- 倉嶋 厚, 1972: モンスーン — 季節をはこぶ風 (科学選書)。河出書房新社, 251 pp.
1972年に出た本。「四六判」縦書きのペーパーバック。著者はのちにテレビの気象解説者として有名になった人だが、当時は気象庁職員だった。
この本が出たときわたしは高校生で、高校生のうちか大学教養課程のとき読んだと思う。わたしが熱帯モンスーンについて知ったのはこの本からだった。ただし、当時のわたしは、著者名も書名も記憶しなかった。(大学の教養課程の人文・社会科学の分野をまなんで、だれがどの著作で言っていたことかを区別して認識する必要性を知ったのだった。) 大学院生になって、地理の気候学専攻の先輩・同僚が話題にしていたので、手もとにおいて参照するようになった。うもれて出てこなかった時期もあった。ちかごろ自宅の本を整理したら出てきた。置き場を研究室の気候に関する本だなにきめようと思っている。
全部で7章。第1章は熱帯モンスーンについての導入。近代気象学がはじまるまえから、モンスーンということばは、熱帯・亜熱帯 (エジプトをふくむ) の雨季と、インド洋の帆船航海につかわれた風、の両方の意味でつかわれてきた。両者には関連がある。
第2章は世界のモンスーン。
モンスーンの定義は多様だ。大きくわけて、(1) アラビア海の南西風と北東風、(2) 南アジア・東南アジアの雨季、(3) 風向が、対照的な2つの季節のそれぞれでほぼ一定、季節間ではほぼ反対になる風、がある。
(3) について、フロモフ (Khromov) による世界の分布図がしめされる。そこにあらわれるモンスーンは、温帯の偏西風・熱帯の偏東風 (貿易風) などの東西一様な帯状の風系の南北シフトで説明できる部分がある。それにくわえて、海陸分布の影響もある。
「モンスーンアジア」が話題になる。モンスーンが生じるような自然条件が産業・文化の特徴と関連づけられた議論が多い。しかし、その関連は、近代化、工業化、自主独立路線などによって変わっていることもある。
第3章は冬の東アジアの季節風。シベリア高気圧からの吹き出しだ。
この章では風系に話をかぎっている。降水については、第6章で、日本の日本海側の雪、太平洋側の晴れの話がある。熱帯の冬のモンスーンにともなう降水の話は、本書には出てこない。【わたしは、冬のモンスーンによる雨季のある地域について、大学院生のころスリランカのばあいをはじめて知り、ベトナムなどについては2000年代に同僚が現地の人と共同研究にとりくむようになって認識した。】
本書では、寒気のふきだしが定常的でなく変動することを強調し、基本的に温帯低気圧の発達のしくみと同じとしている。「海陸風とよく似た風系とは、性質の全然異なるものである」とまでいう。その根拠は、反流がみられないこと、季節風の層が海陸風よりも深いことだ。【いまのわたしは、冬の季節風は、基本的なしくみは海陸風型循環だが、たしざんのように偏西風・温帯低気圧がかさなっている、とおしえている。季節風の反流は、対流圏中層の偏西風のなかにうもれて見えないが、質量収支から考えて、その高さの東西平均からの偏差としての南東風成分はあるはずだと思うのだ。】
第4章は偏西風波動。ロスビー波のしくみなど、しろうとむけ解説にしては、力学にふみこんでいるが、初心者にはむずかしそうだ。【わたしは、本書よりまえに小倉義光 (1968) 『大気の科学』 (NHKブックス)を読んでいたので、すでに知っていることとして読みとばしていた。】
大気の力学的波動には「短波、長波、超長波」があるとしている。(著作当時の天気予報関係者の共通の用語だったようだ。) 温帯低気圧にともなうのは短波だ。超長波は季節ごとに定常的な山・谷だ。
偏西風の波動が、大規模山岳によって、固定した山・谷をもつことがある。山をのりこえるばあい、まわりこむばあい、それぞれ理論や回転水槽実験を参照した説明があるが、両者をうまく統合した議論はまだできなかったようだ。
「ジェット気流」は偏西風の強い部分だ。理論からは1本でもよいのだが、観測事実として、亜熱帯ジェット (「ハードリー [Hadleyの本書での表記] 循環の高緯度側の縁辺にできる」)と寒帯前線ジェット (「偏西風帯内の特に温度差の大きな寒帯前線帯の上空に現われる」) の2種類がある。パルメン (Palmen) による模式図がしめされている。1970年ごろの最新の知識だったようだ。
第5章は「南風の系譜」とされている。日本では冬の季節風は明確だが夏の季節風は不明確なので、この章の議論はくるしい。「春一番」からはじまる断続的な南風の出現をふくめて論じている。
日本の夏を、初夏、梅雨、盛夏にわけている。
三陸の沿岸地方で「やませ」といわれる寒冷・湿潤な北東風にもふれている。これをもたらす高気圧を慣例にしたがって「オホーツク高気圧」とよぶが、中心がオホーツク海上にあるとはかぎらないことにも注意している。これは年々変動が大きい。
梅雨前線には「オホーツク海高気圧からの北東風の南限の前線と熱帯気流の収束線の二つが含まれている」という認識をしめしている (第5章のおわり、157-158ページ)。
第6章は熱帯モンスーン。
導入として、インドの雨季、中国の梅雨、日本の梅雨のはじまりの時期の(多年平均の日付としての) 同時性をしめし、原因は共通ではないかと示唆している。
同時性の原因の候補として、上空の偏西風ジェットが季節進行で北上する際にチベット・ヒマラヤ山塊の南側から北側にジャンプすることをあげる。関連して、チベット上層高気圧の出現が紹介されている。
南西モンスーンの起源については、南半球の南東貿易風が赤道をこえて向きをかえて南西風になるという説と、赤道西風がつねにあって夏半球側にひろがるという説 (フローン [Flohn] による) が並列にしめされている。いま読んでみておどろいたことに、海陸風循環的な考えは出てこない。(チベット・ヒマラヤ山塊が出てくる議論では、そこでの陸面からの加熱は重視されているが。) 【いまのわたしは、海陸の温度差は熱帯の夏のモンスーン本番の原動力ではないが、そのはじまりには重要だ、と言う。】
第7章は日本の気候と人間生活とのかかわり。
夏の暑さの話題もあるが、おもに冬の日本海側の雪と太平洋側の乾燥が話題になっている。
冬の北太平洋での船の遭難も、季節風がもたらす災害だという論調になっている。【わたしは、そのおもな原因は発達した温帯低気圧であり、季節風ではないと思う。もっとも、本書第3章の記述態度では、冬の季節風は平均状態よりも変動が重要な現象とされていて、変動の主役は温帯低気圧と一連の偏西風波動なのだから、本書の概念としての季節風による災害でよいのかもしれない。】
本書全体として、梅雨については、あちこちで言及されており、アジアのモンスーンの一部分とみなされていることはたしかなのだが、どこの記述もあまりくわしくない。もしかすると、梅雨については別の本にしようという構想があったのだろうか?
本書はいまでも読まれる価値がある本だと思う。河出書房新社はいまでは文庫本を出していてそのうちには気候を主題とするものもあるから、文庫にふくめるとよいと思う。ただし、海陸風型のしくみとの関連、梅雨との関連などについて、いまの専門家による解説をおぎなう必要があるかと思う。
折りかえしのあとに くわしい目次をつける。
== 目次 ==
目次
第1章 モンスーンの発見
– 観象授時
– 太陽暦とモンスーン
– 暁天のシリウス
– イヌの日、イヌの風
– インドへの道 (ヒッパロスの風)
– 空の水門
– モンスーンと梅雨
– モンスーン・ギャンブル
– 雨季きたる
– モンスーンとヒマラヤ登山
– ベトナムの雨
第2章 モンスーンの分布
– モンスーンの定義
– モンスーンの「入り」「明け」論争
– モンスーン地域の分布
– 季節風帯モデル
– モンスーン気候
– モンスーン・アジア
第3章 北西季節風 — シベリア風
– 西高東低
– シベリア高気圧 (アジアの冷たい肺)
– 寒気の氾濫
– 北西季節風のエネルギー源
– アリューシャン低気圧
– 偏西風波動と北西季節風
第4章 偏西風波動
– 周極偏西風
– 波打つ西風
– 短波・長波・群速度
– 超長波の変形と感応発達
– ロスビー波
– 収束、発散
– 実験室内の偏西風波動
– ハードリー体制、ロスビー体制
– 宇宙のオアシス
– 偏西風波動と大地形
– ジェット気流
第5章 南風の系譜
– 季節風の交替と偏西風波動
– 南風の系譜 (春一番から白南風まで)
– 夏の季節風の二段階
– 山背 (冷害の風)
– オホーツク海高気圧
– 熱帯気流の雨
第6章 熱帯モンスーン
– 北上するアジアの雨季
– 南アジアの気流系の季節変化
– チベット・ヒマラヤ山塊の役割 (スイッチング・メカニズム)
– 昆明停滞前線の秘密
– チベット上層高気圧
– ヒマラヤの東と西
– モンスーンの数値実験
– ジェット気流と天気
– 南西モンスーンの起源
– アフリカ・モンスーン
第7章 季節風と日本人
– 亜熱帯ニッポン
– 夏の季節感のちがい
– 亜熱帯季節風帯の北限 (ブラキストン線)
– 雪国ニッポン
– 雪の南限
– 山雪、里雪
– 寒冷型雪国、温暖型雪国
– 「家の作りやうは」
– 雪と日本人 (雪は豊年の貢)
– 春の雪
– 雪の科学者
– 冬晴れニッポン
– 日本の表と裏
– 日本の特別豪雪地帯
– 漂流記と季節風
– 火事と季節風
– しぐれ、風花
– 日本人の季節感
– 台風国ニッポン
あとがき
One thought on “倉嶋 厚 (1972) モンスーン”