小宮山 宏, 武内 和彦 ほか (2011) サステイナビリティ学の創生

  • 小宮山 宏, 武内 和彦, 住 明正, 花木 啓祐, 三村 信男 編, 2011: サステイナビリティ学の創生 (サステイナビリティ学 1)。東京大学出版会, 175 pp. ISBN 978-4-13-065121-9.

東京大学に本拠をおくサステイナビリティ学連携研究機構(IR3S)による5冊シリーズの総論の巻。5冊の表題は次のとおり。執筆者はそれぞれ違うが、これまで出た1-4巻の書誌情報では編者の顔ぶれは同じになっている。

  1. サステイナビリティ学の創生
  2. 気候変動と低炭素社会
  3. 資源利用と循環型社会
  4. 生態系と自然共生社会
  5. 持続可能なアジアの展望

第1巻の章構成は次のとおり。

  • 序章. サステイナビリティ学とはなにか (小宮山、武内)
  • 1. サステイナビリティ学の創生 — 持続型社会をめざす (武内、小宮山)
  • 2. サステイナビリティ学の概念 — フレームワークをつくる (吉川 弘之)
  • 3. サステイナビリティ学と構造化 — 知識システムを構築する (梶川 裕矢、小宮山)
  • 4. サステイナビリティ学とイノベーション — 科学技術を駆使する (鎗目 雅)
  • 5. 長期シナリオと持続型社会 — 将来可能性を見通す (増井 利彦、武内、花木)
  • 6. サステイナビリティ学のネットワーク — グローバルに協働する (武内、小宮山)
  • 終章. 持続可能で豊かな社会を求めて (武内)

とくに序章、1章、6章はIR3Sのできたいきさつや活動の紹介が多くなっている。6章には武内氏が副学長をつとめる国連大学のアジアやアフリカの諸国の大学と連携した取り組みの紹介もある。この部分は、IR3Sや国連大学にかかわっていきたい人や、似たところのある学術活動を始めたい人には参考になるだろうが、持続可能性に関心のある人みんなに勧めたくなる題材ではない。科学技術振興調整費という予算の切れ目までに成果を世に問う必要もあり、教科書をつくる必要もあって、両方を別々に作るだけの人間時間がなかったという事情があるのだと思うが、分けたほうがよかったのではないだろうか。(他の巻、たとえば物質資源を対象とした第3巻は教科書的性格が強いと思う。)
もちろんこれらの章のうちには著者たちの考えるサステイナビリティ学の基本概念が含まれている。
対象として人間社会と自然界との相互作用を含むシステムを考えなければならないが、これを地球、社会、人間の3つに分けている。島津ほか(1975)の体系[わたしの教材ページ]と比べると、無生物の地球表層と生態系をまとめている反面、社会と人間を分けている。豊かさをめざしたはずの経済活動が一部の人をますます貧しくしていることを社会と人間の矛盾と言うことはできるし、人間の身体的健康は社会に含めないほうがよさそうだが、文化や価値理念などはどうだろうか? 大学という組織の中で社会科学と人文学の両方があることを明示したい事情はあるかもしれないが。
課題の柱は、武内(2006)を引き継いで、次の3つを立てる。これはシリーズ第2,3,4巻のそれぞれの主題でもある。

  • 化石燃料利用の増大と地球温暖化の進行 … 低炭素社会
  • 天然資源の浪費と廃棄物の増大 … 循環型社会 
  • 生物多様性の減少と生態系の劣化 … 自然共生社会

2章は吉川氏が前から展開している「人工物観」や「第2種基礎研究」「本格研究」などの考えかたを本書の主題に即してとらえなおそうとしたもののようだ。普遍性のある知識を求める第1種基礎研究に加えて、使えるものを作る実践的知の基礎も共有するべきだというのはもっともなのだが、人工物づくりの文脈で考えられたものなので、自然改変を考える際にはいくらか修正が必要な気がする。「逆製造・逆使用」は物質のリサイクルとともに情報も生産現場に返すことだそうだ。コピー機のリースなどの場でいくらか実現している、使える部品を再利用しながら改善を加えていくことはもっとあってよいと思う。
土着的知識に比べて近代科学の知識は専門ごとに分離してしまった、これからは近代の抽象化を生かしながら統合した知識が必要、というのは総論としてはもっとも。また、むずかしさが「分野の異なる研究者どうしの…対話をするための共通の言葉がない」ところにあることも同感。
2.3.1節の事例で、「地球の温暖化に対して1950年代から警告していた科学者がいた」というのは歴史認識として適切でないと思う。まだ温暖化と寒冷化のどちらがありそうかも、温暖化が有益か有害かも、共通認識がなかった中で、たまたま温暖化が起きそれが有害になりそうだと指摘した人はいるだろうが、社会がそれを気にとめなかったのは当然だ。「1975年ごろから」とするべきだろう。

3章は小宮山氏が前から言っている「知の構造化」について考えを進めている。「知識の構造化」と「行動の構造化」の区別はよくわからないが、ある地域の人が環境に適応して生活しているのを環境要因が違う他の地域の人がまねをしようとするとき、行動の要素やその根拠となる知識の要素を取り出して組みかえる必要があることはわかる。
また、サステイナビリティのためには、目標を設定し、そこに向かう計画を、政治的意思決定のしくみまで含めて考える必要があるという主張もされている。
ただし、さまざまな知識を並列にとりこむだけでなく、骨組みが必要だ。小宮山(1999)の本にあった「輸送に必要なエネルギーは理論的にはゼロである」という主張がここにも出てくる。現実には摩擦があるが、温度調節や化学合成の場合に明らかに熱力学的限界があるのとは大局的に違うというのだ。
明日香ほか(2009)地球温暖化懐疑論批判[読書ノート]から序論部分での温暖化懐疑論の欠点の指摘が紹介されている。IR3Sから出版されたものだから無理もないが、共著者として考えの練りかたが不充分だった気がするところなのでいささか恥ずかしい。本書の中での位置づけは、知識の構造化の活動の中では、構造化がうまくできていない知識を批判することも必要だ、ということなのだと思う。

4章のイノベーションは、技術革新というよりはむしろ、新たな知識や行動様式が社会に普及していくことをさしている。持続可能な行動様式が普及していくことが必要なのだ。

5章はバックキャスト(目標を設定して現状からそれに達する道筋を考えること)の例。環境省のもとで行なわれた日本社会をCO2排出量の少ないものに変えていくシナリオ研究が紹介されている。また世界について、CO2排出量を減らすことに加えて、富の生産あたりの物質資源の消費を減らす、森林を減らさないという目標を合わせたシナリオ研究が紹介されている。
文献

  • 小宮山 宏, 1999: 地球持続の技術。岩波書店。
  • 島津 康男、岸保 勘三郎、高野 健三, 1975: 自然の数理。筑摩書房。
  • 武内 和彦, 2006: 地球持続学のすすめ。岩波書店。[わたしはまだ読んでいない]

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください