石 弘之 (2010) 火山噴火・動物虐殺・人口爆発 — 20万年の地球環境史

  • 石 弘之, 2010: 火山噴火・動物虐殺・人口爆発 — 20万年の地球環境史 (歴史新書y 2)。洋泉社, 222 pp. ISBN 978-4-86248-543-4.

著者は世界の環境問題を取材するジャーナリストの経歴をもち、それから環境学を教える大学教員となり、そのうちでも環境史を専門とするようになった。本書はそのような著者の視点からの環境史への入門的総論である。

「環境史」にはさまざまな定義があるが、本書第1章23ページで「現在の最大公約数的な定義」としてあげられているのは次のものである。
「20万年におよぶ人類史のなかで、人類が自然環境をどう改変し、その結果人類はどのような影響を被ったのかを、時間・空間的に追究する学問領域。人類活動から環境の変化を探る人文社会科学的な側面と、環境変動を人類史に投影する自然科学的な側面があり、裾野を大きく広げる学際的な分野である。」
そして著者は、「人類史を環境側から見ると、人類の無知、無思慮、貪欲によって蹂躙され、収奪されてきた暴虐の歴史でもある」とも言っている。
それから第1章の残りでは、環境史という学問分野がどのように発達してきたかを紹介している。おもに歴史学の中で人間と環境のかかわりを考えてきた人たちを中心に見ているようだ。ヨーロッパ、アメリカそれぞれには環境史学会があるが、日本にはまだなく、あるべきだと言っている。日本のこれまでの重要な動きとしては1990年代前半におこなわれ、『講座 環境と文明』シリーズの本(朝倉書店)にまとめられた共同研究があげられている。
なお第1章は池谷編(2009)の本に著者が執筆した文章を再構成したものである。

第2章から第6章までは主題別に、人類が環境を改変したことと、その影響が人類にはねかえってきたことをとりあげる。話題によって、環境が受けた打撃が主に扱われる場合も、人類が受けた打撃が主に扱われる場合もある。
第2章では、いわゆる大航海時代以来のヨーロッパ人支配圏の膨張がもたらした構造的問題。マデイラ諸島やハイチなどで、サトウキビ栽培などで森林が破壊されたうえに土壌が侵食され農地としての価値も低いものになった。また先住民の社会も破壊された。アフリカなどの大陸でも、狭いところに押しこめられた先住民居住地と、白人が経営する大規模な農・牧場の両方で環境に大きな負荷がかかった。
第3章は森林破壊。森林は、農地開拓、造船を含む木材としての利用、燃料としての利用によって破壊されてきた。近代になって破壊が加速した国も多い。森林再生に成功した例としては近代のスイスがある。
第4章は「農業と人口爆発」。農業の発達によって人口がふえることができたのだが、ときには自然の気候変動により、ときには人間がかけた過剰負荷による農地の土壌などの悪化によって、収量が下がり、人口を支えきれなくなることが起きる。20世紀にも、1934-36年のアメリカ合衆国、1962年のソ連、1959–61年の中国でききんが起きた。とくにこの中国のものは多くの餓死者が出たが当時の政策で秘密にされていた。
第5章は水産資源。略奪的漁獲で資源が枯渇した大西洋のタラを代表例とし、日本がかかわる問題をも論じる。
第6章は人類が他の多くの大型動物の絶滅にかかわったこと。約4万年前のオーストラリアや約1万年前の南北アメリカから最近に至るさまざまな狩猟や植生破壊に伴う事例をとりあげる。

第7章は感染症。ここは環境の一部である病原体の立場ではなく人間の立場から記述されている。人間が定住することや家畜を飼うことによって感染症とも共存することになった。ヨーロッパ人の「新大陸」到着によって、感染症、とくに新大陸に天然痘、旧大陸に梅毒が「交換」された。とくに天然痘は新大陸にあった文明に致命的打撃を与えた。人の都市集中によってコレラや結核がふえた。感染症には近代医学によって制圧されたものもあるが、闘いはまだ続く。

第8章は自然現象である火山噴火が人間社会に与えた影響。本書のあと2012年に、この主題に関するさらに詳しい本「歴史を変えた火山噴火」も書かれた。本書でも2012年の本でも記述が入り混じっているが、火山の人間社会への影響は次のように大きく2つに分けて論じたほうがよいと思う。(1815年のタンボラ山噴火は両方にかかわる例。)
第1は火山からの溶岩や火砕流(火山ガスが岩石片などを伴って地表にそって流れること)、噴出物が海に落ちて生じる津波、などによる災害である。即死者が出たり建物が破壊されることも多く、地表状態の改変も大きい。しかし世界全体に比べれば狭い地域で起こることである。(西暦79年のヴェスヴィオ火山の噴火はこの例。)
第2は火山噴出物を起源とするエーロゾルによる広域の気候への影響である。とくに硫酸を主とするエーロゾルが成層圏に広がると、年単位の期間にわたって太陽光を散乱し、全球あるいは半球の規模に影響がおよぶ。(1982年のエルチチョン噴火がこれの定量的情報が得られた例。) 歴史記録には天体や空の色の異常として記述されていることが多く、グリーンランドや南極の氷の硫酸イオン濃度と合わせて、大規模噴火の存在はかなり確かに示すことができる。(火山がまだ特定されていない西暦535年ごろの噴火がこの例。) そこで著者は噴火に続く数年間の世界各地の冷夏や、場合によっては大雨や干ばつを、噴火との因果関係が示唆される形でとりあげている。しかし考えてみるとこれらの因果関係は示唆されるだけであって確証されてはいないと思う。

文献

  • 池谷 和信 編, 2009: 地球環境史からの問い — ヒトと自然との共生とは何か。岩波書店。
  • 石 弘之, 2012: 歴史を変えた火山噴火 –自然災害の環境史– (世界史の鏡 環境1)。刀水書房, 181 pp. ISBN 978-4-88708-511-4.

折り返しのあとに詳しい目次をつける。

まえがき
目次
第1章 人類史を環境史の視点から見ると
– 人類が失ったもの
– 夢から悪夢へ
– 「進歩」の代償
– 暴虐の歴史
– 産業化と環境汚染
– アナール派と環境
– 問題意識の芽生え
– 環境歴史学の使命
– 環境問題と文明
– 環境史に立ち返る
第2章 ヨーロッパ世界の膨張と環境破壊
– 地球環境問題の原点
– 新しい入植地を求めて
– マデイラ諸島の環境破綻
– 収奪の先駆者コロンブス
– 混乱と災害のつづくハイチ
– 植民地化と環境破壊
– 搾取されつづけるアフリカ
– 植民地政府とゲリラ闘争
– 「環境容量」の臨界点
第3章 人類に搾りとられた「森林資源」
– 森林喪失の原因は
– 農業拡大と森林破壊
– 造船からはじまった木材不足
– 19世紀半ば以後加速する森林破壊
– 北米での森林搾取
– 中国・インドの森林破壊
– スイスの森林再生
– 日本の森林の三つの転換
– 秀吉と巨大な「ウィルソン株」
第4章 大地を収奪する「農業と人口爆発」
– 爆発がとまらない
– 豊かだった狩猟採集民
– 道具と火を手にした人類
– 気候の激変が生んだ農業
– 家畜を飼いはじめた人類
– 灌漑が招いた土壌悪化
– エチオピアの農業拡大
– 文明の終末ともいわれたアメリカの大黄塵
– 干ばつと黒いブリザード
– 大平原の惨状と大恐慌の終息
– 旧ソ連の農業政策の失敗
– 毛沢東の大躍進政策のツケ
– 極秘にされた多数の餓死者
第5章 「水産資源」を枯渇させる乱獲の歴史
– 一網打尽にする技術
– 水産資源乱獲の系譜
– ニシン漁からタラ漁へ
– スケトウダラの栄枯
– 「ドーナツの穴」に集まる欲望
– 世界的なすり身ブーム
– タラをめぐる強欲の歴史
– 略奪的漁業のツケ
– 200年に及ぶタラ戦争
– 困難な資源回復
– 人類と海の愚かな関わり
第6章 人類の「地球拡散史」と大型動物の絶滅
– 大量絶滅時代への突入
– 旧石器時代の大量殺戮の証拠
– 人類拡散に伴う動物の絶滅
– マンモス絶滅の原因は
– 人類の定住化と動物絶滅の歴史
– 絶滅の危機を免れた動物
– 人類の暴虐の証人マーサ
– バイソンの運命
– 毛皮の犠牲者たち
– 600万頭から47万頭へ
– 進行するサイの密猟
– 種の大量絶滅時代
– 地球を相手にしたゲーム
第7章 人類の定住化と「感染症」の拡大
– 各世紀のパンデミック
– 住血吸虫とマラリアの発生
– 動物と共有する病気
– 消化器系の病気と上下水道
– コレラの世界的大流行の歴史
– 産業革命と工業化が生んだ肺結核
– 病気の東西交流
– コロンブスが交換したもの
– 天然痘が滅ぼした文明
– 永久に続く持久戦
第8章 地球環境を激変させる「火山噴火」
– 火山噴火による気温低下
– 西暦535年に何が起きたか?
– エルチチョン火山噴火と日照量
– 長期の火山噴火
– 噴火・津波・文明崩壊
– 噴火によって失われた市民の生活
– 小氷期と大飢饉の関係
– ムンクの絵が暗示する光景
– タンボラ火山の噴火と各地への影響
– 地球の九カ所の時限爆弾
参考文献
あとがき

One thought on “石 弘之 (2010) 火山噴火・動物虐殺・人口爆発 — 20万年の地球環境史

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください