Theodore M. Porter [ポーター] (1995/2013) 数値と客観性 [原題: Trust in Numbers]

  • Theodore M. PORTER, 1995: Trust in Numbers: The Pursuit of Objectivity in Science and Public Life. Princeton University Press. 310 pp. ISBN 0-691-02908-3.
  • セオドア・M. ポーター 著, 藤垣 裕子 訳 (2013): 数値と客観性 — 科学と社会における信頼の獲得。 みすず書房, 316+lxxiv pp. ISBN 978-4-622-07781-7. [わたしはこの版を読んだ。]

2012年2月、研究集会に参加した際に、藤垣さんの講演でこの本が参考文献とされていて、翻訳中であるという話もあった[別ブログ記事]。それで興味を感じて英語原書を注文したのだがけっきょく読めず、日本語版を読むことになった。

定量的測定(値)の重視と、数学的理論化は、同一視されることが多い。どちらも近代科学の特徴ではあるのだが、著者によれば、両者は違うのだ。(著者のいう)定量化がさかんなのは、社会科学、心理学、医学など、数学的理論が充分発達していない学問分野なのだ。
両者が違う例として、著者は、19世紀のフランスでの経済に関する研究・調査をあげる(3章)。公共事業を担当していた土木局の技術官僚やその協力者であったÉcole Polytechniqueや国立土木学校の学者は経済に関する数量を使った評価を行なったが、同時代に成立しつつあったWalrasたちの限界効用理論などの理論経済学とのかかわりは薄かったのだ。
【わたしにとっては最近Fourierの伝記(Grattan-Guiness 1972, [読書メモ])で出会ったばかりのNavierが、土木学校教員だから水理学(水路の流体力学)をやっていたのは当然なのだが、水路(運河)建設の(のちの表現で言えば)費用便益分析までやっていたことが興味深かった。橋の設計の仕事もしてそちらでは失敗が有名になってしまったそうだが。】
しかし、わたしの気象学分野の内部での感覚によれば、数量データ志向の人と数学的理論志向の人の違いを指摘することはできるものの、どちらも基本的に同じ教育を受けた専門共同体内の細分だ。本書第1章(日本語版50ページ)にはV. Bjerknesが19世紀末に気象観測の手続きの標準化の必要性を指摘した人として出てくるのだが(Friedmanによる伝記的な本が参照されている)、Bjerknesは気象の数学的(数理物理的)理論を建設した人でもある。【そしてその理論の一部はほかならぬNavierの仕事に基づいている。】 著者の両者を明確に区別した理屈は、学問分野によっては修正が必要だと思う。
また、土木局周辺の人々やイギリスのWhewellが物理でいう仕事あるいはエネルギーを基本とした経済学を構想していたという話は興味深い。Walrasたちの数学的な式の形は力学にならっているが物理量が出てこない理論経済学よりもむしろ、物理量がおもてに出る経済学が栄えるような歴史の偶然はありえたのではないだろうか。もしそうなっていたら本書の主張はだいぶ違うものになっていただろう。

学問には、ひとつには専門内での信頼、もうひとつには専門外の社会からの信頼が必要であり、そのために客観性が要請される。定量性もそのひとつの要素だが、もうひとつは手続きの標準化だ。標準化は、個人の技能や専門家判断への依存を減らすことになる。
やや意外なことに、素粒子物理実験の分野では、個人の技能への共同体内の信頼が大きい(9章)。(ただしその適用対象は研究従事者のうち比較的少数のエリートかもしれない。) これは、学問内的には理論から客観性が提供され、学問と社会との関係では直接の応用が求められない分野だから成り立つことだろう。
手続きの標準化の要請の強さは、学問分野のほか、国や時代によっても違う。第5章では、企業活動への応用に関する例として、19世紀イギリスの保険数理士と20世紀アメリカの会計士を、第6・7章では、公共的意志決定への応用に関する例として、19世紀フランスの土木局と20世紀アメリカの陸軍技術団(Army Corps of Engineers、「工兵隊」と訳されることが多い)を対比する。それぞれ前者では専門家の裁量にまかされるところが大きかったが、後者では手続きの標準化や情報公開が重視された。この違いには特権階級を認めないアメリカの政治風土の影響もあるだろう。また、公共事業の場合、政治家が一部の人々の利害に傾いた判断をしようとすることもあり、役所間の意見の対立もあるので、全体の利益を考える立場からの客観的評価が求められるのだが、これは特定の国に限ったことではなく(ある意味での)近代化の進展だろうと思う。
とくに、Jasanoff (The Fifth Branch, [読書メモ])の意味での規制科学(regulatory science)では客観性が重要だ。本書第1章にも環境汚染の測定の例が出てくるが、この場合、規制を公平にするためには、手順の標準化が重要であり、それぞれの測定値の精度をあげることは重要でない。(不公平に精度がよいのはかえってまずい、という議論が紹介されている。この点は測定をしたあと精度をそろえるような対策のしようはあると思うが。)

フランス土木局関係では、運河や鉄道の路線案の評価で、たくさんの地名が出てくる。地図と見比べるとおもしろそうだが、地名がかたかな表記だけになっているので(人名は索引を見れば原つづりがわかるようになっているのだが)、確認しにくい。せっかく原書を持っているのだから、ひまができたらそちらで見てみようと思う。

折り返しのさきに詳しい目次をつける。

目次
日本語版(2013年)への序

謝辞
はじめに — 客観性という文化
第1部 数の力
– 第1章 自然記述の技巧の世界
– – 知識を没個人化する
– – 定量化と実証主義
– – 尺度の標準化
– – 生物学的標準化
– 第2章 社会を記述する数値が妥当とされるまで
– – 統制と妥当性
– – 規則と介入
– – カテゴリーをつくる
– – 情報
– 第3章 経済指標と科学の価値
– – 社会的な技術としての定量化
– – 不毛な理論
– – 技術者と物理学者による経済学
– – 公共事業に値段をつけさせる
– – ワルラスとポリテクニシャンとの対立
– – 経済学、物理学、そして数学
– 第4章 定量化の政治哲学
– – 客観性/対象化
– – 透明性/表層性
– – フランスを統計社会にする
– – 二次元の文化
第2部 信頼の技術
– 第5章 客観性に対抗する専門家 — 会計士と保険数理士
– – 会計と没個人化のカルト集団
– – 会計の客観性
– – 階層性と差異 — イギリスの公務員
– – 紳士的な保険数理士
– – 特別委員会は正確な規則を定める
– 第6章 フランスの国家技術者と技術官僚の曖昧さ
– – 経済の定量化の文脈
– – 作動する定量化精神
– – 公的効用の評価
– – 収益の予測と利便性の見積もり
– – エリートとしての技術者
– – フランスにおける行政文化
– – テクノクラシー
– 第7章 アメリカ陸軍技術者と費用便益分析の隆盛
– – アメリカの工学における経済的定量化のはじまり
– – 当局の権威によって正当化される数値
– – 技術団の敵と標準化への圧力
– – – 電力公共事業
– – – 鉄道
– – – 上流と下流 — 農務省
– – – 土地改良局とキングズ川論争
– – 連邦政府省庁の経済的実践の不一致
– – 一様性を求める圧力
– – 経済学者による乗っ取り
第3部 政治的な科学者共同体
– 第8章 客観性と専門分野の政治
– – 官僚制 — アメリカのスタイル
– – 推論の規則
– – 生命科学の検定と治療の試行
– – 心理テストと実験心理学
– – 客観性は専門性に置き換わるか?
– 第9章 科学は共同体によってつくられている?
– – 交渉と自律性
– – 強い共同体と弱い共同体
– – 不明瞭な境界と力を持つ外部者
解題 (藤垣裕子)
– 1. 現代社会における数量化の意味
– 2. 数値によせる信頼と専門家によせる信頼 — 「客観性」の文化研究
– 3. 「科学的」とは何か — 科学の地図論
– 4. 科学的とは何か — 促進されるものと探究できなくなるもの
– 5. 科学者の社会的責任論へ
訳者あとがき
原註
参考文献
索引

One thought on “Theodore M. Porter [ポーター] (1995/2013) 数値と客観性 [原題: Trust in Numbers]

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください