Simon Garfield [ガーフィールド] (2012/2014) オン・ザ・マップ — 地図と人類の物語 [On the Map]

  • Simon Garfield, 2012: On the Map: Why the world looks the way it does. Profile Books.
  • サイモン・ガーフィールド 著, 黒川 由美 訳 (2014): オン・ザ・マップ — 地図と人類の物語。太田出版, 418 pp. ISBN 978-4-7783-1424-8. [わたしはこの版を読んだ。]

日本語版は2014年12月発行。わたしは2015年9月に買ってまもなくざっと読んだ。2016年12月に、ほかの本との関連で気にかかったところを読みかえした。

地図を主題とする歴史読みものだ。体系的ではなくエピソード集だ。新しい時代については、ディジタル地理情報の利用の話もある。

著者は「イギリス生まれのジャーナリスト、ノンフィクション作家」だそうだ。話題は世界にひろがるものの、イギリスにかかわる話が多い。

わたしは、地図に現われた、人びとが地球上の世界をどのように認識してきたかの歴史に関心があるのだが、本書にはその話題と、地図という物体に関するエピソード(個別の地図が盗まれたとか売り買いされたとか)が混ざっている。地理的認識の発達史の概観をすでに読んでいる人は読みものとして楽しめると思うが、その話題が初めての人には、もう少し体系的に書かれた本を先に読むことを勧めたい。

あとは、たまたまわたしの気にかかったことを書きとめておく。

第3章。中世の、おもに西洋の人々がつくった世界地図を論じているのだが、比較として東洋の例も見ている。(日本語版の)55ページで、「1360年代、重懐という名の仏僧によって日本で書写された世界地図」にふれているが、図は引用されていない。本書と別の情報によればこれは、法隆寺蔵「五天竺図」らしい。その説明の中でカッコ内割り注で「スメル山(ジャワ島最高峰の山)」とあるのは残念。仏教の世界観で世界の中心とされる「須弥山」だ。

第5章 、「ヴィンランド地図」の話。12世紀ごろ書きとめられた伝承によれば、985-1001年ごろ、グリーンランドに入植していたスカンジナビア人が、「ヴィンランド」に到達した。それは北アメリカ大陸東岸だったと考えられる。しかしその記録は地図をともなっていない。

それが含まれた地図が1957年に古本屋の店に出た。『タタール見聞録』という写本に付属していた。見聞録は、カルピニ(1182-1252)の13世紀のモンゴルへの旅に関するもので、1430-1450年ごろに書かれたものとされている。地図には、地中海を中心とする、その時代のヨーロッパ人が知っていた限りの世界がえがかれていて、西の端にヴィンランドがある。10-11世紀のスカンジナビア人の知識が15世紀の地図作者に伝わっていたのか?

これは、にせもの(後世の人が昔のものに似せて作ったもの)だろうと見る人も多い。しかし、1965年、Yale大学が、真正のものと判断して、図書館で公開し、Yale大学出版から研究書が出た。1995年にその本の改訂版が出ている。

本書の立場は、真偽未確定だ。Wikipedia英語版なども参照すると、今ではにせもの説が有力らしい。

ただし、本書でもWikipediaでも言われている、「グリーンランドの形が今知られている形に近いが、当時はその北側はヨーロッパ人には知られていなかった」という件については、グリーンランド南部だけを島として描いたとも考えられるので、必ずしもにせものの証拠にはならないと思う。

また、(わたしはこの地図がほんものだと主張するつもりはないが) 「ほんもの」の意味が、文化財管理者や骨董商人ならば、物体としての地図が中世につくられたものであることをさすが、わたしは、そこに中世の地理認識が描かれていることをさすとして考えていたことに気づいた。のちの時代にかかれたものでも、もし中世にかかれたものに忠実な模写ならば、中世の地理認識を伝えるものと言えるので、わたしにとっては「ほんもの」なのだ。しかし、もしそうだとしても、証明するのは、物体としての地図がつくられた年代を証明するよりもむずかしいだろう。

第15章。ロンドンの市街地図帳といえば、London A-Zだ。わたしもロンドンに用事があるときは使う。これは1936年から出版されている(初版の題名は A to Z Atlas and Guide to London and Suburbs with House Numbers)が、それを始めたのはMrs. PことPhyllis Pearsall (フィリス・ピアサル, 1906-1996)なのだ。その父Alexander Grossは第一次大戦以前から地図製作にたずさわっていた人だった(が、事業に失敗してアメリカに移住していた)。Pearsallの地図帳の特徴は、ロンドンの知られた限りのStreet名を入れ(初版で23000件)、アルファベット順の索引をつけ、頻繁に改訂して情報を最新に保ったことだ。基図としては国の陸地測量部(Ordnance Survey)の地図を利用できた。

なお、市街地図の元祖としては、第9章に、1593年にJohn Nordenがつくったロンドン市街地図が紹介されている。

本書には「Pocket Map」という分類見出しをつけたコラムのような記事があるが、第19章のあとのPocket Mapの主題は、地図を読む能力の男女差だ。著者は、優劣があることは否定するが、読みかたに違いがあると主張している。ただしその根拠は1997年12月に出たエッセイで、その著者はTipping Pointという本の著者でもあるそうだからMalcolm Gladwellにちがいないのだがその名まえは出てこない。またそのエッセイの議論のおもな根拠は1990年に発表されたネズミによる実験で迷路の中での食べ物のさがしかたに雌雄で違いがあったというのだが、それとヒトの場合とを関連づけるのは無理があるとわたしは思う。

