安井 至 (2012) 地球の破綻 — 21世紀版 成長の限界

  • 安井 至, 21世紀版 “成長の限界” 検討会, 2012: 地球の破綻 — 21世紀版 成長の限界。 日本規格協会, 350 pp. ISBN 978-4-542-30192-4.

2012年末の新刊。

著者はウェブサイト http://www.yasuienv.net/ に環境・資源問題に関する評論を多数書いているが、それは著者の仕事や報道で出会ったできごとをきっかけとした各論なので、総合的に書かれた本の形で読めるのはありがたい。

著者のほか8人の専門家と事務局長からなる検討会を作って議論したとのことだが、執筆は著者単独で、委員に読んでもらってもいないそうだ。意見を統一するのはむずかしいから、単著にするのにももっともなところがある。(一般に、著作物には、著者と、その他の貢献者が、それぞれ明示されたほうがよいのだと思う。) しかし、たとえ(Meadowsほか著「成長の限界」発行40周年やRio+20の年である) 2012年中に出したいという意志が強かったとしても、文章をだれかに読んでもらって確認したほうがよかったと思う。(2-2-2節の題目「気候変動への影響」の「へ」が余分と思われるのをはじめとして、てにをはの誤字脱字と思われるところがいくつも見られた。また60ページではデンマークの人であるロンボルグ(Lomborg)をスウェーデンの人としてしまっている。)

成長の限界」の位置づけはわたしの考え[30周年版の読書ノート]とあまり違わない。ただしわたしは20周年版「限界を越えて」を読んでいなかったので、20周年版が悲観的、30周年版がわりあい楽観的だが道徳論が強まっている、という論調の違いはここで初めて知った。予測が政策に影響したこともあるので、予測の成功・失敗を評価することはむずかしい。基本は持続可能性であると考えて、Dalyの定常状態の原則と、世代間衡平を重視する。

持続可能性をおびやかす要因の各論。

食料問題は川島博之氏の材料を重視したので当然ながら楽観論に傾いているが、他方で不安要因を列挙して「未来はわからない」をくりかえしている。Lomborg氏に対する著者の批判は将来の技術の発展をあてにするべきでないというものだが、程度の違いはあるがこれは川島氏にもあてはまるところがあるのではないか。施肥や品種改良による収量の向上がこれまで続いてきたとしても、これからそれを可能にする資源の供給が続けられるとは限らないと思うのだ。これこそ複数要因を合わせたリスク評価が必要なところだと思う。

気候変動の影響の議論は江守正多氏の材料を重視しているので標準的なもの。

物質資源の枯渇について、「元素戦略」研究のリーダーである原田幸明氏の材料に基づいて論じている。要約するのはむずかしいが、得がたい元素を他の元素によって置きかえることはインジウムについては可能になりそうだが、その他については、reduce / reuse / recycle (この順)が重要になるということのようだ。

社会に関しては、国連の「持続可能開発目標」(「ミレニアム開発目標」がRio+20で更新された)で指摘された問題が引き続きある。

絶対に避けるべきことは不可逆性であり、内戦はその危険を高める。また(次元の違う話だと思うが)過度の国家依存(国家による補助金)を避けるべきである、という話もしている。

解決の道として、著者はイノベーションが必要だと言っている。その中には、まだない新技術の開発を含んでいる。ただし、単純な技術楽観論ではないと言えると思う。人間の幸福、経済活動、資源利用、環境影響の間のdecouplingを目標にしてそれに役立つ技術の開発と普及に力を入れるのだ。このうちの幸福と経済活動のdecouplingに寄与するものだと思うが、著者がウェブでは2009年以来使っている「新こたつ文明」も提唱している。これは、必要なとき、必要なところで、必要なだけのサービスを提供する(必要のないことはしない)ということだ。人を暖めるのが目的ならば広いへやを暖めなくても小さなこたつでよい、というのが「ところ」の例だが、さらに別の例を出して、時間的にも人が来るときだけ暖めればよいと指摘する。(ここで、急に温度を上げ、しかも暴走させず、エネルギーをむだにしないところには技術を必要とし、それは日本の工業が得意とするところでもある。)

折り返しのあとに詳しい目次をつける。

序章
第1章 問題の提示
– 1-1. 未来予測の必要性
– – 1-1-1. “成長の限界”
– – – (1) 歴史と概要
– – – (2) 未来予測のプロセスとその結論
– – – (3) “成長の限界” の続編
– – – (4) 第3作 “人類の選択”
– – – (5) “成長の限界” から何を得るか
– – 1-1-2. “西暦2000年の地球”
– – 1-1-3. アジェンダ21とリオ+20
– 1-2. 問題の本質は明らかか
– 1-3. 問題の解決法はあるのか
– – (1) 経済と環境の競合
– – (2) Rio+20のGreen Economy
– 1-4. 原理原則に立ち返る
– – 1-4-1. 定常状態の経済学
– – 1-4-2. 世代間衡平
– 1-5. 当たる予測・当たらない予測
第2章 現状分析からの予測
– 2-1. 最大の危機が来る時期は?
– – (1) 人間活動の撹乱の影響とは
– – (2) 現状での個人の撹乱力
– 2-2. どのような破綻要因を考えるか
– – 2-2-1. 人口と食糧生産
– – – (1) 食糧不足が人口の動向に影響するか
– – – (2) 死亡率は変化するか
– – – (3) 人口が減る本当の理由
– – – (4) アジアの工業化と人口減少
– – – (5) アジアの工場に未来はあるか
– – 2-2-2. 気候変動の影響
– – – (1) 気温の上昇
– – – (2) 降水量の変化
– – – (3) 極端現象
– – – (4) 陸上生態系・農業への影響
– – – (5) 海洋生態系・漁業への影響
– – – (6) 淡水利用への影響
– – – (7) 土壌劣化の加速
– – – (8) 健康への影響
– – – (9) 2300年までの海面上昇
– – – (10) 超長期的な海面上昇と北極海
– – – (11) 超長期的現象としての熱塩循環停止
– – – (12) 気候変動の影響のまとめ
– – 2-2-3. 鉱物資源・化石燃料・水資源
– – – (1) 鉱物資源は枯渇し人類は困るか
– – – (2) 農業用元素の枯渇
– – – (3) 化石燃料の枯渇
– – – (4) 水資源の枯渇
– – 2-2-4. 環境汚染はどうなる
– – – (1) 水俣型の環境汚染は再度起きるか
– – – (2) 四日市ぜんそく型の環境汚染は起きるか
– – – (3) カネミ油症事件型の環境汚染は起きるか
– – – (4) アスベスト(石綿)はなぜ規制が遅れたのか
– – 2-2-5. 生物多様性の喪失と崩壊・絶滅
– – – (1) イースター島の物語
– – – (2) 絶滅の危機
– – – (3) 農業の影響
– – – (4) 生態系サービスとは
– – – (5) 生物多様性に配慮すること
– – 2-2-6. 廃棄物
– – 2-2-7. 雇用と国の特性
– – 2-2-8. 福島原発以後の安全と安心
– – 2-2-9. ミレニアム開発目標の達成状況
– 2-3. 絶対に避けるべきこと
– – 2-2-1. 不可逆性
– – 2-2-2. 職業・格差と過度の国家依存
– – – (1) ギリシャ
– – – (2) ブータン
– – – (3) スリランカ
– – – (4) インドネシア・マレーシアのガソリン
第3章 解決への道筋
– (1) 人類の進化
– (2) ホモ・サピエンスだけが持つ能力は何か
– 3-1. イノベーションによる解決
– – 3-1-1. エネルギー革命
– – 3-1-2. 元素革命
– – 3-1-3. 生物多様性革命
– 3-2. 個人の生き方・企業姿勢
– – 3-2-1. 個人の生き方 ライフスタイル
– – 3-2-2. 企業の姿勢とソフトロー
– 3-3. 社会システムによる解決
– – 3-3-1. 成功例とされる社会システム
– – – (1) オゾン層破壊物質の規制
– – – (2) 排出量取引の成功例
– – 3-3-2. 失敗例を見る
– – – (1) 統治と環境資源の喪失
– – – (2) 食糧の公平な分配と投機資金
– – – (3) 排出量取引という仕組み
– – – (4) その他プラスチックの材料リサイクル
– – 3-3-3. 具体的な提案
– – – (1) エネルギー革命のための社会システム
– – – (2) 元素革命のための社会システム
– – – (3) 生物多様性革命のための社会システム
– 4. おわりに 可能性を信じなければ解決はない
引用図書 参考図書
あとがき
索引

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください