死者はなかった)、3月7日のGaruda航空200便 (死者22人)だ。

本の最後の部分には、事例としてとりあげたもの以外もふくむ事故の年表がある。それから、インドネシアの航空機事故調査の制度と、そこで(一般論として)事故の要因としてどんなことを考慮するかをのべている。要因を内部要因と外部要因にわけて、外部要因に、自然環境、セキュリティ問題(テロなど)、政治情勢をあげ、自然環境のうちには天気をふくんでいる。

【飛行機事故につながりやすい天気条件に、突風と雷がある。水平規模が十kmぐらいの積乱雲にともなっておきる。そういうはげしい現象が、温帯では水平規模が千kmの桁の低気圧などの大規模現象にともなっておきることが多いが、熱帯では、明確な大規模現象がなくてもおきることがよくある。熱帯で事故が多くなることは、ある程度はさけられないのだと思う。しかし、レーダーのたぐいによる監視で、事故をへらすことはできる。わたしが見学したのも、現地の気象監視能力を高めることに日本も協力するという趣旨の事業だった。】

折りかえしのあとに 目次をつける。それぞれの事故の報告のページには副題のような形で事故の日付がいれてあるので、それを「日、月、年」の順から[年-月-日]の形になおしてそえておいた。
Continue reading

堤 之智 (2018) 気象学と気象予報の発達史

  • 之智 [ゆきとも], 2018: 気象学と気象予報の発達史。丸善出版, 330 pp. ISBN 978-4-621-30335-1.

2018年10月に出た本。A5判横書きのペーパーバック。題名のとおり、気象学と気象の予報が発達してきた歴史の本だ。著者は気象庁で研究と現業の両方にわたってつとめ、本書が出たときは気象研究所の研究部長のひとりだった。わたしは Cox 著『嵐の正体にせまった科学者たち[読書メモ]の訳者として知っていた。

わたしにとっては読むところがたくさんある本だが、とりあえず、気候モデルのところ(10-7節)を見て、(真鍋淑郎さんの名まえなどちょっとした誤植はあったが) わたしが知っていることが書いてある (その件でのわたしの知識を変更する必要がない) ことを確認しただけで、本を見うしなっていた。2021年3月に掘り出した。まだとおして読む時間がないが、書きぬいた目次を見なおして、どんな本なのかの概略のメモをつくっておく。

最近にいたる話題もあることはあるが、おもな話題は1970年ごろまでの気象学と気象事業の進展である。気象学のはじまりを、西洋近代科学 (とくに天文学・物理学) のはじまりと一体のものととらえる。したがってその前史としては、古代ギリシャや西洋中世の自然哲学のなかで気象をどうあつかってきたかを簡単にふれている。その後も西洋の話題が多いが、日本のことも、明治期の気象の観測と予報のはじまりを中心にあつかい、その前の江戸時代のうちにはじめられていた観測にもふれている。19世紀からしだいに発達してきた国際協力事業、とくに国際地球観測年(IGY)、世界気象監視 (WWW)についてものべている。GARP (Global Atmospheric Research Program) については実施当時の日本での定訳であった「地球大気開発計画」として紹介している。

気象のうちで、対流圏の、温帯(中緯度)の、水平スケール 千 km の桁 (気象学用語でいう「総観規模」) の現象についての、観測、力学的理論、予測に重点をおいている。成層圏の発見 (8-4-3節)、Hadley による熱帯の大気大循環の理論 (3-4-3節)やエルニーニョ・南方振動 (11-5-3節)、レーダーによる観測 (10-1-3節)の話題はあるが、そのさきの成層圏、熱帯、メソスケール (水平スケール 十~百 kmの桁)の話題はとぼしい。この本の分量を前提とすると、気象学の発達を論じるうえで本書が選択した題材は欠かせないと思うので、そのほかを省略したのはもっともだと思う。そこはこれからどなたかが書いてくださることを期待したい。

折りかえしのあとに くわしい目次をつける。
Continue reading

Brönnimann, Luterbacher, Ewen, Diaz, Stolarski & Neu 編 (2008) Climate Variability and Extremes during the Past 100 years (暫定メモ)

  • Stefan Brönnimann, Jürg Luterbacher, Tracy Ewen, Henry F. Diaz, Richard S. Stolarski & Urs Neu eds., 2008: Climate Variability and Extremes during the Past 100 years (Advances in Global Change Research 33). Springer, 361 pp. ISBN 978-1-4020-6765-5.

2008年に出た本。A5判のハードカバーで、緑色の表紙の本。わたしは2008年5月の日本地球惑星科学連合の大会に洋書屋さんが出していた店で買った。

主題は、題名にあるように、最近およそ100年間(だいたい「20世紀」)に、気候がどのように変動してきたか、また、極端な天候がどのようにあらわれてきたかだ。

2006年7月にスイスで開かれた研究集会(workshop)で発表された内容をもとにした論文集だ。スイスが主催した国際共同研究らしい。スイスの研究者の報告がわりあい多いが、ヨーロッパだけでなくロシアやアメリカから、おもに過去にさかのぼったデータセットの編集や評価をしている人に報告してもらっている。

研究成果発表という性格の報告もある。そういうものは、もっとよくまとまったものが学術雑誌の論文として出ていることが多い。2008年には雑誌名のけんとうがつかないと見つからなかったが、いまならば Google Scholar あたりで著者名で検索すれば見つかるだろう (筆頭著者が同じとはかぎらないが)。そういうものはわざわざ本書のような本から読む必要がなくなる。まだ学術論文になっていないばあいに、会議録的論文集が大事な文献になるのだが、もしかして、まちがっていたとしても、そのままになっているかもしれない。

過去にさかのぼって、どんな観測記録が残っているか、また、その数値を実際に見るとどんな問題点があるか、などについての記述は、ときには学術雑誌にのることもあるが、会議録的論文集が、直接、または、糸口をあたえてくれるという意味で、重要な情報源になることがある。

本書はそういう意義があると思って買ったのだが、この下でのべる雲量の件を読んだだけで、うもれさせてしまっていた。2021年3月、見つかったので、これから検索可能にするために、目次の書きぬきをしてみた。

大きくAからDの部にわかれている。

Aは、過去のデータの存在や評価の報告で、対象となる変数は、地上および上空の気温、海面水温、海氷のひろがり、成層圏オゾン量などだ。気温についてはロシアから、海面水温と海氷についてはアメリカから、データ整備をしている人に報告してもらっている。また、ドイツの研究者が、1880年代以来の北極圏の研究観測をレビューしている。

Bは、気候の変動のしくみを考えるうえで重要な要素である、日射量、雲、海氷、土壌水分などの変動を論じている。

Cは、天候の年々変動、十年規模変動、極端天候などを論じている。

Dは、成層圏オゾンの変動・変化を論じている。そのうちには、太陽活動にともなう変動もある。

わたしはこれまでに、Bの部の Norris による雲量のデータの評価の論文を参照した。1983年以後について多くの気象衛星の観測値をあつめて編集した ISCCP (International Satellite Cloud Climatology Project)というプロジェクトのデータセットがある。全世界の雲量の変動がみられるのはありがたいことだ。しかし、もともと気候変動シグナル検出ではなく短期の天気予報をねらった気象衛星データをつないだものなので、集計された値の変動は実際の雲の変動でなく衛星観測の変遷を反映している可能性がある。Norris が、地上観測をあつめたデータセットにもとづいた雲量集計値と時系列どうしで比較したところ、下層雲量や全雲量の変化傾向はデータセット間でだいぶちがっている(地上観測のほうにも観測の地点分布や観測方法の変遷の影響がありうるが)。また、ISCCPの全球集計値と各地点ごとの値との時系列的相関の空間分布をみると、静止衛星の視野の内と外とでちがう傾向がある。ISCCPの雲量データは、こういう問題点をふくむデータなのだ。ISCCPの雲量にもとづいた地上の放射エネルギーフラックスのデータセットをつかっていたわたしにとっては、この注意は重要だった。また、ISCCPのデータの集計値にもとづいて、雲量と太陽活動あるいは宇宙線との相関があり、因果関係が示唆されると言う人がいるのだが、それに対してもこの注意をしめしておきたい。【わたしは2008年ごろにはISCCPなどの数値データを読んで自分でグラフ化していたのだが、いまその能力をうしなっており、回復しないといけないと感じている。】

Bの部には、Wild による地上の日射量 (太陽放射のエネルギーフラックス) の話もある。いわゆる global dimming と global brightening の話題がおもで、本書よりもその後に書かれたものを見たほうがよいと思う。

折りかえしのあとに くわしい目次をつける。各論文の表題のあとに「/」につづいて著者名をしめした。
Continue reading