下郡 剛 (2017) 琉球王国那覇役人の日記 — 福地家日記史料群

  • 下郡 剛 [しもごおり たけし], 2017: 琉球王国那覇役人の日記 — 福地家日記史料群 (日記で読む日本史 17)。京都: 臨川書店, 214 pp. ISBN 978-4-653-04357-7.

四六判 縦書きのハードカバー。

【わたしは 2016年ごろから、日記を材料として過去の気候を復元推定する研究にかかわることになり、そのころ出はじめたこのシリーズのことは気にかかったのだが、読みきれないと思って見送っていた。2022年 7月に、ためしに 1冊買ってみることにした。なぜこの本にしたかおぼえていないが、目次をみて「日記に天気をつけること」という節見出しをみつけたからだったかもしれない。しかし、しばらく読まないまま来た。

2023年 3月に、沖縄の日記から気候の復元推定をこころみている人の話をきく機会があった。琉球王国の主要な公文書は「評定所文書」として保存されていて、そのうちには『年中各月日記』という公式の日記があった。ところが、琉球王国が日本に併合され、明治期にその文書が東京にはこばれ、関東大震災の火事で大部分がうしなわれてしまい、写本がつくられていた小部分しかのこっていない。『年中各月日記』は 1855-1856年 (に ほぼ対応する中国の太陰太陽暦の年) のものはあるが、その前後はのこっていないのだそうだ。それを聞いて、わたしは沖縄の日記の保存状況に関心がわいて、本書を読んでみることにした。】

琉球王国の時代、那覇は (その名でよばれていたのは狭い地域だったが)、王都である首里とは別の行政単位で、「親見世」 (おやみせ) という役所が管轄していた。親見世を統括するのは、首里からきた「那覇里主 (さとぬし)」と、那覇役人から選任された「御物城 (おものぐすく)」だった。那覇に常駐した薩摩の役人との折衝や、異国人とのかかわりも、親見世の仕事だった。

福地家は那覇の士族で、しだいに地位が高くなり、王国の末期に、唯紀、唯延の2代にわたって御物城の地位についた。この福地家に残っていた文書が、1944年に福地唯義氏が持ち出したので、戦災をまぬかれて残った。現在は那覇市史博物館に寄託されており、翻刻されて『那覇市史』史料編1の9として1998年に出版されている。この中に複数の日記が含まれている。市史の見出しは原本からとっているので単に「日記」となっているものがいくつもある。本書ではつぎの強調字体 (斜体) のように名まえをつけなおす。
==========
那覇市史 資料編 1-9 (1998年)
– 第1章
– – 1 日記 (下) 玉城親雲上 … 那覇里主玉城親雲上日記
– – 2 産物方日記
– – 3 異国日記
– 第2章
– – 1 日記 … 福地家日記
– – 2 日記 (上下) 御物城高里親雲上 … 御物城高里親雲上唯紀日記
– – 3 御仮屋別当日記例抜 金城筑登之
– – 4 日記 … 親見世日記
– – 5 島津帯刀様御仮屋守日記
– – 6 御仮屋守日記 … 御仮屋守高里親雲上唯延日記
– – 7 大和横目日記例外寄 高里親雲上
– – 8, 9 日記 (上, 下) 高里親雲上 …御物城高里親雲上唯延日記
==========

親見世では、役所の公式記録として、その業務全般にわたる『親見世日記』 のほかに、外国人にかかわることを『異国日記』に、輸出入される物産にかかわることを『産物方日記』に記録していた。それにくわえて、御物城や「御仮屋守」の職にある人はその職務の日記を書いていた。さらに、唯紀と唯延は、役所の日記とは別に自宅で日記を書いていた。それがここでいう『福地家日記』である。

福地家文書には、『福地家日記』のほかに、公務の日記の写しとされるものがふくまれている。本書の著者が検討したところでは、それは公務の日記から書きうつされたものではなく、公務の日記として清書されるまえの段階の下書きだと推測される。最終的な記述にいたるまえでの改訂の過程がふくまれるので、歴史資料としての価値は清書された日記よりも高い。

さて、第3章第3節の「日記に天気をつけること」によれば、評定所の日記や、親見世の日記では、基本的に本文冒頭に天気を書いている。琉球の特徴は、天気にあわせて風向きが書かれていることである。【琉球では日本本土にくらべて帆船による航海の重要性が大きかったからだろうか?】

福地家文書にふくまれた『親見世日記』 (の下書き) の期間は、道光25 [1845]年の (太陰太陽暦) 1月から6月である。『福地家日記』のほうは、基本的に天気を書いていない。ただし、申 [1848] 年 5月12日から10月5日までの半年間は、天気を書いている。この時期の記録者は唯紀である。本書の著者は、5月には雨が続いたので、唯紀は作物の生育状況が気がかりだったのだろう、と推測している。また5月22日には洪水が記述されているが、これはあとで書きくわえられたようだ。毎日の天気の記録も、リアルタイムで継続的に書かれたのは5月27日以後らしい。

毎日の天気記録がほしいたちばからみると、福地家文書から得られるのは、1845年と1848年のそれぞれ約半年分の記録だけということになりそうだ。

【親見世日記の写しは、このほか、台湾大学で保存されたものがあり、『(国立台湾大学図書館典蔵) 琉球関係史料集成』の第1・2巻として出版されている。本書の参考文献にも 乾隆元 [1736] 年 と 乾隆53 [1788] 年のものがあげられている。日本での発売元である文生書院のウェブページ https://www.bunsei.co.jp/itemlist/sales-agent/ryukyu-2/ によればこのほかに、乾隆4 [1739] 年、乾隆7 [1742] 年、乾隆9 [1744] 年、乾隆11 [1746] 年のものがある。】

折りかえしのあとに目次をつける。
Continue reading

Takehiko Mikami [三上 岳彦] (2023) The Climate of Japan — Present and Past

  • Takehiko Mikami, 2023: The Climate of Japan — Present and Past (Advances in Global Change Research 77). Springer Nature Singapore Pte Ltd., 210 pp. ISBN 978-981-99-5157-4.

A5判 横書きのハードカバー。わたしは 2023年 9月に日本の業者の洋書の通信販売サイトに出たのを見て注文し、10月に受け取った。

気候学者で 東京都立大学 名誉教授 の 三上 岳彦 さんが、自身の研究成果を多くふくめて、日本の気候とその変化を展望した本である。三上さんの仕事全体を知るためにはもっと多くの著作を読む必要があると思うが、本書はその糸口としてつかえるだろう。ただし、文献リスト中で、日本語による論文は英語で書かれた題名に「(in Japanese)」をそえた形で書かれているので、検索がむずかしいこともあるかもしれない。また、本書の値段は (わたしが日本の洋書業者から買ったとき) 3万円以上した。編集にてまがかかっているにちがいなく、日本円がシンガポールドルにくらべても安くなっているので、こうなってしまうのだろうが、学生などにはすすめにくいので、大学の図書として買ってほしいと思う。(Springer 社の図書の電子版をパッケージ契約している大学・研究機関の図書館ではそれにふくまれているかもしれない。)

6つの章があるが、第1章は短い序論、第6章は短いまとめである。

第2章は、日本の気候と気象の概説である。
気象庁の「メッシュ平年値」による気温と降水量の年平均値と各月の平均値 (および日照時間の年平均値) を連続的な段彩のカラー図でしめしている。メッシュ平年値がつくられる過程で地形の効果が考慮されているので観測点が低地にかたよる影響はさけられているが、値のある地域が日本の領土にかぎられている。また図から数値をよみとることはむずかしい。
それから、日本の季節変化の概説とともに、季節ごとに、典型的な天気分布が生じる日の総観規模 (空間規模数千キロメートル) の天気図と衛星画像の例をしめしている。
暖冬・寒冬、冷夏・暑夏などの年々変動について、北半球規模のテレコネクションとむすびつけて概説している。

日本の気象庁とその前身 (その多くは第2次世界大戦前には県立の測候所・気象台であったが国の中央気象台による指針にもとづいて観測していた) による観測は、函館で 1872年、東京では 1875 年からはじまっている。第3章は、この観測がある時代の気候変化をあつかう。気象庁による統計にもとづいて、日本全国平均の気温や降水量の 1900 年以後の時系列グラフをしめしている。また、大雨について、1950年以来の被害の変化傾向と、1982年の長崎豪雨、2018年の西日本豪雨の事例をしめしている。

また、本書の特徴として、東京の気候をあつかっている。3.1節には「東京」という観測点の移転の履歴の話がある。3.3節では東京での気温、降水量、湿度の1880年以来の時系列がしめされている。都市のヒートアイランドの強化とそれにともなう相対湿度の低下がみられる。

3.4節は東京の都市気候の話題だが、その変化ではなく、2000年代の実態を、著者自身がかかわった強化観測 E-METROS (Extended METROS、広域 METROS) の成果にもとづいてのべたものである。METROS は 小学校に教材として配置されていたがあまりつかわれなくなった百葉箱に温度センサーとデータロガーを置いて気温を観測した。初期は東京都の事業で都内にかぎられていたが、近隣の県にひろげられたのが E-METROS である。

第4章は気象庁の観測がはじまるまえの気象・気候の情報を得る方法とデータの紹介である。大きく3つにわかれている。

4.1節は、温度計などの機器による観測記録のほりおこしである。開国前も、長崎の出島で、オランダ商館関係者によって、1775-1776年と、1819年以降 断続的に気温、気圧などの観測がおこなわれていた。また、江戸の幕府の天文台や、大坂,水戸などの日本人が、西洋から輸入された機器をつかって観測をおこなったこともあった。開国後は、横浜、神戸、函館などで、イギリス人、アメリカ人、ロシア人などによって観測がおこなわれた。このような観測記録は、その後のものと、数量の単位や観測時刻がちがうので、接続してつかうにはいろいろな校正作業が必要だ。著者のもとで博士をとった 財城 [Zaiki] 真寿美 さん (成蹊大学教授) が中心となってそのような研究を進めている。

【4.1.3 節の図 4.20, 4.22 にしめされたロシアによる函館での1859-1862年の観測値は、夏の気温がそれ以後にくらべて系統的に低くなっている。そこでは文献にあった気温をセルシウス度 (℃) の数値としていた。本書出版後にわたしが著者とともに検討したところ、当時のロシアの気象観測報告の温度目盛りは「レオミュール度 (oR) 」または octogésimal とよばれるもので、氷点を0、水の沸点を80とするものだった。それで解釈しなおすと、この期間の気温は1881年以降とだいたい同じレベルになる。】

また、気象庁の前身の測候所と同時期ではあるが、水路部の管轄であった灯台でも機器による気象観測が行なわれていた。著者と財城さんはその観測記録の利用にもとりくんでいる。

4.2節は、日記に書かれた毎日の天気の記述の利用である。かならずしも世界共通ではないのだが、日本には日記に天気を書く習慣があるので、多数の記録がある。吉村 稔 さん (山梨大学 名誉教授) によって「歴史天候データベース」 (HWDB) がつくられている。

4.3節は、湖の結氷の記録の利用である。諏訪湖の「おみわたり」は、氷が圧力によってもりあがる現象である。その日付の記録は 1444 年からあり、気候変動の指標としては、第2次世界大戦前に藤原咲平が注目し、荒川秀俊が1954年に論文を出した。著者のもとで修士 (のちフランスで博士) をとった 長谷川 (旧姓 石黒) 直子さん (お茶の水大 准教授) が、ちかごろその研究を再開して神社の記録にさかのぼって検討しなおしている。また、津軽半島の十三湖の 1705年以来の結氷・解氷の日付が弘前藩日記に記録されており、これについても長谷川さんと著者が研究を進めている。

第5章は、第4章でしめされた方法によって復元推定された気候に関する知見の例である。
5.1 節は台風に関するもので、灯台の観測データによる1882年の台風の気圧分布、シーボルトによる機器観測と日記などによる1828年の台風の強さと経路の推定、気象庁と灯台にくわえて船による観測記録をくみあわせた1880年以来の日本に上陸した台風の統計(これは久保田尚之さんによる) の話がある。
5.2 節は、江戸時代の気候の復元推定で、5.2.1 節は日記の天気の雨と雪の比率から冬の気温を推定すること (平野 淳平 さんによる)、5.2.2 節は、初期の機器観測、日記、湖の結氷記録をくみあわせて冬の季節風型の出現を推定すること (平野さんによる)、5.2.3 節は降水日数にもとづいて夏の気温を推定すること (東京は著者、広島は平野さんによる)。5.2.4 節は気象災害で、編纂された災害資料にもとづく統計 (田上 善夫 さんによる) がしめされている。なお、東京の大雪をどう評価するかの議論がある。5.2.5 節は天明のききん (1783-84年) について日本列島規模の天気分布が論じられている。
5.3 節は、桜の開花 (あるいは花見) の日付にもとづく気候変動の推定で、おもに 青野 靖之さん (大阪公立大学) とそのグループの仕事が紹介されている。
5.4 節は (これは第4章でしめされた方法ではなく) 自然物による気候復元推定の例で、阪口 豊さんによる尾瀬が原の泥炭中の花粉による 7600年間の寒暖の時系列 (阪口 (1989) 『尾瀬ヶ原の自然史[読書メモ]) が紹介されている。

折りかえしのあとに目次をつける。
Continue reading

千葉県史料研究財団 編 [実質 高橋 正清 編] (1997) 千葉県古気候資料調査報告書 — 玄蕃日記 1791~1872

  • (財) 千葉県史料研究財団 編, 1997: 千葉県古気候資料調査報告書 — 玄蕃日記 1791~1872 (千葉県史編さん資料)。千葉県, 237 pp. ISBNはついておらず、ISSN 1341-4372 がついている。

A4判 横書きのペーパーバック。わたしは 2023年10月、古本で買った。

毎日の天気が記録された日記は、気候の復元推定にやくだてることができる。日本では1970年代から気候研究者によってそのような記録が収集され、吉村 稔 さん (山梨大学 教育学部、現在は名誉教授) によって「歴史天候データベース」がつくられた (吉村, 2013)。このデータベースの天気のコード化は吉村さん独自の方法によったところがあり、利用者としては、もとの日記の記述にさかのぼって見たいこともある。また、復元推定の期間や場所をふやすために、さらに日記を収集したいと思う。

千葉県の日記に関する情報をウェブで検索したら、吉村・吉野 (1997) の報告文があった。千葉県史の編纂の一環として、銚子で書かれた『玄蕃日記』という資料から天気のところを読みとった資料があり、この報告文が書かれた時点では編集委員会内の資料だが、印刷出版予定だと書かれている。なお、『玄蕃日記』は吉村 (2013) の資料目録にふくまれており、「編・著者・所在など」の列には「千葉県史編さん資料」と書かれている。

自治体史にはめずらしいことだと思うが、千葉県史の企画には、「千葉県の自然誌」というシリーズがふくまれていた。そしてその1冊として、『千葉県の気候・気象』が編集された。その巻は、吉野 正敏 さんを編集委員長として 1999年 に発行された。それに関連して、「千葉県史編さん資料」として本書が発行され、千葉県立図書館などにあることがわかった。図書館に行こうとも考えたが、できれば手もとに持ちたいと思った。

千葉県史の編集にあたった 財団法人 千葉県史料研究財団 は、2020年度末で廃止されたらしい (千葉県ウェブサイト「ホーム > 県政情報・統計 > 組織・行財政 > 行財政改革 > 行政改革 > 公社改革 > 更なる公社改革について【平成18年7月】 > 2(2)廃止・撤退予定の団体、又は、前回の改革方針で現経営形態継続・別途検討としており、その方針を変えない団体」https://www.pref.chiba.lg.jp/gyoukaku/gyoukaku/about/koumokubetsu/2-2tettaiyotei.html )。千葉県史は、県の文書館から有償頒布されている (千葉県ウェブサイト 「ホーム > 県政情報・統計 > 広報 > 行政資料 > 文書館(ぶんしょかん) > 県史・刊行物」https://www.pref.chiba.lg.jp/bunshokan/contents/kenshi.html )。「千葉県文書館有償頒布行政資料一覧(令和5年11月1日現在)」PDF https://www.pref.chiba.lg.jp/bunshokan/contents/shiryouhanbai/documents/habisyrk.pdf には、県史本体だけでなく、千葉県史編さん資料もふくまれているが、本書はない。おそらく売り切れたのだろう。

あきらめかけていたが、2023年10月、ウェブ検索したら、古本として出ていることがわかり、買うことができた。

編者が、吉村・吉野 (1997) の文献リストでは「高橋正清」、本文中では「高橋正治」となっていた。本書の奥付では、「編集 (財) 千葉県史料研究財団」 となっている。書誌情報としてはこれを採用するべきだろう。しかし最初のページの「例言」の箇条書きの2項めに「この調査は、気候・気象執筆委員 高橋正清が担当者となり実施した」とある。巻末の「千葉県史編さん 気候・気象執筆委員名簿 (平成 9年 3月現在)」には、執筆委員のひとりとして「高橋 正清 (銚子地方気象台長)」がある。府県ごとの気候・気象について本をまとめるならば、国の気象庁の出先として各府県におかれている気象台の寄与は不可欠なので、気象台長が委員にくわわるのは当然だろう。歴史天候の資料づくりは、その役割分担として期待されたとは思えないのだが、高橋さんが意義を感じて業務外の時間をつぎこんだのだろう。

「例言」のつぎにある「玄蕃日記について」という文書によれば、本書のもとになったのは、銚子の「ヒゲタ醤油」の醸造元であった (ただし現在 [1997年] のヒゲタ醤油の経営者ではない) 田中家が保存していた文書である。田中家の当主は代々「玄蕃」をなのった。田中家には「玄蕃日記」「玄蕃先代集」「玄蕃後代記」などの文書があり、その写しが銚子市の「公正図書館」にある。なお 銚子醤油株式会社 社史によると 明治6-44年の日記もあるとのことだが、この調査の対象ではない。

この調査では、「公正図書館」にある手書き写本から、「玄蕃日記」の 毎日の天気記録と、「玄蕃先代集」 「玄蕃後代記」の 千葉県の気象・地震災害に関する記録を写しとった。

日記の天気記録は、寛政3-4 (1791-1792) 年に不連続にあり、文化11 (1814) 年 (和暦) 11月28日から明治 5 (1872) 年末までほぼ連続している。ただし文政7 (1824) 年は、欠けているので、参考として松戸市史の資料から松戸市 (馬橋) 万満寺の「宗篤私記」の天気を収録している。

なお、嘉永元年9月12日 (1848年10月8日) から 12月17日 (1849年1月11日) には気温の記録がある。温度目盛りは華氏にちがいない。観測時刻の記述はないが、現代の気温との比較から午前10-11時と推測した。(比較のグラフが「第1図」として収録されている。)

目次構成はつぎのようになっている。大部分は ここで (わたしが) 「本体」とよぶものである。
==========
例言
玄蕃 (げんば) 日記について
「玄蕃先代集」中の気象災害記録
「玄蕃後代記」中の気象災害記録
第1図 嘉永元年の銚子気温の推移と比較のための現在 [1995-1996年] 10, 11時の気温の推移
第2図 明治時代の田中玄蕃邸と測候所・気象台の移転履歴
[本体]
千葉県史編さん気候・気象執筆委員名簿
==========

本体は、A4判の1ページを縦3列につかい、各列に和暦の1か月の記録を、1行が1日となる形で収録している。天気の記述は「晴天・曇天・雨天」などの天気のほか、全時期ではないが多くの時期に風向が定形表現でふくまれており、それにくわえて日によって不定形の天気関連の記述がある。本書では、列内におさまるものはそこに書き、長いものは * 印をつけてページ下端の脚注としている。

文献

  • 千葉県史料研究財団 編, 1999: 千葉県の気候・気象 (県史シリーズ 42; 千葉県の自然誌 本編 3). x + 805 pp.
  • 吉村 稔, 2013: 古日記天候記録のデータベース化とその意義。歴史地理学, 55 (5): 53-68. http://hist-geo.jp/img/archive/histricalgeograpy55_5.html からリンクされたPDFがある。
  • 吉村 稔、吉野 正敏, 1997: 〈資料〉千葉県の古天気資料。環境情報研究 (敬愛大学), 5: 123-130. https://keiai.repo.nii.ac.jp/records/1593

河村 哲也、佐々木 桃 (2023) Python による流体解析

  • 河村 哲也、佐々木 桃, 2023: Python による流体解析 (実践 Python ライブラリー)。朝倉書店, 216 pp. ISBN 978-4-254-12902-1.

2023年7月の新刊。A5判 横書きのペーパーバック。

河村 (2014) 『流体解析の基礎』をもとに、その本の Fortran または C によるプログラムを佐々木さんが Python に書きかえたものである。

題材はおもに、非圧縮流体の運動方程式系を差分近似でとくものである。付録で、有限要素法や有限体積法の考えかたも紹介されている。

非圧縮流体の運動方程式は、圧力の式と速度の式の連立になるが、圧力を消去して変形した方程式系をつかう方法がある。2次元のばあいは「流れ関数」と渦度、3次元のばあいは「ベクトルポテンシャル」と渦度である。他方、連立のままとく方法もある。ここで非圧縮流体ならば速度ベクトルの発散は 0 となるべきなのだが、それをみたす数値解を求めるのは困難だ。厳密には 0 にならないがじゅうぶん小さくなるようなくふうがあり、MAC (marker and cell) 法とよばれている。本書では 2次元と 3次元の問題に MAC 法を適用している。

現実的な問題として室内気流をあつかっている。ここでは温度による密度変化があるので厳密には非圧縮ではないのだが、密度の変化の効果は浮力にだけあらわれるという Boussinesq (ブシネスク) 近似をしている。

本書のプログラムは、Python 文法にあってはいるが、「Python らしいプログラム」というよりも「Fortran らしいプログラム」だと思う。しかし、Python であまり複雑なプログラムを書くことはすすめられず、本格的な流体シミュレーションをするには Fortran か C にうつったほうがよいから、むしろ「Fortran らしい Python」のほうが初級むけの教材としてはよいのかもしれない。

それにしても、配列の添え字の順序とループの関係はこれでよいのだろうか。Fortran では、配列 A(i,j) の内容は、計算機の記憶装置内の位置が、1つめの添え字 (ここでは i) が 1つちがうものがとなりどおしにあり、あとの添え字 (ここでは j) が 1つちがうものはもっと遠い。それで、二重ループは i によるものを内側にしたほうがよいとされている。ところが Python の配列変数 A[i,j] では、あとの添え字 (ここでは j) のほうが内側だと聞いた。そうすると、j によるループのほうを内側に書いたほうがよいと (わたしは) 思う。【むしろ、Fortran の A(i,j) には Python の A[j,i] を対応させるべきだという考えもある。わたしは自分の気象データ処理ではその考えにしたがっている。】 しかし本書では A[i, j] をあつかうループは i のほうが内側に書かれている。著者の判断は、その順序の入れかえによる実行効率のちがいは無視できるということなのかもしれない。それよりも、Fortran にうつることになったばあいのうつりやすさのほうが重視されているのかもしれない。

文献

  • 河村 哲也, 2014: 流体解析の基礎。朝倉書店。

折りかえしのあとに目次をつける。
Continue reading

松岡 憲知、田中 博、杉田 倫明、八反地 剛、松井 圭介、呉羽 正昭、加藤 弘亮 編 (2007, 改訂版 2019) 地球環境学

  • 松岡 憲知、田中 博、杉田 倫明、八反地 剛、松井 圭介、呉羽 正昭、加藤 弘亮 編, 2007, 改訂版 2019: (改訂版) 地球環境学 — 地球環境を調査・分析・診断する (地球学シリーズ 1)。古今書院, 114 pp. ISBN 978-4-7722-5319-2.

2019年に出たB5判横書きのペーパーバック。2007年に出た初版の改訂版である。

わたしは、2022年8月、所属する大学の実習について筑波大学におせわになった際に、筑波大学内の書店 (生協ではなく丸善がはいっている) で買った。

筑波大学の「生命環境学群」の「地球学類」の専門基礎科目「地球環境科学」の教科書である。筑波大学の地球学類は、高校の地学とくらべると宇宙・天文をふくんでいないが、そのほかの大部分をカバーしている。それにくわえて地理学を、自然地理だけでなく人文地理もふくむ。(ただし、歴史地理は人文学類の史学専攻であつかっている。) その全体の入門を、本書と、地球学シリーズ第2巻の『地球進化学』 (初版 2007年、改訂版 2020年) の 2冊でカバーしている。範囲がひろく、分担執筆している人数も多いから、ひとつひとつの話題は短い。

学問の専門分科と関係づけると、本書の第2部は気象学・気候学、第3部は水文学、第4部は地形学、第5部・第6部は人文地理学といえるだろう。第1部と第7部は、人間社会の問題としての地球環境・自然災害・持続可能性の問題に、これらの専門分科の知見によってこたえようとする活動をしめしたものだといえるだろう。

ただし、地形に関しては、地殻変動や活断層などの変動地形の話題が、地質、地震とともに『地球進化学』のほうに行っているので、本書であつかうプロセスは、風化と (川や波や風による) 侵食・運搬・堆積にかぎられてしまっている。地形形成は、(20世紀なかばの地形学用語をもちだせば) 『地球進化学』であつかわれている「内的営力」と本書であつかわれている「外的営力」が同時並行ではたらく現象として理解する必要があると思う。

気象の話題は、だいたい基本的なものである。ただし、「斜面温暖帯」は小気候のうちでも特別に重要な概念とはいいがたい。しかし、事例が筑波山であり、筑波大学にとっては野外実習や巡検で身近な話題にちがいない。実はわたしは筑波大学内の書店に行ったときいちばんほしかったのは筑波山の気候・気象に関する本で、そういう本は残念ながら見あたらなかったのだが、そののぞみの一端は本書でみたされたのだった。

折りかえしのあとに目次をつける。「/」のあとに分担執筆者名を書く。複数の執筆者のうちの順序は巻末の執筆者一覧に出てきた順 (五十音順) であり重要性を反映してはいない。
Continue reading

古川 武彦、加納 裕二、浜田 信生、藤井 郁子 (2023) (ビジュアル) 地球を観測するしくみ — 気象・海洋・地震・火山

  • 古川 武彦、加納 裕二、浜田 信生、藤井 郁子, 2023: (ビジュアル) 地球を観測するしくみ — 気象・海洋・地震・火山。朝倉書店, 142 pp. ISBN 978-4-254-16080-2.

2023年11月1日づけの新刊 (実際は10月下旬に出ていた)。B5判横書きのペーパーバック、全ページ多色刷り。

気象、海洋、地震、火山、地磁気の観測をふくむ地球観測を、どんな機器をどのように配置しておこなっているかを、写真や分布地図などの図をたくさんつかって説明した本である。ただし、対象は、日本の気象庁がおこなっている観測である (他の機関が運用する衛星のデータの利用などは含む)。著者のうち地磁気の部分を分担執筆している藤井さんは気象庁の職員 (気象大学校教授) であり、おもに気象を分担する古川さん、おもに海洋を分担する加納さん、地震・火山を分担する浜田さんはいずれも元職員である。気象については、気象庁による観測が日本の国による観測事業の主要部分をしめているが、海洋、地震、火山については、他にも重要な機関があるので、気象庁がやっていることだけではその分野の観測をじゅうぶんカバーしているとはいえないだろう。しかし、気象庁がやっていることの紹介と承知して読めば有用だ。わたしは海洋観測についてはほかの資料を見る機会があったが、地震・火山・地磁気の観測については見ないできてしまったので、本書でわたしにとってはあたらしい知識を得たところもあった。

具体的な観測の項目については、折りかえしのあとに目次をつけるので、そちらを見ていただきたい。
Continue reading

長谷川 直子、鈴木 康弘 編 (2023) 今こそ学ぼう 地理の基本 防災編

  • 長谷川 直子、鈴木 康弘 編, 2023: 今こそ学ぼう 地理の基本 防災編。山川出版社, 215 pp. ISBN 978-4-634-59204-9.

2023年9月の新刊。 A5判 横書きのペーパーバック。

長谷川 直子 編 (2018) 『今こそ学ぼう 地理の基本[読書メモ] (仮に「本編」とよぶ) の続編であり、本編と同様、2022年度からはじまった高校の 「地理総合」「地理探究」を教える教師や学ぶ生徒の参考になることをねらった本である。ただし本書は防災への応用を主題としている。

編者の長谷川さんは、もともと気候と水文 (湖沼) を専門としていたが、ちかごろは地理全般の知識の普及に力をいれている。鈴木さんは地形学、とくに「活断層」をふくむ変動地形を専門としていて、地理知識の防災への活用に力をいれている。鈴木 康弘 編 (2015) 『(防災・減災につなげる) ハザードマップの活かし方[読書メモ] の編者でもある。

ハザードマップの活かし方』の本では (その題名から自然なことではあるが) 刻々変化する気象や川の水位などの情報の利用がふくまれていなかった。本書にはその話題もある (しかしそちらを主題とする本ほどはくわしくない)。

第1章「地震と津波」と第2章「火山災害」と第4章「土砂災害」の大部分は、地図に関する著作がある地理空間情報writerの 遠藤 宏之 さんが執筆している。第3章「水害と雪害」と第5章「暴風や猛暑・突発的な大雨」の大部分は、気象予報士であり大学非常勤講師もしている 平井 史生 [ふみお] さんが執筆している。第6章「地図を使って災害を理解する」の大部分は国土地理院を退職した 宇根 寛さんが執筆している。編者たち自身が執筆している項目はすくないが、どんな話題をとりあげるかの判断は編者たちがしているのだろう。

折りかえしのあとに くわしい目次をつける。
Continue reading

ジョン モーリー [John Morley] (2017 / 高橋 さきの 訳, 国枝 哲夫 監修, 2022) アカデミック・フレーズバンク [The Academic Phrasebank]

  • John Morley, 2017: The Academic Phrasebank. University of Manchester.
  • ジョン・モーリー 著、高橋 さきの 訳, 国枝 哲夫 監修, 2022: アカデミック・フレーズバンク — そのまま使える! 構文 200・文例 1900。講談社, 265 pp. ISBN 978-4-6-518018-1.

日本語版は 2022年10月に出た。横幅はB5と同じで たけはB5より低くA5よりは高いペーパーバックで、横書き。

学術論文をはじめとする学術的文章を書く人のための例文集である。原書は本文も例文も英語で書かれたものだが、日本語版は英語と並列に日本語の例文がある。訳者が、(語句の組み合わせの表になっているところは別として、文としてあげられている例文については) かならずしも英語の文に直接対応する表現ではなく、日本語で書くならばどのように書くか考えて訳文をつくっている。そのおかげで、本書は日本語で論文などを書く人にも参考になるだろう。発売以来、たとえば東京大学内の東大生協の書店でよく売れているそうだが、それは、英語・日本語にわたって学術的論文の参考例がほしい人たちの需要にこたえているからだと思う。

【わたしは、訳者のネット上の発言とその他の評判にもとづいて、学生にすすめられる本にちがいないと思って買った。自分でも読むべきだと思っているのだが、目次の書きぬきをしたほかは、正直なところまだあまり利用していない。今後利用することはあると思う。】

著者は大学の全学語学教育プログラムのリーダーであり、本書は専門分野にかかわらずつかえるようにくふうされている。著者の専門は教育学、とくに言語習得らしい。最近の代表的業績は本書である。

訳者は、農学部で修士をとったあと、特許関連の技術翻訳を生業としている。また、科学技術社会論・ジェンダー論にわたる翻訳・著作があり大学の非常勤講師もつとめている。なお、訳者のお父さん (故人) は 言語学者の高橋太郎さんであり、訳者は子どものころ、国語辞典の編集の仕事を自宅に持ち帰っていたお父さんが (パソコンのない時代だから) 大量の用例カードをつくって作業していたのを見ていた。使える用例集をつくることは訳者にとって力がこもる仕事なのだ。「訳者あとがき」では、機械翻訳について、大量の文章を ななめ読みする用途にはつかえるが、論文執筆に直接的に使用するのはリスクが大きすぎる、と警告もしている。

本書は大きく3部にわかれている。

第1部「セクション別表現集」は、論文のなかのやくわりを、第1章から順に「研究を紹介する」 「関連文献に言及する」 「方法を説明する」 「結果を記載する」 「得られた知見について考察する」 「結論を述べる」とわけて、さらにそれぞれの文脈で言いたいことを分類して、文例をあげている。要旨と謝辞については第2部 (第18-19章) にまわされている。

第2部「場面別表現集」は、おもに記述対象とのかかわりかたによって文脈を分類している。第7章から順に「批判的態度でのぞむ際の表現」 「慎重を期す際の表現」 「分類と列挙」 「比較対照」 「用語を定義する」 「傾向や予測について説明する」 「量の記述」 「因果関係の説明」 「主張を裏づける例をあげる」 「次の話題に移る」。 第17章「過去について述べる際の表現」は英語の時制のつかいわけの話である。

第3部「学術的文章を書くということ」にはさまざまな趣旨の章がまざっている。第20章「学術的文章のスタイル」には、どの言語でも学術的文章を書くならばこころがけるべきことと、英語の文章一般にくらべた学術的文章のくせがまざっている。第21章「学術的発表のスタイル」はプレゼンテーションで手本となる表現をあげている。第22-27章は英語で文章を書く際に注意すべき、単語、つづり、句読点、文法事項 (冠詞、文の構造) である (他の言語でも対応するものが必要になるがその具体的な形はちがうかもしれない)。第28章「段落 (パラグラフ) の構造」は、学術的文章に関するかぎり英語でなくても手本になるだろう。最後の第29章「どうやって書くか」は書こうとする読者に対する著者のアドバイスである。

訳者による「翻訳の方針」という文章のなかで、訳文の構文を原文と変えたところをふりかえって、つぎのようなばあいには、英語の文を書く際に日本語とは発想を変えたほうがよいと言っている。
[1] 英語では、無生物主語による能動態を多くつかう。
[2] 英語では、名詞・動名詞を用いた構文を多くつかう。
[3] 日本語では、「~ が ある」の形の構文を多くつかう。

折りかえしのあとに くわしい目次をつける。(途中まで同じ題目の節を1行にまとめ、ちがう部分をセミコロン (「;」) による列挙におきかえたところがある。)
Continue reading

立正大学 地球環境科学部 環境システム学科 (2011) 環境のサイエンスを学ぼう

  • 立正大学 地球環境科学部 環境システム学科 編, 2011: 環境のサイエンスを学ぼう — 人と地球の未来のために。丸善プラネット, 222 pp. ISBN 978-4-86345-281-7 (本自体には書いてない。つぎのウェブページによる。) 出版社ウェブサイト https://www.maruzen-publishing.co.jp/item/b300841.html

A4判 横書きのペーパーバック。本書よりあとの2016年に、題名の本体が同じで副題が「正しい実験・実習を行なうために」となっている本 (以下「実験実習編」とする)[実験実習編の読書メモ]が出ている。外カバーの背表紙と裏表紙が、本書は白、実験実習編は黒である。立正大学 地球環境科学部 環境システム学科 の 学部課程初級の教科書という意図でつくられた本である。大学でまとめて買って1年生全員に持たせている (学生がはらった学費によるのだが)。本書は店頭では見あたらない。「丸善プラネット」は丸善出版の子会社なのか社内のブランドなのかよく知らないが、市販を意図せず発注主の資金による本を担当しているらしい。

2018年まで増刷してきたが、出版後12年たって、執筆した教員の半数が退職や異動でいれかわっているし、技術や学問内容の変化もあるので、学生に持たせるのはすでに大学にある在庫分で終えることになった。いまの教員で同様な本をつくる時間をとるのはむずかしそうだ。学科として、本書の内容を選択してつかうために、出版社に、章の下の節ごとに分割した PDF ファイルをつくってもらった。

本書には7つの章がある。環境システム学科は 「地圏環境学」 「環境水文学」 「環境気象学」 「環境生物学」 「環境情報学」という5つの「分野」 (というなまえの教員のグループ) にわかれており、「分野」ごとに1年生むけの概論科目 (90分 15回) がある。本書の第2章から第6章まではその概論科目に対応しており、それぞれ見開き2ページの15節からなっている。第7章は学科全体にわたる実習科目の教材である。(実験実習編はそれの上につみあげられる内容にあたる)。この学科では2019年度まで、新入生むけに富士山の合宿巡検をしていた。(現在は、場所をかえて、日帰り2回の巡検をしている。) 第1章の前半はその教材である。第1章の後半には、第2章から第6章までに関連するカラーの図を便宜上まとめている。

わたしは第4章をつかう気象の授業を分担している。節の主題のたてかたはもっともだと思うし、節内で重点とされる項目もだいたいもっともだと思うのだが、論述のしかたは変えたいと思うことが多い。90分の時間は、2ページを読むだけではあまるから、自分なりの論述をくわえることはできるのだが、教科書にそって授業をすると約束しているので、教科書にある論点もぬけおちなく論じておかないといけないと思う。その結果、わたしの授業時間は内容をつめこみがちになってしまっている。

折りかえしのあとに目次をつける。「/」のあとに執筆者や章の編集担当者の名まえを入れた。
Continue reading

山川 修治 ほか 編 (2022) 世界の気候事典

  • 山川 修治、江口 卓、高橋 日出男、常盤 勝美、平井 史生、松本 淳、山口 隆子、山下 脩二、渡来 靖 編, 2022: (図説) 世界の気候事典。朝倉書店, 430 pp. ISBN 978-4-254-16132-8.

2022年7月に出た B5判 横書きのペーパーバック。ほぼ全ページが多色刷りになっている。

2017年に出た『気候変動の事典[読書メモ] と、出版社も編者のうち3人も同じである。ただし『気候変動の事典』は A5判のハードカバーで、口絵ページ以外は白黒印刷だったので、本の見かけはだいぶちがう。本書まえがきによれば、『気候変動の事典』が時間軸に主眼をおいたのに対して、本書は空間軸に主眼をおいたものである。

本書は4編と付録からなっている。わりあい短い第4編は、気候の変化 (第四紀、歴史時代、人間活動起源の気候変化や大気環境問題をふくむ) をあつかっている。『気候変動の事典』であつかったのと同様な話題を短めにまとめ、新しい知識で更新したものといえる。

ページ数の多いのは第2編で、世界の陸地を「大州」別にわけ、海洋については別に章をたてている。大州別にそれぞれ、総観気候、地域的な気候特性、局地風、雪氷環境、植生分布、近年の異常気象と歴史的天候異変、という項目をたてている。それにくわえて、地域ごとの特徴のある気象現象や気候の生物圏への影響のトピックをとりあげている。

第1編は気候の総論で、月平均値でみた気候像、自然界に原因のある気候変動 (大気の内在的変動と思われるもの、火山噴火の影響、太陽活動の影響)、気候区分をとりあげている。第3編は気候と人間社会とのかかわりで、農林業、水産業、再生可能エネルギーへの応用と、衣食住や文化に関連するトピックをあつかっている。

執筆者の専門は、気候学、気象学、雪氷学、海洋学、農業気象学、第四紀学など多方面にわたるが、地理学のうちで気候学を専門としてきた人が相対的には多い。

付録 1 の「クリマダイアグラム」は、Walter と Lieth による Klimadiagramm という表現方法で、気温と降水量のそれぞれの月値のグラフを、両変量の目盛りを一定の約束にしたがってとってかさね、どちらが上にくるかによって各月の乾湿をとらえられるようにしたものである。この「一定の約束」は便宜的なものだが、気温を可能蒸発量の代理変数とみればよいだろう。

折りかえしのあとにくわしい目次をつける。「/」のあとに記事の執筆者名・章の担当者名をつけた。
Continue reading