第11章は、現実にはない山脈が地図にかかれていたという話。1798年、Mungo Park (現地で死んだ)の西アフリカ探検記にJames Rennell [レンネル]がつけた地図に描かれていた「Kong山脈」だ。本書によれば、探検記の付録に「東西に帯のように連なる山々が、北緯10度から11度、西経2度から10度の範囲を占め、他の情報源によれば、山々の帯はいくつかに枝分かれし、西および南へさらに数度分広がっている」と説明している。本書の著者は「Parkは二、三の山を見たと記述しているにすぎないのだが、Rennelは山々をつなぎ合わせてしまったのだ。」と評価している。

ところが、1889年12月、Louis-Gustave Binger [バンジェ]がパリ地理学協会で、前年のニジェール川沿いの旅行について報告した中で、「地平線上には、丘陵ひとつない」と述べた。それで、Kong山脈は大半の地図から消えた。

本書の著者は、彼[Rennell]は「山脈をでっちあげたのだ」とまで言っている。

しかし、わたしは、Kapil Raj [カピル・ラジ]の近代科学のリロケーション [Relocating Modern Science] [読書メモ]で、Rennellを(アカデミックではないが)インドの地図をつくった業績のある人と認めているのを読んだ。業績のある人が捏造にも手をそめることもありえなくはないものの、本書にもどってみると、Garfieldの判断に疑問を感じた。

本書195ページに引用されている「アメリカで1839年に発行された地図帳」に描かれた「Mountains of Kong」は、高くて明確な山脈の形で西経10度から東経10度あたりまでのび、今の地理知識とは明らかにちがい、本書の図のcaption中にある「まぼろしの山脈」という表現がふさわしい。

しかし、本書192ページに引用されているRennellの地図は、地図上の位置の緯度経度が読み取れないのだが、引用された図の中心付近に見えるのはNiger川とその支流にそったオアシス群だ。下のほうのKongという地域名の下におそらく経度幅1度の範囲に山脈らしいものがかかれ「Mountains seen by Mr Park」とある。そして、そこから西にのびたあたりに地形の表示なしに「… of Great Mountains extends along these Parallels」とある。「…」のところが何と書かれているか確認できていないが、ここには山脈があるらしいという不確かな認識を記述したものにちがいなく、長い山脈を捏造したとは言えないと思う。

そして、今の地図を見ると、位置が北緯10度よりも南であり、明確な山脈ではないが、ギニア南東部からコートジボアール北部にかけて、山地はある。

Rennellの記述をもとに明確な山脈を描いてしまった人びとがいて、Bingerはその人びとの認識を否定したのだ。もしBingerがRennellの認識まで否定したとすれば、それはBingerの行き過ぎだと思う。

この章の、もっと重要と思われる話題は、アフリカ全体を描いた地図の変遷だ。17世紀の地図は探検されていないところも動物の絵などで埋めていた。18-19世紀の地図は、空白が多く、探検されたところだけが詳しくされていった。

折り返しのあとに目次をつける。「PM」は「Pocket Map」と称する、章よりは短い記事である。

== 目次 ==
序文 地図を愛する人々のために /デーヴァ・ソベル
目次
プロローグ 新たな地図がうかびあがる
1. いにしえの賢人たちの功績
2. 世界を売った男たち
[PM] 時は1250年、私は巡礼の旅に出る
3. 概念としての世界地図
[PM] ここはドラゴンの地
4. ヴェネツィアと中国の地図
5. ヴィンランドの謎
6. アメリゴへようこそ
[PM] 島としてのカリフォルニア
7. メルカトルの投影法
[PM] 秘密にされたドレークの世界一周
8. 本になった世界地図
[PM] ライオンとワシとゲリーマンダー
9. シティ・マップを作る
10. 陸地測量局をめぐる物語 — 定まりゆく座標
[PM] 19世紀のマーダー・マップ
11. 伝説のコング山脈
[PM] ベンジャミン・モレルの浅はかな嘘
12. コレラの感染を止めた地図
[PM] バークとウィルズのオーストラリア大陸横断
13. 宝島、X印の場所を探せ
14. 世界最悪の旅、地図のない最後の地へ
[PM] チャールズ・ブースの貧困地図
15. ミセスPと『ロンドンA-Z』
[PM] ベックのロンドン地下鉄路線図
16. 誰もが携帯する地図 — 旅行ガイド略史
[PM] ピーターパンの作者は、ポケット地図を折りたためなかった
17. カサブランカ、ハリー・ポッター、そしてジェニファー・アニストンの家
[PM] 絵本に隠された宝の地図
18. 超大型の地球儀を作る
[PM] チャーチルのマップルーム
19. 世界最大の地図ディーラー、世界最悪の地図泥棒
[PM] 女は本当に地図が読めないのか
20. いかにしてカーナビは普及したのか
[PM] 火星の運河
21. ビデオゲームと地図の未来
22. 脳の地図を描く
エピローグ いつでもどこでも自分の居場所がわかる地図
訳者あとがき

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください