小川 利紘, 及川 武久, 陽 捷行 編 (2010) 地球変動研究の最前線を訪ねる

  • 小川 利紘 (としひろ), 及川 武久, 陽 捷行 (みなみ かつゆき) 編, 2010: 地球変動研究の最前線を訪ねる — 人間と大気・生物・水・土壌の環境。アサヒビール (清水弘文堂書房 発売), 439 pp. ISBN 978-4-87950-595-8.

地球環境の科学、とくにIGBP (地球圏・生物圏国際協同研究計画, http://www.igbp.net/)の話題を総合的に紹介した解説書だ。

重要なのは第2部だと思われる。地球上の物質循環にとって、人間活動の影響が無視できないものになった。具体的に、炭素循環、窒素循環、水循環について、全地球規模の自然の循環と人間活動による改変についてどんな知見が得られているかを見ていく。

その前の第1部では、IGBP、それと同様にICSU (国際科学会議)が(他の組織と共同して)推進している国際共同研究プログラムであるWCRPとIHDP、政府間の国際事業であるIPCCについての概説がある。また地球環境科学の発達に影響を及ぼした「ガイア説」の提唱者Lovelock氏の思想について、その2006年の著書[読書ノート]を含めて紹介している。

第3部ではIGBPのさまざまな部分に参加した日本の研究者がそれぞれのトピックを紹介している。

アサヒビールは環境問題に関する本をすでに多数出版している。内容については専門の出版社にひけをとらないと思う。ただし体裁にちょっとくせがある。あるいは出版業のくせに染まっていないということなのかもしれない。本書の場合、日本語縦書きなのだが、本文のフォントは楷書体(教科書体というべきか)だ。ただしそこに混ざるアルファベットや数字はSans serif型のフォント(マイクロソフトの例でいえばArialに近い)だ。見出しには丸ゴシックなどの違ったフォントも使っている。楷書体は日本語の手書き文字の手本となる書体でもあり、本来、日本語圏の人には読みやすい字体であるはずだ。しかし、わたしにはあまり読みやすく感じられない。明朝体あるいは画素数の限られたパソコンの画面用フォントに慣れてしまったせいだろうか。めったに縦書きで読まない英語の単語や数字列が違ったフォントで混ざっていて流れをさえぎるせいだろうか。おそらく、アサヒビール一社でなくもっと多くの人が経験を積めば、楷書体を使いながら読みやすい文書を作るためのレイアウトなどのこつがわかってくるのだろうと思う。

折り返しのあとに目次を書きぬいておく。

はじめに 6 (小川)
第1部 研究の発展
1. 地球圏・生物圏国際協同研究計画(IGBP) 12 (及川, 八木 一行)
– 第1期IGBP 14
– 第2期IGBP 18
2. 世界気候研究計画(WCRP)および地球環境変化の人間社会側面に関する国際研究計画(IHDP) 26 (陽)
– 世界気候研究計画の設立と目的 26
– 地球環境変化の人間社会側面に関する国際研究計画の設立と目的 29
3. 気候変動に関する政府間パネル (IPCC) 31 (原沢 英夫)
– はじめに 31
– IPCCの使命 32
– 第2作業部会の第4次評価報告書の概要 43
– おわりに 49
4. 地球生命圏GAIAの科学 54 (陽)
– はじめに 54
– 地球生命圏GAIAに関する出版物の流れ 56
– 地球生命圏GAIAとは? 57
– 『地球生命圏–ガイアの科学』の紹介 58
– 『ガイアの時代』の紹介 60
– 『ガイアの復讐』の紹介 63
第2部 地球システムにおける物質循環
1. 人間圏の成り立ち 68 (小川)
2. 地球規模の炭素循環 88
– (1) 大気 88 (中澤 高清, 青木 周司)
– (2) 陸域生物圏 109 (及川)
– (3) 土壌圏 129 (八木)
– (4) 海洋 139 (吉川 久幸)
– (5) 森林における炭素吸収 155 (天野 正博)
3. 地球規模の窒素循環 172
– (1) 大気 172 (小池 真, 小川)
– (2) 陸域生物圏 198 (米山 忠克)
– (3) 土壌圏 212 (陽)
– (4) 海洋 227 (小池 勲夫)
4. 水循環と水資源 251 (沖 大幹)
第3部 地球変動を追う
1. 気候温暖化による亜高山針葉樹林の動態変化 274 (丸田 恵美子)
2. 北方林再生時における成長段階に依存した二酸化炭素吸収能の変動 286 (村山 昌平)
3. 衛星データを活用したグローバルモデルによる純一次生産量の推定 298 (佐々井 崇博)
4. 熱帯林火災の大気環境への影響 308 (北 和之)
5. 地球温暖化が水稲生産に及ぼす影響の予測 319 (堀江 武, 吉田 ひろえ)
6. 地球温暖化が果実の収量・品質に及ぼす影響 335 (石丸 恵)
7. ヒマラヤ山岳氷河変動 346 (朝日 克彦)
8, 世界の氷河湖とその拡大 358 (小森 次郎)
9. アジアの砂塵 –黄砂– 370 (甲斐 憲次)
10. エチゼンクラゲの大量発生 –人類活動がもたらす海洋異変– 386 (上 真一)
11. 造礁性サンゴが語る地球環境変動 397 (渡邊 剛)
12. 湖沼堆積物による古気候の復元 410 (山田 和芳)
13. 樹木年輪による古気候の復元 423 (佐野 雅規)
おわりに 436[-439] (小川, 及川, 陽)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください