花木 啓祐ほか (2010) 資源利用と循環型社会

  • 小宮山 宏, 武内 和彦, 住 明正, 花木 啓祐, 三村 信男 編, 2010: 資源利用と循環型社会 (サステイナビリティ学 3)。東京大学出版会, 174 pp. ISBN 978-4-13-065123-3.

東京大学サステイナビリティ学連携研究機構(IR3S)によるシリーズ5巻のうちの第3巻。第1巻と違って教科書的なものになっている。

  • 序章. 循環型社会からみたサステイナビリティ (花木)
  • 1. 循環型社会の考え方 — 持続可能な消費を促進する (花木)
  • 2. 循環型社会のデザイン — 新しいビジョンを提示する (小宮山)
  • 3. 資源循環型社会の経済学 — 資源をマーケティングする (細田 衛士)
  • 4. 循環型社会と3Rイニシアティブ — 国際社会が挑戦する (岡澤 和好)
  • 5. 循環型社会の指標 — 地域から評価する (森口 祐一、武内)
  • 6. 都市・農村間の資源循環 — バイオマス循環を考える (花木、松田 浩敬)
  • 終章. 循環型社会の形成に向けて (花木)

1章の副題はもちろん「消費を促進する」のではなくて消費を持続可能にしていくことだ。資源消費や環境負荷の評価のしかたはいろいろあるが、この章ではおもに、動かされる物質の量を質量またはそれに換算できる変数でとらえる方法を述べている。農業、林業、鉱業、工業の産物や廃棄物の量の統計をみて要因を考察し見通しを述べる。鉱山や建設で出る残土など、商品価値がないため忘れられがちだが、環境影響は無視できないものもある。ライフサイクルアセスメント、「エコ・リュックサック」(Schmidt-Bleek)、「仮想水」などの概念も紹介されている。

2章は小宮山氏のビジョン。「着眼大局、着手小局」(出典は荀子)だそうだ(Think globally, act locallyというのはこれの言いかえなのだろうか)。大局からというのは、まず熱力学などの原理的制約をおさえ、技術と並行してそれを実現する社会システムを考えることだ。社会システムは高齢化対応も合わせて考える。サステイナビリティ実現の方針として、物質循環システムの構築、エネルギー利用効率3倍化、化石燃料以外のエネルギー資源の2倍化の3つをたてる。

3章は経済のしくみをどう働かせるか。再生不可能な資源の不足、廃物処分地の不足、廃物からの汚染は、いずれも外部不経済の問題と言える。しかし「公害」問題で健康被害とその原因である生産工程(あるいは内燃機関)からの汚染が明確だったのと違って、むずかしい。市場判断が最適にならない原因は情報が不完全なことだと考えて、産業廃棄物排出者に内容明示(マニフェスト)を義務づけ、廃棄物処理業者の行動まで排出者の責任に含めることで排出者が処理業者から情報を得る動機を作っている。また製造者に製品使用後まで責任をもたせる拡大製造物責任の考えもある。

4章は、資源消費のreduce・reuse・recycleに関する制度。国によって責任の考えかたもルールをまもらせる執行力もさまざまだ。とくにアジアの途上国は、手間をかけて資源を回収することにたけているが、労働衛生や環境汚染を招きやすい。廃物の国際流通はそういう危険をかかえているが禁止してしまうと不適切な資源消費を招く。情報と責任を明示する国際的制度を作っていく必要がある。

5章は社会がどれだけ循環型になっているかを大局的に評価する指標の話。対象によって循環の適切なスケールの違いがあることにも注意。質量の流れを集計するのが基本だが、そうすると建設用土石材料が主に見えてしまうのでこれを別枠で考える必要があることもある。指標として資源生産性 (GDP割る投入質量)、循環利用率、最終処分質量が選ばれた。リサイクル率の議論では、回収率、再資源化率、再生原材料利用率を区別する必要があることも指摘している。

6章は都市と農村の間の物質循環の復活。食料の生産・消費に伴ってあちこちで廃物が発生し、そのうちには農地にとって肥料として補給するべきものがあり、またエネルギー資源として価値があるものもある。ただし重金属など有害物にも注意が必要だ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください