南 憲一 (2002) 新潟市域災害年表

  • 南 憲一 編, 2002: 新潟市域災害年表 (新潟大学 災害研 資料 8)。新潟大学 積雪地域災害研究センター, 63 pp.

A4判 横書きのペーパーバック。

2023年1月、「日本の古本屋」のサイトで見つけて、歴史気候に関する研究費で購入した。

編者は新潟の近世の歴史を研究してきた人で、新潟市 国際文化部 歴史文化課長をつとめていた。新潟市史の編纂にかかわるなかで、災害に関する資料をまとめてきた。1886 (明治19) 年から 1989 (平成元) 年についての「新潟市災害年表」が『新潟市史 資料編 12 自然 別冊』として出版されている。本書の第2部「新潟測候所 (現 新潟気象台) 開設以降の市域の災害」はそれを再録し、1990-1999年の情報を『市政のあゆみ』によっておぎなったものである。本書の第1部「前近代の市域の災害」があらたに出版されたものである。対象地域は原則として1999年当時の新潟市域だが、近世については (「凡例」によれば) 新発田藩と長岡藩の領分全体の災害状況が収録されている。

年表の各項目は、年 (和暦と西暦)、月日 (1872年までは旧暦)、本文、出典書名からなっている。

災害の種類については、凡例に「水害・干害・風害 (大風)・雪害 (大雪)・伝染病・冷害を取り上げ」…「気象学的な異常事項、例えばオーロラの出現、降灰・降砂、紅雪などの記事も再録した。」とあるが、年表の各項目に種別が書かれているわけではなく、分類するためには本文を読まなければならない。

わたしはまだじゅうぶん読むことができていないが、ひとまず 1830年代をみると、1833年と1836年の夏は雨の日が多く冷夏で凶作となったことがくわしく書かれている。また1838年は記述は1件だけで簡単だが長雨、冷夏、凶作の情報がある。1832年と1835年は大雨・洪水で不作だった。

銚子測候所 (1956) 千葉県気象災害史

  • 銚子測候所 編, 1956: 千葉県気象災害史。千葉県気象災害連絡協議会 (千葉県庁 農地農林部 農業技術課 内), 113 pp.

A5判 横書きのペーパーバック。

過去の気象災害について、県ごとに、気象台・測候所 (戦後は国の気象庁の下にはいったが、戦前は県立だった) が編集した年表を、これまでに宮城県、山形県、岩手県のものを見ていた (この読書メモのブログ記事にあげてあるがリンクは省略する)。2023年1月にまた「日本の古本屋」のウェブサイトで検索したら、この千葉県のものが見つかった。歴史気候についての研究費をもらっているのでそれで購入した。

手もとにある本は、乱丁があるが、105-113ページが重複しているだけで欠落はないようだ。また、本より小さめ (B6判か) の黒インクの謄写版印刷された紙がはさまっている。印刷にもれてしまった記録をおぎなうものらしい。内容は1953年の4月25日と5月3日の2回の降霜だ。表紙におされたハンコや手書き文字によれば、いったん宮崎測候所の蔵書となり、そのあと不要とされて私物となってから古本として出てきたらしい。

目次の構成はつぎのようになっている。
– 序 /柴田 等 (千葉県知事)
– 発刊に際して /山中 丘 (銚子測候所長)
– 千葉県図
– 新旧時刻方位対照図
– 出典書巻
– [年表本体] [西暦 110年 .. 1955年]
– 千葉県の気候 [平均気温と降水量の表をふくむ]
– あとがき /友納 武人 (千葉県気象災害連絡協議会長)

年表本体の各項目の構成はつぎのようになっている。
– 和暦年、西暦年月日
– (災害見出し)
– 本文、(出典)

わたしはひとまず 江戸時代 (1600-1868年) について、災害見出しをひろってみた。複合しているものを分割して、同類をまとめると、つぎのようになった。
大風、(大)風雨、洪水・出水、山崩、高潮、竜巻(か)、豆殻降、(大)雷、(降)雹、(降)霰、(降)雪、霖雨・長雨、旱魃・大旱・連旱・不雨、酷寒・寒冷、凶作、地震、噴火・降灰・焼砂降、赤気、火事。

地震におおくの紙面をさいている。とくに 1605 (慶長9) 年 と 1703 (元禄16) 年の地震にともなう「津浪」あるいは「海嘯」のことについて多数の歴史資料を引用している。編集当時の測候所は「気象災害」に地震もふくめていたのだろう。

狭い意味の気象災害のうちでは、風雨、洪水などが多いが、かんばつもよくでてくる。寒暖が出てくることは少ししかない。江戸時代の範囲で「寒冷」は 1836年と 1838年の夏、「酷寒」は 1774/1775年の冬だけである。なお 1783年は見出し語が「降灰」で浅間山の噴火とそれによる被害の記述があり、1784年は見出し語が「凶作」で本文は「関東飢饉」だけであり、狭い意味の気象の記述はなかった。

加藤 輝之 (2022) 集中豪雨と線状降水帯

  • 加藤 輝之, 2022: 集中豪雨と線状降水帯 (気象学ライブラリー 3)。朝倉書店, 157 pp. ISBN 978-4-254-16943-0.

2022年11月の新刊。A5判 横書き ペーパーバック。

気象庁が線状降水帯の予報を改善するという趣旨であたらしい計算機の予算をとったことがニュースになった。集中豪雨をもたらすものとして「線状降水帯」を研究してきた人としてまずあげられるのが、気象庁 気象研究所の加藤さんだ。その加藤さんによる、そのキーワードを題名にふくむ本が出た。

本書「はじめに」によれば、線状降水帯は「次々と発生する発達した雨雲 (積乱雲) が列をなした、組織化した積乱雲群によって、数時間にわたってほぼ同じ場所を通過または停滞することで作り出される、線状にのびる長さ 50~300 km程度、幅 20~50 km程度の強い降水をともなう雨域」だ。

「はじめに」で、加藤さんはすでに吉崎・加藤 (2007)『豪雨・豪雪の気象学』の冒頭の節の題目に「線状降水帯」ということばをつかっていたことものべている。ただし、当時それに注目した人は少なかったと思う。わたしが [別ブログ 2015-09-14 の 記事] を書いたとき、この語はまだわたしの語彙のうちになかった。
 
大気中の現象の空間スケールによる分類が第3章のあたまにのべられている。藤田哲也による分類もあるが、Orlanski の 1975年の分類にしたがっておくと、「メソα」が2000~200 km、「メソβ」が200~20 km、「メソγ」が 20~2 km にあたる。線状降水帯はだいたいメソβの現象といえる。

本書の第3章は集中豪雨をもたらすメソβの現象、第4章・第5章はそのようなメソβの現象が発生しやすいメソαスケールあるいはもうひとまわり大きい「総観スケール」の条件を論じている。線状降水帯に特化した話題は 3.5節と4.4節にあるが、本書の話題はそれにかぎらず、日本付近の夏 (梅雨期をふくむ) に大雨をもたらすメソβスケールの現象についての知識を得たい人にすすめられると思う。局所的大雨 (いわゆるゲリラ豪雨) は 3.4節で簡単にあつかっているだけである (これはメソγスケールだろう)。

ただし、冬の豪雪をもたらすメソβの現象は、本書ではあつかっていないし、村上『日本の降雪』は雲の内部構造からメソγスケールあたりまでに重点があるから、『豪雨・豪雪の気象学』の出番となる。夏の大雨についても、 地形の斜面にそった上昇流のはたらきなど、『豪雨・豪雪の気象学』にはあるが本書でカバーされていない話題がある。

第2章は、雲・降水をともなう大気中の対流の基本を教科書的にのべている。気象学を学ぶ人が入門教科書の次に読むのに適していると思う。その目的には、著者が気象庁内の研修用につくったテキスト (加藤, 2017) のほうがくわしくてよいかもしれない。ただし気象庁テキストのほうはプレゼンテーションファイルをPDFにしたものなので文章になっていないところがある。本書のように文章を主として図がはいった本にも価値があると思う。

2.4節では、エマグラム (emagram) の見かたをくわしくのべている。わたしは、ふつうエマグラムとよばれるものが縦軸に気圧を対数めもりで、横軸に温度をとったグラフであることは知っていたが、ここではじめて知ったことがいくつかあった。Emagram ということばは energy per unit mass diagram からきている。図上の面積が単位質量あたりのエネルギーに対応する。ふつうエマグラムとよばれるものをここでは「温度エマグラム」と言っている。ほかに「温位エマグラム」というのがある。横軸に温位をとる。面積に関する約束によって、縦軸は温度エマグラムのばあいとはちがい、エクスナー (Exner)関数という、気圧のべき乗で定義される尺度をつかう。第3, 4, 5章で、温度エマグラムも温位エマグラムも、模式図としても、数値のはいった実例としても、たびたび出てくる。

第5章では、メソαスケールの現象である梅雨前線帯の特徴を論じている。まずあげられる特徴は、水蒸気の水平勾配が大きいことだ。それから、「湿舌」の話になるが、この用語の意味は人によってちがうことを注意している。対流の原因をさす人も、結果をさす人もいる。本書では、高さ 3 km 付近にあらわれる舌状の形をした湿潤な領域をさすことにした。それは、対流の結果として下層から水蒸気がはこばれて生じる。

文献

  • 加藤 輝之, 2017: 図解説 中小規模気象学。気象庁, 316 pp. http://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/expert/pdf/textbook_meso_v2.1.pdf [読書メモ]
  • 村上 正隆, 2021: 日本の降雪 — 雪雲の内部構造と豪雪のメカニズム (気象学ライブラリー 2)。朝倉書店, 200 pp. ISBN 978-4-254-16942-3. [読書メモ]
  • 吉崎 正憲, 加藤 輝之, 2007 (8刷 2017): 豪雨・豪雪の気象学 (応用気象学シリーズ 4)。朝倉書店, 187 pp. ISBN 978-4-254-16704-7. [読書メモ]
  • Isidoro Orlanski, 1975: A rational subdivision of scales for atmospheric processes. Bulletin of the American Meteorological Society, 56: 527-530. [これは論文でなく投書として雑誌にのったので、雑誌バックナンバーのサイトで題目や著者で検索しても見つからないが、巻・ページでたどりつける。]

折りかえしのあとに目次をつける。
Continue reading

Thomas S. Kuhn [クーン] (1977 / 1987, 1992, 1998) (科学 [革命?] における) 本質的緊張 [Essential Tension]

  • Thomas S. Kuhn, 1977: The Essential Tension: Selected Studies in Scientific Tradition and Change. Chicago: The University of Chicago Press.
  • トーマス クーン 著, 安孫子 誠也 [あびこ せいや], 佐野 正博 訳, (1987, 1992), 1998: (科学革命における) 本質的緊張 — トーマス・クーン 論文集。みすず書房, 480 + lxxxvii pp. ISBN 4-622-04963-5.

わたしが持っているのは日本語版の 1998年に出た1巻本で、四六判 縦書き (原注と索引は横書き) のハードカバーである。そのまえに、2巻本で (上巻は 1987年、下巻は 1992年に) 出ていて、そのときの題名は『本質的緊張 — 科学における伝統と革新』だった。わたしは、2巻本の副題の「科学における」が正しく、1巻本の題名の「科学革命における」はまちがいだと思う。これからでも機会があれば題名を修正してほしいと思っている。

Kuhn の科学論の基本的文献は『科学革命の構造』 (原書初版 1962年、中山 茂 訳 1971年) だとされる。しかし、わたしは中山訳でひととおり読んだものの、よくわからなかった。その後、いろいろな本 (とくに 野家 啓一 (1998) 『クーン』 (講談社 現代思想の冒険者たち) ) を読んで、『科学革命の構造』は、相互に矛盾するものさえふくむさまざまな解釈ができる本だということを知った。

それで、わたしはその本を読むのをやめて、本書と、2000年に出た The Road since Structure (のちに出た日本語版の題名は『構造以来の道』だが、わたしは英語版を読んだ) にむかった。そのとき考えたことを、岩波書店の『科学』に投稿したら、2001年8月号にのった。それとだいたい同じ趣旨のことを[読書ノート]として自分のウェブサイトに置いている。The Road … の本も、とくに本全体と同じ表題の章はいいことを言っていると思ったし、自伝的インタビュー記録は著者の遍歴を知るうえで有益だったが、科学哲学の特定の理論についてのコメントでその理論を知らない者には意味不明の章もあった。Kuhn の考えを知るためにまず 1冊読みたい人にすすめられる本はこの『本質的緊張』だと、わたしは思っている。

本書は1959年から1974年までの論文や講演記録をあつめたものだ。各章の題名のあとに初出の年をあげておく。
== 第1部 クーン科学史論集 ==
第1章 科学史と科学哲学との関係 /1968講演
第2章 物理学の発達における原因の諸概念 /1971論文 (フランス語)
第3章 物理科学の発達における数学的伝統と実験的伝統 /1972講演、1976論文
第4章 同時発見の一例としてのエネルギー保存 /1959本の章
第5章 科学史 /1968 International Encyclopedia of the Social Sciences の章
第6章 科学史と歴史の関係 /1971論文
== 第2部 クーン科学哲学論集 ==
第7章 科学上の発見の歴史構造 /1962論文
第8章 近代物理科学における測定の機能 /1961論文
第9章 本質的緊張 — 科学研究における伝統と革新 /1959講演・記録
第10章 思考実験の機能 /1964本の章 (フランス語)
第11章 発見の論理か探究の心理か /(1965シンポジウム)、1974本の章
第12章 パラダイム再考 /1974本の章
第13章 客観性、価値判断、理論選択 /1973講演
第14章 科学と芸術の関係について /1969論文

第1部の論点は、第3章の「数学的伝統と実験的伝統」をはじめ、それぞれもっともだと思いながら読んだが、要点をのべるのはむずかしい。

第4章 「同時発見の一例としてのエネルギー保存」は、中根 美知代, 佐藤 賢一 ほか (2009) 『科学の真理は永遠に不変なのだろうか[読書メモ] の 有賀 暢迪 さんによる章で再表現されている。このような科学上の重要概念の発見は、複数の人のそれぞれ別々の糸口からの探究が合流したもので、ある1人の人に帰するのも、時代の機運に帰するのもうまくない。

第2部の論点のうちでは、まず本書の題名にもなっている第9章 (初出は 1959年で『科学革命の構造』よりも早い) の論点が重要だと思う。科学者は、ものごとを先輩と同じように見ることと、先輩の見かたを批判することの両方をもとめられる。前者が勝っている状態が「通常科学」、後者が勝っている状態が「科学革命」だといえる。その一方だけをとりあげて、Kuhn の思想を「科学者は体制の奴隷であれ」というものだと見るのも、革命思想と見るのも、不適切だと思う。
【わたしはこれを読むまえに、市井 三郎 がたびたびつかっていた「伝統と革新」という表現が印象にのこっている (たとえば 市井 三郎、布川 清司 (1972) 『伝統的革新思想論』 平凡社)。市井はもと科学哲学を専門とし、Popperの指導をうけたこともある人だが、このことばをつかった文脈は科学ではなく近世日本の政治思想だった。それにしても、わたしの位置から見ると、Kuhn の論点と市井の論点はよくにたものに見える。】

第11章は Popper からの批判に対する反論である。それがあらわれた文脈を Kuhn の側から書いたものとしては上記の野家 (1998) の本がある。(Popperの側から書いたものも読んだと思うのだが、わすれてしまった。) いろいろな論点があるが、わたしからみてだいじなのは、Popperが重視する「反証」などの論理学的方法による議論がなりたつためには、そこでつかわれる用語の意味が議論参加者のあいだで (だいたい) 共有されていなければならないこと、そして、意味の共有は、多くのばあい、定義によってではなく、たくさんの事例を観察して類似性を判断することによってえられることだ。そこでは、ハクチョウとガチョウそのほかとの区別が例としてつかわれている。同じ例が、第12章「パラダイム再考」にもでてくる。この論点を読むには図解もある第12章のほうがよいと思う。
【(わたしの記憶ちがいのおそれもあるが) 地質学科を卒業したある人の話によれば、岩石の薄片標本を偏光顕微鏡で見て岩石の種類を判別する実習で、判別の基準が明示されるのではなく、各標本が典型となる標本と同類かちがうかを正しく判断できるまでくりかえし観察させられたそうだ。これはまさに本書12章のハクチョウの例と同じだと思った。】

Kuhn は『科学革命の構造』 英語版第2版 (1970年) と日本語版で追加された章で「パラダイム」という用語をさけてexamplar (模範例) と disciplinary matrix (「専門母型」) をつかった。本書第12章でもそれをひきついでいるが、(専門ごとの) 科学者集団が研究を継続するには「共有された具体例」が必要であり、自分がかつてパラダイムということばをつかったのはそれをさすのだと言っている。

(そのほかの論点について思いだしたら書きたすかもしれない。)

折りかえしのあとに目次をつける。上にあげた章の一覧にくらべて、章が複数の節にわかれているときだけくわしくなっているにすぎないが。
Continue reading

日本地理学会 (2023) 地理学事典

  • 日本地理学会 編, 2023: 地理学事典 (The Encyclopedia of Geography)。丸善出版, 818 pp. ISBN 978-4-621-30793-9.

2023年1月の新刊。A5判 横書き、ややかたい表紙 (クロス装というのだろうか?)。

地理学全般について、各項目2ページまたは4ページで、おおぜいで分担執筆してつくった事典である。

折りかえしのあとに目次をつける。項目名のあと「/」につづけて執筆者名を入れた。また章の題名のあと「//」につづいて担当編集委員の名まえを入れた。なお、人名の漢字は、本書で異体字を区別していてもわたしが常用の字体に「包摂」してしまったばあいもある。しかしそれが徹底できておらず、区別をのこしたばあいもある。
Continue reading

NNS 日本ネットワークサービス 気象情報室 (2022) 山梨の気象

  • NNS 日本ネットワークサービス 気象情報室 編, 2022: 山梨の気象 — 私たちが住む故郷の空もよう。甲府: 山梨日日新聞社, 316 pp. ISBN 978-4-89710-536-9.

2022年12月の新刊、四六判 横書きのペーパーバック。わたしは 2023年3月に、日本国内の本の通信販売サイトで「気象」を検索したときにみつけて、注文した。

日本の地域別の気象に関する本は、都道府県別につくられることが多い。ひとつには、気象庁の気象台が都道府県ごとにあるからだ。もうひとつには、地方新聞社が新聞連載をもとに本にすることが多く、新聞社が第二次世界大戦ごろの国策で都道府県ごとにまとめられたからだ。きちんとしらべたわけではないが、1980年ごろには多くの都道府県にそれぞれ地方新聞社などが出した気象または気候の本があったと思う。その後、へってしまったような気がするが、山梨からは出てきた。著者たちは、山梨県を対象地域とするケーブルテレビ会社の一部門で、気象予報業務をやっているらしい。

過去の都道府県別の気象の本は、地域の言いつたえや農林水産業とのかかわりをとりあげたものもあったが、本書の対象は気象自体であり、気象庁の観測地点での観測値からつくったグラフや天気図から読みとれることに重点をおいている。わかったことの要点をしぼるのはむずかしいが、気象データをグラフにしてみる事例集として参考になりそうだ。災害の事例 (1件だけ明治、あとは昭和以後) の話もあるが、山梨日日新聞の報道と気象台の調査報告の紹介がおもになっている。

本書の節の名まえの多くが「… から見る」 (たとえば「気温から見る」) となっている。それは、章の名まえを「… 山梨」としたので、「山梨を気温から見る」という趣旨らしい。内容からすると「山梨の気温を見る」のほうがよかったような気がする。

折りかえしのあとに目次をつける。
Continue reading

山崎 茂明 (2007) パブリッシュ・オア・ペリッシュ — 科学者の発表倫理

  • 山崎 茂明, 2007: パブリッシュ・オア・ペリッシュ — 科学者の発表倫理。みすず書房, 163+xiii pp. ISBN 978-4-622-07334-5. [読書ノート]

2007年に出た本で、四六判 縦書き (参考文献と索引は横書き) のハードカバー。

わたしは出版されてすぐ読んで、[読書ノート] を書いた。

研究論文に関する不正 (ねつ造、改ざん、盗用、authorshipの誤用) の話題と、その背景としての、科学者が論文を発表しないと生きのこれなくなっている状況の話題がからんで出てくるが、どちらかというと重点は不正の問題 (本書の題名でいえば副題) のほうにあると思う。その主題ならば、著者にはその後 2013年に『科学者の発表倫理』 (丸善)、2015年に『科学論文のミスコンダクト』 (丸善出版) という著書があるので、そちらを読んだほうがよいのかもしれない。しかし、わたしは自分がこれまでに得た知識を確認する意味で、本書をとりだしてみた。ひとまず、自分の読書ノートへのリンクと目次ぬきがきをしめすために、このブログ記事を出しておく。

折りかえしのあとに目次をつける。
Continue reading

山本 晴彦 (2023) 中央気象台 — 帝国日本の気象観測ネットワークの展開と終焉

  • 山本 晴彦, 2023: 中央気象台 — 帝国日本の気象観測ネットワークの展開と終焉。 農林統計出版, 663 pp. ISBN 978-4-89732-475-3.

2023年3月の新刊。A5判 横書きのペーパーバック。著者からお贈りいただいた。

著者は『帝国日本の気象観測ネットワーク』という表題で、2014年から2020年までに 7冊の本を出してきた。ここでは便宜上「各論編」とよぶ。それについては [第7巻の読書メモ (それ以前の巻の読書メモへのリンクをふくむ)] を見てほしい。本書は、このシリーズの総論と、ネットワークのもとじめである日本の中央気象台 (気象庁の前身) についての各論とをふくむ。本書が出て以後は、まず本書を読んでから必要に応じて各論編を見にいくことがすすめられる。したがって第8巻ではなく別の題名の本とされたのだろう。しかし、すなおな意味で中央気象台についての本だと思うと期待はずれになるかもしれない。

出版社ウェブサイトの本書紹介 http://www.afsp.co.jp/syoseki-annai.html#01196 や、「版元ドットコム」のサイトの本書のページ https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784897324753 には目次があるが、未完成の段階で出されたものらしく、本書の目次と一致していないところがある。このブログ記事の折りかえしのあとに、本書の目次を書きぬいたものをつけておく。(目次に出ていない小節見出しまで書きぬくことはしないことにした。)

本書と各論編の話題は、かつて「帝国」を称していた日本が、植民地や実効支配地に展開していた気象観測網 (このブログ記事では便宜上「外地観測網」とよぶ) がどんなものであったか、その記録はどのようなものが残っているか、である。

本書第6章から第11章で、外地の各地域の観測網の要点をのべている。また第3章から第5章はそれぞれの観測網の成立にいたる事情をのべている。第15章では終戦のときに外地観測網におきたことをのべている。ここまでは各論編の話題の要約のようだが、各論編の出版後にわかった資料の追加もあるようだ。第12章では、各論編でまだあつかっていなかった、中国の華北の「中華民国臨時政府」とされたものによる観測網についてのべている。(のちに東京教育大学教授になった福井英一郎が代理副台長をつとめた。)

第1・2・13章は、中央気象台についてのべている。その前身の東京気象台から話を始め、組織の変化についてものべているが、本書での話題の重点は外地や外国とのかかわりにある。第13章は1937年から1945年までの大戦期の中央気象台の状況をのべている。

中央気象台は、当初は内務省の下にあったが、1895年に文部省の下に移された。1943年に運輸通信省の下に移された (その記述をわたしは本書本文に見つけていないが、終章の附表6にある)。1945年5月に運輸通信省の改組によって運輸省の下になった。そのころ、陸軍・海軍の気象部の現業部門と統合されて「大本営気象部」となる案があったが実行されずに終わった。本書の記述はそこで終わっており、戦後の中央気象台は、外地観測網につとめていた人の再就職先として出てくるだけである。

第16章では中央気象台の刊行物のうちで外地に関するものにはどんなものがあるかを列挙している。朝鮮の高層気象観測データは1950年に出版されており、アメリカ軍が朝鮮戦争の参考として要求したものと推測される。

「終章」には文章によるまとめのほかに、表のかたちによるまとめがあり、わたしはそれが重要だと思うので、「附表」の表題を、下に書きぬいた目次にふくめておいた。(地点一覧は「附図」の地図にもなっているが、この地図があまり鮮明でないのは、白黒印刷の制約とはいえ、ちょっと残念だ。地点の位置と地名との対応がつけられるような地図が別の形で公開されるとありがたい。)

著者がこのような調査をはじめた目的は、長期の資料をつかって大雨をはじめとする気象の実態を知り、防災や農業に役だてることだったのだが、本書および各論編には気象・気候の具体的な話題はほとんどない。ただし、著者は資料から観測値を読み取って数値データとして使えるようにする仕事もしている。山口大学の著者の研究室のウェブサイト http://yamaharu.agr.yamaguchi-u.ac.jp/ のうちに 「北東アジア気象データベース」というサイトがあって、1904-1945年の満洲・関東州・朝鮮・樺太の日ごとの気象観測値が収録されている (利用にはユーザー登録が必要)。

折りかえしのあとに 目次をつける。
Continue reading

科学技術社会論学会 『科学技術社会論研究』 のリスト (への リンク)

科学技術社会論研究』 は、科学技術社会論学会 (https://jssts.jp/) の学会誌だが、玉川大学出版部 (http://www.tamagawa-up.jp/) から、単行本のシリーズのようなかたちで出版されている。だいたい毎年出版されているが、かならずしも定期的ではない。

わたしは会員としてこの雑誌をとっていて、このブログでときどき紹介してきた。これまでに出版された号の一覧をこのブログの記事にしてみたこともあるが、HTML で表組みをするつごうで、一覧は別のページに置くことにした。(このブログを実現している WordPress というソフトウェアでも表組みは可能なはずなのだが、わたしはそのしかたをならう時間をとれていない。) この下にしめすリンクをたどっていただきたい。

[科学技術社会論学会 『科学技術社会論研究』 の リスト]

岡崎 勝世 (1996) 聖書 vs. 世界史

  • 岡崎 勝世, 1996: 聖書 vs. 世界史 — キリスト教的歴史観とは何か (講談社現代新書 1321)。講談社, 254 pp. ISBN 978-4-06-149321-3.

1996年に出た縦書き (ただし表組みされている年表類は横書きが多い) の新書本。

わたしは2022年の秋、「自然観の変遷」という授業を担当することになって、とくに、人びとが時間をどうとらえてきたかについてどんな本を参照したらよいかまよっているとネット上で「つぶやいた」ところ、わたしよりは若いがそのような主題の授業をしたことにかけては先輩である人から、この本が参考になったといわれて、さっそく買って目をとおしたのだった。

著者は歴史学者で、出版当時、埼玉大学 教育学部の教授、専攻はドイツ近代史とある。いまあるような「世界史」という概念はどのようにできてきたかを考えてきた人だ。

歴史の本ではいつものことながら、重要と思われる論点はたくさんありすぎて書ききれない。メモをとらずに読んで、だいぶたってから印象に残ったことを、部分的に読みかえして確認しながら書きとめておくことにする。

本書の主題は「普遍史」 (英語の形をあげれば universal history) とよばれてきたものだ。それは一面では、個別の民族や国家の歴史ではなく、人類全体の歴史を意味する。その意味では、「世界史」と同じことだ。(歴史学についての) 歴史のなりゆきによっては、「普遍史」と「世界史」は同じ意味になっていたかもしれない。

しかし、本書でいう「普遍史」は、そのうちとくに、キリスト教圏で、その初期から18世紀ごろまで、歴史を論じるうえで基本とされてきた概念をさしている。そこでは、聖書にもとづいて天地創造から (あるいはアダムから) の年数をかぞえることが基本とされてきた。

【そのような年数勘定が西洋文明圏で支配的だったことについて、わたしは、Repcheck (2003年) による James Hutton の伝記 [読書ノート] (科学史読みものであって専門書ではない) で読んで、おどろいたのだった。Hutton は、18世紀に、自然科学 (当時の概念では「自然史」あるいは「自然哲学」) の研究によって、大地は聖書にもとづく年数勘定の天地創造よりもずっと古いと主張した人のひとりである。】

年数勘定ができたのはユダヤ教の聖書がアダムからはじまるひとつの系譜の人びとが父親が何歳のとき生まれたかなどを記録していたからだ。ただし、ユダヤ教は民族の宗教だった。聖書による年代論が「普遍史」のわくぐみになったのは、だいたいキリスト教の初期からのことだ。ただし、ユダヤ教のうちにもあることはある。キリスト紀元後だが、ローマ帝国の傘下になったが差別されていたユダヤ人が、ローマの歴史を聖書と同じわくぐみでとらえようとしたときのものだ。

キリスト教圏ではながらく、できごとの年数は、天地創造から何年という「創世紀元」で書かれることが多かった。6世紀にディオニシウス エクシグウス (Dionysius Exiguus) がキリスト紀元をつくってからも、キリスト紀元のはじまりよりも古いできごとは創世紀元で書かれていた。ところが、同じできごとの創世紀元での年数は、年代勘定した人によってちがっていた。大きなちがいは、典拠として「70人訳」のギリシャ語の聖書にもとづくか、ヘブライ語の聖書にもとづくかによるものだった。4世紀のエウセビオス (Eusebios) は (その『年代記』はのこっておらずのちの伝承によるが)、70人訳聖書にもとづいてイエス生誕は 5199年とした。8世紀のベーダ (Beda) は、ヘブライ語の聖書にもとづいて、3952年とした。しだいに後者にちかいものが主となってきた。【天地創造から6千年で終末がくるという考えがあり、前者の考えによる6千年をすぎても終末はこなかった、ということもそうなった理由のうちだろう。】

古代から、古代エジプトの長い歴史を創世紀元以後の年数のうちにふくめることには困難があり、いろいろな議論があった。初期近代に、中国の長い歴史をふくめることの困難がくわわった。たとえば堯とノアを同一視するなど、さまざまな対比がこころみられた。

ニュートンの力学的な時間観は、潜在的には聖書の時間観をくずすものだったが、ニュートン自身は、天文の知見をも使って天地創造以来の年代勘定を強化しようとした。ただしニュートンは、キリスト誕生よりもまえのできごとを「キリスト前」でかぞえるという、当時としては独特な態度をとった。

キリスト教的「普遍史」の考えは、啓蒙思想によってくずされていった。ヴォルテールは人類の歴史を文明の進歩の歴史としてとらえたが、そこに天地創造は出てこない。

そして、ガッテラー (Gatterer, 1727-1799) が「普遍史」から「世界史」に看板をかけかえる。つづいて シュレーツァー (Schlözer, 1753-1809) によって創世紀元をふくまない世界史が書かれる。それからすぐに、学問としての歴史は、キリスト教的「普遍史」とはちがうものになっていった。

ただし、一般の人のための歴史記述が変わるのにはもうしばらくかかった。日本の明治政府が 1875 (明治 7) 年に出した『万国史略』【本書は当時の字体に近い文字をつかっているが、わたしが現代の字体に書きかえた】という教科書には、アダムとイブから何年という論がふくまれている。当時のアメリカ合衆国で普及していた本からのひきうつしなのだ。ただし「西洋の説」とことわっているし、神による創造が明示されていないという点で、いくらか世俗化されている。

折りかえしのあとに目次をつける。
Continue reading